goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるまゝによしなしごとを書きつくる

旧タイトル めざせ、ブータン

ピロリ菌 再検査

2018年08月10日 | 病気

昨年12月に胃カメラの生検でピロリ菌が検出されたと言われ除菌した。その後、半年たったので除菌効果を確認するための再検査を受けた。再検査は呼気法というもので尿素を飲んで5分間胃を下にして横になってるとピロリ菌が居る場合はピロリ菌の酵素で尿素が分解され二酸化炭素が発生する。この尿素由来の二酸化炭素を検出して酵素反応があるかどうかを調べる。

この尿素由来の二酸化炭素の同定には、炭素13同位元素を使う。炭素は陽子6+中性子6のC12以外に中性子7のC13と中性子8のC14の同位元素がある。C12、C13は安定元素だがC14は半減期5730年で崩壊する。C14は半減期が短いので考古年代特定に使われる。C13は自然界に1.1%の比率で存在している。呼気測定の尿素CO(NH2)2 の炭素をC13で合成することでピロリ菌の酵素で遊離したC13が胃で吸収され血液循環を通して肺から呼気として排出されるがそれを質量分析し自然比率1.1%より有意に多ければピロリ菌の存在が確認できるというわけです。

で、結果はシロ\(^o^)/

これで、めでたくピロリ菌の除菌に成功しました。と単純に喜ぶのはアホウです。実はここに日本の医学界の黒い闇が隠されているのだ。というのも、実は私は今回を含めて4回ピロリ菌検査を行っていて〇〇×〇の結果なのです。過去二回〇だったのになぜか去年の生検で初めて✖になった。WHY?(´・ω・`) 

なんと日本医師会と製薬会社は2017年にピロリ菌検査の基準値変更を行っているのだ。こちらのサイト http://shinbashi.ohisama-c.org/blog/archives/147 に詳しく書いてあるが以前は検査で黒の場合は9割の人にピロリ菌が居たのに新基準では1割の可能性で✖にするよう基準をコッソリ厳しくしているんですね。

これは高血圧基準を130mmHgにして国民の6割を高血圧患者に仕立てて、医者と製薬会社に儲けさせるのと同じ構図で、片っ端からピロリ菌患者(?)を増やして、やたらに除菌を進める悪徳医者と悪徳製薬業者の悪だくみ\(^o^)/ まったくひどい話です。(個々のお医者さんは悪者とは思っていませんが製薬会社と結託した日本医師会上層部に悪代官がいるんですね)

下は話題と全く関係ないうちの庭のアマガエル 日照り続きでじっとしてる


台風発生

2018年08月04日 | 雨水タンク

いったい何時までこの暑さが続くんだい? 9月末までなんて言う予報士が居たら抹殺したい気分だね。希望は台風ちゃんだけ、次の13号が発生しました。進路予想が前の12号と酷似しているのが不気味。


救世主現る

2018年07月25日 | 雨水タンク

二十日間一滴も雨が降らず気温は連日の35℃越え 猛暑日 頭が煮えそうになっていたが、とうとう奴がやってまいります\(^o^)/

台風12号ちゃん、ドカンとお願いしますよ でも、なんか今度は基地外雨になりそうな予感もする気象異常だからね(´・ω・`)

 


雨水貯水システム 耐震対策2

2018年07月23日 | 雨水タンク

あじぃー 暑いよー 熱っ なんて暑さだい 中緯度高圧帯 サハラ砂漠を作っている下降気流が日本列島を覆って二週間 本日、日本最高気温記録が更新されました\(^o^)/

しかし、暑いと私にはヤルことがある 雨水タンクがスッカラカンになったので乾季の冬場にやる予定にしていた3号タンクの耐震構造変更工事を実施しました。

Before

After

この変更で20年後の南海トラフ地震、震度6はOKで我が家は雲古を流すのに苦労しない\(^o^)/

 


献血不可

2018年07月06日 | 病気

久しぶりに献血に行ったら採血拒否されました。

400ccほど血を抜いてもらうと身体の調子が良くなるのでw 献血には若いころからしょっちゅう行ってます。ここしばらく(5年ほど)ご無沙汰していたのですが、家内がちょっと抜いてもらったほうが良いんじゃない、って言うもんだから献血バスのスケジュールを確認して大雨の中ノコノコ採血場へ出かけました。10時からの開場で10分過ぎくらいに行くとすでに5,6人が受付待ちで問診などを受けてました。見ると老人と中年以上の女性ばかりで若い奴はいません。

受付で献血カードを提示してタッチパネルで要件確認をするのですがその項目の多いことw 5月にスペイン旅行に行ったのですが海外帰国4週間以内は献血不可で、これは知っていたのですでに6週間経っていてOK.ブータンに一年以上滞在も4年以上前なのでOK,と次々に関門をクリアして医師の問診となりました。順番を待ってる最中に先行者をみてると、ここで次々と弾かれ5人中4人がスゴスゴと献血せずに帰っていくではありませんか\(^o^)/ 

傍から観察してると男性の場合は血圧が高すぎるのが理由のようですし、女性の場合は赤血球数かな。みなさん、ボランティア精神を発揮して献血に来てるのにそのままサヨナラのケースが多すぎますね。

と、他人のことを見てると自分の番が回ってきて血圧OK,薬も該当手術もなし(胆石手術はOK)で先生がふと、サプリは飲んでますかと聞くわけです。自慢じゃないけどマルチビタミンとフイッシュオイルは毎朝飲んでるので深く考えずに飲んでますと答えました。これが大当たり\(^o^)/

フイッシュオイルといったとたん先生の顔が曇り、今朝飲みましたか?って聞くから飲みましたよって答えるとフイッシュオイルにはEPAが含まれるから血がサラサラになるので最近献血不可になったんです、と申し訳なさそうにおっしゃる\(^o^)/  ここで、あっそうだ今朝飲むのを忘れた、と出まかせを言えば事は済んだかもしれませんがそこまでして400cc抜いてもらう必要もないですね。これでアウトになり私もスゴスゴと帰る羽目になりましたw ちなみに当日の朝に飲んでなければOKだそうです。しかし、考えてみればEPAなんて青魚にはたっぷり含まれてるんだから朝食で鯖とかイワシとかサンマ食いましたか?って聞かないのかね... サプリのEPAも魚のEPAも同じはずだけどなあ。

まあ、医療事故は厄介なので避けたい気持ちは判りますがあんなに条件を厳しくしてると輸血する血が足りなくなるんじゃなかろうかと心配しますね。今度また献血のチャンスがあればサプリは飲まないか、うっかり飲んでいても魚を食ったつもりで飲んでないことにしようと思ってます(´・ω・`)

 


ちょっと、トランプさんお願いしますよw

2018年06月10日 | 政治

そこに今回のサミット議長で、本来は裁定役であるはずのトルドー氏まで食いついて議論を始める始末だから話は進まない。同行筋は「裁定役がいないから、最後はすべて安倍首相に頼ってくる」と苦笑する。

 貿易問題でも、各国が関税率などの数字を挙げてトランプ氏とやり合った。そしてトランプ氏が日本を除く5カ国の反発を受ける度に、困って振り向く先は安倍首相だった。

 「シンゾーの言うことに従う」「シンゾーはこれについてはどう思うか?」

 安倍首相も本来は欧州、カナダに近い立場だ。だが、世界貿易機関(WTO)に批判的なトランプ氏にも配慮し、言葉遣いを選んだ上でこう投げかけた。

 「WTO体制には機能が不十分な面も確かにある。できるだけルールを強化するのはどうか」

 するとトランプ氏は「う~ん」と言いながらも矛を収めた。ドイツのメルケル首相は、こう言いながら安倍首相にウインクした。

 「みんなでWTOを作ったのに、朝起きたらトランプ氏のツイッターで関税を25%かけられると知った。どうしたらいいの」

 結局、再び「シンゾーどうだ?」が繰り返され、トランプ氏は最後にこう言って去っていったという。

 「きょうは、素晴らしい会議だった」

 (ケベックシティー 田北真樹子)http://www.sankei.com/politics/news/180610/plt1806100009-n2.html


驚きのぬか漬け効果

2018年06月01日 | 病気

ちょっと驚いたのでご報告。5月にスペインを二週間ほど旅行してきたが、向こうで肉系の食事ばかりしていたせいだと思うけど、どうも便秘気味になって治らなかった。便秘なんて背骨を折ってコルセットを付けていた時以外なったことが無くてずっと快便快食だったのにどうも調子が悪い。顔を赤くしてがんばらないと出てこないし、出て来た雲古は黒っぽくて臭い。

こりゃあ調子が悪いなと思っていて、ふと思いついたのがぬか漬けの事。物は試しとしばらくほっといたぬか樽をかき回して半年前に漬けたミカンの皮なんかを取り出して糠のついたまま食べてみた。するとどうでしょう、夜中にお腹がグルグルいって何だかおならがやたらと出始めて、朝になったらふかふかで黄金色の雲古がどっさり\(^o^)/

これには真面目な話、驚いたね(´・ω・`) ぬか漬けは乳酸発酵食品でそれもヨーグルトなどの動物性乳酸菌ではなく植物性乳酸菌で、糠といっしょに食すると消化の悪い糠内部に浸透した菌は胃酸で殺菌されずに大腸に届く。

いやー、ぬか漬けがこんなに便秘に効いて整腸作用があるのにびっくりしたのでご報告。

 

 

 


雨水貯水システム 1.5トン拡張

2018年05月25日 | 雨水タンク

ちょっと多めの雨(累積25mm程度)が降ると1トンの貯水槽はすぐに満タンになることが判った。一方、1トンの貯水量では10日間程度で底をついてしまう。せっかく集めた雨を無駄にドレインに流すのももったいないのでタンクを1つ追加して1.5トンに拡張した。

雨水タンクの容量については大阪府の資料によると、 http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/4725/00112927/jirei.pdf

トイレなどに最大限に活用する場合のタンク容量の決め方(目安) 雨水タンクの容量は、制限条件の一つとして、雨水の集水面積(屋根)で決まります。設置で きる雨水タンクの容量の計算式(一例)は次のようになります。 雨水タンクの容量(m3)=集水面積(m2)×係数C この式で係数Cは、厳密には降水量の違いなど地域性を考慮した値であるべきですが、過去の 実績などから全国どこでも 0.1 ぐらいです。 (例)屋根面積 60m2の場合、6m3が雨水タンクの大きさになります。

とある。うちの場合は80平米の屋根の半分から取水しているので取水面積は40平米で必要タンク容量は4トンということになる(´・ω・`) お役所の言うことはあまり真面目には聞かないほうが身のためだが、まあ1.5トンなら妥当な線じゃあるまいか。

3台目の接続はこんな感じで耐震設計は無理でしたw

 

 

 

 


スペイン旅行 9,10日目 マドリッド 帰国

2018年05月24日 | 旅行

さあ、スペインの旅も終わりに近づいてきました。グラナダからRenfeでマドリッドへ帰ろう、と思いきやマドリッド・グラナダ間の鉄道は長い間工事をしているのにいまだに開通していません。それで、グラナダから一旦西のアンティキテラ(おお、あの古代コンピュータと同じ)までRenfe のバスで移動してそこからAVAに乗り換えます。

バスの車窓から見えた岩山

アンティキテラの駅は真新しいけど野原の真ん中で周りに人家は有りませんw

私はスペイン人に一つ文句がある それは旅人にあまりにも不親切な事だ 観光地に地図看板が時々あるが絶対に現在地点が書かれてない。それじゃどこにいるのか判らんだろーが 鉄道もアナウンスなんて全然なくていきなり無言で走り出す。ホームだって列車の停止位置や何号車なんて全く判らん 下の写真はスペイン人と一緒に電車を待ってたが到着列車はここから100mくらい手前に止まったので全員一斉に走り出したw ヨーロッパは大体こんな感じだけどスペインは一番ひどいね

ということで、マドリッドのソル広場近くの4っ星ホテルにチェックイン

広場にいた銅像人間 時々動いて女の子がキャって言うw

散々食べたハモン・サンド 安くて旨い 結局スペインで一番うまかったのはこれだね

マドリッドの街角をうろつく謎の台湾人w

空港にあった奇妙な日本語表記の店

ということで、長い旅も終わりです。北京経由で帰国  アディオス エスパーニャ!


スペイン旅行 8日目 グラナダ2日目

2018年05月24日 | 旅行

この日は、今回の旅のハイライト、アルハンブラ宮殿を訪れました。

世界的に有名な観光地なので宮殿内への入場は30分ごとの入場制限が行われていて指定時間に行かないと入れてもらえません。この時間指定チケットを入手するのが結構大変でWEBで入場月の3か月前の1日にアクセスしてやっと入手しました。下に並んでる人たちはそうしてチケットをゲットした人たちです。チケットは14€で、旅行代理店からも入手できますが5倍くらい吹っ掛けられます。

ここが、かの有名なアラヤネスの中庭

 

 細かい細かい彫り物がされた鍾乳石飾りの天井

アルハンブラ宮殿で一番古い建造物である貴婦人の塔

アラブ軍事技術の粋を結集した砦 アルカサーバ

フェネラリーフェの庭園

宮殿全景

まあ、こんなに内容濃くたっぷり見て飽きない場所って他にないんじゃないか、と思える素晴らしい建造物群と庭園と彫刻装飾です。壁や天井の細かいアラブ文様を見ると、人間の空虚を嫌い何かで埋め尽くそうとするある種の狂気・執念みたいなものを感じます。

ランチに食べたアラブ風コメ入りサラダ、さっぱりして美味かった。上に乗ってる白い豆腐みたいなのはチーズで、これが程よい塩味で抜群に旨かったな。

昼からはC2巡回バス(1.4€)に乗って町はずれにあるカルトゥーハ教会(Monasterio Cartuja)を訪れた。この教会は観光客もほとんど来ない静かな雰囲気だが内部は圧巻で、こんなに装飾が美しい教会は無いと言えるくらい素晴らしい。ここはグラナダの必見スポットです。

オレンジの生る中庭

グラナダ旧市街遠景


スペイン旅行 7日目 グラナダ

2018年05月22日 | 旅行

コルドバからグラナダへバスで移動、2時間半です。

スペインは右側通行

車窓の風景は相変わらずオリーブだけ 時々オレンジと牛の放牧

グラナダが近づいてくると雪を頂くシェラネバダ山脈が見えてきます。いままで意識したことが無かったのですがシェラネバダはグラナダと地中海の間にありスペイン最南方なんですね。そこに雪ってちょっと不思議な感じです。

グラナダはイベリア半島で最後に残ったアラブ王国でここを最後にヨーロッパはキリスト教化します。

香辛料の店

ランチを食べたアラブレストラン

食べたのはアラブ料理

グラナダはイベリア半島における最後のアラブ王国で1492年に滅亡します。この図は右側の馬に乗ったイザベル女王と負けて去るアラブの王様

さて、一言いいたいのですが。キリスト教徒から見ればコンキスタドーレス(失地回復)でアラブ放逐は正義の戦いとなるわけですが、ちょっと待てw 暗黒の中世と言いますが当時のキリスト教国は教会の権威ばかり強く、宗教裁判や魔女狩りが横行する野蛮な世界でした。一方アラブはどうでしょう? 

私が小学生の頃まで0,1,2,3,4,5,6,7,8,9の数字はアラビア数字と言ってました。そうなんです、ゼロはインド人の発明と言われていますがそれを使って2018などの今当たり前に使われている位取りによる数表記を確立して簡単に四則演算を行えるようにしたのはアラブなのです。数学だけに留まらず文学、哲学、地理学などの広い分野で暗黒の中世に学問の光を掲げていたのは実はアラブ諸国なんです。だからヨーロッパで一番古い大学はアラブ系のボローニャ大学なのです。

その文化の灯明たるアラブがここグラナダで最期を迎えます。1492年グラナダはイザベラ女王に降伏しアラブ王はシェラネバダを越えて去ります。そして、奇しくも同じ1492年コロンブスが新大陸に到着し、スペインの大航海時代が幕を開けるのです。

幻想的な夜のアラブ街

 

 

 

 

 


スペイン旅行 6日目 コルドバ

2018年05月21日 | 旅行

アラブ・コルドバ王国の首都だったコルドバに列車で移動。まずはホテルの真ん前にあるメスキータを見学。これが有名な列柱の間

このメスキータはキリスト教会とモスクが同居しているスペインならではの建造物で下の写真はメッカの方向を向いたカーバ

コルドバは花の街としても有名で街中いたるところで花を見る

ランチはコルドバ名物アヒージョ(冷たいスープ)とフラメンキン(肉巻きフライ)、イカのフリット

コルドバのアルカサル(王宮)も美しいが生憎月曜日は休館日で外からしか見れませんでした

美しい夕暮れのメスキータ


スペイン旅行 5日目 セビリヤ2日目

2018年05月21日 | 旅行

セビリア2日目 朝はセビリア万博の開かれたスペイン広場へ 建物というよりこの空の青さ

スペインでは街角で大道芸人やミュージシャンをよく見かける

これは違うけどねw

セビリアでカテドラルと並んで有名なのがメスキータ

美しいイスラム建築と庭

夜遅くまで人々でにぎわっている街角

僕はエビの串焼きで一杯


スペイン旅行 4日目 セビリア

2018年05月21日 | 旅行

この日は一旦マドリッドに戻りAVEでセビリアに向かう。

まずはパラドールでリッチな朝食です。この朝食、正規料金では19€(約2600円)するのですが昨日のチェックインの時19€は高いから止めとくと言ったら特別ディスカウントすると向こうから言ってきて11.5€にマケテくれました(´・ω・`) 

南部のアンダルシア地方は典型的な地中海気候で、冬に雨が降るが春から秋にかけてはほとんど雨が降らない。なんせ、目の前の海を隔てた向こうはサハラ砂漠だからね。そんなところで育つ植物はオリーブくらいしかない。車窓の風景も遥か彼方までオリーブの木しか見えない。

セビリアはイザベラ女王をスポンサーとしたコロンブスが新大陸に出航した地であり、その後の新大陸貿易権を独占し目もくらむような富を蓄積した場所である。ここには世界最大と言われる巨大なカテドラル(聖堂)がある。

カテドラル内部にある4人の王に担がれたコロンブスの墓

カテドラルの前にある古文書館には慶長年間に徳川家康がスペインに送った書状も展示されてました。スペイン人は日本に対してある(良い)特別な感情を持っているようです。

セビリアはフラメンコ発祥の地でもある。フラメンコという踊りはロマ族(ジプシー)のものでインドから流浪の旅を続けてきた彼らの、怒りと悲しみが込められた魂の叫びともいえる激しいものだ。僕らはカテドラルのそばの比較的小さなタブラオ(フラメンコ劇場)で初めてそれを見たがまさに鳥肌が立つような経験でした。

激しい踊りが一瞬止まる瞬間、歌舞伎の見得とおなじように静と動を美しく演じる。ギターの伴奏と木の箱で出来たドラムと歌 素晴らしい舞踏でした。

 


スペイン旅行 3日目 パラドール・デ・トレド

2018年05月21日 | 旅行

朝食後、観光客の居ない時間に細い路地を通って川に掛かる古い橋まで行ってきました。

それから対岸のパラドールへ移動。パラドールとはスペインの国民宿舎で古い城や家屋を改造してホテルにしているのですが普通のホテルより格上で、半年以上前から予約を入れないと部屋が取れません。とくにここトレドのパラドールは古都を見下ろす対岸の丘の上にありスペインでも最高のパラドールで、しかも眺望のある20部屋ほどのうち角部屋の417号室はトレドで最高の部屋、もっと言えばスペインで最高の部屋とも言えます。なんとその417号室に当たってしまいました\(^o^)/

 渋く決めてみたぞ

というのは一瞬で 明るいうちからトレドを見ながらワインを一本開けてしまった私です。

出来上がっちまったなあ

暮れなずむトレド 至福のひと時