goo blog サービス終了のお知らせ 

といかわゆみこのピコパンダ・旅歩き食べ歩き

旅紀行・グルメ情報を、旅行会社社長、といかわゆみこと相棒のピコパンダがお送りします。

海鮮レストラン 丸傑

2020年02月26日 | 旅行
台南到着の夜は、丸傑という海鮮レストランでの食事でした。
前菜にはじまり、お刺身や海鮮鍋まで。一番おいしいと思ったのは海鮮をたきこんだおこわでした。
台湾の人曰く、台南で一番おいしい海鮮のお店だとか・・・・。
船をもっているので、毎日新鮮な魚が手に入るそうです。





レンブー(蓮霧)

2020年02月25日 | 旅行
台南で差し入れにと果物をいただきました。
ありがとうございますといただき、部屋で開けてみたら見たことのない果物です。
皮をむくのか、かじるのか?どこから食べるのか?まったく不明です。
いただいた方に聞いてみました。
レンブーという食べ物で、洗ってそのままかじってくださいといわれましたので、そのままガブリ
なしとリンゴをまぜたような食感、酸味は強くなく爽やかな甘さです。
翌日のブィッフェのレストランでも出されていました。漢字で蓮霧と書いてありました。
ひとつ 知識が増えました。


台南 奇美博物館

2020年02月24日 | 旅行
台南駅から市内に入る途中に目をひく建物があります。奇美博物館です。台南到着の翌日、現地の方につれていってもらいました。
この博物館は、この博物館は、合成樹脂や電子部品、食品メーカーなどを傘下に持つことで有名な「奇美実業」の創業者である許文龍氏が設立した台湾屈指の博物館です。子供のころから福物館を持つことが夢だったそうですが、それを実現したのですから、見事です。
西洋芸術に楽器に兵器に世界の動物のはく製とポリシーがないようにもおもうのですが、嗜好が違っても楽しめるということでしょうか。
緑と水のある公園と白亜の建物・・・・・一瞬 台南にいるのを忘れてしまいそうです。

外観

広い庭園

1階は世界のはく製

2階のホール













どこでも検温

2020年02月23日 | 旅行
いま、台湾のいたるところで検温をしています。写真はホテルの入口です。おでこに機械をあてて数秒、場所によってシールをはってくれます。 ホテルの入口、朝食レストラン、博物館などなど 検査は一瞬です。 それにしても準備が早いので驚き👀‼️ こんなにたくさんの機械をどうしたのでしょう?

湯河原梅林

2020年02月12日 | 旅行
湯河原滞在中の2日間は、みごとな快晴。いくらラドン温泉が目的とはいえ、そのままかえるのもいかがなものかと湯河原梅林に行ってきました。
湯河原駅からバスで15分ほどでしょうか、幕山公園に湯河原梅林があります。
幕山の斜面に約4000本の梅。山全体がほのかに染められ,
3分咲きでも十分に見ごたえがありました。


湯河原の朝

2020年02月11日 | 旅行
湯河原行きの目的はただひとつ、ラドン温泉にはいることでした。というわけで旅館は限定されます。
駅から数分のホテルです。お部屋はきれいでしたが、部屋から見えるのは消防署と消防車。
海が見たくて、屋上庭園へ。遠くにやっと見ることができました。


小田原で食事

2020年02月09日 | 旅行
昨日も東海道線が好きとかいたのですが、私にとっての出発点の小田原の街も好きです。
以前 小田原の守屋のアンパンをかって、森羅という店で中華をたべて、小田原の街をめぐるというツアーをやったことが
あります。もちろん歴史的なものもあり魅力ある街だと思います。

時間の都合から、往路も復路も小田原で昼食となりました。
行きはアジフライそして帰りはなぜか小田原なのに沼津ラーメンを食べました。このラーメン屋さんはなかなかの人気店のようで私がはいったあとは長蛇の列でした。


実は少々 またされて、写真を撮りそびれこんな画像で申し訳ありません。

新春シャンソンショー

2020年01月29日 | 旅行
今回の旅の旅のタイトルは『シャンソン歌手佐竹律香(さたけりか)さんと行くおしゃれなホーチミンの旅です。』
そのタイトル通り、佐竹さんが同行してくださいました。メインは佐竹さんのディナーショーです
フレンチのお食事をいただいた後、たっぷりと佐竹さんの歌を楽しませていただきました。

夜のサイゴンの街にながれるシャンソンの歌声

すてきな時間でした。

ミトーの名物 エレファントイァーフィッシュ

2020年01月28日 | 旅行
話があちこちにとんですみません。今日はミトーのエレファントイアーフィツシュのお話です。
ミトーはホーチミンから車で1時間半ほどのメコンデルタの入り口の街です。
目的は、メコンクルーズです。メコンクルーズの話はまたの機会にすることにして
ここの名物料理をご紹介します。

日本名は、そのまま象耳魚…確かに。大きな鍋でうろこごとあげています。お皿の上に盛らないで
きちんと立てているところがみそです。
淡水魚で日本人はあまり好まれないのですが、うろこがカリッとするまであげえあり、臭みはあまりかんじません。ベトナム語では、カー・タイ・トゥオンというだそうです。

ベンタン市場の野菜

2020年01月26日 | 旅行
ベンタン市場はホーチミン最大の市場です。中はまさしくワンダーランド
腕を磨けば、生鮮食料品から衣料雑貨まで何でも安くかえそうです。
写真は、野菜売り場です。午後なので、野菜がちょっと元気がありませんが、緑の
野菜の豊富なこと。さすが 南の国です。
海外へ行ったら、市場へ行くは鉄則です。


花なべ

2020年01月25日 | 旅行
旅行中も客様ご要望で食事にいれたのが、花なべです。
かぼちゃなどの野菜のはなを鍋にいてていただきます。様々な野菜の花があったのですが
名前がわからず、ガイドさんと一生懸命調べました。まづはベトナム語でしらべ、英語になおし
日本語にするのですが、学術名しかわからず・・・・。結局 野菜の花・でおわってしまいました。
以前 こんな食べ物があったかは記憶にないのですが・・。インスタが流行したせいでしょうか?




サイゴン・スカイデッキから

2020年01月24日 | 旅行
ホーチミン市内の観光の〆は、サイゴン・スカイデッキからの市内展望です。ホーチミン市で2番目に
高いビル ピテクスコ・ファイナンシャル・タワーの49階へ。
高さは178m、ホーチミンの街の発展ぶりがよくわかります。
窓がきたなく、スモッグでなんとなくぼんやりとしていたのは残念でした。

ベトナム定番料理

2020年01月23日 | 旅行
ベトナムで日本人によく知られているのはフォーと生春巻きでしょうか?
ホテルの朝のブッフェでは、フォーがあったので、毎日 ゆでてもらってたべていました。好きな具材を
チョイスしてフォーと一緒にゆがいてもらいます。後は自分の好みで薬味などをトッピング
日本人にあうやさしい食事です。
写真はフォーと生春巻きそして南部の名物料理 バイン・セオ ベトナム風お好み焼きとされて訳されていました。





中央郵便局の代筆屋さん

2020年01月21日 | 旅行
ホーチミンの中央郵便局の中は広く、観光客でにぎわっていました。
その中でポツンと座って老人がいました。案内兼代筆屋さんだそうです。
30年近くの長い間、こちらで英語やフランス語の手紙を代筆しているのだそうです。

電話もフアックスもましてやメールのない時代、手紙は唯一の通信手段、関わりのあったフランスやアメリカとの間にどんな手紙のやり取りがあったのでしょうか?多くの人生を手紙で見てこられたのでしょうね。

ネットで調べたら、1930年生まれのズオン・バン・ゴーさんという方でした。