アマゾンわんわん日記 2018

復活しました!
のんびりやっていきます。
また よろしくお願いします。

娘のミナス旅行 1

2015年02月21日 | 旅行
娘、現在ミナスジェライス州に住む、コレージオ ミリタール時代の同級生のお宅を訪問しています。
現在リオデジャネイロに住む元同級生も合流。

元同級生3人組でミナスの古都 OURO PRETO 周辺を散策する旅をするそうです。

お友達が住むのはミナスジェライス州州都の BELO HORIZONTE市 から少し離れた LAGOA SANTA という町。
ここのバスターミナルから、いざ出発!

バスで2時間ほどでOURO PRETOに到着。



駅の前で野良犬さんがお出迎え!

ここから、MARIA FUMAÇA という機関車に乗って、近郊の町 MARIANA へ行ったそうです。



この MARIA FUMAÇA はドラマなどでもよく撮影に使われます。
この機関車が走る区間の景色が素晴らしいというのもあります。



機関車には、普通の窓の車両と、景色を楽しむために窓を広く取ったパノラマ車両があるそうです。



パノラマ車両の運賃は往復で80レアイス(約4000円)、ただし学生料金は半額、とやや高いのですが、娘たちはパノラマ車両を選んだそうです。



機関車の発着する駅で

機関車は18kmの区間を時速18kmというのんびりした速度で走行。

景色を堪能して、お昼ごろ MARIANA に到着。
MARIANAは昔 金鉱などで栄えた町です。
小さな町ですが、美しい教会などがあります。
娘たちはここでお昼を食べて、また機関車に揺られて OURO PRETO へ。

OURO PRETO は、昔、金を主としてさまざまな鉱山で栄えた町です。
美しいコロニア風の家並みが続き、また教会は金箔で飾られています。
また、教会ではブラジルで有名な彫刻家「アレジャジーニョ」の作品を見ることができます。
私も大好きな町で、2回ほど訪れたことがあります。





現在では鉱物学(?)を主とする大学があり、小さな町全体が学生街のようになっています。
町の中心にチラデンテス広場があり、そこに向かってすり鉢のように下がっていきます。



チラデンテス広場を望んで

どこへ行くにも坂道、坂道!





娘たちは、坂道をひーひー言いながら、教会をめぐったり、博物館に行ったりしたそうです。





町を見た娘の感想。
「ここで車の免許を取るのは無理だ!!」
実感がこもっていますね~。



これは、民芸品のフェイラ。
現在の特産品は「サボン石」。
釘などで簡単に削れるほどの軟らかい石で、磨くとぴかぴかになります。
細工を施した小物入れやブックスタンドなどが一杯!

町を散策し、疲れ切ってバスターミナルに着いたのは午後5時半。
LAGOA SANTAのお友達の家にたどり着いたのは夜の9時半だったそうです。

お疲れ様でした!

さて、今度はどこへ行くのかな?!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする