goo blog サービス終了のお知らせ 

といかわゆみこのピコパンダ・旅歩き食べ歩き

旅紀行・グルメ情報を、旅行会社社長、といかわゆみこと相棒のピコパンダがお送りします。

春の冷製パスタ

2022年05月20日 | グルメ
いつもお世話になっている料理研究家の方との楽しい夕食。食のプロなので、レストラン選びはいつもお任せです。
選んでいただいたのは、芝公園にあるイタリアンレストラン「樋渡」
暖かさを感じる店内で、ゆっくりとお食事。
どれも申し分のないお料理でしたが、とりわけ蕗のとうと蛍烏賊の冷製パスタは、季節を感じるおいしい一品でした。
また 行きたいお店にくわわりました。


やっぱり豚骨ラーメン

2022年05月06日 | グルメ

東京では、豚骨ラーメンを食べることはないのですが、博多へ行くとつい食べてしまいます。ゲートのようなところですだれを見ながら、豚骨ラーメンについて書かれた案内をじっくりと読みました。スープを作るのにどれだけ手間がかかるのかが詳しく書かれています。恐るべし豚骨ラーメン!!!

でも、やっぱり煮干しラーメンの方が好きです。

 


小田原だるまで寿司

2022年04月11日 | グルメ
湯河原の帰り道、食事は寿司と決めていました。予約を受けない店なのでタクシーに乗ってお店へいったところ、なんと臨時休業。
そこで、急遽日本料理店「だるま」へ
1893年創業のこの店の建物は国の有形文化財に登録されています。いただいたのは相模湾でとれた地魚のお寿司。紙にボールペンでかかれた魚の種類が、いかにも今日とれましたといった感じです。
やはり地元の物はおいしいと満足いたしました。


刀削麺

2022年03月20日 | グルメ
山西料理の続きです。
日本人には山西省といってもあまりなじみはないかもしれません。
中国仏教四大名山のひとつ、五台山や中国三大石窟 雲崗石窟があるところといえばお分かりの方もいらっしゃると思います。
最近 知られてきた刀削麺の発祥の地がこの山西省です。

板に乗せた麺を削りながら、鍋に入れていきます。味は様々。この日は中国っぽい味わいのものでした。中国を懐かしく思い出しました。




山西料理

2022年03月16日 | グルメ
刀削麵を食べたい・・・というリクエストをいただいたので、刀削麺を食べる会を企画いたしました。
刀削麺のルーツは山西省です。中国では、南米北麺という言葉があるように南では米を食べ、北では麺・・・つまり小麦粉を主食にします。山西省はその北にあたり、小麦粉文化の盛んなところで、その料理の種類は200近いといわれています。

写真は、莜面栲栳栳(えん麦の一種の麺) という麺料理です。蒸された麺を手でちぎってたれにつけていただきます。たれは、トマト味と黒酢味。黒酢は山西省のもう1つの名産品です。
この地方の銘酒 汾酒をいただきながら、小麦粉三昧の夜でした。


アイシングクッキー

2022年03月12日 | グルメ
とても可愛らしいクッキーをいただきました。
律義な方が、バレンタインのお返しにくださいました。お返しをしなくても良いように小さなチョコレートを差し上げただけなのですが・・・・。
春を感じる可愛らしいアイシングクッキー、いつ食べようか思案中です。


礼華のおせち料理

2022年01月02日 | グルメ
お正月2日目、おせちを食べてお酒を飲み、駅伝とラグビーを見るというきわめて正しいお正月を過ごしています。
おせち料理は、なます、お煮染め、黒豆と言った昭和のもの。そして、今年は 中国料理の礼華のおせちが加わりました。
昭和と中国を行ったり来たりしながら過ごすお正月です。

街のフレンチレストラン

2021年12月28日 | グルメ

いま 日本の飲食業は、我々の旅行業同様大ピンチです。とりわけ 数人でやっているレストランは、大変だと思います。

できれば、そんな店を応援したいとおもっています。

先日行ったフレンチレストラン、こじんまりとした家庭的なお店でした。ご夫妻でなさっているようで、シンプルな店内と静かな音楽。肩肘をはらずにおいしいフレンチをいただく。おまけにお値段もリーズナブル。四ツ谷駅から歩いて6.7分ほど。お店の名前は『花咲き山』といいます。大事にしたいお店です。

海の幸のパイ包み焼き、お店の一番人気メニュー。心も体もあたたまります。


ぬって焼いたらカレーパン

2021年12月27日 | グルメ

最近 急速に店舗をふやしているKALDIは皆さんご存知だと思います。まるで食のワンダーランド。狭い店内をぐるぐるまわって、面白い品物を見つけるのは楽しいです。

先日みつけたのが、『ぬって焼いたらカレーパン』というもの。お一人様2個限定。

早速食してみました。食パンにぬって焼くと、表面がカレーパンのようになります。風味はもちろんカレー。けっこう はまります。

塗り方が雑なため、あまりきれいではないですね。

 


代々木のお寿司屋さん

2021年12月24日 | グルメ

先日 友人と行ったおすしやさん。パワーあふれるお店でした。どうも人気店のようで、店内は満席。代々木という場所柄のせいでしょうか、若い人がほとんど。

メニューは毎日その日の良いものをということで、手書きのコピーです。お店の名前は、『だり半』といいます。不思議な名前ですが、だりとは魚市場とか青果市場でつかわれる

数字の4を表す言葉だそうです。つまり、4500円ぐらいで満足してもらうということでつけられた名前だそうです。確かにそのぐらいの値段でした。

お寿司に夢中で写真をとるのを忘れました。


ゾンビランドサガのマンホール

2021年11月30日 | グルメ

佐賀城本丸歴史館の近くでみつけたマンホールのふたです。これは何?と調べたみたら、ゾンビランドサガというテレビアニメのキャラクターのようです。

ゾンビとしてて生き返った少女たちがプロデューサーに導かれながら、佐賀県を救うためにご当地アイドルとして活動する様子を描いたオリジナルアニメだとか。

ご一緒に描かれている、佐賀七賢人の一人、鍋島直正公もさぞ驚かれていることでしょう!

 


京都ヴェネトフォマッ茶

2021年11月26日 | グルメ

京都の友人からお土産をいただきました。センスの良い彼女はいつも素敵な京都みやげをくださります。

今回のお土産は、京都とイタリアヴェネト州がコラボしたチーズケーキです。濃茶のように濃いお茶の味がチーズケーキに合うのですね。何でも、今 人気のお店だそうです。


初冬の種差海岸

2021年11月18日 | グルメ

種差海岸は青森から福島まで続く、みちのく潮風トレイルの一部です。なだらかな道を海を見ながら

歩ける八戸ルートは、四季折々の花が咲き、何度来ても素晴らしいと思います。

植物の宝庫でもあるこの一帯ですが、さすがに咲いている花もほとんどありません。はまゆうが一輪

咲いているのをみつけました。これは植えたものだそうですが、天然のはまゆうは津波の来るところには

絶対にはえないという説明が印象深かったです。