「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

福岡県芦屋町 「 柏原港西防波堤灯台 」

2015-03-31 04:50:41 | 福岡の灯台







































































灯台表番号 / 5804
ふりがな / かしはらこうにしぼうはていとうだい
標識名称 / 柏原港西防波堤灯台
所在地 / 福岡県北九州市若松区  ( 柏原港西防波堤外端 )
北緯 / 33-54-36 ( 36.1 )
東経 / 130-39-39 ( 38.6 )
塗色 / 赤色
灯質 / 群閃赤光 毎6秒に2閃光
光度 / 実効光度26カンデラ
光達距離 / 3.5海里
地上~頂部の高さ / 9.32m
平均水面上~灯火の高さ / 11.70m 
地上~灯火の高さ / 9.1m
業務開始年月日 / 昭和40年2月6日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅱ型赤 )


柏原港西防波堤灯台は、芦屋から若松に向かう途中の
柏原港の防波堤に立つ灯台である。
灯台の入り口には 「 あしやんイカ 」 としてブランドで
地元のイカを売り出している海の駅や
三百数十もの石仏や五輪塔などの石塔群が出土した 「 堂山 」 がある。
石塔については、壇ノ浦の合戦後、平家の落人が追悼の意味で祀ったという説と、
山鹿水軍の遺族が供養のため造立したという二つの説があるが、
どちらがどうかは定かではない。
そんな場所の近くに立つ灯台には北九州弁で書かれた救命用のペットボトルの
「 浮くっちゃボトル 」 が備え付けられている。


柏原港西防波堤灯台へのアクセス
柏原港西防波堤灯台へは、芦屋の街中から若松方面に向かって
国道495号線を5分ほど行くと、
柏原集落の左側に「海の駅」の看板がある。
そこから左に入った突き当りが堂山になる。
また、海の駅の入り口の反対側には「芦屋町歴史民俗資料館」なるものがある。
駐車は、堂山入り口に邪魔にならないようにすれば駐車できる。



この記事についてブログを書く
« 一枚の絵 「 陽 春 」 マル... | トップ | 疲れた時の 「 黒伊佐錦 」 »