goo blog サービス終了のお知らせ 

大津日記 since 2004

雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ…
GSA大津克哉が送る愛と感動の現場日記

北京の大気汚染

2007-10-30 | GSA (スポーツと環境)
左側にうっすらですが北京の中心街を見ることができます。
いや、できませんね・・・
もともと北京という土地は、盆地で風の流れが留まってしまうらしいのです。それでいてあまり雨も降らないとの事。

その土地の気候に加え、イベントに伴う間接的な建設物など多くの計画を一時期に集中させて、経済活動を加速させるインフラ整備を行えるのはオリンピック競技大会がやってくるということによってなしえることでしょう。しかし、道路の整備や建設中の施設に伴う粉塵も大気汚染に拍車をかける要因のようです。

なんと、写真にも写っているような終日立ち込めたスモッグは後のフライトにも影響し、会議の発表に間に合わなかったパネリストもいたのです。

オリンピック公園

2007-10-30 | GSA (スポーツと環境)
オリンピック公園に到着です。IOC関係者一行が訪れるということで周りの道路はだいぶホコリっぽいにもかかわらず、僕らが通る道だけ事前に水がまかれたようです。
公園も人工的に作られた感は否めません。たくさんの木を植樹していますが、その土地に自生しているものではないのでしょう、枯れているものを多く目にします。
果たして北京五輪後もこの公園はちゃんと残るのでしょうか・・・?

選手村 その2

2007-10-30 | GSA (スポーツと環境)
選手村の中の施設にあった展示場に都市開発の模型がありました。
真ん中下に先ほど訪れた鳥の巣スタジアムとアクアキューブを見ることができます。
この後、北の緑の地帯オリンピック公園に向かったのです。

開発に伴って地上げ屋に陰湿な嫌がらせを受け移住を余儀なくされた人らもいるわけです。
来年の8月、表面的にTVでは華々しく映るはずだと思いますが、そういった人たちもいることを忘れてはなりませんね。

施設見学ツアー

2007-10-30 | GSA (スポーツと環境)
大型バス4台で移動。救急車も待機しています。
それにしてもまず、現地の劣悪な環境に驚愕しました。スモッグで数100m先が霞んで見えないのです。

例えば、高原に行くと早朝、清々しい朝靄に出くわすことがありますがそれとは訳が違います。

外に出てしばらくすると目がかゆくなり、鼻がムズムズし始めました。
ムムム・・・

バスツアーに参加

2007-10-30 | GSA (スポーツと環境)
夕方からのオープニングセレモニー前に2つのオフィシャルツアーが用意され参加してきました。
1つはオリンピックの関連施設の見学。このツアーに参加。
ちなみにもう1つは、中学生による環境スピーチコンテストの会場校訪問ツアーです。ほとんどの参加者が会場ツアーの方に向かいました。

クロゼットに・・・

2007-10-30 | GSA (スポーツと環境)
部屋に入り着替えてマッタリ・・・疲れた~~
おっと、持ってきたスーツをハンガーに掛けておかないとな。そう思い、しぶしぶベットから起きだしてクロゼットを開けると・・・

「な、なんじゃーコリャーーーーー」

クロゼットには、なぜか写真にあるようなマスクが設置されていました(驚)!
このマスク、火災時用のものと信じたい・・・
大気汚染やら黄砂の時に使うって事じゃないよねぇ~?考えすぎか・・・

さて、北京五輪について巷では大気汚染をはじめ環境面の不安から大会を危ぶむ話しがありますが、この後身をもって体験することになったのです・・・

受付でお土産を・・・

2007-10-30 | GSA (スポーツと環境)
ホテルのロビーに設置された受付で参加エントリーを済ますと資料をもらうことができました。これがまた厄介なモノに・・・ 部屋で広げてその多さにビックリ!
バックの中にはいろいろな冊子が入っていてすでに2~3㎏になっています(汗)。

この後も、会議でプレゼンテーションの度に冊子が増えていくのです。 (最終的には帰りの飛行機の荷物の制限を考えて、「必要なもの、必要でないもの」に分けて、だいぶ資料を減らして帰ってきました。)

余談ですが、昨年のドイツワールドカップは、ワールドカップで初めて環境対策を打ち出したイベントでした。 現地で取材したメディアの人に聞いた話ですと、そこでは関係者への配り物も最小限にされたそうです。こんなところも「エコ」。徹底されているんですねぇ~