
『路上のヒーローたち』(2008年)エリザベス・レアード作 石谷尚子訳 評論社
The Garbage King(2003), Elizabeth Laird
今日の一冊はコチラ。
ぜひ学校図書に置いてもらいたいな、と思うテーマ。とても、読みやすい文体で、グイグイと引き込まれて一気読みだったのですが、なんせ379頁と分厚いので、本好き向き。
先日ご紹介した『ただいま!マラング村』は、小学校中学年から読めますが、同じような内容でもっと詳細に書かれているのが『路上のヒーローたち』。
前者はタンザニア、後者がエチオピアという違いはありますが、ストリートチルドレンの話という点で共通。こちらは、読み応えがあるので、中高生以上、大人向き。
■ 深刻なテーマながら、明るい気持ちになれる!
ストリートチルドレンと聞くと、影にはマフィアとか組織ぐるみの悪い大人たちが立ちはだかっているし、それだけでなんだかもう、無力感で暗い気分になってしまう


でもね、こちらは作者のまなざしが温かいためなのか、アフリカの大地にある生命力のなせるわざなのか、過酷な状況の中でも明るさやエネルギーがあるんです

■ それでも気高く生きる
主人公のマモと姉のティグストは最貧困層といってもいい暮らしだったのです。でも、そんな彼らでさえ格下に見て、ああはなりたくないと思っていたのがストリートチルドレン。
しかし、ストリートチルドレンのギャングたちの中にも、盗みはゼッタイにしないと誓いを立てているグループがあることは、私自身も初耳でした

このグループにいる子たちは、親や家族の愛を知らない子たちばかりなのです。クセのある性格の子はいますが、もっとねじ曲がって育ってもよさそうなものなのになあ。それでも、与えられた状況の中で、せいいっぱい気高く生きている。愛を知らないことを言い訳にしたりしない。この子たち、スゴイ!!!
■ お金があれば幸せか?
貧困で何がツライって、自分で生きる道を選べないこと。本当に経済的に保障されているのって大事なんだなあ、ってしみじみ思います。
だから、もう一人の主人公といってもいい登場人物ダニが、裕福な家庭から家出してきたことは、ストリートチルドレンの彼らには信じられないことなのでした。いや、私だって思いましたよ。そんな理由で家出!?それって、ストリートチルドレンになるほどの悩みか?これだから、おぼっちゃんの甘ちゃんは、ってね。
でもでも、客観的には甘いと思われようとその子にとっては大問題なのです。
よくね、不登校の子に「世界には、学校に行きたくても行けない子がたくさんいるのに・・・!」って言葉かけちゃいません?いや、かけたのは過去の私ですけど


だから、ダニの父親がイライラする気持ちも分かる。でも、ダニにとっては、ストリートチルドレンになったほうがマシなくらい大問題だったのです。人には理解してもらえない悩み、苦しみ。これ抱えてる日本の若者多いんじゃないかな?
だからこそ、この本は学校図書に置いてもらいたいなあ、って思いました。勇気のもらえる一冊です
