『今日の一冊』by 大人のための児童文学案内人☆詩乃

大人だって児童文学を楽しみたい、いや、大人こそ読みたい。
ハッとする気づきのある絵本や児童文学をご紹介♪

物語が災害時に役立つ!?

2017-10-19 08:51:39 | 自然系
 

『キャンプでやってみる子どもサバイバル』(ベース・ボールマガジン社)
『ブッシュクラフト-大人の野遊びマニュアル:サバイバル技術で楽しむ新しいキャンプスタイル』(誠文堂新光社)


タイトルの答えの前に、まずは今日の二冊はコチラ!著者は同じ、一般社団法人危機管理リーダー教育協会の川口拓さんで、WILD & NATIVEを主催してる方。こちらの二冊は、実践的で、災害時にも役立つおすすめ本です。眺めているだけでも、楽しいのでぜひ一家に一冊

拓さんがまだWILD&NATIVEを始めたばかりの頃、何回かワークショップに参加したことがあります。懐かしいな~。参加のきっかけになったのが、こちらの本↓



文明を拒み『古来の道』に生きた最後のインディアン―“ストーキング・ウルフ”の探求の生涯を描いたもので、彼が孫とその白人の友だち(トム・ブラウンジュニア)にネイティブの教えを伝授した本。なんと実話です

この作者トム・ブラウ・ンジュニアが、アメリカで開いているトラッカースクールに拓さんも通って、日本で開校したというわけ。ネイティブアメリカンの自然観は、日本人が古来持っていた自然観と共通するものがあるので、他の西洋から輸入したサバイバル術とは一味違うんです。自然は征服すべき敵ではなく、生きるために必要なものを与えてくれる存在なんですね生きる力を育む。そんな生きるための力は、3つに分けられる、と拓さんの本では書かれています。

「受け入れる力」
「感じる力」
「同調する力」


子どもサバイバルのほうも、写真がいっぱいで、大人にもおすすめです!
ナイフは必需品ですが、あとはできるだけ道具に頼らない。テントなしでどう過ごすか、飲み水をどうやって作るか、などなど。だから、本当に災害時に役立つ情報がいっぱい。しかも、ネイテイブアメリカンの教えだから、なんだかワクワクする!大地と共にある感じ。

とはいえ、元々インドア派の私、物語の力を借りなければここまで楽しめなかったかも、と思います。弓キリ式火起こしとか・・・実は一度体験すればいいや、っていうタイプです(あ~、言っちゃった)。頭の中に『グランドファーザー』(絶版・図書館でぜひ)があるから、楽しめた。


動物のこん跡を見つけるトラッキングでは、こんな物語も思い出します↓



『ジャングルの少年』以前の紹介記事はコチラをクリック。足跡をよく観察することで、動物が来た時間まで推測できてしまうんです!山の中で遭難してしまったときとか、危険動物を回避するのいも役立ちますよね。

そして、災害時。このとき、一番ダウンしてしまうのは、精神なんじゃないかなと思うのです。そんなときね、物語の力を借りて、想像力があれば過ごせる気がするのです。妄想力でもいいかな。あのアウシュビッツでも生き残った人たちは、希望を失わなかった人たち。常に想像力を働かせて楽しい状況を考えていたという話も聞きました。こんな映画もあったな↓



本でなくても、映画でも漫画でもいいのかもしれない、そこに物語があれば。いい物語に必ずある‟行きて帰りし物語”は、どんな大冒険や困難をくぐり抜けても、必ず元いたところに戻ってくるんですね。逃避じゃない。力を得て現実に戻る。そういう物語は、困難な状況にあるとき、自分にも力を与えてくれる

災害時に必要なのは、もちろんそれに適した技術や知識。けれど、そこに物語の力がプラスしたら、最強。力が湧いてきて、楽しんでできるような気がしています。災害時に楽しむなんて不謹慎!?いいえ!それが、希望に、生きる力につながるのならば、とても大事なことだと思います

流行りに乗っかる?グランピング

2017-03-05 23:42:29 | 自然系


『THE GLAMPING STYLE YURIEの週末ソトアソビ』
yuriexx67著 KADOKAWA


グランピングってご存知でしょうか?
おしゃれから遠く、流行りにも疎い私はつい最近知ったんですけどね。グラマラス×キャンピングの造語で、ラグジュアリーなアウトドア体験を指すんですって。マスコミがこぞって取り上げてるそうなのですが、我が家テレビない・・・。

基本、流行りに乗っかるもんか姿勢の私ですが、グランピングの写真の数々みたら、やっぱりワクワクしちゃう。この本、買ってしまった・・・。
「こういうのがやりたいんだよお!」と吠える長男(小5)。そうか、そうか、おしゃれ男子めっ

今やってる児童文学ピクニックを、もうちょっとおしゃれにバージョンアップさせたいんです。モノ持たないミニマルライフが理想だし、車ないので、基本自転車のカゴに入るもの、背中に背負えるものに限られてしまうのですが、その中でいかにグラマラスを取り入れるか。そこが、腕の見せ所。将来やりたいブックカフェにもグランピングの要素取り入れたい。ワクワクしますなあ

世界で一冊だけの図鑑

2017-02-11 22:24:36 | 自然系


『鉱物と理科室のぬり絵』ルーチカ(さとうかよこ&ささきさとこ)著 玄光社MOOK


1月後半から順番に体調を崩していった我が家。というわけで、1月後半にあった次男、三男の誕生日プレゼントは今頃あげはじめています

とにかく、鉱物が好きな次男(小2)。鉱物のデッサンの本がほしいと言われていたのですが、なかなか見つからず・・・近いものでコレ!と思ったのが上記の塗り絵。今、空前の大人のぬり絵ブームですが、これは新しい!!!塗り終われば世界で一冊だけの図鑑の出来上がり♪

中に描かれているのは、美しい鉱物、古い標本箱実験道具、鳥の卵や羽根、木の実やキノコの植物画。マニアック~(笑)。でも、ちゃあんとデッサンの勉強にもなると思うんです。中身はこんな感じ↓



どんぐりはこんな感じ↓



色で濃淡をつけていくと、クラシカルな図鑑の出来上がり。正直、小2にはまだちょっと早く、難しいです。でも、次男大満足。著者のひとり、さいとうかよこさんは、以前ご紹介したウットリ☆『鉱物レシピ』の方です。

面白いなあと思うのですが、図鑑って写真よりも絵のほうがすっと自分の中に入ってくるんですよね(私の場合は)。いつまでも眺めていたいのは絵のほう。特にクラシカルなものは心躍ります。クラシカルな博物館シリーズのマスキングテープというのがあって、その中の鉱物マスキングテープも我が家では大人買いです(笑)。↓



以前はこのマスキングテープを、次男は模写していました。箱やノートに貼るととおっても素敵なんですよ。鉱物楽しいです♪





眺めていたい ストローベイルハウス

2017-02-05 22:06:00 | 自然系


風邪で数日間寝込んでおりましたー
ようやく復活し、病み上がりだからおとなしくしておこうっと♪と思ったのですが・・・以前からぜひお宅訪問したい!と思っていたご近所の素敵なお屋敷でポットラックパーティーをする聞いたら、あら不思議。がんばれちゃうんですねえ、人って自分がしたいことのためなら

そのお屋敷はずーっとずーっと買い手がつかなくて、ちょっと幽霊屋敷のような、子どもたちが肝試しに行きたがるような場所でした。竹やぶに囲まれていて、門から邸宅までの弧を描くようなアプローチが物語を感じさせて、勝手に想像力を膨らませ、ワクワクしていたお宅だったんです。それが、昨年とある著名な方がお買いになられて、なんだかたくさんリフォームしている。・・・興味津々!!!

そんな気になっていたお宅訪問ができるとなれば、病み上がりだろうがなんだろうが、行く!!!

というわけで、行って参りました。当日の朝思いつきでの集まりだったんですけどね、あれよあれよと人数増えて8家族(しかも子ども多い!)でお邪魔。すごいなー、広いと8家族いてもひたすらゆとり。もうねえ・・・うっとりしすぎて言葉にできない。置かれているもの、壁紙、ドア、シャンデリア、そのひとつひとつがこだわっていて、愛情をもって選び抜かれたことが伺えて・・・。外国のお宅か大人の隠れ家高級旅館に招かれた気分。次々と並ぶ素晴らしいお料理と、気取らない家主のホスピタリティに一同大感激でした。こんなにご近所さんなのに異空間(笑)。

そして、おうちも素晴らしいのですが、借景もまた鎌倉ならではの風情で。裏庭には矢倉?洞穴のようになったところがあって、そのうちワインセラーにするんだとか。これは、子どもも大人も夢中に!!!暗闇の中、懐中電灯持って探検です。次男(小2)は鍾乳石があったから鍾乳洞だと興奮していたので・・・まあ、そういうことにしておきましょ。帰り際に誰かが「さあ、この門(内から外へ)をくぐると現実の世界よ」と言ったのが笑えました。門の外に出たら魔法が解けて、みないざ現実の我が家へ(笑)。

というわけで、帰宅後もウットリが止まらない。素敵な豪邸がたくさん掲載されている、上記写真の本を眺めて妄想したり。久々にこんな本も眺めたり↓



そう、このブログ、絵本と児童文学のことばかり書いているけれど、“時々ナチュラルライフ”もテーマなんでした。こちらの本に紹介されているのはストローベイルハウスと呼ばれるもの。ストロー、つまり藁!藁をブロック状にしたものを壁やソファなんかにしてその周りをモルタルや土なんかで固めて行きます。断熱効果があって、環境に優しいサステイナブルな家。自分たちの家はストローベイルハウスがいいな、なんて思ってた時期もあり、実際に手掛けている方に会いに行ったり、ワークショップに参加したこともありましたなあ・・・遠い目

さあて、我が家次に(←え!?次なんてあるんかいっ?)家を建てるときはどんな家にしようかな(妄想は自由です

星座のものがたり

2017-01-11 07:55:56 | 自然系


『星と星座の伝説 冬』瀬川昌男 小峰書店 2008年

読み聞かせてもらうのは好き、でも、自分で読書はキライな次男(小2)が、学校図書から冬休み用に借りてきたのが上記の本。ある時から、やたら星のこと聞かれるなあと思ってたら、アニメに出てくるかららしく、全然答えられない母が頼りにならん!と思ったのか、こういう本を自分で探してきてくれました。ギリシア神話も古事記も、入り口はアニメやゲームだったりするから、子どもはどんな入り口からでも本質的なものを求めてくるんですね、感心

星座の本はたくさんあれど、解説的なものは私が眠くなっちゃうんです。でも、こちらの本は、一つ一つの星座についてちゃんと物語になっている。挿絵も星座ごとに画家が異なってたりして楽しめます。大人は面白いけれど、子どもは聞いてて面白いのかしら?と思うような物語もあるのだけれど、さすが神話や伝説はそれ自体が持つ力があるのかしら??熱心に聞いています、三男坊(もうすぐ4歳)も。こういう本は自分じゃなくて、読み聞かせると親子で夜空を眺めるのが楽しくなりますね。正直、どう見ても、星と星つないだ線は、星座の絵として私には見えないんだけれど

図鑑で写真で眺めるのもいいけれど、物語で読むほうが星が身近に感じてくるから不思議
春・夏・秋版も出ていて、親子で楽しみたい一冊です