「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

沖縄県浜比嘉島 「 シルミチュー霊場 」

2013-11-09 05:03:39 | 沖縄の王墓、按司墓、拝所



沖縄の開闢始祖であるアマミチューとシルミチューの住居洞穴






















シルミチュー洞穴に続く階段






シルミチュー洞穴の近くにある奇岩










宇比嘉の南南東端の森の中に大きな洞穴がある。
地元では琉球開びゃく祖神、アマミチュー、シルミチューの居住したところと伝えれれている。
毎年、年頭拝みには比嘉のノロ ( 祝女 ) が中心となって、
海浜から小石1個を拾って来て、洞穴内に安置された壺に入れて拝んでいる。
また洞穴内には鍾乳石の隕石があり、子宝の授かる霊石として崇拝され、
信仰圏の広い貴重な霊場である。

普段、ここの洞穴は閉鎖されていますが、島の人など祭事の際は中に入られるそうです。
こちらでアマミチューとシルミチューが3人の男の子と2人の女の子をもうけたとされます。
そして、洞穴内には女性を象徴した鍾乳石があり、子宝の願かけを行う拝所としても知られている。



この記事についてブログを書く
« 福岡県八女市の石橋 1  「... | トップ | 福岡県みやこ町豊津 ・ 花げ... »