goo blog サービス終了のお知らせ 

といかわゆみこのピコパンダ・旅歩き食べ歩き

旅紀行・グルメ情報を、旅行会社社長、といかわゆみこと相棒のピコパンダがお送りします。

平成中村座 11月大歌舞伎

2011年11月15日 | 日記
先日は、歌舞伎見物を楽しみました。


江戸時代の芝居小屋を模した仮設の劇場で、場所は浅草
隅田公園内と情緒たっぷりです。

中は靴をぬいであがります。私の席は前から十番目でしたので、
座椅子と座布団が用意されています。
普段の劇場とは全く目線がちがい、趣がありました。
昔の人はこうやって、芝居を楽しんでいたのですね。


帰りは大川端を歩いて帰りました。


平成中村座入り口です。
後ろにそびえるのは、まもなく開業のスカイツリーです。


満席でした。


お弁当はなだ万 秋の味覚が満載


舞台の正面 屏風の前はお大尽席です。人力車で浅草駅までの送り迎えつき ¥35,000
だそうです。



入り口では浅草のおみやげが売られていました。
浅草のラーメン屋さん よろい屋のチャーシューです。
歌舞伎見物にチャーシューとはいかがなものかと思いましたが、思わず買ってしまいました。
そのあたりが私らしい・・・・・。



新宿 しあわせ薬師如来

2011年11月14日 | 日記
先日 新大久保へ行ったときです。
ブログで紹介した韓国街の町並みの一角、職安通りに面して小さなお堂がありました。
しあわせ薬師如来とかかれた赤いのぼりがあります。その後ろはお寺のようです。
こんなところにお寺があるんですね。
こののぼりがなければ通りすぎてしまうことでした。

しあわせ薬師如来という響きの良いなまえにつられ、思わず手をあわせました。
帰ってから調べてみました。

このお堂の後ろにあるお寺は長光寺といい1594年の建立。
そしてこの薬師如来は弘法大師作
しあわせを願って、多くの人たちがお参りしているそうです。

近くにいらしたら韓国グッズもいいけれど、このしあわせ薬師如来に手をあわせてみてはいかがでしょう。きっと しあわせになれますよ。


菊水食品の納豆

2011年11月13日 | グルメ
昨日に引き続き、ざくろ坂プロジェクトで購入した商品を紹介します。
茨城県の菊水食品の納豆です。


全国納豆鑑評会で最優秀賞を受賞など、茨城を代表する納豆やさんだそうです。

地震では生産ラインが10日にわたり止ったそうですが、やはり原発の影響で風評被害
いま なお 買い渋りがでているそうです。

私が購入したのはその最優秀賞をとった海洋ミネラル納豆 と黒豆納豆
どちらも立派な豆で、コクがあります。。
冷凍も大丈夫と伺い、調子にのってあわせて10ケも買い、冷蔵庫中が納豆になってしまいました。
一部 冷凍にして、今でもおいしくいただいております。

内山味噌店のみそプリン

2011年11月12日 | グルメ
今日とあしたは10月22日、23日とざくろ坂プロジェクトで販売していたものをご紹介します。(11月12日 13日は販売していません)

内山味噌店は茨城県日立市の古式醸造味噌を作り続けるお味噌屋さんです。
職人6代、創業135年の歴史がありますが、今度の地震では石室と熟成蔵が崩れてしまったそうです。原発にもちかく、風評被害も心配です。


そのお味噌屋さんのスィーツ、味噌プリンです。
食べてみるとあまり味噌という感じはしません。白みそをつかっているせいでしょうか。
とてもコクがあります。


ともかくきめが細かく、まったり。口の中でとけるようです。
プリンは2層に分かれており、上の層は濃厚なコクを、下の層は上品ななめらかさを追求していとか。

価値有のプリンでした。


ざくろ坂プロジェクト

2011年11月11日 | 日記
今日は冷たい雨がふっています。
冬将軍はすぐそこまで。みなさま お風邪などお召しになりませんよう。

でも 明日の週末、久しぶりに良いお天気になるそうです。
ずっと 週末は雨がふっていたので、うれしいですね。

もし お出かけの折、近くにいらっしゃることがございましたら、お立ち寄りいただければとご案内します。


友人のノンフィクション作家の吉永みち子さんが世話人となりざくろ坂プロジェクトを展開しています。被災地で一生懸命がんばっている方々の商品を紹介し、応援したいと思っている東京の方に買っていただくプロジェクトです。
ざくろ坂は品川駅西口、第一京浜を渡った向こう側 品川プリンスと旧品川パシフィック、現在の品川グースの間の道です。
そのざくろ坂に5坪のお店を隔週だしています。
毎回 品物はかわりますが、すべて被災地のものです。

あした あさってと開催日されています。被災地からの野菜や海産物を販売します。
詳しくはホームページで。http://www.zakurozaka.jp/event.php

被災してから今日で8ヶ月です。まだまだ 復興には時間がかかるとおもいます。
いつまでも応援はつづけていきたいですね。

懐石 小室

2011年11月10日 | グルメ
先日 お客様の料理研究家の先生のお誘いを受けて、神楽坂の小室に行ってきました。
何度か訪ねているお店です。

裏通りにひっそり、店内もカウンターと小上がりだけのお店ですが、日本料理に定評のある小室光博さんのお店です。
厳選された素材と確かな腕、そしてそれを引き立てる食器の数々。
日本の文化ってすばらしいなぁとおもいます。


ひっそりとした店構えです

柿の葉をかたどった皿に盛られています。1つ1つ、丁寧に仕事をしてあります。

この日のテーマは松茸。

おきまりの土瓶蒸

焼き松茸

そして最後は松茸ご飯

一生分の松茸を食べた気がいたしました。

当社主催のクリスマスイベントのご案内です

2011年11月09日 | 日記


当社創立以来、毎年12月にクリスマスのイベントを企画しています。
今年で8回目

会場や出演者は変わりますが、毎年来てくださる方もいらっしゃりうれしい限りです。
今年もこのご案内を差し上げる時期になりました。

今年は落語家の三遊亭金時さんにお願いしました。司会は酒井ゆきえさん。
彼女の司会で皆様を落語の世界へご案内します。

12月8日(木) 18時開場
場所は目黒雅叙園です。
忙しい年の暮れではございますが、お食事と落語をで楽しい時間をすごしていただければ何よりです。

皆様のご来場をお待ちしています。

味覚糖 忍者めし

2011年11月08日 | 日記
先日の帰宅途中、7時ごろの千代田線の中のことです。
前にいた女性が手に持っていた袋から何かを取り出し、口の中にいれていました。

帰宅途中の電車の中やホームで待っている時、何かを食べている人を最近よくみかけます。
先日の表参道では、若い女性がベーグルを食べていました。また おにぎりを食べている
人を何度か見ました。

仕事帰り、おなかもすく時間なので仕方がないかもしれませんが、あまり エレガントではないなぁと思っていました。

まぁ あのぐらいだったら目立たないし・・・と思いながらぼんやりとその女性を観察していました。でも 何を食べているのだろうと手元をみるとその袋には「忍者めし」と書かれています。


忍者めし・・・????はたしてどんな食べ物なのでしょう。干したお米、いやいや 氷砂糖
と気になっておりました。

先日 この御菓子をキオスクでみつけました。
すぐに買って試食。味は梅かつお、食感はグミです。口の中にいれると梅干のすっぱさが広がります。グミはグミでもかなり硬めです。


袋には現代忍者たちの小腹満たし、忍者式ダイエットとあります。発売は味覚糖です。
ぬ ぬ ぬ お主やるな。

でも これを食べたらビールがおいしくないような気がいたしました。
帰宅まで、我慢 我慢です。

和菓子 九重

2011年11月07日 | グルメ
先日 社内で日本国内とお菓子について話をしていたときに話題になりました。
私は初めて聞くお菓子で、いくら説明を聞いても、どうもぴんときません。


といことで実物を持ってきてくれました。
仙台のお菓子屋さん 九重本舗玉澤というお菓子屋さんのもので、明治天皇に献上した歴史もあるとか。1900年ごろからあるそうで、仙台みやげの代表のようなお菓子だそうですが、昨今は萩の月のほうが知られているようです。

味は柚子 ぶどう 抹茶の3種類です。私はゆずをいただきましたが、やさしい甘さです。ちょっと 疲れた冬の夜などにはぴったりですが、冷たい水や牛乳でわる方法もあるそうです。
和菓子となっていますが、むかし あった粉末ジュースのようです。


可愛い粒粒です。


お湯をそそぐと、粒粒が浮いたりしずんだり・・・。なんだか 不思議!


しばらく するとこんな状態に。

ようやく ぴんときました。

新宿職安通りの向こうは韓国ダハムニダ

2011年11月06日 | 日記
先日 リライフ活動を続けている歌手のムーランさんのライブが新大久保でありました。
ますます パワーアップしたムーランさんライブを楽しみました。

さて そのライブの会場は新大久保です。地図を見ると新宿駅から歩いたほうがよさそうなので
職安通りを目指して歩いてまいりました。

ところが職安通りをわたったとたん、ここは明洞(ミョンドン)か・・・というぐらい韓国
韓国 韓国。
うわさには聞いていましたが、すごいですねぇ。
私も何件かのお店に入ってみましたが、楽しい楽しい。
気がついたら、必死で韓国のグループ 2PMのDVDを探しておりました。

休日の午後ということもあり、たくさんの人がでていました。やはり、女性が多いようです。


コリアンフードのお店です。ながーい行列ができておりました。

新世界菜館 上海蟹と紹興酒

2011年11月05日 | 旅行
先日 中国料理研究会の試食会に参加しました。
中国料理で秋といえば、上海蟹です。紹興酒の封を切り、上海蟹を楽しむという企画でした。

場所は神保町の新世界菜館です。日本で初めて、上海蟹を空輸して販売したお店だそうです。
今でも中国 江南地方の石臼湖という所の蟹を空輸しています。

上海蟹は9月の雌 10月の雄といわれるように時期によっておいしさが違います。
この9月10月は旧暦ですので、雄にはちょっと早いのですが、今年は今の時期でも雄がお勧めということで、全部 雄をそろえていただきました。


茹でる前の蟹です。ブツブツとあわをふいていました。


好きな蟹を選んで、名前をつけました。私はイケメン?を選びました。


茹で上がった蟹です。



お店の方がほぐしてくださいました。ここから会場中が静かに・・・・。


紹興酒に封きり。11年ものでした。
周りを固めた石膏に包丁をいれます。切れの良いおいしい紹興酒でした。

東急キャピトルホテル

2011年11月04日 | 日記
先日 日本旅行業女性の会が企画した東急キャピトルホテルの見学会に参加しました。
このホテルは、1964年に日本初の外資系のヒルトンホテルとしてオープン、その後キャピトル
ホテルと名前を変えて営業していましたが、2006年に閉館しました。
昨年 ザ・キャピトルホテル東急としてオープンしました。
新しくなって1周年になります。

私にとって、ビートルズが宿泊したホテルということで強く印象に残っています。
また 1階のレストラン「おりがみ」のバーコー麺も有名です。

都心の中心にありながら、落ち着いた雰囲気です。ちなみに設計は隅 研吾氏だそうです。


落ち着いた感じのフロント


和風の要素を取り入れた室内


部屋から見える緑の美しい日枝神社 上から申し訳ありません。


反対側の窓からはヘリポートのある総理大臣官邸が。


すっかり 模様替えしたおりがみ。パーコー麺は以前のままだそうです。

シンガポール ラッフルズホテルのジャム

2011年11月03日 | グルメ

シンガポールのラッフルズホテルのジャムをいただきました。
色はくすんだクリーム色です。まったりとしています。はじめて食べるジャムです。


名前はシンガポール カヤ、ココナッツミルクと卵と砂糖でつくられたシンガポールならではの味です。
口の中にホワーンとココナッツの香が広がります。
このジャムをぬったカヤトーストはシンガポールの定番の朝ごはんだそうです。

魚真 乃木坂店

2011年11月02日 | グルメ
以前から気になっているお店です。
地下鉄の乃木坂駅を出た所。
いつも この前を通ると気になってしょうがないのです。
明るい電球と赤い大漁旗
あまりにも他の店とは違うたたずまい。
いったい この店は・・・・・。

やっと その店にデビューできました。
その名前は魚真です。

通された席は二階席、周りはビニール張り。
おでんがぐつぐつと煮えています。
二階には冷暖房がないので、冬はおでんをにるのだとか。
ということは、夏はかき氷????

比較的 早い時間でしたが、次から次へとお客さんがやってきます。
女性のふたり連れや外人も多く、お客様はやはり乃木坂。

調べてみたら、渋谷、新宿、下北沢、経堂とあるようです。
今度はどこにデビューーしましょうか?

本当に廻りはビニール張り。


魚好きがやっている飲み屋だそうです。

皇居マラソン

2011年11月01日 | 日記

一周まわって30分ほどのマラソンコース・ジョギングコースとして皇居が人気です。
先日 皇居の近くに行くとたくさんのランナーが走っていました。

景色が良いということとぐるりと廻って元にもどれるというのは魅力ですね。
私の友人はランニングを始めたのは良かったのですが、帰りが疲れてしまい
タクシーを拾って帰ってきました。

どんな運動も自分の体力、気力、財力にあわせてすることが大事!
というわけで、私は毎日7階まで階段を昇ることを日課としています。
本当に安上りです。