小樽のパパの子育て日記

日々のできごとを徒然なるままに2006年から書いて19年目になりました。
ヤプログから2019年9月に引越し。

最少の経費で最大の効果を挙げる

2016-11-13 04:19:39 | インポート
仕事が遅い人は効率が悪く、いたずらに時間を費やしている。

例えば、メールをチェックしておきながら返信するのを後回しにすれば、もう一度メールを読み直さなければならず、二度手間である。

どうでもいい報告書の作成に30分も1時間もかけるような人がいる。
そんな仔細な報告が必要かどうか見極めができていない。
文章のフォーマットをいくつかつくっておき、それを貼り付けて適宜アレンジすれば5分で作成できるだろう。

企画を考えるなど、頭を使う仕事は時間を短縮するのは難しいが、文書作成、エクセル入力、定例業務など、たいていの仕事は大幅に短縮できる。


まずは、時間をかけるべき仕事と、そうでない仕事を仕分けしてみること。

時間をかければ必ずいい仕事ができるというわけではない。


最少の経費で最大の効果を挙げる。


プロなら限られた時間で質のいい仕事を提供し、自分の時間を確保できるように常に考える。
当然の話だ。








公共施設マネジメント

2016-11-12 04:05:25 | インポート
平成26年4月に総務省は全国の自治体に「公共施設等総合管理計画」の策定を要請した。
これによりほとんどの自治体が計画策定に取り組んでいる。

厳しい財政状況が続く中、地方公共団体においては、今後人口減少等により公共施設等の利用需要が変化していくことが予想される。

これを踏まえ、早急に公共施設等の全体の状況を把握し、長期的な視点をもって、更新・統廃合・長寿命化などを計画的に行う必要がある。

そして、財政負担を軽減・平準化し、公共施設等の最適な配置を実現することが重要である。

以下、自分用メモ

-------

1 老朽化した公共施設は、管理部局が複数にわたり、さらにそれぞれ特定の利用者が存在しているため、簡単に統廃合への合意形成ができない。


2 総論賛成・各論反対という意識構造の壁を突破するためには、当初の3年程度の期間に具体的な地域や施設を想定した「実施計画」をシンボル事業あるいはモデル事業として組み込む必要がある。


3 公会計改革と連動して建物躯体の耐用年数だけでなく、設備の減価償却期間も算定した正確な施設老朽化の判断基準と更新の優先度決定が必須である。
単なる施設(ファシリティ)マネジメントではなく、資産(アセット)マネジメントとして、これまでの単年度・現金主義の財政運営の発送転換に結びつける。


4 公共施設の統廃合は、査定方式での推進は不可能である。
縦割り組織を超えるため首長を軸に効率的な意思決定が必要である。


5 図書館法第17条では「公立図書館は、入館料その他図書館資料の利用に対するいかなる対価をも徴収してはならない。」と規定しているが、会議室の利用や講演会等の参加料等を有料とすることはできる。
延滞料もしかりだが、誤った解釈をしている自治体が見られる。
サービスの対価すらも収益とみなす間違った公共性の理解がマネジメントの桎梏となっている実態を改革する必要がある。


6 公務員がコスト意識を持てないのは、安定した身分保障と年功序列型給与のもとで公的、非営利的な業務に従事していることが指摘される。
しかし、現金主義、単式簿記という会計構造と款項目節による予算型式によるところも少なくない。


7 公共施設のほとんどは、10%程度の特定の住民が利用しているだけで、ほとんどの住民は一部の住民のために維持管理のための税金を負担しているということができる。

-------

例えば、市内で一番利用者が多いと思われる公共施設である市立小樽図書館。

平成27年度の延べ入館者数は192,844人。(平均649人/日)


自分のようなヘビーユーザーが多いだろうから、実際に利用している市民は、人口12万人のうち、せいぜい10-15%程度だろう。

では、利用していない85-90%を占める市民からすれば、無用な施設と言えるのだろうか。



公共施設の削減は口で言うのは容易いが、結局、総論賛成・各論反対の議論に行きつく、極めて難しい問題である。










嵐のコンサート

2016-11-11 06:32:34 | インポート
職場のお友達に誘われて嵐のコンサートに行くというママに対して、遥と葵はそれほど羨ましそうな様子ではない。

そうか、同じジャニーズでも平成ジャンプやNEWSと比べると嵐ファンの年齢層は高いのだろうね。

納得。



今日から全国5大ドームツアーが始まるのだとさっきテレビが言っていた。
昨年は札幌ドーム3日間で15万人を集めたのだそう。
集客力ハンパないな。


ん?

・・・ってことは、

15万人のほとんどがオバチャンたち?

ヒエ~恐ロシア




せっかくだから、どうぞ思う存分楽しんできてください






リーダーとは、周りの人を元気にする人

2016-11-08 19:35:13 | インポート
セーラ・マリ・カミングスはアメリカ出身の女性。
日本にふらっとやってきてたどり着いたのは、長野駅から電車で北に30分ほどのところにある小布施町だった。
17代続いた老舗「枡一市村酒造場」で働き始めたことが、彼女の人生を大きく変えることになる。
小布施町は、浮世絵師・北斎ゆかりの地で、晩年逗留した北斎が数々の名作を残した場所だった。
そこで彼女は、「町おこしのシンボルにしよう」と、例年ヴェニスで開催されていた国際北斎会議を小布施に招致しようと思い立つ。

「そんなことができるのか?」
提案を受けて戸惑う町の人を尻目に、彼女は悩む前に行動を起こす。
国際会議が行われたヴェニスに飛び、ニューヨーク大学やロンドン大学で教鞭をとる北斎研究の第一人者を説得して回る。
そして、東京ですら難しいと言われた国際会議を信州の片田舎で開催することに成功する。

長野冬季オリンピックのときには、アン王女と英国選手団の民間特命大使を努め、選手団のお土産として五輪カラーの蛇の目傘150本を3カ月以内につくろうと決意する。
30軒の傘メーカーに断られながらも粘り腰で交渉を続け、ついに京都の内藤商店を口説き落とす。
英国選手団は大喜びだったという。

「町の人はコミュニケーションを求めている。」
そう考えた彼女は、毎月1回ぞろ目の日に開催する町民イベント「小布施ッション」を立ち上げ、著名人を講師に呼ぶなど、知的で遊び心に満ちた内容で多くの来訪者を呼び寄せている。


これらの事業は、もちろん彼女一人の力で成し遂げられたわけではない。
周りの人々の協力を得ることができたからこそ実現にこぎつけたのだ。
では、なぜ周りの人は彼女を応援したのか。

筆者はそれが知りたくて小布施町まで出かける。

---

会ってすぐに筆者は心をつかまれた。
人から好かれる人間性をもつ魅力的な女性で、彼女がいるだけでその場の雰囲気が和やかになったという。

その生来の明るさが多くの人を魅了したのは間違いがないが、しかし、それだけで人を巻き込むことができたわけではない。

むしろ、それは本質ではなく、それ以上に、彼女の生きる姿勢に心を打つものがあったから。
小布施について語るときの真剣な眼差し、言葉に込められた深い説得力。

筆者は彼女と話しながら、いかに彼女が小布施を愛しているのかを実感した。
彼女が小布施に貢献したいと本気で考えていることが、ひしひしと伝わってきたという。
だからこそ、彼女は、どんな困難が立ちふさがっても、あきらめることなく進んでこれた。
彼女自身、「私に何か能力があるとすれば、それは粘り強さ」と話したという。

彼女のパッションあふれる姿に周りの人たちは感動し、力になりたいと思ったのだ。
そして、このような人こそ「真のリーダー」なのだ。



その人の存在そのものが周りの人を元気にする。

その人がいるだけで、周りの人にも自然とやる気が湧いてくる。

この人とまた一緒に仕事がしたいと思える。

そんな人こそリーダーなのだ。


政治家や上司が必ずしもリーダーというわけではない。
上司も部下もベテランも新人もない。
どんなところにもリーダーはいるし、誰もがリーダーになることができる。


君は、職場でリーダーシップを発揮できているか?

「いい仕事がしたい、いい職場にしたい」と本気で思っているか?

そのために、あきらめずに努力しているか?

周りの人たちのやる気をかきたてる存在になれているか?


上司の悪口を言いたくなったら、少しだけ自問してほしい。
自分はリーダーたりえているか、と。




元東レ取締役で経団連理事なども勤めた筆者。
長男は障害を抱え、妻は肝臓病とうつ病を併発し、自殺未遂をするまでに至ったという。
家族を支えながらもビジネスマンとして成功を収め、「ワーク・ライフ・バランス」のシンボル的存在である。
たくさんのへえーがあった
良書。






違法な長時間労働

2016-11-08 06:34:47 | インポート
違法な長時間労働で、厚労省の家宅捜索を受けた大手広告代理店の「電通」。

勤務時間の過少申告が広く行われていたというが、何十年と続いてきた企業風土はそうそう変えられないものだ。

今回の一連の事件を契機として、電通という企業が心機一転することを期待したい。


一定以上の長時間労働やサービス残業は違法行為である。

今回の家宅捜査によって、様々な事実が明らかになるだろうが、これを他山の石としなければならない。













函館へ

2016-11-04 05:56:55 | インポート
今日から2泊3日で函館へ。

せっかくなので時間をつくって昨年オープンしたという函館アリーナを見てこよう。
斬新なデザインでスポーツ大会のほか各種コンベンションにも対応するといいます。
これだけの大型施設は北海道内を見渡してもそうそうありません。
総工費は80億円とも言われるこの施設といい、函館マラソンへの補助金といい、函館と小樽の財政力の差を感じてしまいます。

夏タイヤなので少々心配もありますが、雪道にならないことを祈りつつ行ってきます。






それでもなお

2016-11-02 07:48:35 | インポート
1人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。それでもなお、人を愛しなさい。

2何か良いことをすれば、隠された利己的な動機があるはずだと人に責められるだろう。それでもなお、よいことをしなさい。
 
3成功すれば、嘘の友達と本物の敵を得ることになる。それでもなお、成功をしなさい。

4今日の善行は明日になれば忘れられてしまうだろう。それでもなお、良いことをしなさい。

5正直で素直なあり方はあなたを無防備にするだろう。それでもなお、正直で素直なあなたでいなさい。

6最大の考えをもった、もっとも大きな男女は、最小の心をもった、もっとも小さな男女によって打ち落とされるかもしれない。それでもなお、大きな考えをもちなさい。

7人は弱者をひいきにはするが、勝者の後にしかついていかない。それでもなお、弱者のために戦いなさい。

8何年もかけて築いたものが一夜にして崩れ去るかもしれない。それでもなお、築き上げなさい。

9人が本当に助けを必要としていても、実際に助けの手を差し伸べると攻撃されるかもしれない。それでもなお、人を助けなさい。

10世界のために最善を尽くしても、その見返りにひどい仕打ちをうけるかもしれない。それでもなお、世界のために最善を尽くしなさい。


おはようざいますと挨拶をしてもブスッとして挨拶を返さない人がいる。
それでもなお、次の朝になれば、元気に挨拶をしよう。

今日も頑張ります







NHK杯将棋トーナメント 行方八段 対 永瀬六段 雑感

2016-11-01 20:40:01 | インポート
NHK杯将棋トーナメント 行方八段 対 永瀬六段をビデオ観戦。

トップクラスのA級棋士である行方八段、永瀬六段とは余程相性が悪いのだろう。
この対局に負けて対戦成績は3戦3敗となった。

途中まで優勢と感じていた様子の行方八段。
しかし、永瀬六段の△2三金から△3四金が勝負手だったようで、そこから雲行きが怪しくなった。

感想戦で永瀬六段に▲3六歩を指摘された瞬間、行方八段は目を閉じて天を仰いだ。
自分の中ではすっかり盲点だったその手を聞いた瞬間、すべてを悟った様子だった。
解説の広瀬九段も加わりそれ以降の検討も進められていたが、行方八段は、▲3六歩が見えなかった自責の念に終始駆られていたようだった。



「それでは、このへんでさようなら。」
司会の藤田女流二段がそう言うと、対局者、解説者、秒読み、棋譜読上げの全員が一礼して頭を下げるのが通例なのだが余程悔しかったのだろう、行方八段だけは視線を盤面からそらさずに微動だにしなかった。


将棋に懸ける侍を、行方八段の中に見た気がした。


















図書館で借りた本

2016-11-01 05:10:36 | 図書館
図書館で借りた本



途中で読むのをやめた。











知っている部分は読み飛ばす。
分からない部分は読み飛ばす。
本の核心部分は全体の5%以下。
今の自分が読む価値がない本は世の中に大量にある。

どれもそのとおりだと思う。
サラサラと読み終えて返却。