planetary days,

不惑とか嘘だよ。惑う惑う。ふらふらと。

インスリン

2006年09月09日 | (`・ω・´)
生物が学習するのに、インスリンが重要な役割を果たしているのだという。
記事を見る限り、パブロフの犬みたいな学習効果の話しかしていないのだが、結局反復学習が試験勉強の基本であることを考えれば、「知識」の学習に効果があるのだろう。

知識を柔軟に活用する知恵の学習には即効性が無いかもしれないが、暗記パンは作れるかも知れない。

記憶系がからっきしなので、是非商用化レベルまで早く到達して欲しい研究ですな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1chip MZ-700

2006年09月07日 | (`・ω・´)
私としたことが、Oh!石さんのMZをつくるというページでFPGAによるMZ700の制作記が公開されていることに半年も気づいていなかったとは。

シリアルポートからmztファイル(mz1200エミュレータのテープイメージファイルフォーマット)を流し込むなど、結構漢仕様だけれども、MZだから仕方あるまい。
記事中に出てくるpicoBlazeというのは、XylinxのFPGAに載せられるマイクロプロセッサコアのプログラムらしい。つまり、Z80の他にテープ処理用のサブプロセッサまで乗っかっているという訳だ。
凝った作りというか、この方が簡単なのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲームの進化?

2006年09月05日 | (`・ω・´)
CEDEC - CESAデベロッパーズカンファレンスの講演報告がゲーム系ニュースサイトに取り上げられている。

ゲームアカデミズムという視点で行われた講演、「ゲーム学研究の世界動向:『The Game Design Reader』の読み解きで見る先行研究」では、
「■例えば「ナラティブ論」など,日本のゲーム研究が入り込むべき余地は十分にある
■ゲームデザインの本質論/分析論,さらにはコミュニティやRMTなど,日本で開催されるDiGRA 2007に持ち越される議論は多々ある」
といった職業研究者らしいポイントも語られていたようだが、「日本のゲーム研究」という論点に少し萎えた。
研究者の裾野を広げたいというのは判るのだが、余地と言っている時点でほぼ完成していると言っているようなもので、重箱の隅テイストが。
オンラインゲームプレイヤの類型とコントロールという話題は、深く頷けると共に何かヒントのようなものが脳裏をよぎったが。

それはそれとして、「GPUによる物理演算処理の可能性」というのは、これまたアレで。GPUの並列高速演算能力を物理シミュレーションに応用し、リアルタイム有言要素法をやっちまおうという話。
たしかに、できるし、新しいテクノロジーではあるのだが、「もはや物理演算の本格的な導入は,ゲームを進化させるためには必須項目となっているといってもいいだろう。」という記事の文言には、個人的に疑問を感じる。

ゲームの進化とはいったい何か。
高画質で自然界を再現する事が目的なのか。そうではあるまい。
ファイナルファンタジーの陥った、リアルな映像で三文芝居を見せる(失礼)という方向性に、あまり魅力を感じないゲーム愛好者は少なくない。ライトユーザの取り込みに成功したというが、売れ行きは続編のたびに落ち込んでいる。
リアリティは、飽きるのだ。

不射の射という。弓の名人は弓を持たない。
所詮、道具に頼るものは道具に縛られる。
であれば、イマジネーションこそが最良の舞台装置であり、リアリティを求めて紛い物の世界を構築する事は誤った進化なのでは無いだろうか。

物理演算をゲームに生かすとすれば、リアリティ方向への応用ではなく、もっと違う何かをつかみ取れるのではないかと期待する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイングバイ

2006年09月04日 | (`・ω・´)
ボイジャー1号が、ついに太陽風がほとんど届かないあたりに到達したそうだ。
30年近く旅して、やっと太陽系の辺境に到着かー。先は長いのう。

ボイジャーもやってるスイングバイ(惑星、衛星などを利用した加減速)を試して見られるアプレットを発見。
やってみると、うまく加速させる軌道に乗せるのは至難の業というのがよく判る。

29年どこにもぶつからないような軌道を計算した当時の科学者は凄いもんだ。

※スイングバイ軌道は、横浜こども科学館のページより引用です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

meイズムのソフト

2006年09月03日 | (´・ω・`)
判っちゃいるんだけど、あえて言いたい。
新しく音楽再生機能のあるアプリケーションをインストールするたびに、mp3はWinamp、WmvはMediaPlayerと、安定性や軽さで決めているのだとアプリケーションに教えなければいけないというのにはうんざりだ。

事は脳内音楽から始まった。聞いてみたら嫁がたまたま思い出したので、試聴で確認しようと思ったわけですよ。
で、専用アプリが無いと試聴できませんとmoraが抜かすので、SonicStageをインストールしたら、
「私はこれだけフォーマットをサポートしてますよ、すごいでしょ」
とばかりに、関連付け可能な拡張子のリスト(しかもメジャーなフォーマットにはあらかじめチェック入り)を出すわけ。
そんな画面占有比の高い統合アプリでちょっとBGMなんて聞くわけ無いだろ(#ノ゜皿゜)ノ

WinampはWinampで、バージョンアップのたびにWMVも僕で見ませんか、と執拗にオファーするし。以前設定の関係か、再生できなかった事があるので動画に関してお前は信用してないというのに。

Quicktimeもそう。アンタ入れようとすると、iPod使ってないのにi-tunes&iPodマネージャ常駐させるだろ。カエレ!

どうも、こういったデジタルコンテンツ再生に利用するソフトは、自分の事ばかり考えて作られているのが気に障る。
たまには、「これとこれはもう先輩が担当してるので、新人の私はこれだけ再生させていただきます。気が向いたら、他のフォーマットも任せてみて下さいね?」と、謙虚なデフォルトメディア設定になるアプリは居ないものか。

Windowsの関連付け管理が、話にならないくらいお粗末なのも問題なんだけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[es] 気が付いたらOperaが

2006年09月02日 | (`・ω・´)
W-zero3[es]のOperaが、ダウンロード不全に陥っておりました。
同じ症状を訴えている方が他にも居たけれど、解決策が判らず・・・

・・・と、ふと思いついてozVGAでRealVGAにして試してみたら成功。
どうやら、RealVGA化で突っ込んだMUIのどれかが悪さをしているらしい。
解決して良かったと思いつつ、根本的な解決になってないあたりが弱い。

うーん、WindowsMobileは色々面倒じゃのう。

とと、そういえば、7/27以降に[es]を購入した人に抽選でSDIOの無線LANカードが当たるキャンペーン中だそうな。
当たるといいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはりトシか。

2006年09月01日 | (´・ω・`)
先月は日記が抜けた日が多かったなあ。
流石に、連日午前様だと、日記を書く根性もネタも無いというか。

ITメディアに載ってたVAIO-Uの記事で、通勤経路びったしのワンセグ受信状況が判ったのだけれど、流石にこないだ[es]買ったばかりだしなあ。
うむー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする