『今日の一冊』by 大人のための児童文学案内人☆詩乃

大人だって児童文学を楽しみたい、いや、大人こそ読みたい。
ハッとする気づきのある絵本や児童文学をご紹介♪

いざミャンマーへ!

2017-03-24 09:43:18 | アジア文学


『子どもに語るアジアの昔話 2』アジア地域共同出版計画会議企画
松岡亨子訳 こぐま社


『今日の一冊』は、パキスタン、ラオス、ネパール、タイ、ミャンマーなどなど、アジアの国の昔話を集めたコチラ。

昔話って大人が読んでもいいものです
「はじめに」のところで述べられているのですが、昔話はどこの国にもあって、それぞれの国らしい特色や味わいがあります。なのに普遍的。
この本の編集ににあたったインドのラオ夫人は、こう述べています。

“・・・昔話は、どれも土と水の匂いがします。そして、土と水は、どこの国でも同じです -肌の色や、来ているものは違っても、私たちの心臓が同じように脈打ち、心臓から押し出される血が同じように赤く、あたたかいように。・・・昔話の根は深くのびて、『人間はみな同じ』というところにまで届いているからです”


というわけで、今晩からミャンマーに飛びます~
海外は長男(11歳)が2歳の頃にカオハガン島に行って以来で、久っ々

今回は自由旅行ではなく、スタディツアーに乗っかるのですが、その理由はじいじが保育所を一軒立てて(って大工のほうじゃなくて、スポンサーっていう意味です)その開所式があるからなんです。

子孫に美田残さず、俺は貯金ゼロですっからかんになってこの世を去るぞー、がじいじの口癖
ここ数年、ご縁があって何度も訪問しているミャンマーで、保育所が必要なことを知り、応援したい若くてかわいい女の先生(笑)見つけたから、ポーンって

昔から、寄付とかには出し惜しみせず、し続けてきた両親だったけれど、お礼を言われることは求めていない
なので、今回も開所式なんて仰々しいものいらないよ~、匿名でいいんだけど、って感じだったんですけど、あちら側がやりたいんですね
お祝いするのが好きな人たちだそうなので、それを断り続けるのもなんだか野暮。というわけで、じいじはかなり嫌がっていましたが、保育所内には両親の写真まで飾られるそうです
偶然にも(いや、必然?)、開所式の日はじいじと亡き母の結婚記念日だそう。

ちょい待って!保育所必要なのは、日本っしょ!

っていう声も聞こえてきそうです。一時期保育園めぐる過激なツイートも話題になりましたもんね

“日本人だから日本を応援するべき”って以前は私も思ってました。
海外ばかり支援しないで、国内にも必要としてる人いるでしょ!
マザーテレサだって、「日本人はインドのことよりも、日本のなかで貧しい人々への配慮を優先して考えるべきです。愛はまず手近なところから始まります」って言っていて、それにすごく共感したものでした。

でもね~、“べき”って心がこもらないんですよ
自分が気持ちよく、出したい!と思うところにお金出せばいいんじゃないかと思う今日この頃。
まずは足元からにも賛同するのだけれど、地球家族レベルで考えれば、自分が気持ちよく動きたいと思うところで動けばよいのかな、とも。
それぞれが“べき”じゃなくて、気持ちよく動けば、色々循環していくのではないかと

ただ、“助ける”というのは助ける人が上で助けられる人が下、だから傲慢だ、という文章に中学生の頃ショックをうけたことがあって、“施し”とか“慈善”って言葉はいまだにキライです

児童文学にはそういう“施し”について、考えさせられる場面もいっぱい出てくるんですよ。
今度ご紹介しますね

第9回児童文学ピクニック

2017-03-23 22:05:14 | 児童文学cafe&picnic


本日の児童文学ピクニックは初めての場所・・・隠れ家自然ガーデンでの開催!

・・・のハズでしたが、“♪春~は名~のみ~の~風の寒さや~♪”でしたので、目の前にある参加者Hさんのおうちへ避難(笑)。

実は、寒さというよりもHさんの家にはいつも美味しいもののストックがあるから、なんていう下心もあったり
案の定出てきましたよ~。手作りコーヒーリキュールに、牡蠣のガーリックオリーブオイル漬け、手作りチーズパン、クラッカーのお伴にはブルーチーズにレバーペースト。瀬戸内海土産のレンコンチップスのレモン味も美味でした

今日はキャンセルの人も多かったので、人少ないのをこれ幸いと前半はMMちゃんのヴァイオリン演奏を堪能

そして、肝心のテーマは“思春期の葛藤”でした。

図書館の分類でいうと、ヤングアダルト。
いやあ、あるわあるわ、読むのが追いつかない。年齢区切ったり、友情または家族との軋轢など、もっと思春期の中でもテーマを絞り込んだほうがよかったかも

ヤングアダルトの分野って、児童文学なのかヤング向け小説なのか、その境目が難しい
読みやすいもの、最近のものは文学というより小説だなあ、って感じることが多いのですが、そもそも文学と小説の違いってなんなんでしょう?

自分の中で感覚としては分かるのですが、言語化するのが難しい
MMちゃんの解説を聞いて、ジブリの宮崎駿監督の言葉を思い出しました。

“ベストセラーはしょせん文化の泡抹みたいなもの・・・そういう流行とは関係のないすみっこのところにあるのが、児童文学”


ベストセラーは“小説”が多く、児童文学は“物語”といえるのかな。

リンダ・ホーガンという人は小説と物語の違いをこんな風に語っています。

“「物語」といわれる作品は、小説とちょっとちがって、個人の問題よりは、積み重ねられた人類の知恵を語ると言われます。そして、そのために人物よりは出来事を、場所よりは時間の流れを追うとも言われます”(『大地に抱かれて』より)

ナルホドねえ!ちょっと見えてきたかも

現代の海外ヤングアダルトと日本のそれを比較したとき、面白いなあと思ったのは、日本は学校舞台のものが大半を占めていたこと。
つまり、思春期の世界=学校、になってしまっている。それ以外の世界が・・・極度に少ない!
息苦しいのも当然かなあ

だから、学校でいじめられたら、もう逃げ場がない、なんてことになってしまう



児童文学ピクニックでは、毎回テーマに沿ったブックリスト(上記写真)を作成しています。
今回のブックリスト希望の方は、Facebook『大人のための児童文学』ページまたはコチラまで↓

kid.lit.navi@gmail.com

(追加&修正したいので、送るのは4月以降になります


童心社60周年展&スペクトル

2017-03-22 22:01:52 | 徒然


家の周りの山にもタンポポが咲き始めて、ほっこり。
タンポポといえば、昨年はたんぽぽのお酒その後事件なんて、ありましたなあ

道々の花を楽しみながら、向かうは都内!
夫が今日は在宅勤務で、お子たちもそれぞれの友だちの家に行く約束があったので、いざ教文館ナルニア国@銀座へ~

童心社60周年展を見てきました~

童心社と言われてピンと来ない人でも、以下の絵本を見れば、ああ!となるのでは?

   

原画の持つ力ってやっぱりスゴイですね

そして、童心社創業者である村松金治さんの言葉が、ぐっと胸にきたので、抜粋したものをそのままご紹介しますね。

わたしは、児童がすぐれた児童図書を手にすることは、
全宇宙を自分の手にすることだと思っています。

本は、月ロケットでもいきつくことのできない世界も、
電子計算機でも計算できないことも、
電子顕微鏡でのぞくことのできない世界も、
二度と繰り返すことのない遠い遠い大昔の世界も、
子どもに届けてくれます。
それは、知識の世界だけでなく、
心の世界も、その動きものぞかせてくれます。

そして、それは、大きな力ももっています。
いまわしい戦争も止める力をもっています。


全宇宙を子どもの手に、って。そして、その世界を忘れてしまっている大人にもね
私も良い子どもの本は、平和な世界を作る力を持つ、って心から信じています

童心社60周年展&『おしいれのぼうけん』原画展は4月9日まで(入場無料)。

ついでに、資生堂ギャラリーでやってた吉岡徳仁スペクトル展(入場無料)も見てきて、光のシャワーを浴びてきました

 

作品はこれ一つだけなのだけれど、とても不思議な感覚で、みなさんベンチ(あ、これも作品か)にずーっと座ったまま放心状態。
ただただ、光を浴びる。のんびりできない日本人には珍しい光景だったかも。


インドの印象が変わる!?『モンスーンの贈りもの』

2017-03-21 19:00:03 | インド文学


『モンスーンの贈りもの』ミタリ・パーキンス作 永瀬比奈訳
鈴木出版 318頁 2004年(原書初版)2016年(翻訳初版)小学校高学年から


これは好き!!!
瑞々しい、こういう児童文学に出会うと嬉しくなってしまう

≪『モンスーンの贈りもの』あらすじ≫
インド生まれの母とアメリカ人の父をもつカリフォルニアの15歳の少女ジャズ。
背が高くて体格がよいことに強い劣等感を抱いているところに、幼なじみに恋してることに気付いてさらに苦しむ。
弟は慈善家で素晴らしい母に似ているのに、自分は全然似ていないこともコンプレックスだったところに、自分の慈善活動において裏切り行為を受け、ジャズの心はちぢこまっていた。
ところがある夏、母が育った孤児院のあるインドのプネで、一家はひと夏をすごすことに。
自分の仲間だと思っていた父の変化、お手伝いのダニタとの友情、盲目の幼児マヤとの交流、カタックという踊りや、やさまざまな経験を経て成長していくジャズ。
モンスーンの魔法、そして、ジャズの秘密。さわやかな秀作!


時代は現代。なので、メールもあるのに、プネでは接続環境が悪くて、幼なじみのスティーブとは時間差がある手紙でのやりとりなんです。これがいいんだなあ。ギリギリ手紙世代の私は、自分の留学時代思い出してキュンキュンしちゃいましたよー(笑)。手紙には画面上では伝わらない思いが乗っかる気がするんです。ブログやネット記事では乗っからない思いが、書籍には乗っかるように

【ここがポイント】
・劣等感を抱いてる人に読んでほしい!
・人種差別&アイデンティティについて考えさせられる
・10代でも自分で小規模ビジネス立ち上げるところにワクワク
・異文化交流(食べ物美味しそう)&友情がさわやか
・幼なじみとの恋の行方にキュンキュン(少女漫画的?)


どのポイントもね、それほどドラマチックに書かないんです。さらっと。でも、確かに何かが残る、種を蒔いてくれる感じ

例えば人種差別。
ジャズは白人の父に似ていて色が白く、母親やダニタは下層階級であることを示す色黒。
で、一緒にいると母やダニタは使用人と思われてしまうんですね。ジャズはこんなのおかしいと胸が痛みます。でも、“どおしてなのよおおおおおお(怒)”って憤慨するほどでもないのが、かえってチクッと胸に刺さる。

ちなみに原書はこんな感じ↓

 

日本版が一番内容をよく表してるかな。ってか、眼力!!!怖すぎ(笑)。

印象に残ったエピソードはたあくさんあって(食べ物もおいしそう)、とてもこの物語の魅力は伝えきれないのですが、一つ思ったのはこれ読んでインドの印象変わる人多いじゃないかな?ってこと。

インドの印象:汚い・カオス・貧困・物乞いがしつこい・喧騒・警官ですら観光客をだます

っていうイメージの人多いんじゃないでしょうか?・・・私はそう思ってました
でもね、自分自身もマザーテレサの施設にボランティアに行ったとき感じたのですが、インドには祈りにも似た静寂があるんです

『インド古代史』を書いたD.D.コーサンビーは“喧騒の中の静寂”と表現しましたが、まさにそんな感じ。

主人公のジャズは、インドには文化の中心にはおもてなしの心があってー誰もがそれを実践するすべを知っている。と述べています。
インドの美しい心

孤児院を訪ねたとき、小さな男の子が私のバンドエイドを見て(たいした傷じゃない)、“痛い?”と心配そうに聞いて何度も撫でてくれたこと

性的被害にあって狂気に陥ってしまった女性たちが収容されているところで、ある女の子が私の髪に花を挿してくれたこと、そしてくるくる踊ってくれたこと

思い出しました。

ダニタが自力で道を開いていくところは、『家なき鳥』(紹介記事はコチラをクリック。こちらもおススメ!)とも似ていますが、ダニタは雇われるのではなく、自分でビジネスするところがたくましい

慈善家で素晴らしいママのようにはいかないジャズとパパ。でも、パパはジャズより先に一歩を踏み出し、隠れるのをやめます。

「ママみたいなスケールでほかの人の人生に影響を与えられないかもしれないが、ぼくだって変化を起こす何かをしてる。それは自分にぴったりに合ったなにかだ」

ぜひジャズの目を通して見た美しいインドに触れてほしいなあ
そして、自分も自分のやり方で何か行動してみたくなる、背中をそっと押してくれる素敵な物語でした

児童養護施設のイメージって?

2017-03-20 22:31:08 | 日本文学


『チャーシューの月』村中李依作 小峰書店 222頁 2013年

我が家でホームステイを受け入れている里子ちゃんの児童養護施設での進級&出立式でした。

というわけで、今日の一冊は2013年に読書感想文コンクール中学生部門の課題図書にもなった『チャーシューの月』。

≪『チャーシューの月』あらすじ≫
今日は、6歳の明希が「あけぼの園」にやってきたのは、うすい雪が舞う2月のはじめだった。春から中学生になる美香の目を通して〈児童養護施設〉で暮らす子どもたちの日々の生活や子どもたちに寄り添う大人の姿が語られる。(出版社の内容紹介より転載)


変にドラマチック仕立てにせず、淡々と描いているところはよかったです。
ただ、個人的にはこれが児童養護施設一般だと思わないでー、という思いも。
なんだかこの物語を読むと、決して児童養護施設に対してワクワクしたりはできないんですね
悲惨な場所でもないけれど、なんというかやっぱり暗くなりがち・・・

でも!我が家が関わった児童養護施設はたったの二つでしたが、その二つともとおっても素敵なところで、この物語に出てくるところは全然イメージが違うんです。施設のクリスマス会に近所の子を連れて行ったら、“私もココ入りたい!”とうらやましがったくらい

現在、児童養護施設に入所している子どもたちの90%以上は生きている実親がいます。
引き離されている理由は、虐待かネグレクト。子どもたちは、心に傷を負っています。
なので、もちろん、里親の私にはいいところしか見えていなくて内部では色々あるでしょう。
けれど、本当に愛情を持った大人たちにたくさん囲まれているという施設もあることを知ってもらいたい。

今日も進級&出立式に参加してきたのですが、その場の雰囲気を一言で表すのなら“あったかい”んです
みんなが、一人一人(他人の子)の成長の喜びを分かち合っている。これ、感動的です。
もうね、出立(高校卒業=施設を出て独立)する子たちのメッセージを聞いていると、鼻の奥がツーンとして涙腺抑えるのに毎年必死(笑)。背負ってるものが一般家庭の子とは全然違いますからね・・・。

出立していったOB、OGたちがね、結婚したら自分の子ども連れてきたりするんです。
隠したい過去ではなく、誇れる過去。帰れる居場所なんです

幼稚園の先生も、クリスマス会や進級式、最低年2回は顔を出してくれて、それが高校卒業まで続くんですね。普通の家庭の卒園生たちよりも絆が深い。
ボランティアの人たちも、一過性ではなく、もう何十年もやってる人たち。
もはや大家族。親戚わいわい、って感じなんです

殺伐とした施設と何が違うんだろう?
と考えたとき、一つ出てきた答えが“宗教”でした。
今の里子ちゃんの施設はキリスト教、その前の里子ちゃんのときの施設は立正佼成会。

どの宗教か、というのはあまり関係なくて、でも理不尽な思いを抱え、誰も自分を理解してくれないと思っている子たちにとって、

“人間を超えたおおいなる存在は見ててくれている。分かってくれている存在がある”

ということは、とても大きな気がします。
昔の日本人だったら“おてんとさまが見てる”というあの感覚

私が児童文学にハマるきっかけをくれたのは、我が子ではなく里子ちゃんでした。
こちらが何かをしてあげるというよりも、本当にあちらに与えてもらったギフトの多いこと

そんな愛情に囲まれた児童養護施設の物語も、誰か書いてくれないかなあ。