goo blog サービス終了のお知らせ 

クリスマス・ソング・アルバム

2008-12-08 | Patrizio - CD, DVD
Fresh Songs for Christmas 2008

周りはもうすっかりクリスマス・ソングで溢れていますね!
今年発売された、クリスマス・ソングのコンピレーション・アルバムに、
Patrizioの「Winter Wonderland」も入ってるんです!
なんか嬉しくて!


(詳細は写真をクリックしてね!)


「Fresh Songs for Christmas 2008」


Disc 1
1.Nsync - Merry Christmas, Happy Holidays
2.Stevie Wonder - The Christmas Song
3.Il Divo - Ave Maria
4.Colbie Callait - Misteltoe
5.Maroon 5 - Happy Xmas (War Is Over)
6.Michael Bolton - White Christmas
7.Damien Leith - I'll be Home for Christmas
8.Cyndi Lauper - Silent Night
9.Bette Midler - From a Distance (Christmas Version)
10.Jay Laga'aia - New Star Shining
11.Patrizio Buanne - Winter Wonderland
12.Silvie Paladino - Grown up Christmas List
13.The Wiggles - Here Come The Reindeer
14 Charlotte Church - When a Child is Born
15.Johnny Mathis - It's The Most Wonderful Time of The Year
16.Julie Andrews - O Little Town of Bethlehem
17.Lee Kernaghan - It Still Feels Like Christmas Time to Me
18.Martina Mcbride - What Child is This
19.Elvis Presley - O Come, All Ye Faithful
20.Wham - Last Christmas


Disc 2

1.Carl Riseley - Rockin' Around The Christmas Tree
2.Jackson 5 - Santa Claus is Coming to Town
3.Andy Williams - Mary's Little Boy Child
4.Babyface - It Came Upon The Midnight Clear/The First Noel
5.Brad Paisely - Silver Bells
6.Boney M. - OH Christmas Tree
7.Doris Day - Have Yourself a Merry Little Christmas
8.Hi-5 - Rudolph The Red Nosed Reindeer
9.Johnny Cash - Away in a Manger
10.Kellie Pickler - Santa Baby
11.Brenda Lee - Christmas Will be Just Another Lonely Day
12.Smokey Robinson & The Miracles - Christmas Everyday
13.The Platters - All I Want for Christmas is My Two Front Teeth
14.Patti Labelle - Country Christmas
15.Burl Ives - A Holly Jolly Christmas
16.Roy Best - The Holy City
17.Bing Crosby - It's Beginning to Look a Lot Like Christmas
18.The Raggs Kids Club Band - Santa Paws
19.Ryandan - O Holy Night - Single Version
20.Kenny G - We Wish You a Merry Christmas



それから、日本からだと取り寄せに時間がかかりますが、
イギリスにはこんなゴージャスなアルバムもあるの!



「Now That's What I Call Xmas」


Disc 1
1.John & Yoko and The Plastic Ono Band with The Harlem Community Choir
  - Happy Xmas (War Is Over)
2.Band Aid - Do They Know It's Christmas? (1984 Original Version)
3.The Pogues feat. Kirsty MacColl - Fairytale of New York
4.Greg Lake - I Believe in Father Christmas
5.Elton John - Step into Christmas
6.Wizzard - I Wish It Could be Christmas Everyday
7.Slade Merry Xmas Everybody
8.Mike Oldfield - In Dulci Jubilo
9.Paul McCartney - Wonderful Christmas Time
10. The Beach Boys - Little Saint Nick
11. The Waitresses - Christmas Wrapping
12. Stevie Wonder - What Christmas Means to Me
13. The Jackson 5 - Frosty The Snowman
14. The Supremes - Santa Claus is Coming to Town
15. The Puppini Sisters - Jingle Bells
16. Girls Aloud - Not Tonight Santa
17. Jona Lewie - Stop The Cavalry
18. Kylie Minogue - Santa Baby
19. Samantha Mumba - All I Want for Christmas is You
20. Frankie Goes To Hollywood - The Power of Love
21. Band Aid 20 - Do They Know It's Christmas?


Disc 2
1.Bing Crosby - White Christmas
2.Nat King Cole Trio - The Christmas Song (Merry Christmas To You)
3.Dean Martin - Let It Snow! Let It Snow! Let It Snow!
4.Frank Sinatra - The Christmas Waltz
5.Cliff Richard - Mistletoe And Wine
6.Matt Monro - Mary's Boy Child
7.Adam Faith - Lonely Pup (In A Christmas Shop)
8.Brenda Lee - Rockin' Around The Christmas Tree
9.Bobby Helms - Jingle Bell Rock
10. Alma Cogan - Never Do a Tango with An Eskimo
11. Big Dee Irwin - Swinging on A Star
12. Kay Starr - (Everybody's Waitin' For) The Man with The Bag
13. Cliff Richard - Little Town
14. The Spinners - The Twelve Days of Christmas
15. Burl Ives - Rudolph The Red-Nosed Reindeer
16. The Kings Singers - While Shepherds Watched
17. Sinad O'Connor - Silent Night Holy Night
18. Steeleye Span - Gaudete
19. Bert Jansch - In The Bleak Mid Winter
20. The Weavers - We Wish You a Merry Christmas
21. Jethro Tull - Ring Out Solstice Bells


Disc 3
1.Aled Jones - Walking in The Air
2.Chris De Burgh - A Spaceman Came Travelling
3.David Essex - A Winter's Tale
4.Mud - Lonely This Christmas
5.Cliff Richard - Saviour's Day
6.Michael Ball - Driving Home For Christmas
7.Patrizio Buanne - Winter Wonderland
8.Bing Crosby/David Bowie - Peace On Earth/Little Drummer Boy
9.Kate Bush - Home for Christmas
10. Tom Jones & Cerys Matthews - Baby, It's Cold Outside
11. Love Unlimited Orchestra - It May be Winter Outside
   (But In My Heart It's Spring)
12. State Of The Heart - Last Christmas
13. Squeeze - Christmas Day
14. Donna Summer - Winter Melody
15. Dina Carroll - The Perfect Year
16. Vanessa Williams - Have Yourself a Merry Little Christmas
17. Stacie Orrico - O Come, All Ye Faithful
18. Norah Jones - Peace
19. Abba - Happy New Year


1曲目の、ジョン・レノンとオノ・ヨーコの「Happy Xmas (War Is Over)」 は、
イタリアでもクリスマス・ソングの定番なんだそうですね。
クリスマスに好きなアーティストのクリスマス・アルバムをじっくり聴くのも素敵ですし、
こんなコンピレーション・アルバムもまた楽しいですよネ。

Patrizioの「Winter Wonderland」は、
ご存知のように、ファースト・アルバム「The Italian」日本盤に入ってます。

でも、歌ってる映像って、見たことないでしょう?

オーストラリアでの素敵な映像をもうすぐご紹介できるので、楽しみにしていてくださいネ!


Che cosa vorresti fare per le vakanze? Resterei a casa per rilassarmi..

こんなDVDがあるんです ~ 「THE ITALIAN / LIVE IN CONCERT」

2008-06-23 | Patrizio - CD, DVD
Live in concert in a stunning Roman Amphitheatre, Pula, Croatia


Very Fantastic DVD  「THE ITALIAN / LIVE IN CONCERT」 

6/24 Last Update

日本では売られていないDVDなのでこれまでご紹介を控えていましたが、
この機会に一度ご紹介だけしておこうと思います。
2005年8月、クロアチア(プーラ)の円形闘技場でのコンサート映像です。
イストリア半島産の白い石灰岩で作られたというこの闘技場、
補修・改造され、このようなコンサート会場や競技場として使われています。



このDVD発売当時のPatrizioからのメッセージも合わせてご紹介しますね。



Ladies and Gentlemen、

2005年という年は、とうとうデビューアルバム「The Italian」が発売され、
とてもスペシャルな1年だったんだ。
夢を信じて一生懸命やってきて、そして今、世界に向けて僕の夢が叶いつつある。
とても嬉しいよ!

「Il Mondo」というのは、英語では「The World」、
これは僕の最初のヒット曲というだけでなく、
世界中の色々な文化の色々な人々に、僕を紹介してくれるものなんだ。
この1年、美しい国々をたくさん旅し、素敵な人たちと出会うという
素晴らしい経験ができたんだよ。
これまでで一番忙しく、一番エキサイティングな1年だったのは言うまでもない。

このDVDで、生まれ育った環境の中にいる「本物のPatrizio」を見てもらいたいな。
まず、イタリアとクロアチアの間の地中海、
そのクロアチア(プーラ)のこの素晴らしいローマ円形闘技場。
次に、新しい4つのビデオクリップで、
ローマの街と、ちょっと下がってナポリの街を簡単に旅してみてね。
最後は、去年(2004年)のレコーディングやフォトセッションの様子もね。

このDVDがみんなの家に地中海の雰囲気を持ち込めたら嬉しいよ。
そしてみんながこの素敵な経験を楽しんでくれたら最高だよ!
あ、ワインを忘れないでね!

Viva la Dolce Vita,
Ciao!
Patrizio Buanne



 or

2005/11/21リリース

The Concert(50分くらい)
1. Il Mondo
2. Amore Scusami
3. On An Evening In Roma
4. A Man Without Love
5. Parla Piu Piano
6. Na Sera E Maggio (An Evening In May)
7. Home To Mamma
8. Luna Mezz'O Mare
9. Alta Marea
10. Che Sara
11. Soli
12. L'Italiano
13. Volare/Ciao Ciao Bambina.

Extras
1. インタビュー(ファーストアルバム日本盤についていたものと同じ)
2. ビデオクリップ
   Il Mondo
   A Man Without Love.
   Parla Piu Piano.
   On An Evening In Roma.
   That's Amore.
3. メイキング映像
   ナポリでのフォトセッション
   ビデオクリップのメイキング
   ナポリでのファミリーとのひと時
   アビーロード・スタジオでのレコーディング 


6/24 Last Update
現在、新たな製造はされていないようです。
既存のものは、All Region(全リージョン対応)のものもありますが、
FormatがNTSC(日本&アメリカ)でなくPAL方式(ヨーロッパ)なので、
「PAL方式に対応したDVDプレーヤー」のみでの再生、
または、NTSC→PALの相互変換ツールが必要です。
パソコンでなら見られる場合もあります。


私がこのDVDを買ったのは2年前なんですけど、どうしても見たかったので、
PAL方式でも見られるリージョンフリーのポータブルDVDプレーヤー
(3万円くらいだったかな・・)も買ってしまい、
それをテレビ画面につないで見てます



Patrizioが言うように、Patrizio Buanneがどんな人なのかがよくわかるDVDです。
ライブ映像では、今まさにステージに上がろうとしている緊張感あるPatrizioが
まずいきなり素敵・・。
そしてショウが始まり、
まだ初々しさが残るPatrizioを見守る老若男女のオーディエンスたちも、
たちまちPatrizioに魅力されていきます。



屋外のライブなのにまったくぶれない素晴らしい歌声、
時折はにかんだ笑顔を見せながらも、大人のエンターティナーとしての貫禄、
ロマンティックなジョークで逆にオーディエンスをリラックスさせ、
歌いながらもオーディンスに対する紳士的な振る舞い、
また投げキスをしたり女性の手にキスをしたり、とてもイタリアンなジェントルマンです。



歌の合間には、
生きている上での自分のDolce Vitaな考え(Love&Respect&Tolerance)を話しています。
また、以前ある人が言ってくれた言葉、
「1日1日を精一杯生きること」を大切にしているんだそうです。



コンサートが進むにつれて日が暮れていく様子もロマンティックです。
「Na Sera E Maggio」あたりから日が傾いていき、
衣装替えして「Alta Marea」で再び客席から登場する頃は、
すっかり日も落ち、サックスの音色とあいまって大人でゴージャスな雰囲気です。



Patrizio、CD以上に素晴らしく、
次々と繰り広げられるパフォーマンスはどれもこれも最高です。
このDVDの中で特に好きなのは、
「Home to Mamma」、「Alta Marea」、「Che Sara」、「Volare」かな。
客席を見ていると、みんなリラックスしていて楽しそうで、
女性はもちろん、男性たちの素敵な笑顔が印象的でした。




最新PatrizioのDVDも早く見たいですよね!

Bei paesaggi, ottimi vini e belle canzoni!

Patrizioの分身たち♪ ~セカンド・アルバム「FOREVER BEGINS TONIGHT」

2008-06-20 | Patrizio - CD, DVD
Various Second Albums


INTERNAIONAL SECOND ALBUM  「FOREVER BEGINS TONIGHT」 

(リリース順)

UK(イギリス)盤 2006/10/16




1. Forever Begins Tonight
2. Un Angelo
3. Io Che Non Vivo (You Don't Have To Say You Love Me)
4. Vives En Mi Corazon
5. Maledetta Primavera
6. Sorridi
7. Let's Make Love
8. Only You (Solo Tu)
9. You're My World (Il Mio Mondo)
10. Malefemmena
11. Vicin' 'O Mare
12. Bella Bella Signorina
13. Amame (Let's Make Love Spanish Version)

詳細&購入はこちらのHMV Japanで。



EU(ヨーロッパ)盤 2006/10/20


1. Forever Begins Tonight
2. Un Angelo
3. Io Che Non Vivo (You Don't Have To Say You Love Me)
4. Vives En Mi Corazon
5. Maledetta Primavera
6. Sorridi
7. Let's Make Love
8. Only You (Solo Tu)
9. You're My World (Il Mio Mondo)
10. Malefemmena
11. Vicin' 'O Mare
12. Bella Bella Signorina

詳細&購入はこちらのHMV Japanで。



US(アメリカ)盤 2006/11/21


1. Forever Begins Tonight
2. Un Angelo
3. Io Che Non Vivo (You Don't Have To Say You Love Me)
4. Vives En Mi Corazon
5. Maledetta Primavera
6. Sorridi
7. Let's Make Love
8. Only You (Solo Tu)
9. You're My World (Il Mio Mondo)
10. Malefemmena
11. Vicin' 'O Mare
12. Bella Bella Signorina

詳細&購入はこちらのamazon.co.jpで。



UK(イギリス)Special盤 2007/3/5

 or
1. Forever Begins Tonight
2. Un Angelo
3. You're My World (Il Mio Mondo)
4. Vives En Mi Corazon
5. Bella Bella Signorina
6. Only You (Solo Tu)
7. Io Che Non Vivo (You Don't Have To Say You Love Me)
8. Let's Make Love
9. Sorridi
10. Maledetta Primavera
11. Malafemmena
12. Vicin' 'O Mare
13. Stand Up
14. Always On My Mind (Vives En Mi Corazon Full English Version)

詳細&購入はこちらのamazon.co.ukで。



US(アメリカ)盤 2007/4/24


1. You Don't Have to Day You Love Me (Io Che Non Vivo)
2. Angeles (Un Angelo)
3. You're My World (Il Mio Mondo)
4. That's Amore
5. Forever Begins Tonight
6. Bella Bella Signorina
7. Smile (Sorridi)
8. Malafemmena
9. Let's Make Love
10. Vicin' 'O Mare
11. Luna Mezz 'O Mare

詳細&購入はこちらのamazon.co.jpで。



AU(オーストラリア)盤 (CD+DVD) 2007/9/21
「Australian Tour Edition」 2007/9/21

 or
CD
1. Forever Begins Tonight
2. Un Angelo
3. You Don't Have To Say You Love Me (Io Che Non Vivo)
4. Always On My Mind (Vives En Mi Corazon)
5. Maledetta Primavera
6. Smile (Sorridi)
7. Let's Make Love
8. Only You (Solo Tu)
9. You're My World (Il Mio Mondo)
10. Malafemmena
11. Vicin' 'o Mare
12. Bella Bella Signorina
13. Amame (Let's Make Love Spanish Version)
14. Stand Up (2006 World Cup Anthem - Champion's Theme)

DVD
1. オランダでのディナーショウ映像。(1時間半弱くらいだったと思います)
2. ビデオ・クリップ - Forever Begins Tonight
             Un Angelo
             You Don't Have To Say You Love Me
3. インタビュー映像
4. 未公開写真あり

詳細&購入はこちらのSanityか、State os artsで。
(今、品切れ中のようです。)



ご覧のように、前期と後期とではジャケット写真が変わっています。
裏ジャケットも、前期は


後期は

と変わっています。




※ 尚、こちらでは情報提供のみさせていただいています。
購入される場合は、すべて個人の責任においてお願いいたしますネ
但し、在庫切れ・製造中止の場合もあります。

また、Patrizioに限らずCD等を海外から取り寄せる場合、
私は信頼できる日本国内のCD輸入代行業者等を経由するようにしています。


Viva la musica di Patrizio! Mi sta appassionando...

PatrizioのCDを整理してみました♪ ~ファースト・アルバム「THE ITALIAN」

2008-06-19 | Patrizio - CD, DVD
Various First Albums

Patrizioのサードアルバムが待ち遠しい毎日ですが、
これまでのアルバムをちょっと整理してみました。
これから買われる方や興味のある方の参考になればと思います


INTERNAIONAL FIRST ALBUM  「THE ITALIAN」 

(リリース順)

UK(イギリス)盤 2005/2/28


1. Il Mondo
2. Amore Scusami
3. Parla Piu Piano
4. A Man Without Love
5. Che Sara
6. Come Prima
7. L'Italiano
8. Home To Mamma
9. Luna Mezz 'O Mare
10. Alta Marea
11. Soli
12. On An Evening In Roma
13. Credi In Te
14. 'Na Sera 'E Maggio
15. A Man Without Love (Full English Version)

詳細&購入はこちらのAmazon UKで。



UK(イギリス)Special盤 2005/9/19


1. Il Mondo
2. Amore Scusami
3. A Man Without Love
4. Alta Marea
5. Home to Mamma
6. Che Sara
7. Come Prima
8. Parla Piu Piano
9. L'Italiano
10. Luna Mezz'o Mare
11. 'Na Sera 'E Maggio
12. On an Evening in Roma
13. Credi in Te
14. A Man Without Love (Origonal Version)
15. Credi In Te
16. Na Sera 'E Maggio
17. A Man Without Love (Full English version)
18. Il Mondo (Full Italian version)

詳細&購入はこちらのHMV Japanで。



Europe(ヨーロッパ)盤 2005/12/20


1. Il Mondo
2. Amore Scusami
3. Parla Piu Piano
4. A Man Without Love
5. Che Sara
6. Come Prima
7. L'Italiano
8. Home To Mamma
9. Luna Mezz 'O Mare
10. Alta Marea
11. Soli
12. On An Evening In Roma
13. Credi In Te
14. 'Na Sera 'E Maggio

詳細&購入はこちらのHMV Japanで。



US(アメリカ)盤 2006/3/7


1. Il Mondo
2. Amore Scusami (My Love, Forgive Me)
3. Parla Piu Piano
4. A Man Without Love
5. Che Sara
6. Come Prima (For the First Time)
7. L'Italiano
8. Home to Mamma
9. On an Evening in Roma
10. Alta Marea
11. Credi in Te (Believe in Yourself)

詳細&購入はこちらのHMV Japanで。



AU(オーストラリア)盤(CD+CD) 2006/4/10
「Australian Platinum Edition」


Disc 1
1. Il Mondo
2. Amore Scusami
3. Parla Piu Piano
4. A Man Without Love
5. Che Sara
6. Come Prima
7. L'Italiano
8. Home To Mamma
9. Luna Mezz 'O Mare
10. Alta Marea
11. Soli
12. On An Evening In Roma
13. Credi In Te
14. 'Na Sera 'E Maggio

Disc 2
1. That's Amore
2. Winter Wonderland
3. Il Mondo (Full Italian Version)
4. A Man Without Love (Full English Version)
5. O Sole Mio (Live)

詳細&購入はこちらのHMV Japanで。



日本初回限定盤「限りなき世界」(CD+DVD) 2006/8/16


CD
1. Il Mondo(限りなき世界)
2. Amore Scusami(アモーレ・スクーザミ )
3. Parla Piu Piano(ささやき~映画「ゴッドファーザー」より)
4. A Man Without Love(愛が花咲く時)
5. Che Sara(ケ・サラ)
6. Come Prima(コメ・プリマ)
7. L'Italiano(イタリアーノ)
8. Home To Mamma(ホーム・トゥ・マンマ)
9. Luna Mezz 'O Mare(ルーナ・メッツォ・マーレ)
10. Alta Marea(アルタ・マレア)
11. Soli(孤独)
12. On An Evening In Roma(ローマの宵)
13. Credi In Te(君を信じて)
14. 'Na Sera 'E Maggio(五月の夜)
15. That's Amore(ザッツ・アモーレ)
16. Winter Wonderland(ウィンター・ワンダーランド)

DVD
1. 「Il Mondo」ビデオ・クリップ
2. インタビュー(日本語字幕付)

日本語ライナーノーツ(解説&歌詞)付
詳細&購入はこちらのTOWER RECORDSで。



細かく分けるとこの他にもあと3種類くらいあるんですけど、
収録曲は一緒なのでこれで全部と思っていただいていいと思います。
CDジャケットはよく見ると文字とか微妙に違いますよね!

ちなみに、裏ジャケットは全部このPatrizioです。




※ 尚、こちらでは情報提供のみさせていただいています。
購入される場合は、すべて個人の責任においてお願いいたしますネ
但し、在庫切れ・製造中止の場合もあります。

また、Patrizioに限らずCD等を海外から取り寄せる場合、
私は信頼できる日本国内のCD輸入代行業者等を経由するようにしています。


Hai un CD di Patrizio Buanne?

プロモーション用シングルCD ~ 「Come Prima」

2008-01-31 | Patrizio - CD, DVD
「Come Prima」, from first album 「The Italian」



もう一つ、これもとっても素敵なジャケットでしょう?
ファースト・アルバム「The Italian」に収録の「Come Prima」CDシングル盤です。
これも「That's Amore」のCDS同様、プロモーション用にイギリスで作られたものです。
紙ジャケット仕様で、収録曲は「Come Prima」1曲のみ。

「Come Prima」は、私の場合、
Patrizioと2人っきりになったときにぜひ歌ってもらいたい曲トップ3に入る曲!
でもでもどうしよう・・聴くたびに胸がキュンキュン、
くすぐったいような、カラダの中がかき回されるような、いてもたってもいられないような、
そしておなかが痛くなってしまうのです

しかもずっと前に一度ご紹介したこのビデオ、このベネズエラでのPatrizioが
もうもうもうもう・・なんなんでしょう、Patrizioのこの余裕は

One of my favorite videos again


命をかけて僕の人生を君に捧げる
僕の世界、僕の世界のすべてを君に捧げよう
君ほどに誰か他の人を愛することはない・・・E a nessuna voglio bene come a te・・・

言われてみたいナ~、こんな台詞・・。
この「voglio bene.」って、
「Ti voglio bene.」で「あなたが大好きです」っていう意味で、
Patrizioがナポリ語で歌う「Malefemmena」にも出てきます。
「Ti amo.」とか「I love you.」の「愛しています」っていう愛の告白とはちょっと違って
同姓にも言いますが、
でも、「あなたのことを心から大切に想っています」、みたいな、
控えめながら真剣に誠実に、静かに想いを伝える、そんなイメージを私は持っています。

このベネズエラのPatrizioには、
「Ti amo da impazzire! 狂おしいほど好きよ!」くらいに言ってみたいです。
これが、あの気さくで人なつっこく、寂しがりやでMamma命のPatrizioだなんて
信じられな~い!

È molto raffinato!

プロモーション用シングルCD ~ 「That's Amore」

2008-01-28 | Patrizio - CD, DVD
「That's Amore」, from first album 「The Italian」




とっても素敵なこのCDジャケット、
ファースト・アルバム「The Italian」に収録の、「That's Amore」CDシングル盤なんです。
紙ジャケット仕様で、収録曲は「That's Amore」1曲のみ。
プロモーション用にイギリスで作られたもので、一般には発売されていないようです。
ラッキーなことに、去年の秋頃、手に入れることができました。

決してコレクターではないんですけど、
このPatrizioを見過ごすわけにはいかなかったんですもの・・。

この目線、ほっんとに困ります
Bellissimo!!

「STAND UP ~CHAMPIONS THEME」

2007-10-31 | Patrizio - CD, DVD
このPatrizioの「STAND UP」、
2006年FIFAワールドカップの公式テーマソングだった、
Patrizioの歌う「STAND UP ~CHAMPIONS THEME」、
何度か言ってきましたが、私の元気の素
まだ朝のお目覚めはこの曲、携帯メールもこの曲です。

原曲は、ヴィレッジ・ピープルや、ペット・ショップ・ボーイズの「GO WEST」で、
このPatrizioバージョン(歌詞が違います)も、サッカーの国際試合終了後に流れているので、
耳にしたことがある方もいらっしゃると思います。

夢に向かって新たなスタートを切る今のPatrizioに、
いつも元気をもらっているお返しに、こちらからこの曲を捧げたい気持ちです。
この歌詞、シンプルながら、
Patrizioと、彼を愛する私たちのことを歌ってるみたいで!

この映像、Patrizioは出てきませんが、Patrizioバージョンがフルで聴けますので、ぜひ





 Stand Up ~Champion's Theme 

Stand up for the champions
Stand up for the champions
Stand up we will overcome
Stand up we'll be the number one

Together
We will rise again
Together
We will play the game
Together
We are one the same
Together
Winning is our only aim

Stand up for the champions
Stand up for the champions
Stand up we will overcome
Stand up we'll be the number one

Together
Not forever more
Together
It's like never before
Together
What we've fighting for
Together
All the nations show

Stand up for the champions
Stand up for the champions
Stand up we will overcome
Stand up we'll be the number one

We'll keep on fighting to the end
For our victory
Honour we will defend
No one
Will stop our destiny

Forever
We will call the stake
Never
Let our glory fade
Remember
For eternity
Together
We'll make history

Stand up for the champions
Stand up for the champions
Stand up we will overcome
Stand up we'll be the number one

Stand up for the champions
Stand up for the champions
Stand up we will overcome
Stand up we'll be the number one

Stand up!


Patrizio Buanneは、これからナンバーワンになる人!
母国に誇りを持ち、その音楽を世界に広めようとしてる。
彼は決して夢をあきらめないし、
この運命は誰にも止められない。
「Patrizio Buanne」の名前と彼の音楽は、
色あせることなく永遠に語り継がれていくの。
新しい歴史を作るPatrizio、
そして私たちも一緒に同じ夢に向かってる。

この曲と同じでしょう?
この歌声を聴いていると、彼の心の奥底に秘められた熱いものを感じます!


Patrizioの「STAND UP」、
「Goleo VI Presents His 2006 FIFA World Cup Hits」 という、
ワールドカップソングのコンピレーションアルバムに入っています。

あとは、日本では取り扱いがありませんが、
Patrizioのセカンドアルバム「FOREVER BEGINS TONIGHT」の、
UK盤Special Editionに入っています。
Amazon UKでは こちら 。 HMV UKでは こちら

 UKではSpecial Editionが2種類あります。


じゃなく、
 
こちらの新しいジャケットの方に入っています。

あとはこちらの、AU盤Tour Edition DVD付(オーストラリア盤)です。

それから、
そういえばマキシシングルもありました。
でも今はもう手に入らないかも・・



Ce la farà sicuramente!

Sweet すぎる FOREVER BEGINS TONIGHT

2007-07-23 | Patrizio - CD, DVD


おととい、こんなFBTを見つけちゃったんです。
イギリス国内で発売された、FBTのシングル盤みたいなんです。
写真が小さくて残念ですけど、なんかこの目線、困っちゃう・・
はっきり見たさに、思わずオーダーしてしまいました。
届いたら、写真、すぐアップしますね!







アルバムの方は、世界各国で↑↑のどちらかで発売されてますけど、
日本ではどんな感じになるんでしょう。
日本でファースト・アルバムが発売されてから、もうすぐ1年、
そろそろセカンド・アルバムもお願いしたいです。
世界では早くもサードアルバムが期待されているというのに、
日本はどうして??
Perché??

Compilation Album ~ Part 1

2007-07-04 | Patrizio - CD, DVD
Bravo! Act Ⅱ



Patrizioの曲は、オリジナルアルバムだけでなく、いくつかのCompilation Album
(コンピレーションアルバム=複数のアーティストの曲をテーマにそって集めたアルバム)
にも収録されてます。

その1つが、この Bravo!Act Ⅱ。
これは2006/4/24に、オーストラリアで発売されたもの。
(日本ではまだ扱われていません)

1. Il Divo(イル・ディーヴォ)イギリスでデビューした男性4人 -「All By Myself
(SoloOtra Vez) 」
2. Luciano Pavarotti(ルチアーノ・パヴァロッティ) イタリアのテノール - 「Caruso」
3. Mario Frangoulis(マリオ・フラングーリス) ギリシャのテノール - 「Adagio」
4. Patrizio Buanne(パトリツィオ・ブアンネ)イタリアのバリトン -「'Na sera 'e maggio」
5. Amici Forever (アミーチ・フォーエヴァー) イギリス男女5人- 「Nella Fantasia」
6. Hayley Westenra(ヘイリー・ウェステンラ)NZのソプラノ-「Bachianas Brasileiras No.5Aria」
7. Sarah Brightman (サラ・ブライトマン)イギリスのソプラノ-「La Luna」
8. Charlotte Church (シャルロット・チャーチ)イギリスのソプラノ-「Sancta Maria」
9. The Ten Tenors (ザ・テン・テナーズ)豪の10人組-「Water / Va Pensiero」
10. Bryn Terfel(ブリン・ターフェル)イギリスのバリトン-「Ave Verum Corpus」
11. Kiri Te Kanawa(キリ・テ・カナワ) NZのソプラノ-「Ave Maria」
12. OperaBabes(オペラベイブス) -「Chansom Boheme」
13. Yulia(ユーリア) ロシアのソプラノ-「Hoki Hoki Tona Mai」
14. Amelia Farrugia(アメリア・ファルジア)豪のソプラノ-「Until We Meet Again」
15. Anthony Callea(アンソニー・カリーア)豪-「Per Sempre (For Always)」
16. Russell Watson (ラッセル・ワトソン)イギリスのテノール-「Il Gladiatore」
17. Marcelo Alvarez & Salvatore Licitra(マルセロ・アルバレス&サルヴァトーレ・リチートラ)
アルゼンチン&スイスのテノール-「E Lucevan Le Stelle」
18. Peter Brocklehurst with Margaraet Orr -「 Brindisi (The Drinking Song) 」

Patrizioの 'Na sera 'e maggio (五月の夜)は、
ファーストアルバム (The Italian) の曲で、彼のお父さんが大好きだった曲です。
アメリカツアーでも何度か歌われました。

アルバムジャケットのトップにPatrizioの名前があるのが嬉しいです!
IL DIVOも入ってるし、他にもいい人いっぱい!!


私が好きな歌手はパトリツィオ・ブアンネです
La mia cantante preferita è Patrizio Buanne.

Trip to Patrizio Buanne's World ~ 2nd album ~

2007-03-06 | Patrizio - CD, DVD

「Forever Begins Tonight」 アルバム裏ジャケット


デビューアルバム「THE ITALIAN」は、
Patrizioが小さい頃から聴いて育ってきた曲をPatrizio流にアレンジしたものでした。
このアルバムにより、Patrizioは世界中にその名前を知らしめることとなりました。

そして2006年10月に発売されたこの2ndアルバム「FOREVER BEGINS TONIGHT」は、
やはり伝統的なイタリアの音楽に加え、
今回Patrizioのために新たに曲が作られたり、またPat自身も曲作りに参加。
パーソナル色あふれる曲がバランスよく取り入れられていて、
まさにPatrizio Buanneの世界そのもの。
決して色あせることのない永遠のラブソングばかりです。

「1stアルバムと変わらぬ情熱、そして自信もさらについたし、それに何よりも、
'THE ITALIAN'でオーディエンスやファンの人たちからもらった愛を、
すべて注いで作ったアルバムなんだ。」

そして衣装も少しカジュアルにしました。
スーツであることに、かわりはありません。
洗練されたシャツ、プレスされたパンツ(時にはきちんとしたジーンズ)、
シックなジャケット(今の季節だったらベルベットのが素敵!)、
胸元にはイタリアン・ラッキー・チャームのペンダント。
よりPatの個性が光ります。
そして磨かれた靴、きちんと剃られた髭、綺麗に整えられた髪、
そして耳の後ろにコロンを少しはたく・・
この身だしなみは、いかなる時もくずしません。
Patrizioは、完全なプライベート以外では、
Tシャツやスポーツウェアではなく、必ず襟のあるシャツを着ます。
幅広い年代にわたるファンへの敬意の表れです。

Patrizioがめざすものは変わらず、
あくまでも正統派イタリアン・ロマンティック・ソング。

① Forever Begins Tonight (英語・イタリア語)
Patrizioのために書かれた初めてのオリジナル曲。とってもSweetなラヴソングです。
優しく情熱的に語りかけるPatrizio、そしてイタリア語で思い切り愛を叫ぶラスト、
とても素敵です。

② Un Angelo (イタリア語)
原曲はRobbie Williamsの「Angels」。優しいバラードです。
Robbieが偶然会ったPatrizioの歌声を気に入り、
このイタリア語の「Un Angelo」が生まれました。

③ Io Che Non Vivo (「この胸のときめきを」)(イタリア語・英語)
原曲は1966年Dusty Springfieldが歌った「You Don't Have to Say You Love Me」。
その後、Pino Donaggioにより、
イタリア語バージョン「Io che non vivo (senza te)」もリリース。
Elvisでも有名です。
切なく美しいラブソングです。

④ Vives En Mi Corazon(スペイン語・英語)
原曲は1971年Brenda Lee が歌った「Always on My Mind」。
Elvis、Willie Nelson、Pet Shop Boys等、多くの歌手がカバーしています。

⑤ Maledetta Primavera (イタリア語)
1981年Loretta Goggi(ロレッタ・ゴッチ)のヒット曲。
「Primavera(春)」をイメージさせるメロディラインが綺麗なワルツです。

⑥ Sorridi (英語)
Patrizio本人も曲作りに参加したオリジナル曲。
悲しいときほど笑ってごらんという曲で、いつも元気をもらってます。

⑦ Let's Make Love (英語)
1999年Faith Hill&Tim McGraw夫妻のデュエットも素敵だったけど、
このセクシーなPatrizioバージョン、
後半のPatrizioの高ぶる感情に胸がしめつけられてしまいます・・

⑧ Only You (Solo Tu) (イタリア語)
原曲は1955年The Plattersの「Only You」。
Patrizioが中学生の頃から学校でよく歌っていた曲です。
Patrizio、大人の雰囲気で素敵です。

⑨ You're My World(英語・イタリア語)
原曲は1963年Umberto Bindi(ウンベルト・ビンディ)の「Il Mio Mondo」。
Cilla Black (シラ・ブラック)ら多数がカバー。
これぞ究極のラヴソング・・
Patrizioの歌声の魔力と、シンプルながら究極の歌詞・・
このアルバムの中で私は1番好きです。

⑩ Malafemmena(イタリア語)
典型的なイタリア民謡の1つで、とても心地よいサウンド。
Patrizioがイタリアを愛してやまない様子が伝わってきます。

⑪ Vicin' 'O Mare (イタリア語)
Patrizioとプロデューサーとの共作。
波の音ではじまり、タイトルどおり本当に海のそばにいるみたい。
アコースティックギターのインストゥルメンタルの部分も素敵です。

⑫ Bella Bella Signorina(英語)
原曲は「Guaglione」、ナポリ語の基本中の基本「お嬢さん!」っていう意味です。
Patrizioったら女性役もやります。
セクシーだけどいたずら心たっぷりな曲。

⑬ Amane(スペイン語)
「Let's Make Love」のスペイン語バージョン。英語バージョン同様、セクシー・・。

こんな素敵なアルバム、たくさんの人に聴いてもらいたいです。
でもまだ日本では発売されていません。
輸入盤を扱ってる大きなショップ(銀座の山野楽器にはありました)や、
AmazonやHMVの日本サイトの通販で買ってくださいね!

Fantastico!!

Dreams can come true. Credi in Te ~ 1st album ~

2007-03-04 | Patrizio - CD, DVD
Patrizioは今セカンドアルバム 「FOREVER BEGINS TONIGHT」のプロモ中だけど、
私はやはりファーストアルバムも大好きで、今日はずっとずっと聴いていました。



「Having never give up or changed myself, this album is the result.
DREAMS CAN COME TRUE, BELIEVE IN YOURSELF - Credi in Te.」


(夢を決してあきらめなかったし、ずっと自分らしく生きてきた。
このアルバムはその結果なんだ。
夢は実現するものだよ。自分を信じて。)

歌うために生まれてきたPatrizio Buanne。
持って生まれた才能とカリスマ性に加え、Patrizio自身の強い決意と情熱、
そして重ねてきた努力。
素晴らしいデビューアルバム 「THE ITALIAN」が発売されたのは2005年2月28日。
カンツォーネとして親しまれてきたイタリア民謡や、イタリアン・ポップスを中心に、
欧米のスタンダードも取り入れ、さらにそれをPatrizio流にアレンジし、
見事に歌い上げています。


① Il Mondo(邦題は「限りなき世界」) (英語・イタリア語)
イタリアのカンツォーネ歌手、ジミー・フォンタナが1965年にヒットさせた曲。
スケールが大きく、Patrizioの原点ともいえる曲。
今でも歌うたびに亡くなったお父さんを思い出すそうです。
歌の最後に天を仰いで十字を切る姿に、Patrizioの深い思い入れを感じます。

② Amore Scusami (英語・イタリア語)
1964年、イタリアの三大音楽祭の一つで入賞した曲。
あまりに美しいメロディラインにのせて歌われる、切ない男心・・

③ Parla Piu Piano (「ささやき」)(イタリア語)
Patrizioが好きな映画、お馴染み「ゴッド・ファーザー」のテーマ曲。

④ A Man Without Love(「愛の花咲く時」)(英語・イタリア語)
1968年アンナ・イデンティがサンレモ音楽祭にて入賞、
エンゲルト・フンパーディングも大ヒットさせた曲。
ロマンティックで優しく、心地よいメロディーです。

⑤ Che Sara(イタリア語)
ジミー・フォンタナと、フランコ・ミリアッチの共作で、
1971年サンレモ音楽祭にて入賞。
かみしめるように大切に歌っていて、だんだんドラマティックに盛り上がっていきます。
スケールの大きな曲。

⑥Come Prima(英語・イタリア語)
1958年ドメニコ・モドゥーニョが世界的に大ヒットさせた曲。
スウィングしたくなるようなお洒落なメロディー。
この世で一番ロマンティックな曲だと思えるほど、大好きな曲。

⑦ L'italiano(イタリア語)
1983年トト・クトゥーニョが歌って大ヒット。
「僕に歌わせて」・・まさにイタリアンらしい歌詞です。
ちょっとジャズ風でもあり、指でリズムをとりながら歌う姿も素敵。

⑧ Home to Mamma(英語)
「フニクリ・フニクラ」でお馴染みの曲を、歌詞を変えてPatrizio風にアレンジ。
Patrizio自身も英訳に参加しています。
まるでミュージカルの様に歌い上げています。

⑨ Luna Mezz'O Mare(Ue Mamma)(イタリア語)
映画ゴッドファーザーの結婚式のシーンでも使われた、
陽気で明るいシチリアのウェディングソング。
年頃の娘と母親の掛け合いが楽しい曲。

⑩ Alta Marea(イタリア語)
原曲は1987年のクラウディッド・ハウスのデビュー曲「Don't Dream It's Over」。
Patrizioがイタリア語で歌うこのラブソング、胸にしみます・・

⑪ Soli(イタリア語)
トト・クトゥーニョの作品。
ギターを弾きながら歌うPatrizioが素敵。

⑫ On An Evening in Roma(「ローマの宵」)(イタリア語・英語)
ディーン・マーティンの1959年ヒット曲。
月が白く輝く美しい街ローマ、今すぐ飛んで行きたくなっちゃう・・

⑬ Credi in Te (Believe in Yourself)(イタリア語)
Patrizioとプロデューサーとの共作によるオリジナル曲。
スケールの大きな曲で、Patrizio自身の夢への強い決意を感じます。

⑭ 'Na Sera' E Maggio (An Evening in May)(イタリア語)
ホセ・カレーラスやドミンゴなどクラシック界でも歌われるイタリア歌曲。
アコースティックギターの音色とPatrizioの歌声、胸がしめつけられるようです。
Patrizioのお父さんが大好きだった曲です。

⑮ That's Amore(英語)
ディーン・マーティンのヒット曲。
優しいワルツから軽快なリズムへ、そしてまた優しいワルツで終わります。
Patrizioの故郷ナポリの街角でダンスしたくなっちゃいます。

⑯ Winter Wonderland(英語)
クリスマスソングの定番中の定番を軽快にアレンジ。


全英で発売後わずか11日でゴールド・ディスクを獲得、
その後も各地でゴールド、プラチナを獲得するなど、
Patrizioのデビュー・アルバム世界的な成功をおさめてきました。
壮大な曲、クラシック風な曲、哀愁漂う曲、陽気な曲、ジャズ風な曲、
スウィンギーな曲・・・
どんな曲でも自分流に歌いこなすPatrizioの才能、底計り知れません。

そして、約1年半後、セカンドアルバムをリリースすることとなります・・・

・・・continua・・・


Credi in Te, Patrizio...