四国 高知県のお土産をいただきました。何度か行っている高知県ですが、気がつかなかったお菓子です。
高知県の名物菓子と言えば芋けんぴです。何でも平安時代からあるそうです。
その芋けんぴをこまかくして、パイのうえにトッピング。パイと芋けんぴを両方楽しめるお菓子です。
四国 高知県のお土産をいただきました。何度か行っている高知県ですが、気がつかなかったお菓子です。
高知県の名物菓子と言えば芋けんぴです。何でも平安時代からあるそうです。
その芋けんぴをこまかくして、パイのうえにトッピング。パイと芋けんぴを両方楽しめるお菓子です。
が折れて、硬いもの食べるの苦手になっています。
ここで疑問です。芋けんぴが平安時代からあったということでしたが、当時の芋は少なくともサツマイモではな
かったのではないでしょうか? 確かサツマイモはポルトガル人かスペイン人たちが南米から持ち込んだものだと
聞いたことがありました。日本に伝来したのは16世紀頃
だと思います。つまらないこと言ってしまいました。
でも食べたくなってしまいました。芋けんぴのパイなら
歯が悪くても食べられそうですね。いいなぁ。