goo blog サービス終了のお知らせ 

アマゾンわんわん日記 2018

復活しました!
のんびりやっていきます。
また よろしくお願いします。

アマゾンぶらぶら14 あたち脱皮しないよ

2025年03月28日 | アマゾンの動物植物

先日、顔の脱毛エステに行ってきました。

マナウスに住んでいた時にいつも行っていたサロンです。

施術してくれる人は何度か変っているのですが、ここのサロンの技術は一番私に合っています。

今回もバッチリ。

最初に顔のマッサージから始まって、ワックスでの脱毛、眉の形を整え、最後に肌を落ち着かせるためのパックとローションでのマッサージ。

このサロンではゴム糸による脱毛とワックス脱毛2種類の方法を選べます。

ペケママはワックス脱毛が好み。

皮膚の古い角質を一緒に除去することができます。

なので、脱毛後はツルツル、すべすべ。

しっかりと「脱皮」もできました。

あ~、すっきりした!!!

     *     *     *     *     *

さて、「蛇」と「蛇年ペケママ」は脱皮しますが、このヒトは脱皮はしません。

脱皮はしませんが、モリモリ食べてどんどん大きくなってきています。

今日は雨上がりの落ち葉の森をお散歩。 

ご心配なく、金網を乗り越えて森の方にはいきませんよ。

今日は「髪切りや師匠」お勧めの「ピタヤ(ドラゴンフルーツ)」の皮をあげてみました。

 これは 美味しゅうございます

あ、落としちゃった。 

 おばちゃん、もっと無いの??

口の周りを真っ赤にして、ピタヤの皮を堪能しました。

ピタヤの皮半個分、大きいレバー一切れを完食。

よく食べました!!

かわいい かわいいトゥッキーニャちゃんに直接ご飯をあげられるのも、今回は今日で最後。

またしばらく会えなくなってしまいます。

何でも食べて、危ないことをせずに、元気に大きくなっていって欲しいです。

次にマナウスを訪れる時には、もっと大きくなったトゥッキーニャちゃんに会うのを、楽しみにしています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾンぶらぶら9 お山は花盛り

2025年03月23日 | アマゾンの動物植物

空は明るかったのに、いきなり大粒の雨が落ちてきました。

雨季のアマゾンねー。

土砂降りの中、よちよち歩きの女の子がびしょ濡れになって、キャッキャッ言いながら走り回っていたわ。

あとからお父さんが、これもびしょ濡れで追いかける。

雨季のアマゾンねー。

昨日は師匠のお山のお家に行ってきました。

ペケママが車に乗り込むと...ん??どこからか視線が飛んでくる。

 窓の小さな矢印に気がついていただけました?

そうそう、ここよ ここ!! 

ニャルソック中の白猫ちゃん。

お見送りありがとう、行ってきまーす。

というわけで、ようやく慣れた幹線道路を走ります。

お山のお家に着くころには、今にも降りだしそうな空模様。

伝助は横たわって起きる気配なし!!

「おーい、生きてるかーい??」と声をかけたら、

「縁起でもないこと言わないでください!!」と師匠に叱られた 

雨が降りだす前にと、師匠と旦那さまは山仕事に精を出します。

それではその間にペケママはお山探索。

 このお花が華やかに咲いていて目を奪われました

名前を聞いてくるのを忘れた。

 この花も盛りでした。これも名前知らず。

これはさすがにわかるわよ。

クプアスよ。

すごいなっているな~。

 レモンもいっぱい。

前回 レモンを頂いてサンパウロに帰ったら、1か月以上新鮮なままだったわ。

やっぱり産直はすごい!!

師匠旦那さまの丹精した「盆栽風植木」も 

そんなこんなしているうちに、とうとう雨が降ってきた。

師匠も旦那さまも、お手伝いの男の子もみんな雨宿り。

小降りになったところで、師匠はお隣の牧場まで牛乳を買いに行きました。

一緒について行ったコロナ...

 一緒に行きたいが、隣家には大きな犬が…

意気地なしコロナは、中に入れず。

そりゃそうやろ、そこ師匠の通った跡 

 中に入れないくせに...

意気地なしコロナくんは、出てきた師匠と一緒に、意気揚々と戻って参りました。

 植物園みたいと妹たちが言った師匠宅

雨が上がったようなので、師匠宅にさようなら。

また来週、行きたいと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この実何の実?

2025年02月17日 | アマゾンの動物植物

昨夜は暑かった。

夜中窓を開けて寝ていて、ぐっすり眠れました。

先週までは、朝方寒くなって布団にもぐりこんだものでした。

お出かけの時に道路の温度計は25度。

朝の5時です。

上着を着なくても、少し歩くと汗ばむぐらいでした。

 朝日も美しく街を照らします。

ピンク色のクワレズマが満開です。 

ところで、ペケママ今日は不思議な木の実を発見しました。

 

こんな「円盤型??」みたいな感じ。

力を入れてみるとつぶれて白い果肉が見えました。

手に付いた汁をペロリとなめてみたら、甘くて酸味がありました。

十分食べられるかも。

少なくてもアマゾンでは見たことのない果実です。

 こんな風になっていました。

どなたかこの木の実の名前をご存知の方いらっしゃいませんか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラブリー トゥッカちゃんに会いに

2024年08月07日 | アマゾンの動物植物

ペケママの愛する、ラブリー トゥッカちゃんに会いに行ってきました。

グランド犬たちにあげたご飯の残りを携えて。

トゥッカちゃんの好物のかぼちゃご飯よ。

ペケママが「トゥッカちゃ~ん」って呼んだら、きっとワシワシって寄ってきてくれるわよ!

な~んて期待に満ち満ちて呼んでみたら...

...見向きもしない。

今 世話をしてくれている警備のお兄さんが、至れり尽くせりで、毎日腹いっぱい状態なんですって。

トゥッカちゃん御殿のお庭もきれいだし、お水もたっぷり新鮮だし。

でも、ペケママくじけないわよ!!

力ずくでこちらを向かせた。

そうしたら...ペケママを見て、ニコッとしてくれた!!(ように見えたの)

で、ワシワシご飯を食べだした。

 

相変わらず良い食べっぷりね。

しばらく戯れてから、バイバイ。

また来るね~。

トゥッカちゃん御殿の周囲は花盛り。

 緑に見えるけど真っ白なブーゲンビリア

このブーゲンビリアには秘密があって...

赤い花と白い花が同じ株に咲くの 

 師匠宅のは見事!ここから枝をもらいました。

 

白イッペーが咲いています。

残念ながら葉っぱが出てしまっているので、少し見にくいかな?

これこそ桜の花みたいだよね。

動物たちの周りが、美しい花に囲まれていると嬉しくなりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいいあの子

2024年03月01日 | アマゾンの動物植物

今日はペケママの隠し子、ジャブチ(アカアシガメ)のトゥッカちゃんに会いに行きました。

トゥッカちゃんは15歳、一般にカメの寿命は100年なんて言われますから、まだまだひよっこですね。

ペケママと知り合ったばかりの頃は、自由奔放に山荘の中をノソノソ歩いている、半分野良みたいな子だったそうです。

ペケママがお世話で消えるところに来てからは、監視付きのお散歩しかできなくなってしまいました。

それでも、お腹は減るらしく、ある日グラウンド犬たちのご飯の残りを上げたら、あらまあ あらまあというぐらい、モリモリ食べてくれました。

食べてくれたのがうれしくて、ペケママは次の日からトゥッカちゃんのために、少しだけ余分にご飯を作って来る。

そんなこんなしているうちに、すっかりペケママの隠し子になってしまいました。

ペケママが「トゥッカちゃん、ごはんだよ~」って呼ぶと、自分で掘った穴の中からのっそりと出てきて、ペケママの足に頭をすりすりしてくるの。

んまあ~、かわいいったらありゃしない。

今回ペケママが半年ぶりにマナウスに帰ってきて、アホコロナ以外のわんこたちは、みんな覚えていてくれたけれど、さてさて トゥッカちゃんはどうかな?

トゥッカちゃんの囲いの中に入って「トゥッカちゃん」と何度か呼んでみると...

眠そうに眼を開いて、私の方を見ると...

首を伸ばして、匂いを嗅ぐみたいにしていたら、ハッとして大急ぎで穴から這い出てきた。

差し入れのバナナを出すと、嬉しそうにむしゃむしゃ。

食べながらも、私の方をチラチラ見てる。

そして食べ終わると、一目散に私に向かって歩いてきた。

うわ~、覚えていてくれたの?? 

口の周りをバナナだらけにしながら、一生懸命に私の後を追いかけてくるのよ~。

で、私の足元まで来ると、以前やっていたように、私の足にあたまをすりすり。

かわいいのなんのって!! 

以前はたまに水をかけて、たわしでゴシゴシ甲羅を洗ってあげていたんだけどね。

今はできないのが残念!!

また差し入れ持ってきてあげるからね。

元気で長生きしてちょうだいね!!

 

...と、それにしても、コロナの奴は...(まだ言ってる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再々入院とラブリー トゥッカちゃん❤️

2023年09月12日 | アマゾンの動物植物
昨日から夫は再々入院をしています。
このところ、水分も飲み込むことが難しくなり、体重もどんどん落ちていっていました。
本人から「入院したい。」と言ってきたので、よほど辛かったのだろうと思います。
入院後、点滴等で体力を保持するための努力を続けています。
起き上がっていられる時間も徐々に増えてきました。
がんばって欲しいです。


さて、今朝早く 病院の付き添いのベッドの中で、マナウスの友人からメッセージが入っていることに気が付きました。
添付されていたのは、

真っ白なブーゲンビリアの花と...

大きな陸ガメ、愛する愛するトゥッカちゃん❤️
ペケママの隠し子です😸
っていうか、今までうまく写真に撮る機会がなくて、ご紹介できないでいたのよ。
マリアさん 素敵な写真、ありがとう!
今まで さすがのペケママも、亀に感情があるなんて思いもしなかったわ。
でも、3月4月に1ヶ月半ほど夫の手術のために職場を離れていて、職場に復帰したその朝 ご飯を持ってトゥッカちゃんのお家の囲いに入り名前を呼ぶと...
ズンズンズンと突進してくるトゥッカちゃん!
怖い!...正直なところ、大きな亀(恐らく10kg超え)が突進してくるの怖いんですけど!
突進してきたトゥッカちゃん、そのまま私の長靴に頭をぶつけて頭をスリスリしてきたのよ。
か...カワイイ❣️❣️
それ以来 朝ご飯をあげに行って「トゥッカ!」って呼ぶと、眠そうに寄ってくるんです。
元気でいてくれて何より!
もう一度 会いたいなぁ トゥッカちゃん❤️❤️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼく 赤ちゃんなんでち

2023年02月17日 | アマゾンの動物植物

昨日は最後 完全寝落ち。

何 書いているのやら...

ちょっと 手直ししちゃいます。

今日はしっかりお昼寝できたので、まだ元気です。

さて、毎日 雨、雨、雨、もひとつ雨!!のアマゾン。

夜 ワンコ散歩していると「セニョーラ そこの側溝にワニいるから気をつけて!」なんて近所の人に注意されることも。

いやいや、ペケママさん いくらなんでも側溝にワニいないでしょ?

なんて思っている そこのあなた!!

ほらほら 見てちょうだい。

 このちっちゃい 頭はだれのだ?

うん、なんだか口が長いわね。

じゃあ拡大してみましょうか?

 答えはチビッ子ワニさんでした!!

どうして一人でこんなこと来たのかな?

この場所の近くには「ワニだまり」のある川があるから そこから来たのか、それともたまたま卵があったのか?

どちらにしても 交通事故にはくれぐれも注意して、早く「ワニだまり」に帰ってくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤と白

2023年01月15日 | アマゾンの動物植物

年末「髪切り屋師匠」から2種類のドラゴンフルーツ(ピタヤ)をいただきました。

【食べ蒔き】赤いドラゴンフルーツ「レッドドラゴン」を食べて種を採取する! : 伊豆で自然と暮らしたい☆ 南国果実ドラゴンフルーツは、皮もつぼみも食べられるスーパーフード | 逸品グルメ-IPPIN-

果肉が赤いドラゴンフルーツと    果肉が白いドラゴンフルーツ

どちらが甘いか、おいしいと感じるか、リポートしてくださいとの宿題付きです。

さてさて、宿題付きで果物を頂くのは初めてよ。

白も赤も外側は同じなので開いてみたとこ勝負。

最初に開いたのは赤でした。

これは定番の甘さ...の中に少し酸味があって後味すっきり。

かなり大きなものだったので、二日かけて堪能。

さて、次は白。

開いた当日は少し水っぽく、味自体もぼんやりした感じでした。

ちょっとがっかり...だったのですが、次の日!!

ほどよく水気が抜けて味が締まった感じになっています。

甘味が濃くなり果肉がねっとり。

あら、おいしい!!

美味しさ逆転です。

リポートを師匠に伝えると「うーん、それでは肥料の配合を検討してみます。」との専門的なお答え。

そういえば昔 知り合いの娘さんが赤いドラゴンフルーツを食べすぎておしっこが赤くなって、親御さんを焦らせたこともありました。

ちなみに栄養価的には、もちろん二つともビタミンCやカリウム等を多く含むそうですが、赤の方がポリフェノールを含む分、抗酸化作用が高いということです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名残の花たち

2022年10月13日 | アマゾンの動物植物

日本の実家の庭は、ひいき目に見てもなかなかよく手入れがされています。

 このテーブルやベンチも両親設定!

見えている家はご近所さんです。

これは両親と末妹のおかげ。

少し前までは両親二人でやっていたのですが、最近ではさすがに二人だけでは行き届かなくなってきているようです。

先日帰省した時に出会えたのは夏の名残の花たち。

 母の丹精している百合の花は庭中に

 

父が手入れをしているサボテンが美しい花を見せてくれました。

これはいわくつきのサボテン。

昔 真ん中妹が買った100円サボテン。

「例のごとく」放っておかれて枯れる寸前だったところを父に救出されたそうです。

サボテン枯れるって一体...

実家には同じような経緯をたどったサボテンちゃんたちがたくさんいます。

父も手のかけようがありますね。

 夏の名残の花に交じって、秋の花も。

10月になっても時折暑い日が訪れているようですね。

庭の植物たちもまだまだ冬支度には早いかな。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身持ちの硬いヤツ

2022年09月25日 | アマゾンの動物植物

んんん?

ペケママ家のわんこにゃんこが集まって何かコソコソ話しているわよ。

一体何が起こったのかしら?

あら、いじわる感ましましのコロナさん。

 そんなうわさ話どこから仕入れてきたの?

 お前さんもあとから入った新参者だがな!

 さすが我が家のプリンスふとし様!

新たな情報を仕入れてきたわね!

お耳が早いこと、その通りよ!

ほら、ほら...

 殻にこもっちゃったら 手も足も出ない!

ラブリーでしょ

これはマナウスで「ジャブチ」と呼ばれる陸ガメです。

大きいものは70㎝ほどにもなり、100歳まで生きるものもいるんですって。

この子は3歳ぐらいですって。

これでもかなり大きいのよ。

ペケママも持ち上げられないぐらい。

残念ながらというか幸いにしてというか、このジャブチはペケママ個人のものではありません。

個人では飼いきれないわよね。

そういえば、昔のマナウスの国際空港には大きな池があってジャブチがうじゃうじゃいたのよ。

Resultado de imagem para aeroporto eduardo gomes antigamente 

今は新しくなり池もないけれど、ジャブチたちはどこかに移されたと聞きます。

さて、ペケペケジャブチ でっかい身体ですが男の子かな?女の子かな?

ペケママにはわからず。

硬い甲羅にがっちり守られて、我が身をさらさず。

 さすが トランポ元大統領!!

強硬派ですな!!

いやいや 穏便に行きましょう。

穏便に!

 平和が第一! ね、バイ伝大統領!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする