(01)
[公理]
ルカジェヴィッツによる公理
(1) P→(Q→P)
(2)[P→(Q→R)]→[(P→Q)→(P→R)]
(3)(~P→~Q)→(Q→P)
これはフレーゲが提出した6つの公理を簡単にしたものである。
(沢田允、現代論理学入門、1962年、173頁)
然るに、
(02)
(ⅰ)
1 (1) P A
1 (2) Q∨ P 1∨I
3 (3) ~Q&~P A
4 (4) Q A
3 (5) ~Q 3&E
34 (6) Q&~Q 45&I
4 (7)~(~Q&~P) 36RAA
8 (8) P A
3 (9) ~P 3&E
3 8 (ア) P&~P 89&I
8 (イ)~(~Q&~P) 3アRAA
1 (ウ)~(~Q&~P) 2478イ∨E
エ (エ) ~Q A
オ(オ) ~P A
エオ(カ) ~Q&~P エオ&I
1 エオ(キ)~(~Q&~P)&
(~Q&~P) ウカ&I
1 エ (ク) ~~P オキRAA
1 エ (ケ) P クDN
1 (コ) ~Q→P エケCP
(サ)P→(~Q→P) 1コCP
然るに、
(03)
(ⅰ)に於いて。
Q=~Q
といふ「代入(Substitution)」を行ふと、
(ⅱ)
1 (1) P A
1 (2) ~Q∨ P 1∨I
3 (3) ~~Q& ~P A
4 (4) ~Q A
3 (5) ~~Q 3&E
34 (6) ~Q&~~Q 45&I
4 (7)~(~~Q& ~P) 36RAA
8 (8) P A
3 (9) ~P 3&E
3 8 (ア) P& ~P 89&I
8 (イ)~(~~Q& ~P) 3アRAA
1 (ウ)~(~~Q& ~P) 2478イ∨E
エ (エ) ~~Q A
オ (オ) ~P A
エオ (カ) ~~Q& ~P エオ&I
1 エオ (キ)~(~~Q& ~P)&
(~~Q& ~P) ウカ&I
1 エ (ク) ~~P オキRAA
1 エ (ケ) P クDN
1 (コ) ~~Q→ P エケCP
(サ)P→(~~Q→ P) 1コCP
シ (シ)P A
シ (ス) ~~Q→ P サシMPP
セ(ソ) Q A
セ(セ) ~~Q ソDN
シセ(ソ) P スセMPP
シ (タ) Q→ P セソCP
(チ)P→(Q→P) シタCP
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
① P→(~Q→P)
② P→( Q→P)
に於いて、
② は、
① に於いて、
Q=~Q
といふ「代入(Substitution)」を行った、「結果」であり、
① は、
② に於いて、
~Q=Q
といふ「代入(Substitution)」を行った、「結果」であり、
尚且つ、
② は、「ルカジェヴィッツの公理1」である。
然るに、
(05)
1 代入の規則
一つの恒真式のなかの命題変項を他の命題変項、または論理式でおきかえることによって得られた式は同じく恒真式である。
(沢田允、現代論理学入門、1962年、173頁)
従って、
(04)(05)により、
(06)
① P→(~Q→P)≡Pであるならば(QでないならばPである)。
② P→( Q→P)≡Pであるならば(QであるならばPである)。
に於いて、
② は「恒真式(トートロジー)」であって、
① も「恒真式(トートロジー)」である。
従って、
(06)により、
(07)
(1)P→(Q→P)
といふ「ルカジェヴィッツの公理1」は、要するに、
(1)Pであるならば(Qであろうと、Qでなかろうと、いづれにせよ、Pである)。
といふ「意味」である。
然るに、
(08)
(ⅰ)
1 (1) P A
1 (2) Q∨ P 1∨I
3 (3) ~Q&~P A
4 (4) Q A
3 (5) ~Q 3&E
34 (6) Q&~Q 45&I
4 (7)~(~Q&~P) 36RAA
8 (8) P A
3 (9) ~P 3&E
3 8 (ア) P&~P 89&I
8 (イ)~(~Q&~P) 3アRAA
1 (ウ)~(~Q&~P) 2478イ∨E
エ (エ) ~Q A
オ(オ) ~P A
エオ(カ) ~Q&~P エオ&I
1 エオ(キ)~(~Q&~P)&
(~Q&~P) ウカ&I
は、次(09)のやうに、「続ける」ことが出来る。
(09)
1 オ(ク) ~~Q エキRAA
1 オ(ケ) Q クDN
1 (コ) ~P→Q オケCP
(サ)P→(~P→Q) 1コCP
然るに、
(10)
系Ⅰ:任意の連式は、それがトートロジー的であるときまたそのときに限って導出可能である。
(E.J.レモン、論理学初歩、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、1973年、114頁)
従って、
(06)(08)(09)(10)により、
(11)
① P→(~Q→P)≡Pであるならば(QでないならばPである)。
② P→( Q→P)≡Pであるならば(QであるならばPである)。
だけでなく、
③ P→(~P→Q)≡Pであるならば(PでないならばQである)。
であっても、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(12)
③ P→(~P→Q)
が「偽」であるならば、
③ 真→(~P→Q)
である。
(13)
③ 真→(~P→Q)
であるならば、
③ 真→(~真→Q)
である。
(14)
③ 真→(~真→Q)
であるならば、
③ 真→( 偽→Q)
である。
然るに、
(15)
③ 真→( 偽→Q)
であるならば、
③ 真→( 偽→真)
であっても、
③ 真→( 偽→偽)
であっても、いづれにせよ、「真」である。
従って、
(12)~(15)により、
(16)
③ P→(~P→ Q)
といふ「式」は、「偽」にはなれないし、同様に、
④ P→(~P→~Q)
といふ「式」も、「偽」にはなれない。
cf.
③ 真→( 偽→ Q)
④ 真→( 偽→~Q)
は、両方とも、「Qの真・偽」に拘らず、「恒に、真」である。
従って、
(11)(16)により、
(17)
③ P→(~P→ Q)≡Pであるならば(PでないならばQである)。
④ P→(~P→~Q)≡Pであるならば(PでないならばQでない)。
といふ「式」は、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(18)
(a)P→Q├ ~P∨Q
1 (1) P→Q A
2 (2) ~(~P∨Q) A
3(3) ~P A
3(4) ~P∨Q 3∨I
23(5) ~(~P∨Q)&
(~P∨Q) 24&I
2 (6) ~~P 35RAA
2 (7) P 6DN
12 (8) Q 17MPP
12 (9) ~P∨Q 8∨I
12 (ア) ~(~P∨Q)&
(~P∨Q) 29&I
1 (イ)~~(~P∨Q) 2アRAA
1 (ウ) ~P∨Q イDN
(b)~P∨Q├ P→Q
1 (1) ~P∨ Q A
2 (2) P&~Q A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23 (5) ~P& P 34&I
3 (6)~(P&~Q) 25RAA
7 (7) Q A
2 (8) ~Q A
2 7 (9) Q&~Q 78&I
7 (ア)~(P&~Q) 29RAA
1 (イ)~(P&~Q) 1367ア∨E
ウ (ウ) P A
エ(エ) ~Q A
ウエ(オ) P&~Q エオ&I
1 ウエ(カ)~(P&~Q)&
(P&~Q) イオ&I
1 ウ (キ) ~~Q 8カRAA
1 ウ (ク) Q キDN
1 (ケ) P→ Q ウクCP
従って、
(18)により、
(19)
(a) P→Q
(b)~P∨Q
に於いて、
(a)=(b)であって、この「等式」を「含意の定義」といふ。
従って、
(17)(18)(19)により、
(20)
(ⅲ)
1 (1)P→(~P→Q) A
2 (2)P A
12 (3) ~P→Q 12MPP
12 (4) ~~P∨Q 3含意の定義
5 (5) ~~P A
5 (6) P 5DN
5 (7) P∨Q 6∨I
8(8) Q A
8(9) P∨Q 8∨I
12 (ア) P∨Q 45789∨I
1 (イ) P→(P∨Q) 2アCP
1 (ウ)~P∨(P∨Q) イ含意の定義
1 (エ)(~P∨P)∨Q 結合法則
(ⅳ)
1 (1)(~P∨P)∨Q A
1 (2)~P∨(P∨Q) 1結合法則
1 (3) P→(P∨Q) 2含意の定義
4 (4) P A
14 (5) P∨Q 34MPP
6 (6) P A
6 (7) ~~P 6DN
6 (8) ~~P∨Q 7∨I
9(9) Q A
9(ア) ~~P∨Q 8∨I
14 (イ) ~~P∨Q 4689ア∨E
14 (ウ) ~P→Q イ含意の定義
1 (エ)P→(~P→Q) 4ウCP
従って、
(20)により、
(21)
③ P→(~P→Q)
④(~P∨P)∨Q
に於いて、
③=④ である。
然るに、
(22)
(ⅳ)
1(1)~P∨P A
1(2) P→P 1含意の定義
(ⅴ)
1(1) P→P A
1(2)~P∨P 1含意の定義
従って、
(21)(22)により、
(23)
③ P→(~P→Q)
④(~P∨P)∨Q
⑤ (P→P)∨Q
に於いて、
③=④=⑤ である。
従って、
(23)により、
(24)
③ P→(~P→Q)
④(排中律)∨Q
⑤(同一律)∨Q
に於いて、
③=④=⑤ である。
従って、
(24)により、
(25)
③ P→(~P→Q)
④(恒真式)∨Q
⑤(恒真式)∨Q
に於いて、
③=④=⑤ である。
然るに、
(26)
④(恒真式)∨Q
⑤(恒真式)∨Q
に於いて、
④ は、「恒真式」であって、
⑤ は、「恒真式」である。
従って、
(26)により、
(27)
③ P→(~P→Q)≡Pであるならば(PでないならばQである)。
④ 恒真式
⑤ 恒真式
に於いて、
③=④=⑤ である。
従って、
(11)(17)(27)により、
(28)
① P→(~Q→ P)≡Pであるならば(QでないならばPである)。
② P→( Q→ P)≡Pであるならば(QであるならばPである)。
③ P→(~P→ Q)≡Pであるならば(PでないならばQである)。
④ P→(~P→~Q)≡Pであるならば(PでないならばQでない)。
といふ「4通り」は、全て、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(29)
(c)
1 (1)~(P∨Q) A
2 (2) P A
2 (3) P∨Q 2∨I
12 (4)~(P∨Q)&
(P∨Q) 13&I
1 (5) ~P 24RAA
6(6) Q A
6(7) P∨Q 6∨I
1 6(8)~(P∨Q)&
(P∨Q) 16&I
1 (9) ~Q 68RAA
1 (ア)~P&~Q 59&I
(d)
1 (1) ~P∨~Q A
2 (2) P& Q A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23 (5) ~P&P 34&I
3 (6)~(P& Q) 25RAA
7(7) ~Q A
2 (8) Q 2&E
2 7(9) ~Q&Q 78&I
7(ア)~(P& Q) 29RAA
1 (イ)~(P& Q) 1367ア∨E
従って、
(29)により、
(30)
(c)~(P∨ Q)
(d) ~P&~Q
に於いて、
(c)=(d)であって、この「等式」を「ド・モルガンの法則」といふ。
然るに、
(31)
(ⅳ)
1 (1) (P→Q)→P A
1 (2) ~(P→Q)∨P 1含意の定義
3 (3) ~(P→Q) A
4 (4) ~P∨Q A
4 (5) P→Q 4含意の定義
34 (6) ~(P→Q)&
(P→Q) 35&I
3 (7)~(~P∨Q) 46RAA
3 (8) P&~Q 7ド・モルガンの法則
3 (9) (P&~Q)∨P 8∨I
ア(ア) P A
ア(イ) (P&~Q)∨P ア∨I
1 (ウ) (P&~Q)∨P 239アイ∨E
(ⅴ)
1 (1) (P&~Q)∨P A
2 (2) (P&~Q) A
3 (3) P→ Q A
3 (4) ~P∨ Q 3含意の定義
3 (5)~(P&~Q) 4ド・モルガンの法則
23 (6) (P&~Q)&
~(P&~Q) 25&I
2 (7) ~(P→Q) 36RAA
2 (8) ~(P→Q)∨P 7∨I
9(9) P A
9(ア) ~(P→Q)∨P 9∨I
1 (イ) ~(P→Q)∨P 1289ア∨E
1 (ウ) (P→Q)→P イ含意の定義
従って、
(31)により、
(32)
⑤(P→ Q)→P
⑥(P&~Q)∨P
に於いて、
⑤=⑥ である。
然るに、
(33)
⑥(真&~Q)∨真
であれば、
⑥(P&~Q)∨P
は、「真」であるが、
⑥(偽&~Q)∨偽
であれば、
⑥(P&~Q)∨P
は、「偽」である。
従って、
(32)(33)により、
(34)
⑤(P→Q)→P
といふ「式」は、「偽」であることもあるため、「恒真式(トートロジー)」ではない。
従って、
(28)(33)により、
(35)
① P→(~Q→ P)≡Pであるならば(QでないならばPである)。
② P→( Q→ P)≡Pであるならば(QであるならばPである)。
③ P→(~P→ Q)≡Pであるならば(PでないならばQである)。
④ P→(~P→~Q)≡Pであるならば(PでないならばQでない)。
⑤ (P→Q)→P ≡(PであるならばQである)ならばPである。
に於いて、
⑤ だけが、「恒真式(トートロジー)」ではない。
従って、
(01)(35)により、
(36)
② Pであるならば(QであるならばPである)。
⑤(PであるならばQである)ならばPである。
に於いて、
② は、「ルカジェヴィッツの公理1」であって、「恒真式(トートロジー)」であるが、
⑤ は、「ルカジェヴィッツの公理1」ではなく、「恒真式(トートロジー)」ではない。
といふことに、なる。
従って、
(36)により、
② Pであるならば、QであるならばPである。
⑤ PであるならばQである、ならばPである。
に於いて、
②=⑤ ではない。
といふ、ことになる。
(01)
ジョン・レモンが開発した自然演繹の体系は、証明の構文規則に関する次のような「10個の基本的規則(10 Primitive rules)」だけを持つ。
1.仮定の規則(A)
2.肯定肯定式(MPP)
3.否定否定式(MTT)
4.二重否定律(DN)
5.条件的証明(CP)
6.&-導入 (&I)
7.&-除去 (&E)
8.∨-導入 (∨I)
9.∨-除去 (∨E)
10.背理法 (RAA)
(E.J.レモン、論理学初歩、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、1973年、50・51頁を参照)
然るに、
(02)
最後に注意してよいことは、MTTは原始的規則と解す必要はなく、他の規則から導出される規則としてえられるということである。つまり、
55 P→Q,~Q├ ~P
1 (1) P→Q A
2 (2) ~Q A
3(3) P A
1 3(4) Q 13MPP
123(5)~Q&Q 24&I
12 (6)~P 35RAA
(E.J.レモン、論理学初歩、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、1973年、78頁)
然るに、
(03)
1 (1) P→Q A
2 (2) P A
3(3) ~Q A
1 3(4)~P 13MTT
123(5)P&~P 23&I
12 (6) ~~Q 35RAA
12 (7) Q 6DN
従って、
(02)(03)により、
(04)
「MTTは原始的規則と解す必要はなく、他の規則(MPP)から導出される規則としてえられる」といふのであれば、
「MPPも原始的規則と解す必要はなく、他の規則(MTT)から導出される規則としてえられる」といふことになる。
加へて、
(05)
練習問題
EXERCCISES
1 10個の原始的規則のみを用ひて、次の連式を証明せよ。
1 Using only 10 Primitive rules, prove the following sequents;
(E.J.レモン、論理学初歩、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、1973年、79頁)
従って、
(01)~(05)により、
(06)
「ジョン・レモンが開発した体系 L は、証明の構文規則に関する次のような 9つの基本的規則だけを持つ(ウィキペディア)。」といふのは、意図的なマチガイであって、
「ジョン・レモンが開発した体系 L は、証明の構文規則に関する次のような10個の基本的規則だけを持つ。」とするのが、正しい。
然るに、
(07)
[公理]
ルカジェヴィッツによる公理
(1) P→(Q→P)
(2)[P→(Q→R)]→[(P→Q)→(P→R)]
(3)(~P→~Q)→(Q→P)
これはフレーゲが提出した6つの公理を簡単にしたものである。
(沢田允、現代論理学入門、1962年、173頁)
然るに、
(08)
(ⅰ)
1 (1) P A
1 (2) ~Q∨ P 1∨I
3 (3) Q&~P A
4 (4) ~Q A
3 (5) Q 3&E
34 (6) ~Q&Q 45&I
4 (7)~(Q&~P) 36RAA
8 (8) P A
3 (9) ~P 3&E
3 8 (ア) P&~P 89&I
8 (イ)~(Q&~P) 3アRAA
1 (ウ)~(Q&~P) 2478イ∨E
エ (エ) Q A
オ(オ) ~P A
エオ(カ) Q&~P エオ&I
1 エオ(キ)~(Q&~P)
(Q&~P) ウカ&I
1 エ (ク) ~~P オキRAA
1 エ (ケ) P クDN
1 (コ) Q→P エケCP
(サ)P→(Q→P) 1コCP
(ⅱ)
1 (1) P→(Q→R) A
2 (2) P A
3(3) P→ Q A
12 (4) Q→R 12MPP
23(5) Q 23MPP
123(6) R 45MPP
1 3(7) P→R 26CP
1 (8) (P→Q)→(P→R) 37CP
(9)[P→(Q→R)]→[(P→Q)→(P→R)] 18CP
(ⅲ)
1 (1) ~P→~Q A
2(2) Q A
2(3) ~~Q 2DN
12(4) ~~P 13MTT
12(5) P 4DN
1 (6) Q→P 25CP
(7)(~P→~Q)→(Q→P) 16CP
従って、
(01)(06)(07)(08)により、
(09)
フレーゲが提出した6つの公理を簡単にしたものである所の、
(1) P→(Q→P)
(2)[P→(Q→R)]→[(P→Q)→(P→R)]
(3)(~P→~Q)→(Q→P)
といふ「ルカジェヴィッツによる3つの公理」は、「E.J.レモンの10個の規則」によって、「証明」出来る。
然るに、
(10)
(ⅰ)
1 (1) P A
1 (2) ~Q∨ P 1∨I
3 (3) Q&~P A
4 (4) ~Q A
3 (5) Q 3&E
34 (6) ~Q&Q 45&I
4 (7)~(Q&~P) 36RAA
8 (8) P A
3 (9) ~P 3&I
3 8 (ア) P&~P 89&I
8 (イ)~(Q&~P) 3アRAA
1 (ウ)~(Q&~P) 2478イ∨E
エ (エ) Q A
オ(オ) ~P A
エオ(カ) Q&~P エオ&I
1 エオ(キ)~(Q&~P)
(Q&~P) ウカ&I
1 エ (ク) ~~P オカRAA
1 エ (ケ) P クDN
1 (コ) Q→P エケCP
(サ)P→(Q→P) 1コCP
に於いて、
Q=~Q
といふ「代入(Substitution)」を行ふと、
1 (1) P A
1 (2) ~~Q∨ P 1∨I
3 (3) ~Q&~P A
4 (4) ~~Q A
3 (5) ~Q 3&E
34 (6) ~~Q&~Q 45&I
4 (7)~(~Q&~P) 36RAA
8 (8) P A
3 (9) ~P 3&I
3 8 (ア) P&~P 89&I
8 (イ)~(~Q&~P) 3アRAA
1 (ウ)~(~Q&~P) 2378イ∨E
エ (エ) ~Q A
オ(オ) ~P A
エオ(カ) ~Q&~P エオ&I
1 エオ(キ)~(~Q&~P)
(~Q&~P) ウカ&I
1 エ (ク) ~~P オキRAA
1 エ (ケ) P クDN
1 (コ) ~Q→P エケCP
(サ)P→(~Q→P) 1コCP
然るに、
(11)
1 代入の規則
一つの恒真式のなかの命題変項を他の命題変項、または論理式でおきかえることによって得られた式は同じく恒真式である。
(沢田允、現代論理学入門、1962年、173頁)
従って、
(09)(10)(11)により、
(12)
(1)P→( Q→P)≡Pであるならば(Qであるならば、Pである)。
(4)P→(~Q→P)≡Pであるならば(Qでないならば、Pである)。
に於いて、
(1)は、「ルカジェヴィッツの公理」であって、
(4)は、「ルカジェヴィッツの公理」から導かれた、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(13)
(1)Pであるならば(Qであるならば、Pである)。
(4)Pであるならば(Qでないならば、Pである)。
といふことは、
(1)Pであるならば(Qであろうと、Qでなかろうと、いづれにせよ、Pである)。
といふことである。
然るに、
(14)
(1)Pであるならば(Qであろうと、Qでなかろうと、いづれにせよ、Pである)。
といふことは、「明らかに、正しい」。
従って、
(13)(14)により、
(15)
(1)Pであるならば(Qであるならば、Pである)。
といふ「言ひ方」に、「不自然さ」を感じるのであれば、
(1)Pであるならば(Qであろうと、Qでなかろうと、いづれにせよ、Pである)。
といふ風に、「読み変へ」ても、かまはない。
然るに、
(16)
1(1)P A
(2)P→P 11CP
従って、
(01)(16)により、
(17)
P→P≡Pであるならば、Pである。
といふ「同一律(Principle of identity)」は、「E.J.レモンの10個の規則」によって、「証明」出来る。
然るに、
(18)
[公理]
ルカジェヴィッツによる公理
(1) P→(Q→P)
(2)[P→(Q→R)]→[(P→Q)→(P→R)]
(3)(~P→~Q)→(Q→P)
[規則]
1 代入の規則
一つの恒真式のなかの命題変項を他の命題変項、または論理式でおきかえることによって得られた式は同じく恒真式である。
2 推論の規則
論理式「P」と「P→Q」が共に真ならば、論理式「Q」も真である。
―中略、―
いま、右の公理(ルカジェヴィッツ)と規則とから、新しいトートロジー
P→P
を導き出してみよう。この場合、この命題は公理と規則から導き出された定理であることが証明されたことになる。このようにして公理から導き出される式を定理とよぶ。
―中略、―
このためにはまずルカジェヴィッツの公理2から出発して、
(2)[P→(Q→R)]→[(P→Q)→(P→R)]
のRにPを代入して、
(3)[P→(Q→P)]→[(P→Q)→(P→P)]
を得る。この(3)と、公理(1)である、
(1) P→(Q→P)
2 推論の規則 をあてはめれば、
(4)(P→Q)→(P→P)
となる。 この(4)の Qに、
1 代入の規則 により、 (Q→P)を代入すると、
(5)[P→(Q→P)]→(P→P)
となる。 この(5)と、
(1) P→(Q→P)に対して、
2 推論の規則 をあてはめれば、
(6)P→P
が導出できる(沢田允、現代論理学入門、1962年、173~175頁改)。
従って、
(18)により、
(19)
「ルカジェヴィッツによる3つの公理と、代入規則と、推論の規則」により、
「P→P≡Pであるならば、Pである。」といふ「同一律」が、「導出」出来る。
従って、
(17)(18)(19)により、
(20)
例へば、
「P→P≡Pであるならば、Pである。」といふ「同一律」は、
「E.J.レモンの10個の規則」を用ひても、
「ルカジェヴィッツによる3つの公理と、代入規則と、推論の規則」を用ひても、「証明」出来るものの、「その証明の仕方」は、「全く違ってゐる」。
然るに、
(21)
ゲンツェンのシークエント計算は、もっともっと私たちの直観から遠いものとなっています(簡単には説明できないので、ここではお見せしません)。
(小島寛之、論理と証明に強くなる、2017年、136頁)
(22)
この3つの演算システムは、演算能力は同一なのですが、見た目が違うし、それぞれに固有の特徴があります。
(小島寛之、論理と証明に強くなる、2017年、136頁)
従って、
(20)(21)(22)により、
(23)
「シークエント計算」に於いて、
「P→P≡Pであるならば、Pである。」といふ「同一律」が、「公理」ではないならば、
「シークエント計算」に於ける、
「P→P≡Pであるならば、Pである。」といふ「同一律」の「証明」は、
「ルカジェヴィッツによる3つの公理と、代入規則と、推論の規則」による「証明」よりも、「もっともっと私たちの直観から遠いもの」である。
といふことに、なりそうである。
(01)
パースの法則
排中律や二重否定の除去と等価な命題のひとつで、変なものとして、パースの法則があります。
任意の命題P, Qについて、
((P→Q)→P)→P
が成り立つ
『「PならばQ」ならばP』ならばP
なんか、パズルのような命題ですね。
(排中律、二重否定の除去、パースの法則 - Qiita)
然るに、
(02)
((P→ Q)→ P)→ P
((PならばQ)ならばP)ならばP
といふことは、
① PならばQ を「仮定」し、その上、
② P を「仮定」するならば、
③ P を「演繹」出来る。
といふ「意味」である。
然るに、
(03)
[規則]
2 推論の規則
論理式「P」と「P→Q」が共に真ならば、論理式「Q」も真である。
(沢田允、現代論理学入門、1962年、173・4頁)
然るに、
(04)
論理式「P」と「P→Q」が共に真ならば、論理式「Q」も真である。
といふことは、
② P を「仮定」し、その上、
① PならばQ を「仮定」するならば、
③ Q を「演繹」出来る。
といふ「意味」である。
然るに、
(05)
② P を「仮定」し、その上、
① PならばQ を「仮定」するならば、
③ Q を「演繹」出来る。
といふことは、
① PならばQ を「仮定」し、その上、
② P を「仮定」するならば、
③ Q を「演繹」出来る。
といふことである。
従って、
(02)~(04)により、
(06)
①((PならばQ)ならばP)ならばP。
②((PならばQ)ならばP)ならばQ。
に於いて、
① は、「パースの法則」であって、
② は、「ラッセル・ホワイトヘッド、ヒルベルト・アッカーマン、ルカジェヴィッツ」が採用した「規則」である。
然るに、
(07)
① PならばQ を「仮定」し、その上、
② P を「仮定」するならば、
③ Q を「演繹」出来る。
といふ「規則」は、「少しも変」ではなく、むしろ、さうでない方が、「変」である。
従って、
(07)により、
(08)
① PならばQ を「仮定」し、その上、
② P を「仮定」するならば、
③ Pと、 Q も「演繹」出来る。
といふ「法則」も、「少しも変」ではなく、むしろ、さうでない方が、「変」である。
然るに、
(09)
① PならばQ を「仮定」し、その上、
② P を「仮定」するならば、
③ Pと、 Q も「演繹」出来るのであれば、もちろん、
④ P は「演繹」出来る。
従って、
(09)により、
(10)
そのやうに、
((P→ Q)→ P)→ P
((PならばQ)ならばP)ならばP
を「理解」する限り、
① パースの法則
は「思ったほど、変なもの」であるとは、言へない。
然るに、
(11)
①((P→Q)→P)→P
が「真」である。といふことは、
①((P→Q)→P)→P
は「偽」ではない。
といふことである。
然るに、
(12)
①((P→Q)→P)→P
が「偽」であるためには、必ず、
①((P→Q)→P)→偽
でなければ、ならない。
然るに、
(13)
①((P→Q)→P)→偽
であるためには、
①((偽→Q)→偽)→偽
でなければ、ならない。
然るに、
(14)
①((偽→Q)→偽)→偽
であれば、
①((偽→真)→偽)→偽
であるか、
①((偽→偽)→偽)→偽
である。
然るに、
(15)
①((偽→真)→偽)→偽
①((偽→偽)→偽)→偽
は、両方とも、
①((真)→偽)→偽
であって、
①((真)→偽)→偽
であれば、
① 偽→偽
である。
然るに、
(16)
① 偽→偽 は、
① ~偽∨偽 であって、
① ~偽∨偽 は、
① 真∨偽 であって、
① 真∨偽 は、
② 恒真(恒に真)である。
従って、
(11)~(16)により、
(17)
①((P→Q)→P)→P
は、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(18)
系Ⅰ:任意の連式は、それがトートロジー的であるときまたそのときに限って導出可能である。
(E.J.レモン、論理学初歩、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、1973年、114頁)
然るに、
(19)
1 (1) ~(~P∨P) A
2(2) ~P A
2(3) ~P∨P 2∨I
12(4) ~(~P∨P)&
(~P∨P) 13&I
1 (5) ~~P 24RAA
1 (6) P 5DN
1 (7) ~P∨P 6∨I
1 (8) ~(~P∨P)&
(~P∨P) 17&I
(9)~~(~P∨P) 18RAA
(ア) ~P∨P 9DN
従って、
(18)(19)により、
(20)
② ~P∨P
といふ「排中律」は、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(21)
1 代入の規則
一つの恒真式のなかの命題変項を他の命題変項、または論理式でおきかえることによって得られた式は同じく恒真式である。
(沢田允、現代論理学入門、1962年、173頁)
従って、
(20)(21)により、
(22)
② ~P∨P
といふ「排中律」は「恒真式(トートロジー)」であり、その「代入例」である、
③ ~(P→Q)∨(P→Q)
といふ「排中律」も「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(23)
パースの法則(パースのほうそく)は哲学者であり論理学者であるチャールズ・サンダース・パースにちなむ論理学における法則である。彼の最初の命題論理の公理化において、この法則を公理に採用した。この公理は、含意と呼ばれるただひとつの結合子を持つ体系における排中律であると考えることもできる(ウィキペディア)。
従って、
(01)(22)(23)により、
(24)
③ ~(P→Q)∨(P→Q)
といふ「恒真式(トートロジー)」から、あるいは、
③ P
が、「演繹」出来るかも、知れない。
然るに、
(25)
(1) ~(P→Q)∨(P→Q) 排中律(代入例)
2 (2) ~(P→Q) A
3 (3) ~P∨Q A
3 (4) P→Q 3含意の定義
23 (5) ~(P→Q)&(P→Q) &I
2 (6)~(~P∨Q) 35RAA
2 (7) P&~Q 6ド・モルガンの法則
2 (8) (P&~Q)∨(P→Q) 7∨I
9 (9) (P→Q) A
9 (ア) (P&~Q)∨(P→Q) 9∨I
(イ) (P&~Q)∨(P→Q) 1289ア∨E
ウ (ウ) P&~Q A
ウ (エ) P ウ&E
オ (オ) (P→Q) A
ウオ (カ) Q エオMPP
ウオ (キ) ~Q ウ&E
ウオ (ク) ~Q&Q カキ&I
ウ (ケ) ~(P→Q) オクRAA
コ(コ) ~P∨Q A
コ(サ) P→Q 含意の定義
ウ コ(シ) ~(P→Q)&(P→Q) ケサ&I
ウ (ス) ~(~P∨Q) コシRAA
ウ (セ) P&~Q ス、ド・モルガンの法則
ウ (ソ) P セ&E
(タ) P イウエオソ∨E
従って、
(24)(25)により、
(26)
③ ~(P→Q)∨(P→Q)
といふ「恒真式(トートロジー)」から、確かに、
③ P
が、「演繹」出来る。
然るに、
(27)
1 (1) P→Q A
2 (2) P A
12 (3) Q 12MPP
1 (4) P→Q 23CP
(5) (P→Q)→(P→Q) 14CP
(6) ~(P→Q)∨(P→Q) 5含意の定義(で、排中律の代入例)
従って、
(27)により、
(28)
① P→Q
② P
から、
③ ~(P→Q)∨(P→Q)
が、「演繹」出来る。
従って、
(25)~(28)により、
(29)
1 (1) P→Q A
2 (2) P A
12 (3) Q 12MPP
1 (4) P→Q 23CP
(5) (P→Q)→(P→Q) 14CP
(6) ~(P→Q)∨(P→Q) 5含意の定義(で、排中律の代入例)
に対して、
7 (7) ~(P→Q) A
8 (8) ~P∨Q A
8 (9) P→Q 8含意の定義
78 (ア) ~(P→Q)&(P→Q) 79&I
7 (イ)~(~P∨Q) 8アRAA
7 (ウ) P&~Q イ、ド・モルガンの法則
7 (エ) (P&~Q)∨(P→Q) ウ∨I
オ (オ) (P→Q) A
オ (カ) (P&~Q)∨(P→Q) オ∨I
(キ) (P&~Q)∨(P→Q) 67エオカ∨E
ク (ク) P&~Q A
ク (ケ) P ク&E
コ (コ) (P→Q) A
クコ (サ) Q ケコMPP
クコ (シ) ~Q ク&E
クコ (ス) ~Q&Q サシ&I
ク (セ) ~(P→Q) コスRAA
ソ(ソ) ~P∨Q A
ソ(タ) P→Q ソ含意の定義
ク ソ(チ) ~(P→Q)&(P→Q) セタ&I
ク (ツ) ~(~P∨Q) ソチRAA
ク (テ) P&~Q ツ、ド・モルガンの法則
ク (ト) P テ&E
(ナ) P キクケコト∨E
を加へれば、以上のやうに、
① P→Q
② P
から、
③ ~(P→Q)∨(P→Q)
が、「演繹」出来、
③ ~(P→Q)∨(P→Q)
からは、
③ P
が、「演繹」出来る。
従って、
(05)(06)(29)により、
(30)
① PならばQ を「仮定」し、その上、
② P を「仮定」するならば、
③ P が「演繹」出来る。
といふこと、すなはち、
((P→ Q)→ P)→ P
((PならばQ)ならばP)ならばP。
といふこと、すなはち、「パースの法則」が、「証明」された。
ことになる。
然るに、
(31)
因みに、
((P→ Q)→ P)→ P
((PならばQ)ならばP)ならばP。
に対して、
P→ (Q→ P)
Pならば(QならばP)。
は、「ルカジェビッツの公理(1)」であって、
P→ (Q→ P)
Pならば(QならばP)。
の場合は、次(32)の通りである。
(32)
1 (1) P A
1 (2) ~Q∨ P 1∨I
3 (3) Q&~P A
4 (4) ~Q A
3 (5) Q 3&E
34 (6) ~Q&Q 45&I
4 (7)~(Q&~P) 36RAA
8 (8) P A
3 (9) ~P 3&I
3 8 (ア) P&~P 89&I
8 (イ)~(Q&~P) 3アRAA
1 (ウ)~(Q&~P) 2478イ∨E
エ (エ) Q A
オ(オ) ~P A
エオ(カ) Q&~P エオ&I
1 エオ(キ)~(Q&~P)
(Q&~P) ウカ&I
1 エ (ク) ~~P オカRAA
1 エ (ケ) P クDN
1 (コ) Q→P エケCP
(サ)P→(Q→P) 1コCP
然るに、
(33)
自然演繹論理のあるバージョンには、公理が存在しない。ジョン・レモンが開発した体系 L は、証明の構文規則に関する次のような10個の基本的規則だけを持つ。
1.仮定の規則(A)
2.肯定肯定式(MPP)
3.否定否定式(MTT)
4.二重否定律(DN)
5.条件的証明(CP)
6.&-導入 (&I)
7.&-除去 (&E)
8.∨-導入 (∨I)
9.∨-除去 (∨E)
10.背理法 (RAA)
(ウィキペディア改)
従って、
(31)(32)(33)により、
(34)
P→ (Q→ P)
Pならば(QならばP)。
といふ「ルカジェヴィッツの公理(1)」であれば、
1.仮定の規則(A)
4.二重否定律(DN)
5.条件的証明(CP)
6.&-導入 (&I)
7.&-除去 (&E)
8.∨-導入 (∨I)
9.∨-除去 (∨E)
10.背理法 (RAA)
といふ、「ジョン・レモンの規則」で、「証明」されることになる。
従って、
(35)
もちろん、「他の公理(Axioms)」も、「10個の規則(Rules)」で、「証明」される。
然るに、
(01)(23)により、
(36)
パースは、彼の最初の命題論理の公理化において、
((P→Q)→P)→P
といふ法則を公理に採用した。
従って、
(34)(35)(36)により、
(37)
P→ (Q→ P)
Pならば(QならばP)。
といふ「公理」は、「10個の規則(Rules)」で「証明」出来るのに、その一方で、
((P→ Q)→ P)→ P
((PならばQ)ならばP)ならばP。
といふ「公理」は、「10個の規則(Rules)」で「証明」出来ない。といふことは、有ってはならない。
といふ、ことになる。
(01)
「乗法(連言)の交換法則」により、
①(Pであって、Qでない。)
②(Qでなくて、Pである。)
に於いて、
①=② である。
従って、
(01)により、
(02)
①(Pであって、Qでない。)といふことはない。
②(Qでなくて、Pである。)といふことはない。
に於いても、
①=② である。
然るに、
(03)
①(Pであって、Qでない。)といふことはない。
②(Qでなくて、Pである。)といふことはない。
といふことは、
① PであるならばQである。
② QでないならばPでない。
といふことに、他ならない。
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
①(Pであって、Qでない。)といふことはない。
②(Qでなくて、Pである。)といふことはない。
に於いて、
①=② である。が故に、
① PであるならばQである。
② QでないならばPでない。
に於いても、
①=② であるものの、この「論証」を、「素朴・対偶論」とする。
従って、
(01)~(04)により、
(05)
「素朴・対偶論」の「妥当性」は、
「乗法(連言)の交換法則」の「妥当性」に由来する。
然るに、
(06)
「乗法(連言)の交換法則」ではなく、
「加法(選言)の交換法則」により、
①(Pであるか、Qである。)
②(Qであるか、Pである。)
に於いて、
①=② である。
然るに、
(07)
① Pであるか、Qである。然るに、Pでない。故に、Qである。
② Qであるか、Pである。然るに、Qでない。故に、Pである。
といふ「選言三段論法(消去法)」は、「妥当」である。
然るに、
(08)
① Pでない。故に、Qである。
② Qでない。故に、Pである。
といふことは、
③ Pでないならば、Qである。
④ Qでないならば、Pである。
といふことを、「前提」とする。
従って、
(06)(07)(08)により、
(09)
① Pであるか、Qである。
② Qであるか、Pである。
といふ「選言命題」は、「順番」に、
③ Pでないならば、Qである。
④ Qでないならば、Pである。
といふ「仮言命題」に、「等しい」。
従って、
(09)により、
(10)
「記号」で書くと、
① P∨Q
② Q∨P
といふ「選言命題」は、「順番」に、
③ ~P→Q
④ ~Q→P
といふ「仮言命題」に、「等しい」。
然るに、
(11)
(ⅰ)
1 (1) P∨ Q A
2 (2) ~P&~Q A
3 (3) P A
2 (4) ~P 2&E
23 (5) P&~P 34&I
3 (6)~(~P&~Q) 25RAA
7 (7) Q A
2 (8) ~Q 2&E
2 7 (9) Q&~Q 78&I
7 (ア)~(~P&~Q) 29RAA
1 (イ)~(~P&~Q) 1367ア∨E
ウ (ウ) ~P A
エ(エ) ~Q A
ウエ(オ) ~P&~Q ウエ&I
1 ウエ(カ)~(~P&~Q)&
(~P&~Q) 6オ&I
1 ウ (キ) ~~Q ウRAA
1 ウ (ケ) Q キDN
1 (コ) ~P→ Q ウケCP
(ⅲ)
1 (1) ~P→Q A
2 (2) ~(P∨Q) A
3 (3) P A
3 (4) P∨Q 3∨I
23 (5) ~(P∨Q)&
(P∨Q) 14&I
2 (5) ~P 3RAA
12 (6) Q 15MPP
12 (7) P∨Q 6∨I
12 (8) ~(P∨Q)&
(P∨Q) 27&I
1 (9)~~(P∨Q) 28&RAA
1 (ア) P∨Q 9DN
従って、
(11)により、
(12)
「命題計算(Propositional calculus)」の結果も、
① P∨Q
③ ~P→Q
に於いて、
①=③ である。
従って、
(12)により、
(13)
① P∨Q
③ ~P→Q
に於いて、
P=Q
Q=P
といふ「代入(Substitution)」を行ふと、
② Q∨P
④ ~Q→P
に於いて、
②=④ である。
cf.
(S1)証明された定理の任意の代入例に対して、証明が見出され得る。
(E.J.レモン、論理学初歩、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、1973年、69頁)
然るに、
(14)
「加法(選言)の交換法則」により、
① P∨Q
② Q∨P
に於いて、
①=② である。
cf.
(ⅰ)
1 (1)P∨Q A
2 (2)P A
2 (3)Q∨P 2∨I
3(4) Q A
3(5)Q∨P 4∨I
1 (6)Q∨P 12345∨E
(ⅱ)
1 (1)Q∨P A
2 (2)Q A
2 (3)P∨Q 2∨I
3(4) P A
3(5)P∨Q 4∨I
1 (6)P∨Q 12345∨E
従って、
(13)(14)により、
(15)
① P∨Q
② Q∨P
③ ~P→Q
④ ~Q→P
に於いて、
①=② であって、
①=③ であって、
②=④ である。
従って、
(15)により、
(16)
③ ~P→Q
④ ~Q→P
に於いて、
③=④ である。
従って、
(16)により、
(17)
③ ~P→Q
④ ~Q→P
に於いて、
P=~P
といふ「代入(Substitution)」を行ふと、
① ~~P→ Q
② ~Q→~P
に於いて、
①=② である。
従って、
(17)により、
(18)
「二重否定律(DN)」により、
① P→ Q
② ~Q→~P
に於いて、
①=② である。
従って、
(18)により、
(19)
① P→ Q
② ~Q→~P
に於いて、
P=~P
Q=~Q
といふ「代入(Substitution)」を行ふと、
③ ~P→ ~Q
④ ~~Q→~~P
に於いて、
③=④ である。
従って、
(19)により、
(20)
「二重否定律(DN)」により、
③ ~P→~Q
④ Q→ P
に於いて、
③=④ である。
従って、
(18)(19)(20)により、
(21)
① P→ Q
② ~Q→~P
③ ~P→~Q
④ Q→ P
に於いて、
①=② であって、
③=④ である。
然るに、
(22)
P=~P
Q=~Q
といふ「代入(Substitution)」を行ふ。といふことは、
言はば、『裁判の途中で、証人が、自分の証言を、自分で否定してゐる場合』に、「譬へ」ることが出来る。
従って、
(19)(21)(22)により、
(23)
① P→ Q
② ~Q→~P
③ ~P→~Q
④ Q→ P
に於いて、
①=② であって、
③=④ であるが、
①=③ ではないし、
②=④ でもない。
従って、
(24)
「日本語」で言ふならば、
① Pであるならば、Qである。
② Qでないならば、Pでない。
③ Pでないならば、Qでない。
④ Qであるならば、Pである。
に於いて、
①=② であって、
③=④ であるが、
①=③ ではないし、
②=④ でもない。
従って、
(25)
「論理学の用語」で言ふと、
①「順」
②「対偶」
③「裏」
④「逆」
に於いて、
①=② であって、
③=④ であるが、
①=③ ではないし、
②=④ でもない。
従って、
(01)~(25)により、
(26)
論理学で「ある命題が真であるとすると、対偶は真であるが、逆と裏は必ずしも真ではない」とされています(弁護士と理数系の知識 - 西野法律事務所)。
といふことに、付け加へて、言ふならば、「逆と裏」の関係も、「対偶」である。といふ、ことになる。
(01)
「交換法則」により、
①(Pであって、Qでない。)
②(Qでなくて、Pである。)
に於いて、
①=② である。
従って、
(01)により、
(02)
①(Pであって、Qでない。)といふことはない。
②(Qでなくて、Pである。)といふことはない。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(03)
「日本語話者の直観」として、
①(Pであって、Qでない。)といふことはない。
②(Qでなくて、Pである。)といふことはない。
といふことは、
① Pであるならば、Qである。
② Qでないならば、Pでない。
といふことに、他ならない。
従って、
(02)(03)により、
(04)
①(Pであって、Qでない。)といふことはない。
②(Qでなくて、Pである。)といふことはない。
に於いて、
①=② であるが故に、
① Pであるならば、Qである。
② Qでないならば、Pでない。
に於いて、
①=② であるものの、この「等式」を、「素朴・対偶論」とする。
然るに、
(05)
①(Pであって、Qでない。)といふことはない。
②(Qでなくて、Pである。)といふことはない。
といふ「日本語」は、「命題論理の記号」で表すと、
① ~(P&~Q)
② ~(~Q&P)
といふ風に、書くことになる。
然るに、
(06)
(ⅰ)
1 (1)~(P&~Q) A
2 (2) P A
3(3) ~Q A
23(4) P&~Q 23&I
123(5)~(P&~Q)&
(P&~Q) 14&I
12 (6) ~~Q 35RAA
12 (7) Q 6DN
1 (8) P→ Q 27CP
(ⅱ)
1 (1) P→ Q A
2 (2) P&~Q A
2 (3) P 2&E
12 (4) Q 13MPP
2 (5) ~Q 2&E
12 (6) Q&~Q 45&I
1 (7)~(P&~Q) 26RAA
(ⅲ)
1 (1)~(~Q&P) A
1 (2)~~Q∨~P 1ド・モルガンの法則
1 (3) ~Q→~P 2含意の定義
(ⅳ)
1 (1) ~Q→~P A
2 (2) ~Q& P A
2 (3) ~Q 2&E
12 (4) ~P 13CP
2 (5) P 2&E
12 (6) ~P&P 45&I
1 (7)~(~Q&P) 26RAA
従って、
(06)により、
(07)
① ~(P&~Q)
② P→ Q
③ ~(~Q&P)
④ ~Q→~P
に於いて、
①=② であって、
③=④ である。
然るに、
(08)
(ⅰ)
1 (1)~(P&~Q) A
1 (2) ~P∨ Q 1ド・モルガンの法則
3 (3) ~P A
3 (4) Q∨~P 3∨I
5(5) Q A
5(6) Q∨~P 5∨I
1 (7) Q∨~P 23456∨E
1 (8)~(~Q&P) 7ド・モルガンの法則
(ⅲ)
1 (1)~(~Q&P) A
1 (2) Q∨~P 1ド・モルガンの法則
3 (3) Q A
3 (4) ~P∨ Q 3∨I
5(5) ~P A
5(6) ~P∨ Q 5∨I
1 (7) ~P∨ Q 23456∨E
1 (8)~(P&~Q) 7ド・モルガンの法則
従って、
(08)により、
(09)
① ~(P&~Q)
③ ~(~Q&P)
に於いて、
①=③ である。
従って、
(07)(09)により、
(10)
① ~(P&~Q)
② P→ Q
③ ~(~Q&P)
④ ~Q→~P
に於いて、
①=② であって、
③=④ であって、
①=③ である。
従って、
(10)により、
(11)
「番号」を付け直すと、
① ~(P&~Q)
② ~(~Q&P)
に於いて、
①=② であるが故に、
① P→ Q
② ~Q→~P
に於いて、
①=② である。
従って、
(05)(11)により、
(12)
① ~(P&~Q)≡(Pであって、Qでない。)といふことはない。
② ~(~Q&P)≡(Qでなくて、Pである。)といふことはない。
に於いて、
①=② であるが故に、
① P→ Q ≡Pであるならば、Qである。
② ~Q→~P ≡Qでないならば、Pでない。
といふ「素朴・対偶論」は、「命題論理(Propositional logic)」としても、「正しい」。
然るに、
(13)
(ⅰ)
1(1)~∃x(象x&~動物x) A
1(2)∀x~(象x&~動物x) 1量化子の関係
1(3) ~(象a&~動物a) 2UE
1(4) ~象a∨ 動物a 3ド・モルガンの法則
1(5) 象a→ 動物a 4含意の定義
1(6) ∀x(象x→ 動物x) 5UI
(ⅱ)
1(1) ∀x(象a→ 動物a) A
1(2) 象a→ 動物a 1UE
1(3) ~象a∨ 動物a 2含意の定義
1(4) ~(象a&~動物a) 3ド・モルガンの法則
1(5)∀x~(象x&~動物x) 4UI
1(6)~∃x(象x&~動物x) 5量化子の関係
(ⅲ)
1(1)~∃x(~動物x& 象x) A
1(2)∀x~(~動物x& 象x) 量化子の関係
1(3) ~(~動物a& 象a) 2UE
1(4) ~~動物a∨~象a 3ド・モルガンの法則
1(5) ~動物a→~象a 4含意の定義
1(6) ∀x(~動物x→~象x) 5UI
(ⅳ)
1(1) ∀x(~動物x→~象x) A
1(2) ~動物a→~象a 1UE
1(3) ~~動物a∨~象a 2含意の定義
1(4) ~(~動物a& 象a) 3ド・モルガンの法則
1(5)∀x~(~動物x& 象x) 4UI
従って、
(13)により、
(14)
① ~∃x( 象x&~動物x)
② ∀x( 象x→ 動物x)
③ ~∃x(~動物x& 象x)
④ ∀x(~動物x→~象x)
に於いて、
①=② であって、
③=④ である。
然るに、
(15)
(ⅰ)
1 (1) ~∃x(象x&~動物x) A
1 (2) ∀x~(象x&~動物x) 1量化子の関係
1 (3) ~(象a&~動物a) 2UE
1 (4) ~象a∨ 動物a 3ド・モルガンの法則
5 (5) ~象a A
5 (6) 動物a∨~象a 5∨I
7(7) 動物a A
7(8) 動物a∨~象a 7∨I
1 (9) 動物a∨~象a 45678∨E
1 (ア) ~(~動物a& 象a) 9ド・モルガンの法則
1 (イ)∀x~(~動物x& 象x) アUI
1 (ウ)~∃x(~動物x& 象x) イ量化子の関係
(ⅲ)
1 (1)~∃x(~動物x& 象x) 1
1 (2)∀x~(~動物x& 象x) 1量化子の関係
1 (3) ~(~動物a& 象a) 2UE
1 (4) 動物a∨~象a 3ド・モルガンの法則
5 (5) 動物a A
5 (6) ~象a∨動物a 5∨I
7(7) ~象a A
7(8) ~象a∨動物a 7∨I
1 (9) ~象a∨動物a 45678∨E
1 (ア) ~(象a&~動物a) 9ド・モルガンの法則
1 (イ) ∀x~(象x&~動物x) アUI
1 (ウ) ~∃x(象x&~動物x) イUI
従って、
(15)により、
(16)
① ~∃x(象x&~動物x)
③ ~∃x(~動物x&象x)
に於いて、
①=③ である。
従って、
(14)(16)により、
(17)
① ~∃x( 象x&~動物x)
② ∀x( 象x→ 動物x)
③ ~∃x(~動物x& 象x)
④ ∀x(~動物x→~象x)
に於いて、
①=② であって、
③=④ であって、
①=③ である。
従って、
(18)
「番号」を付け直すと、
① ~∃x( 象x&~動物x)
② ~∃x(~動物x& 象x)
に於いて、
①=② であるが故に、
① ∀x( 象x→ 動物x)
② ∀x(~動物x→~象x)
に於いて、
①=② である。
従って、
(18)により、
(19)
① ~∃x( 象x&~動物x)≡(象であって、動物でない。)といふことはない。
② ~∃x(~動物x& 象x)≡(動物でなくて、象である。)といふことはない。
に於いて、
①=② であるが故に、
① ∀x( 象x→ 動物x)≡象であるならば、動物である。
② ∀x(~動物x→~象x)≡動物でないならば、象である。
といふ「素朴・対偶論」は、「述語論理(Predicate logic)」としても、「正しい」。
(20)
表紙に、『風が吹けば桶屋が儲かる』と墨で書かれた「古文書」に、
「元和元年1月19日、風吹く。」と墨書かれていゐて、
「元和元年1月20日、儲かる。」と墨で書かれてゐたとすれば、「日付を示す、文字の筆跡の、集合」を考へることが、出来る。
従って、
(20)により、
(21)
「風が吹く日」 ではなく 「風が吹く日の、日付の、筆跡の集合」と、
「桶屋が儲かる日」ではなく「桶屋が儲かる日の、日付の、筆跡の集合」を考へれば、
『風が吹けば桶屋が儲かる』といふ「命題」は、
① ~∃x( 象x&~動物x)≡(象であって、動物でない。)といふことはない。
② ~∃x(~動物x& 象x)≡(動物でなくて、象である。)といふことはない。
① ∀x( 象x→ 動物x)≡ 象であるならば、動物である。
② ∀x(~動物x→~象x)≡ 動物でないならば、象である。
といふ「命題」と、「同じ種類の命題」であると、見做すことが出来る。
然るに、
(22)
① ~∃x( 象x&~動物x)≡(象であって、動物でない。)といふことはない。
② ~∃x(~動物x& 象x)≡(動物でなくて、象である。)といふことはない。
① ∀x( 象x→ 動物x)≡ 象であるならば、動物である。
② ∀x(~動物x→~象x)≡ 動物でないならば、象である。
といふ「命題」は、
① 象が存在するならば、象は動物である。
といふ「意味」である。
然るに、
(23)
① 象が存在するならば、象は動物である。
といふことは、
①「象の集合」が、「動物の集合」に、「含まれる」といふことであり、
①「象の集合」が、「動物の集合」に、「含まれる」といふことは、
①「象の集合」が、「動物の集合」の、「部分集合」である。
といふことである。
然るに、
(24)
① 地球上に、ただ一頭の象だけが、存在してゐて、その一頭が、「消滅」すれば、その時点で、「象の集合」は、「空集合φ」である。
然るに、
(25)
①「象の集合」が、「空集合φ」であるならば、
① 象は存在しないのだから、
① 象が存在するならば、象は動物である。
といふ「仮言命題」自体が、「意味」をなさない。
従って、
(22)~(25)により、
(26)
① ~∃x( 象x&~動物x)≡(象であって、動物でない。)といふことはない。
② ~∃x(~動物x& 象x)≡(動物でなくて、象である。)といふことはない。
① ∀x( 象x→ 動物x)≡ 象であるならば、動物である。
② ∀x(~動物x→~象x)≡ 動物でないならば、象である。
といふ「命題」が、
① 象が存在するならば、象は動物である。
といふ「意味」である以上、
① 象が存在しない。
といふことが、「確定」してゐるのであれば、その場合は、「これまでの説明」は、「意味」をなさない。
従って、
(20)~(26)により、
(27)
①「象の集合」が 「空集合φ」で、
②「風の吹く日の集合」が「空集合φ」である場合には、「素朴・対偶論」は、成立しない。
従って、
(28)
①「空集合φ」そのものに対して、「素朴・対偶論」を、用ひることは、出来ない。
従って、
(28)により、
(29)
「(468)「素朴・対偶論」について。2020-01-18 18:57:19 | 論理」でも書いた通り、
(10)
① 要素xがAの要素でないならば、要素xはφの要素でない。
② 要素xはφの要素であるならば、要素xはAの要素である。
といふことは、「素朴・対偶論」としても、「正しい」のだらうか。
と、「自問中」です。
(11)
自問した「結果」だけを書くものの、
① 風が吹けば、桶屋が儲かる。
② 桶屋が儲からなければ、風は吹かない。
に対して、
① 要素xがAの要素でないならば、要素xはφの要素でない。
② 要素xはφの要素であるならば、要素xはAの要素である。
は、「素朴・対偶論」ではありません。
といふ、ことになる。
然るに、
(30)
任意の集合Aと、空集合φに対して、
∀x{x∈φ→x∈A}≡すべてのxについて、xがφにの要素であるならば、xはAの要素である。
といふ「命題」が、「真→真」としてではなく、「偽→偽」として、「真」である。
といふことは、私自身も、もちろん、知ってゐる。
然るに、
(31)
だからと言って、
① 要素xがAの要素でないならば、要素xはφの要素でない。
② 要素xはφの要素であるならば、要素xはAの要素である。
が、「素朴・対偶論」である。
といふことには、ならない。
(01)
chi********さん2013/4/1719:51:00
論理学について
法学部生や法曹を目指す人にとって、論理学はとった方がいい科目ですか??
授業内容見ても、、
わからないもんで(^^;)
(02)
ベストアンサーに選ばれた回答
doc********さん 2013/4/1720:15:10
東大法卒のおっさんです。
法曹をめざすのに論理学はまったく必要ありません。
論理学的に厳密に法律を解釈しようとしても、破たんするだけです。
法律にはそういう解釈の幅をもたせてあります。
(03)
瀧田早苗、二七才、東京大学法学部卒、―中略―つまり、極めて優秀なエリートだということだ。―中略―、
「正義の定義によりますね。先生は、ずっと法律を知らないと不幸になると、おっしゃっています。まったく同感です。でも、多くの弁護士は、法律を知っているくせに、依頼者を幸福にできていません。」
(真山仁 作、レインメーカー)
然るに、
(04)
「先生は、 法律を知らないと 不幸になると、おっしゃっています。
でも、多くの弁護士は、法律を知っているくせに、依頼者を幸福にできていません(。だから、先生以外の、多くの弁護士は、なさけない)。」
といふ「主張」が成り立つためには、
① 法律を知らなければ、不幸になる(順)。
② 不幸になるならば、法律を知らない(逆)。
③ 法律を知っていれば、不幸にならない(裏)。
④ 不幸にならないならば、法律を知ってゐる(対偶)。
に於いて、
①=③ でなければ、ならない。
然るに、
(05)
② 不幸になるならば、法律を知らない(逆)。
③ 法律を知っていれば、不幸にならない(裏)。
に於いて、
②=③ は、「対偶」である。
従って、
(03)(04)(05)により、
(06)
瀧田早苗、二七才、東京大学法学部卒、極めて優秀なエリート
といふ登場人物は、
① 法律を知らなければ、不幸になる(順)。
といふ「先生の言葉」を、
① 法律を知らなければ、不幸になるし(順)、
② 不幸になるならば、法律を知らない(逆)。
といふ風に、「理解」してゐることになる。
然るに、
(07)
ある命題とその逆の真偽は、必ずとも一致しない(逆は必ずしも真ならず)。この表現は日常生活や数学の中でことわざのように使用されることがある(ウィキペディア)。
従って、
(06)(07)により、
(08)
瀧田早苗、二七才、東京大学法学部卒、極めて優秀なエリートは、
① 法律を知らなければ、不幸になる(順)。
② 不幸になるならば、法律を知らない(逆)。
③ 法律を知っていれば、不幸にならない(裏)。
④ 不幸にならないならば、法律を知ってゐる(対偶)。
に於いて、
①=④ であって、
②=③ であるが、必ずしも、
①=③ ではない。
といふ、「論理学の、基本中の基本」に対してさへ、普段から、「注意」が向いてゐない人物である。
といふ風に、「推定」される。
(09)
といふわけで、実際の、東大等の「法学部」では、「論理学」は、どのやうに、学ばれてゐるのだろうか。
といふことが、気になって、検索してみたところ、
ベストアンサーに選ばれた回答
doc********さん 2013/4/1720:15:10
東大法卒のおっさんです。
法曹をめざすのに論理学はまったく必要ありません。
といふそれを、読むことになった。といふ次第です。
加へて、
(10)
あと、集合の概念も重要です。
集合の概念が理解できていないと、論理学の理解は不可能でしょう。
論理学で「ある命題が真であるとすると、対偶は真であるが、逆と裏は必ずしも真ではない」とされています。
これは、さすがに、弁護士であれば通常理解しているのでしょうが、相手方弁護士の準備書面や尋問で、誤った主張が、まま見受けられます。
(弁護士と理数系の知識 - 西野法律事務所)
との、ことです。
(11)
次は、「素朴・対偶論(Ⅱ)」といふタイトルの記事を、今日の、3つ目の記事として書き、その中で、
① 要素xがAの要素でないならば、要素xはφの要素でない。
② 要素xはφの要素であるならば、要素xはAの要素である。
といふことは、「素朴・対偶論」としては、「マチガイ」であるといふ、「主張」をします。
(12)
因みに、私の場合は、社会学部の出身で、大学では、一般教養科目として、内田種臣先生の「論理学」を、履修したと思ふのですが、単位が取れたどうかは、覚えていません。
(01)
①(PとQの、少なくとも、一方は「本当」である。)
②(Pは「ウソ」であり、その上、Qも「ウソ」である。)
に於いて、
①と② は、「矛盾」するため、どちらか一方は、「ウソ」である。
従って、
(01)により、
(02)
①(PとQの、少なくとも、一方は「本当」である。)といふことはない。
②(Pは「ウソ」であり、その上、Qも「ウソ」である。)
とするならば、
①=② である。
(03)
③(Pは「本当」であり、その上、Qも「本当」である。)
④(PとQの、少なくとも、一方は「ウソ」である。)
に於いて、
③と④ は、「矛盾」するため、どちらか一方は、「ウソ」である。
従って、
(03)により、
(04)
③(Pは「本当」であり、その上、Qも「本当」である。)といふことはない。
④(PとQの、少なくとも、一方は「ウソ」である。)
とするならば、
③=④ である。
従って、
(02)(04)により、
(05)
①(PとQの、少なくとも、一方は「本当」である。)といふことはない。
②(Pは「ウソ」であり、その上、Qも「ウソ」である。)
③(Pは「本当」であり、その上、Qも「本当」である。)といふことはない。
④(PとQの、少なくとも、一方は「ウソ」である。)
に於いて、
①=② であり、
③=④ である。
従って、
(05)により、
(06)
「命題論理」の「記号」で書くならば、
① ~(P∨ Q)
② ~P&~Q
③ ~(P& Q)
④ ~P∨~Q
に於いて、
①=② であり、
③=④ であるものの、この「等式」を、「ド・モルガンの法則」といふ。
従って、
(05)(06)により、
(07)
①(PとQの、少なくとも、一方は「本当」である。)といふことはない。
②(Pは「ウソ」であり、その上、Qも「ウソ」である。)
③(Pは「本当」であり、その上、Qも「本当」である。)といふことはない。
④(PとQの、少なくとも、一方は「ウソ」である。)
に於いて、
①=② であり、
③=④ である。
といふことが、「理解」出来るのであれば、その人は既に、「日本語」で、「ド・モルガンの法則」を、理解してゐる。
といふことになり、そのため、
のやうな、「ベン図」を用ひた「説明」を受ける必要はない。
然るに、
(08)
因みに、
① ~(P∨ Q)
② ~P&~Q
③ ~(P& Q)
④ ~P∨~Q
に於いて、
① ⇔ ② であり、
③ ⇔ ④ であることを、「命題計算」で、「証明」するならば、次(10・11)のやうになる。
ものの、「命題計算」は、「一種の、言葉」である。
従って、
(09)
次(10・11)の「命題計算」は、
① ~(P∨ Q)
② ~P&~Q
③ ~(P& Q)
④ ~P∨~Q
といふ「言葉の意味」を、「命題計算」といふ「言葉」で「説明」してゐる。
といふ風に、見れないことも、ない。
(10)
(ⅰ)
1 (1)~(P∨Q) A
2 (2) P A
2 (3) P∨Q 2∨I
12 (4)~(P∨Q)&
(P∨Q) 13&I
1 (5) ~P 24RAA
6(6) Q A
6(7) P∨Q 6∨I
1 6(8)~(P∨Q)&
(P∨Q) 16&I
1 (9) ~Q 68RAA
1 (ア)~P&~Q 59&I
(ⅱ)
1 (1) ~P&~Q A
2 (2) P∨ Q A
1 (3) ~P 1&E
4 (4) P A
1 4 (5) ~P& P 34&I
4 (6)~(~P&~Q) 15RAA
5(7) Q A
1 (8) ~Q 1&E
1 5(9) Q&~Q 78&I
5(ア)~(~P&~Q) 19RAA
2 (イ)~(~P&~Q) 2467ア∨E
12 (ウ) (~P&~Q)&
~(~P&~Q) 1イ&I
1 (エ) ~(P∨ Q) 2ウRAA
従って、
① ~(P∨ Q)
② ~P&~Q
に於いて、
① ならば、② であり、
② ならば、① である。
(11)
(ⅲ)
1 (1) ~( P& Q) A
2 (2) ~(~P∨~Q) A
3 (3) ~P A
3 (4) ~P∨~Q 3∨I
23 (5) ~(~P∨~Q)&
23 (6) (~P∨~Q) 24&I
2 (7) ~~P 3RAA
2 (8) P 7DN
9(9) ~Q A
9(ア) ~P∨~Q 9∨I
2 9(イ) ~(~P∨~Q)&
(~P∨~Q) 2ア&I
2 (ウ) ~~Q 9イRAA
2 (エ) Q ウDN
2 (オ) P& Q 8エ&I
12 (カ) ~( P& Q)&
( P& Q)
1 (キ)~~(~P∨~Q) 2カRAA
1 (ク) ~P∨~Q キDN
(ⅳ)
1 (1) ~P∨~Q A
2 (2) P& Q A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23 (5) ~P&P 34&I
3 (6)~(P& Q) 25RAA
7(7) ~Q A
2 (8) Q 2&E
2 7(9) ~Q&Q 78&I
7(ア)~(P& Q) 29RAA
1 (イ)~(P& Q) 1367ア∨E
従って、
③ ~(P& Q)
④ ~P∨~Q
に於いて、
③ ならば、④ であり、
④ ならば、③ である。
(01)
① PとQが「等しい」ならば、そのときに限って、
② Pである。といふことはない。
③ Qである。といふことはない。
に於いて、
②=③ である。
然るに、
(02)
①「交換法則」により、
② Aであって、Bでない。
③ Bでなくて、Aである。
に於いて、
②=③ である。
従って、
(01)(02)により、
(03)
②(Aであって、Bでない)といふことはない。
③(Bでなくて、Aである)といふことはない。
に於いて、
②=③ である。
然るに、
(04)
②(Aであって、Bでない)といふことはない。
③(Bでなくて、Aである)といふことはない。
といふことは、
② Aであるならば、Bである。
③ Bでないならば、Aでない。
といふ、ことである。
従って、
(01)~(04)により、
(05)
② Aであるならば、Bである。
③ Bでないならば、Aでない。
に於いて、
②=③ であるものの、このことを、「素朴・対偶論」とする。
然るに、
(06)
「空集合φ」は、「要素xを、1つも持たない」。
従って、
(06)により、
(07)
任意の集合Aに於いて、
要素xがAの要素でないならば、要素xはφの要素でない。
従って、
(08)
「対偶」を取ると、
要素xはφの要素であるならば、要素xはAの要素である。
然るに、
(07)(08)により、
(09)
要素xがφの要素であるならば、要素xはAの要素である。
といふことは、
空集合φが、任意の集合Aの、「部分集合」である。
といふことである。
然るに、
(10)
① 要素xがAの要素でないならば、要素xはφの要素でない。
② 要素xはφの要素であるならば、要素xはAの要素である。
といふことは、「素朴・対偶論」としても、「正しい」のだらうか。
と、「自問中」です(2020-01-18 15:21:28)。
(11)
自問した「結果」だけを書くものの、
① 風が吹けば、桶屋が儲かる。
② 桶屋が儲からなければ、風は吹かない。
に対して、
① 要素xがAの要素でないならば、要素xはφの要素でない。
② 要素xはφの要素であるならば、要素xはAの要素である。
は、「素朴・対偶論」ではありません。
(01)
① Aであって、Bである。
② Bであって、Aである。
に於いて、
①=② である。
cf.
「交換法則(commutative law)」といふ。
従って、
(02)
① Aであって、Bでない。
② Bでなくて、Aである。
に於いて、
①=② である。
従って、
(03)
①(Aであって、Bでない。)といふことはない。
②(Bでなくて、Aである。)といふことはない。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(04)
①(Aであって、Bでない。)といふことはない。
②(Bでなくて、Aである。)といふことはない。
といふことは、「順番」に、
③ Aであるならば、Bである。
④ Bでないならば、Aでない。
といふことに、他ならない。
従って、
(01)~(04)により、
(05)
③ Aであるならば、Bである。
④ Bでないならば、Aでない。
に於いて、
③=④ である。
然るに、
(06)
(a)
1 (1)~(A&~B) A
2 (2) A A
3(3) ~B A
23(4) A&~B 23&I
123(5)~(A&~B)&
(A&~B) 14&I
12 (6) ~~B 35RAA
12 (7) B 6DN
1 (8) A→ B 27CP
(b)
1 (1) A→ B 27CP
2 (2) A&~B A
2 (3) A 2&E
12 (4) B 13MPP
2 (5) ~B 2&E
12 (6) B&~B 45&I
1 (7)~(A&~B) 26RAA
(c)
1 (1) A→ B A
2 (2) ~B A
3(3) A A
1 3(4) B 13MPP
123(5) ~B&B 24&I
12 (6) ~A 35RAA
1 (7) ~B→~A 26CP
(d)
1 (1) ~B→~A A
2 (2) A A
3(3) ~B A
1 3(4) ~A 13MPP
123(5) A&~A 24&I
12 (6)~~B 35RAA
12 (7) B 6DN
1 (8) A→ B 27CP
従って、
(04)(05)(06)により、
(07)
① ~( A&~B)≡(Aであって、Bでない。)といふことはない。
② ~(~B& A)≡(Bでなくて、Aである。)といふことはない。
③ A→ B ≡ Aであるならば、Bである。
④ ~B→~A ≡ Bでないならば、Aでない。
に於いて、
①=②=③=④ である。
従って、
(01)~(07)により、
(08)
いづれにせよ、
③ Aであるならば、Bである。
④ Bでないならば、Aでない。
に於いて、
③=④ であって、この「等式」を、「対偶(Contraposition)」といふ。
然るに、
(09)
③ Aであるならば、Bである。
④ Bでないならば、Aでない。
に於いて、
A=B
B=A
といふ「代入(Substitution)」を行ふと、
② Bであるならば、Aである。
③ Aでないならば、Bでない。
従って、
(08)(09)により、
(10)
② Bであるならば、Aである。
③ Aでないならば、Bでない。
に於いて、
②=③ であって、この「等式」を、「対偶(Contraposition)」といふ。
然るに、
(11)
② Bであるならば、Aである。
③ Aでないならば、Bでない。
といふことは、
② BはAである。
③ A以外はBでない。
といふ、ことである。
従って、
(10)(11)により、
(12)
② BはAである。
③ A以外はBでない。
に於いて、
②=③ であって、この「等式」を、「対偶(Contraposition)」といふ。
然るに、
(13)
① AはBである。
② BはAである。
に於いて、
①と②は、互いに、「逆(Converse)」である。
然るに、
(14)
ある命題とその逆の真偽は、必ずとも一致しない(逆は必ずしも真ならず)。この表現は日常生活や数学の中でことわざのように使用されることがある(ウィキペディア)。
従って、
(12)(13)(14)により、
(15)
① AはBである。
② BはAである。
③ A以外はBでない。
に於いて、
①=② は、 「偶然」であるが、
②=③ といふ「対偶」は、「必然」である。
従って、
(15)により、
(16)
例へば、
① 私は理事長です。
② 理事長は私です。
③ 私以外は理事長ではない。
に於いて、
①=② は、 「偶然」であるが、
②=③ といふ「対偶」は、「必然」である。
然るに、
(17)
よく知られているように、「私が理事長です」は語順を変え、
理事長は、私です。
と直して初めて主辞賓辞が適用されのである。また、かりに大倉氏が、
タゴール記念会は、私が理事です。
と言ったとすれば、これは主辞「タゴール記念会」を品評するという心持ちの文である。
(三上章、日本語の論理、1963年、40・41頁)
従って、
(16)(17)
(18)
① 私は理事長です。
② 理事長は私です。
③ 私以外は理事長ではない。
④ 私が理事長です。
に於いて、
①=② は、 「偶然」であるが、
②=③ といふ「対偶」は、「必然」であって、
②=④ であるといふ「事実」が、「よく知られている」。
従って、
(15)~(18)により、
(19)
「番号」を付け直すと、
① AはBである。
② AがBである。
③ BはAである。
④ A以外はBでない。
に於いて、
①=② ではないが、
②=③=④ である。
然るに。
(20)
② AがBである。
③ BはAである。
④ A以外はBでない。
といふのであれば、
① AはBである。
従って、
(14)(20)により、
(21)
① AはBである。
② AがBである。
に於いて、
② ならば、① であるが、
① ならば、② であるとは、限らない。
然るに、
(22)
1 (1)②→ ① A
2 (2) ~① A
3(3)② A
1 3(4) ① 13MPP
123(5)~①&① 24&I
1 3(6) ~~① 25RAA
1 3(7) ① 6DN
従って、
(22)により、
(23)
② ならば、① である。
として、 ① ではなく、その上、
② である。とすると、「矛盾」する。
従って、
(23)により、
(24)
② ならば、① である。
として、
② であるためには、
① でない、ではない。
といふことを、すなはち、
① であることを、「必要」とする。
従って、
(20)~(24)により、
(25)
① AはBである。
② AがBである。
に於いて、
① であるといふことは、
② であるといふことの、「必要条件」であって、「十分条件」ではない。
従って、
(25)により、
(26)
① 私は理事長である。
② 私が理事長である。
に於いて、
① であるといふことは、
② であるといふことの、「必要条件」であって、「十分条件」ではない。
従って、
(17)(26)により、
(27)
① タゴール記念会は、私は理事長である。
② タゴール記念会は、私が理事長である。
に於いて、
① であるといふことは、
② であるといふことの、「必要条件」であって、「十分条件」ではない。
然るに、
(28)
① タゴール記念会は、私は理事長である。
② タゴール記念会は、私が理事長である。
であれば、
① ∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx]}
② ∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}
といふ風に、書くことが出来、
① であるといふことは、確かに、
② であるといふことの、「必要条件」であって、「十分条件」ではない。
従って、
(28)により、
(29)
① タゴール記念会は、私は理事長である。
② タゴール記念会は、私が理事長である。
といふ「日本語」が、「真(本当)」であるためには、
① ∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx]}
② ∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}
といふ「条件」、すなはち、
① すべてのxについて、xがタゴール記念会の会員であるならば、あるyは私であって、私はxの理事長である。
② すべてのxについて、xがタゴール記念会の会員であるならば、あるyは私であって、xの理事長であって、すべてのzについて、zがxの理事長であるならば、yはzと「同一」である。
といふ「条件」を満たしてゐる、「必要」がある。
然るに、
(30)
1 (1)∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]} A
1 (2) T会の会員a→∃y[私y&理事長ya&∀z(理事長za→y=z)] 1UE
3 (3) T会の会員a A
13 (4) ∃y[私y&理事長ya&∀z(理事長za→y=z)] 34MPP
5 (5) 私b&理事長ba&∀z(理事長za→b=z) A
5 (6) 私b&理事長ba 5&E
5 (7) ∀z(理事長za→b=z) 5&E
5 (8) 理事長ca→b=c 7UE
9 (9) ∃z(倉田z&~私z) A
ア (ア) 倉田c&~私c A
ア (イ) 倉田c ア&E
ア (ウ) ~私c ア&E
エ(エ) b=c A
アエ(オ) ~私b ウエ=E
5 (カ) 私b 6&E
5 アエ(キ) ~私b&私b オカ&I
5 ア (ク) b≠c エキRAA
5 ア (ケ) ~理事長ca 8クMTT
5 ア (コ) 倉田c&~理事長ca イケ&I
5 ア (サ) ∃z(倉田z&~理事長za) コEI
59 (シ) ∃z(倉田z&~理事長za) 9アサEE
13 9 (ス) ∃z(倉田z&~理事長za) 45シEE
1 9 (セ) T会の会員a→∃z(倉田z&~理事長za) 3ス&I
1 9 (シ)∀x{T会の会員x→∃z(倉田z&~理事長zx)} セUI
従って、
(30)により、
(31)
① ∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}。然るに、
② ∃z(倉田z&~私z)。従って、
③ ∀x{T会の会員x→∃z(倉田z&~理事長zx)}。
といふ「推論」、すなはち、
① すべてのxについて、xがタゴール記念会の会員であるならば、あるyは私であって、xの理事長であって、すべてのzについて、zがxの理事長であるならば、yはzと「同一」である。
② あるzは倉田氏であって、私ではない。
③ すべてのxについて、xがタゴール記念会の会員であるならば、あるyは倉田氏であって、zはxの理事長ではない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(32)
① タゴール記念会は、私が理事長である。然るに、
② 倉田氏は私ではない。従って、
③ タゴール記念会は、倉田氏は理事長ではない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(29)~(32)により、
(33)
仮に、
① タゴール記念会は、私が理事長である。⇔
① ∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}。⇔
① すべてのxについて、xがタゴール記念会の会員であるならば、あるyは私であって、xの理事長であって、すべてのzについて、zがxの理事長であるならば、yはzと「同一」である。
といふ「等式」から、
① ∀z(理事長zx→y=z)。
① すべてのzについて、zがxの理事長であるならば、yはzと「同一」である。
といふ「条件」を除いてしまふのであれば、
① タゴール記念会は、私が理事長である。然るに、
② 倉田氏は私ではない。従って、
③ タゴール記念会は、倉田氏は理事長ではない。
といふ「推論」は、「妥当」ではない。
然るに、
(34)
① ∀z(理事長zx→y=z)。
① すべてのzについて、zがxの理事長であるならば、yはzと「同一」である。
といふことは、
① y(私)以外は、x(タゴール記念会)の理事長ではない。
といふことである。
従って、
(18)(33)(34)により、
(35)
① タゴール記念会は、私が理事長である。
といふ「日本語」が、
① 私はタゴール記念会の理事長であって、私以外はタゴール記念会の理事長ではない。
といふ「意味」でない。
とするならば、
① タゴール記念会は、私が理事長である。然るに、
② 倉田氏は私ではない。従って、
③ タゴール記念会は、倉田氏は理事長ではない。
といふ「推論」は、「妥当」ではない。
従って、
(33)~(36)により、
(36)
「対偶」で言ふならば、
① タゴール記念会は、私が理事長である。然るに、
② 倉田氏は私ではない。従って、
③ タゴール記念会は、倉田氏は理事長ではない。
といふ「推論」が、「妥当」であるならば、
① タゴール記念会は、私が理事長である。
といふ「日本語」が、
① 私はタゴール記念会の理事長であって、私以外はタゴール記念会の理事長ではない。
といふ「意味」ある。といふことを、「否定」することは、出来ない。
然るに、
(37)
① タゴール記念会は、私が理事長である。然るに、
② 倉田氏は私ではない。従って、
③ タゴール記念会は、倉田氏は理事長ではない。
といふ「推論」は、明らかに、「妥当」である。
従って、
(33)~(37)により、
(38)
① タゴール記念会は、私が理事長である。⇔
① タゴール記念会は、私は理事長であり、私以外は理事長ではない。⇔
① ∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}。⇔
① すべてのxについて、xがタゴール記念会の会員であるならば、あるyは私であって、xの理事長であって、すべてのzについて、zがxの理事長であるならば、yはzと「同一」である。
といふ「等式」は、三上章先生であっても、「否定」することは、出来ない。
然るに、
(39)
少なくとも、
「三上章、象は鼻が長い、1992年、第21版」、
「三上章、日本語の論理、1963年、第 1版」等を読む限り、三上章先生は、
① 象は鼻が長い≡∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
① タゴール記念会は、私が理事長である≡∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}。
といふ「解釈」をされては、ゐない。
然るに、
(40)
伝統的論理学を清水滉『論理学』(1916年)で代表させよう。わたしのもっているのが四十三年の第十九冊の一冊で、なお引き続き刊行だろうから、前後かなり多くの読者をもつ論理学書と考えられる。新興の記号論理学は、沢田允茂『現代論理学入門』(1962年)を参照することにする(三上章、日本語の論理、1963年、4頁)。
付録2 近代論理学抄:”クセジュ文庫”(J.Chauvineau:La Logique moderne '57)第2章の初めの二節を、訳者の許しを得てここに再録します(三上章、象は鼻が長い、1992年、第21版、216頁)。
従って、
(41)
三上章先生は、
① 象は鼻が長い≡∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
① タゴール記念会は、私が理事長である≡∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}。
といふ「解釈」はされてはゐないものの、「述語論理(Predicate logic)」に対しては、関心を寄せられてゐた。
従って、
(42)
三上章先生は、「述語論理」に対しては、関心を寄せられてゐたものの、惜しむらくは、
① 象は鼻が長い。
① タゴール記念会は、私が理事長である。
といふ「日本語」を、「述語論理」に「翻訳」するとしたら、「どのやうな訳」になるのか、といふことまでは、考へてはゐなかった。
といふ、ことである。
(01)
(ⅰ)
1 (1) P∨Q A
2 (2) P A
2 (3)~~P 2
2 (4)~~P∨Q 3∨I
5 (5) Q A
5 (6)~~P∨Q 5∨I
1 (7)~~P∨Q 12456∨E
1 (8) ~P→Q 7含意の定義
9(9) ~Q A
1 9(ア)~~P 89MTT
1 9(イ) P 9DN
1 (ウ) ~Q→P 9イCP
1 (エ)~P→Q&~Q→P 8ウ&I
(ⅱ)
1 (1) ~P→Q&~Q→P A
1 (2) ~P→Q 1&I
1 (3)~~P∨Q 2含意の定義
4 (4)~~P A
4 (5) P 4DN
4 (6) P∨Q 5∨I
7 (7) Q A
7 (8) P∨Q 7∨I
1 (9) P∨Q 34678∨E
従って、
(01)により、
(02)
① P∨Q
②(~P→Q)&(~Q→P)
に於いて、
①=② である。
従って、
(01)(02)により、
(03)
1(8)含意の定義
1(3)含意の定義
といふ「定理(Theorem)」を用ひてもよいのであれば、
① Pであるか、Qである。
② Pでないならば、Qであり、QでないならばPである。
といふ「定理」は、「22行の計算」で、「証明」出来る。
然るに、
(04)
1(8)含意の定義
1(3)含意の定義
といふ「定理(Theorem)」を用ひるためには、『含意の定義』といふ「定理(Theorem)」が、「証明済み」でなければならない。
然るに、
(05)
① P∨Q
②(~P→Q)&(~Q→P)
③ Q∨P
に於いて、
P=~P
といふ「代入(Substitution)」を行ふと、
① ~P∨Q
② (P→Q)&(~Q→~P)
③ Q∨~P
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(06)
① ~P∨Q
② (P→Q)&(~Q→~P)
③ Q∨~P
に於いて、
①=②=③ である。
といふ「こと自体」が、「教科書」に載ってゐる、『含意の定義』そのものである。
従って、
(01)~(06)により、
(07)
(ⅰ)
1 (1) P∨Q A
2 (2) P A
2 (3)~~P 2
2 (4)~~P∨Q 3∨I
5 (5) Q A
5 (6)~~P∨Q 5∨I
1 (7)~~P∨Q 12456∨E
1 (8) ~P→Q 7含意の定義
9(9) ~Q A
1 9(ア)~~P 89MTT
1 9(イ) P 9DN
1 (ウ) ~Q→P 9イCP
1 (エ)~P→Q&~Q→P 8ウ&I
(ⅱ)
1 (1) ~P→Q&~Q→P A
1 (2) ~P→Q 1&I
1 (3)~~P∨Q 2含意の定義
4 (4)~~P A
4 (5) P 4DN
4 (6) P∨Q 5∨I
7 (7) Q A
7 (8) P∨Q 7∨I
1 (9) P∨Q 34678∨E
といふ「22行の計算」は、例へば、「次(08)」のやうな、「54行の計算」に、書き換へなければ、ならない。
(08)
(ⅰ)
1 (1) P∨ Q A
2 (2) ~P&~Q A
3 (3) P A
2 (4) ~P 2&E
23 (5) P&~P 34&I
3 (6)~(~P&~Q) 25RAA
7 (7) Q A
2 (8) ~Q 2&E
2 7 (9) Q&~Q 78&I
7 (ア)~(~P&~Q) 29RAA
1 (イ)~(~P&~Q) 1367ア∨E
ウ (ウ) ~P A
エ (エ) ~Q A
ウエ (オ) ~P&~Q ウエ&I
1 ウエ (カ)~(~P&~Q)&
(~P&~Q) イオ&I
1 ウ (キ) ~~Q エカRAA
1 ウ (ク) Q キDN
1 (ケ) ~P→ Q ウクCP
コ (コ) ~Q A
1 コ (サ) ~~P ケコMTT
1 コ (シ) P サDN
1 (ス) ~Q→ P コシCP
1 (ソ)(~P→Q)&(~Q→P) ケス&I
(ⅱ)
1 (1) (~P→Q)&(~Q→P) A
1 (2) ~P→Q 1&E
3 (3) ~(P∨Q) A
4 (4) P A
4 (5) P∨Q 4∨I
34 (6) ~(P∨Q)&(P∨Q) 35&I
3 (7) ~P 46RAA
13 (8) Q 27MPP
13 (9) P∨Q 8∨I
13 (ア) ~(P∨Q)&(P∨Q) 39&I
1 (イ)~~(P∨Q) 3アRAA
1 (ウ) P∨Q イDN
1 (エ) ~Q→P 1&E
オ (オ) ~(Q∨P) A
カ (カ) Q A
カ (キ) Q∨P カ∨I
オカ (ク) ~(Q∨P)&(Q∨P) オキ&I
オ (ケ) ~Q カクRAA
1 オ (コ) P エケMPP
1 オ (サ) Q∨P コ∨I
1 オ (シ) ~(Q∨P)&(Q∨P) オサ&I
1 (ス)~~(Q∨P) オスRAA
1 (セ) Q∨P スDN
ソ (ソ) Q A
ソ (タ) P∨Q ソ∨I
チ(チ) P A
チ(ツ) P∨Q チ∨I
1 (テ) P∨Q セソタチツ∨E
1 (ト)(P∨Q)&(P∨Q) ウテ&I
1 (ナ) P∨Q ト&E
従って、
(07)(08)により、
(09)
① P∨Q
②(~P→Q)&(~Q→P)
に於いて、すなはち、
① Pであるか、Qである。
② Pでないならば、Qであり、QでないならばPである。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(10)
① P∨Q≡Aさんは男性であるか、Aさんは女性である。
① P∨Q≡Aさんと、Bさんの、少なくとも、一方は、日本人である。
に於いて、「前者」を「排他的選言」といひ、「後者」を「両立的選言」といふ。
然るに、
(11)
「論理学」で用ひる、
① P∨Q≡Pであるか、Qである。
は、「両立的選言」である。
従って、
(09)(10)(11)により、
(12)
命題P=Aさんは日本人である。
命題Q=Bさんは日本人である。
として、
① Pであるか、Qである。
② Pでないならば、Qであり、QでないならばPである。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(13)
とりわけ、∨を両立的選言の方に決めておけば、排他的選言の方は∨と&と~によって簡単に表現できる―(P∨Q)&~(P&Q)―。
(昭和堂、論理学の基礎、1994年、11頁)
従って、
(10)(13)により、
(14)
① P∨Q≡Aさんは男性であるか、Aさんは女性であるかの、いづれかである。
のやうな、「排他的選言」は、
命題P=Aさんは男性である。
命題Q=Aさんは女性である。
として、
① (P∨Q)&~(P&Q)
といふ風に、書くことになる。
然るに、
(15)
① Aは犯人であるか、Bは犯人である。
といふ「言ひ方」よりも、
① Aが犯人であるか、Bが犯人である。
といふ「言ひ方」の方が、「普通」である。
(16)
「単独犯であることが想定され、容疑者が、AとBの、2しかゐない。」といふのであれば、
① Aが犯人であるか、Bが犯人である。
といふのであって、
① Aは犯人であるか、Bは犯人である。
とは、いはない。
従って、
(16)により、
(17)
① Aが犯人である。
① Bが犯人である。
といふ「日本語」は、
① Aは犯人であって、A以外(B)は犯人ではない。
① Bは犯人であって、B以外(A)は犯人ではない。
といふ、「意味」である。
然るに、
(18)
① A以外は犯人ではない。
① B以外は犯人ではない。
の「対偶(Contraposition)」は、
① 犯人はA以外ではない。
① 犯人はB以外ではない。
である。
然るに、
(19)
① 犯人はA以外ではない。
① 犯人はB以外ではない。
といふことは、
① 犯人はAである。
① 犯人はBである。
といふことに、他ならない。
従って、
(17)(18)(19)により、
(20)
① Aが犯人である。⇔ A以外は犯人ではない。⇔ 犯人はAである。
① Bが犯人である。⇔ B以外は犯人ではない。⇔ 犯人はBである。
といふ「等式」が、成立する。
然るに、
(21)
1 (1)∀x{犯人x→[(x=a)∨(x=b)]&~(a=b)} A
1 (2) 犯人γ→[(γ=a)∨(γ=b)]&~(a=b) 1UE
3 (3) 犯人γ A
13 (4) [(γ=a)∨(γ=b)]&~(a=b) 23MPP
13 (5) (γ=a)∨(γ=b) 4&E
6 (6) (γ=a) A
6 (7) ~~(γ=a) 6DN
6 (8) ~~(γ=a)∨(γ=b) 7∨I
9 (9) (γ=b) A
9 (ア) ~~(γ=a)∨(γ=b) 9∨I
13 (イ) ~~(γ=a)∨(γ=b) 5689アEE
13 (ウ) ~(γ=a)→(γ=b) イ含意の定義
エ (エ) ~(γ=b) A
13 エ (オ) ~~(γ=a) ウエMTT
13 エ (カ) (γ=a) オDN
13 (キ) ~(γ=b)→(γ=a) エカCP
ク (ク) ∃x(x=a&犯人x) A
ケ(ケ) γ=a&犯人γ A
ケ(コ) γ=a ケ&E
1 (サ) ~(a=b) 2&E
1 ケ(シ) ~(γ=b) コサ=E
1 ク (ス) ~(γ=b) クケシEE
13 ク (セ) (γ=a) キスMPP
1 ク (ソ) 犯人γ→ (γ=a) 3セCP
1 ク (タ)∀x{犯人x→ (x=a)} ソUI
従って、
(21)により、
(22)
「aとb」を「大文字」で書くと、
① ∀x{犯人x→[(x=A)∨(x=B)]&~(A=B)}。然るに、
② ∃x(x=A&犯人x)。従って、
③ ∀x{犯人x→(x=A)}。
といふ「推論」、すなはち、
① すべてのxについて、xが犯人であるならば、xはAであるか、xはBであるが、AとBは別人である。 然るに、
② あるxはAであって、xは犯人である。 従って、
③ すべてのxについて、xが犯人であるならば、xはAである。
といふ「推論」は、「妥当」である。
然るに、
(23)
③ ∀x{犯人x→(x=A)}⇔
③ すべてのxについて、xが犯人であるならば、xはAである。
といふことは、
③ Only A is the 犯人.
といふことである。
従って、
(20)(23)により、
(24)
③ ∀x{犯人x→(x=A)}⇔
③ すべてのxについて、xが犯人であるならば、xはAである。
といふことは、
① Aが犯人である。⇔ A以外は犯人ではない。⇔ 犯人はAである。
といふ、ことである。
従って、
(15)~(24)により、
(25)
① Aが犯人であるか、Bが犯人である。
といふ「日本語」は、
① ∀x{犯人x→[(x=A)∨(x=B)]&~(A=B)}
といふ「述語論理」に、対応する。
(01)
A+B=B+A
に於いて、
A=1
B=0
といふ「代入」を行ふと、
1+0=0+1
(02)
A+B=B+A
に於いて、
A=10
B=20
といふ「代入」を行ふと、
10+20=20+10
従って、
(01)(02)により、
(03)
A+B=B+A
といふ「等式」は、
『AとBに、「特定の数値」を代入した際に、「左辺の数値」と「右辺の数値」は「同じ」になる。』
といふ「意味」である。
(04)
① P∨Q≡Q∨P
といふ「(命題計算の)等式」も、
『PとQに、「特定の数値」を代入した際に、「左辺の数値」と「右辺の数値」は「同じ」になる。』
といふ「意味」である。
然るに、
(05)
「命題計算(Propositional calculus)」に於ける「数値」は、「1(真)」と「0(偽)」しかなく、これらの「値」を「真理値」といふ。
従って、
(05)により、
(06)
① P∨Q≡Q∨P
といふことは、
① 1=1 であるか、
① 0=0 であるかの、いづれか、一方である。
然るに、
(07)
② ~P∨ P は、「恒に、真(1)」であって、
② P∨~P も、「恒に、真(1)」である。
従って、
(07)により、
(08)
② ~P∨P≡P∨~P
の場合は、
② 0=0 ではなく、必ず、恒に、
② 1=1 である。
然るに、
(09)
② ~P∨P≡P∨~P
③ ~(Q&R)∨(Q&R)≡(Q&R)∨~(Q&R)
に於いて、
③ は、② に対して、
P=(Q&R)
といふ「代入(Substitutione)」を行った「結果」である。
従って、
(08)(09)により、
(10)
② ~P∨P≡P∨~P
③ ~(Q&R)∨(Q&R)≡(Q&R)∨~(Q&R)
であれば、2つとも、必ず、
② 1=1 であって、
③ 1=1 である。
然るに、
(11)
④ P≡Pである。
⑤ ~P≡Pでない。
に於いて、
P=1(真)
であれば、
~P=0(偽)
であって、
P=0(偽)
であれば、
~P=0(真)
である。
然るに、
(12)
④ P≡Pである。
⑤ ~P≡Pでない。
⑥ ~~P≡Pではい。ではない。
に於いて、
⑤ は、④ に対して、
P=~P
といふ「代入(Substitutione)」を行った「結果」であり、
に於いて、
⑥ は、⑤ に対して、
P=~P
といふ「代入(Substitutione)」を行った「結果」である。
従って、
(11)(12)により、
(13)
④ P≡Pである。
⑤ ~P≡Pでない。
⑥ ~~P≡Pではい。ではない。
に於いて、
④ P=1(真)
であれば、
⑤ ~P=0(偽)
であって、
⑥ ~~P=1(真)
であり、
④ P=0(偽)
であれば、
⑤ ~P=1(真)
であって、
⑥ ~~P=0(偽)
である。
従って、
(13)により、
(14)
④ P≡Pである。
⑥ ~~P≡Pではい。ではない。
に於いて、
④=⑥=1(真) であるか、
④=⑥=0(偽) であるかの、いづれかである。
従って、
(14)により、
(15)
「真理値(1・0)」と「代入」といふ「観点」からすれば、必ず、
⑦ P≡~~P
である。
然るに、
(16)
⑦ P≡~~P
といふことは、「日本語」で書けば、
⑦「Pである。」≡「Pでない。はウソである。」
といふことになる。
従って、
(16)により、
(17)
⑦ P≡~~P
⑦「Pである。」≡「Pでない。はウソである。」
といふことは、「日常生活に於ける、公理(Axiom)」である。
と、言っても良い。
然るに、
(18)
1 (1) P A
2(2) ~P A
12(3) P&~P 12&I
1 (4) ~~P 23RAA
(5)P→~~P 14CP
然るに、
(19)
⑦ P→~~P
といふ「記号」は、
⑦ Pならば、Pでないは、ウソである。
といふ、「意味」である。
従って、
(17)(18)(19)により、
(20)
⑦ P→~~P
⑦ Pならば、Pでないは、ウソである。
であれば、「定理(Theorem)」として、「証明」出来る。
然るに、
(21)
⑦ ~~P→P
⑦ Pでないがウソならば、Pである。
の場合は、少なくとも、私には、「定理(Theorem)」として「証明」出来ないし、「証明出来ない」といふことも、「証明」出来ない。
(01)
1 (1) P A
2(2) ~P A
12(3) P&~P 12&I
1 (4) ~~P 23RAA
(5)P→~~P 14CP
従って、
(01)により、
(02)
P→~~P≡Pならば、Pでない、ではない。
は、「定理(Theorem)」である。
(03)
1 (1) ~(P∨~P) A
2(2) P A
2(3) P∨~P 2∨I
12(4) ~(P∨~P)&
(P∨~P) 13&I
1 (5) ~P 24RAA
1 (6) P∨~P 5∨I
1 (7) ~(P∨~P)&
(P∨~P) 61&I
(8)~~(P∨~P) 17RAA
(9) P∨~P 8DN
従って、
(03)により、
(04)
P∨~P≡Pであるか、Pでない。
すなはち、「排中律」は、「定理(Theorem)」である。
然るに、
(05)
(1) P→~~P TI(定理導入の規則)
(2)~P∨~~P 1含意の定義
3 (3)~P A
3 (4)~~P∨~P 3∨I
5(5) ~~P A
5(6)~~P∨~P 5∨I
(7)~~P∨~P 23456EE
(8) P∨~P TI(定理導入の規則)
然るに、
(06)
P∨~P≡Pであるか、Pでない。
が「排中律」であるならば、
~P∨P≡Pであるか、Pでない。
も「排中律」であるに、違ひない。
然るに、
(07)
~P∨P≡Pであるか、Pでない。
に於いて、
P=~P
といふ「代入(Substitutione)」を行ふと、
~~P∨~P
である。
従って、
(05)(06)(07)により、
(08)
⑦ ~~P∨~P
⑧ P∨~P
に於いて、
⑦ は「排中律」であるし、
⑧ も「排中律」であるに、違ひない。
従って、
(08)により、
(09)
「排中律」が、「一つしか無い」とするならば、
⑦ ~~P∨~P
⑧ P∨~P
に於いて、
⑦=⑧ である。
然るに、
(10)
「全体が等しければ、部分も等しい。」
従って、
(09)(10)により、
(11)
⑦ ~~P∨~P
⑧ P∨~P
に於いて、
⑦=⑧ であるが故に、
⑦ ~~P
⑧ P
に於いても、
⑦=⑧ である。
然るに、
(03)により、
(12)
(8)~~(P∨~P) 17RAA
(9) P∨~P 8DN
に於いて、「DN(二重否定律)」が使はれてゐる。
然るに、
(13)
P→~~P≡Pならば、Pでない、ではない。
といふ「定理(Theorem)」に続いて、私が、「証明」したかったのは、その「逆」である、
~~P→P≡Pでない、ではない。ならば、Pである。
が「定理(Theorem)」である。といふことである。
従って、
(12)(13)により、
(14)
「証明」したいことがらを「証明」する過程で、
「証明」したいことがらを「使ってゐる」ので、「反則」である。
加へて、
(15)
「全体が等しければ、部分も等しい。」
といふのは、多分、「本当」であるが、「自然演繹(Natural deduction)」の本に、「そのやうなこと」は書かれてゐない。
従って、
(01)~(15)により、
(16)
私には、
P→~~P≡Pならば、Pでない、ではない。
といふ「定理(Theorem)」は「証明」出来ても、
~~P→P≡Pでない、ではない。ならば、Pである。
が「定理(Theorem)」であることを、「証明」出来ない。
然るに、
(17)
自然演繹論理のあるバージョンには、公理が存在しない。ジョン・レモンが開発した体系 L は、証明の構文規則に関する次のような10個の基本的規則だけを持つ。
3.二重否定の規則 "The Rule of Double Negation"(DN)
(ウィキペディア改)
然るに、
(18)
「P→~~P&~~P→P」と書けば、
3.二重否定の規則 "The Rule of Double Negation"(DN)
は、「論理式」である。
従って、
(17)(18)により、
(19)
自然演繹論理のあるバージョンには、「公理」が存在しない。
とは言ふものの、
「P→~~P&~~P→P(二重否定の規則)」といふ「規則(Rule)」 は、ほとんど、
「P→~~P&~~P→P(二重否定の公理)」といふ「公理(Axiom)」と、変はらない。
(01)
(ⅰ)
1 (1) P∨ Q A
2 (2) ~P&~Q A
3 (3) P A
2 (4) ~P 2&E
23 (5) P&~P 34&I
3 (6)~(~P&~Q) 25RAA
7 (7) Q A
2 (8) ~Q 2&E
2 7 (9) Q&~Q 78&I
7 (ア)~(~P&~Q) 29RAA
1 (イ)~(~P&~Q) 1367ア∨E
ウ (ウ) ~P A
エ (エ) ~Q A
ウエ (オ) ~P&~Q ウエ&I
1 ウエ (カ)~(~P&~Q)&
(~P&~Q) イオ&I
1 ウ (キ) ~~Q エカRAA
1 ウ (ク) Q キDN
1 (ケ) ~P→ Q ウクCP
コ (コ) ~Q A
サ(サ) ~P A
コサ(シ) ~P&~Q サコ&I
1 コサ(ス)~(~P&~Q)&
(~P&~Q) イサ&I
1 コ (セ) ~~P サスRAA
1 コ (ソ) P セDN
1 (タ) ~Q→ P コソCP
1 (チ)(~P→Q)&(~Q→P) ケタ&I
(ⅱ)
1 (1) (~P→Q)&(~Q→P) A
1 (2) ~P→Q 1&E
3 (3) ~(P∨Q) A
4 (4) P A
4 (5) P∨Q 4∨I
34 (6) ~(P∨Q)&(P∨Q) 35&I
3 (7) ~P 46RAA
13 (8) Q 27MPP
13 (9) P∨Q 8∨I
13 (ア) ~(P∨Q)&(P∨Q) 39&I
1 (イ)~~(P∨Q) 3アRAA
1 (ウ) P∨Q イDN
1 (エ) ~Q→P 1&E
オ (オ) ~(Q∨P) A
カ (カ) Q A
カ (キ) Q∨P カ∨I
オカ (ク) ~(Q∨P)&(Q∨P) オキ&I
オ (ケ) ~Q カクRAA
1 オ (コ) P エケMPP
1 オ (サ) Q∨P コ∨I
1 オ (シ) ~(Q∨P)&(Q∨P) オサ&I
1 (ス)~~(Q∨P) オスRAA
1 (セ) Q∨P スDN
ソ (ソ) Q A
ソ (タ) P∨Q ソ∨I
チ(チ) P A
チ(ツ) P∨Q チ∨I
1 (テ) P∨Q セソタチツ∨E
1 (ト)(P∨Q)&(P∨Q) ウテ&I
1 (ナ) P∨Q ト&E
従って、
(01)により、
(02)
① P∨Q
②(~P→Q)&(~Q→P)
に於いて、
① ならば、② であり、
② ならば、① である。
従って、
(02)により、
(03)
① P∨Q
②(~P→Q)&(~Q→P)
に於いて、
①=② である。
然るに、
(04)
① P∨Q
②(~P→Q)&(~Q→P)
に於いて、
P=~P
といふ「代入(Substitution)」を行ふと、
③ ~P∨Q
④ (P→Q)&(~Q→~P)
然るに、
(05)
④ (P→Q)&(~Q→~P)
は、「対偶(Contraposition)」であるため、
④ (P→Q)&(~Q→~P)
⑤ P→Q
に於いて、
④=⑤ である。
従って、
(04)(05)により、
(06)
③ ~P∨Q
④ P→Q
に於いて、
③=④ である。
cf.
「含意の定義」といふ。
然るに、
(07)
① P∨Q
②(~P→Q)&(~Q→P)
といふ「論理式」を、「日本語」で言ふと、
① Pか、Qである。
② Pでないならば、Qであり、Qでないならば、Pである。
といふことになる。
従って、
(03)(07)により、
(08)
① P∨Q
②(~P→Q)&(~Q→P)
といふ「論理式」は、
① Pか、Qである。
② Pでないならば、Qであり、Qでないならば、Pである。
といふ「意味」であり、
①=② である。
従って、
(08)により、
(09)
命題P=自然数Nは偶数である。
命題Q=自然数Nは奇数である。
とすると、
① Nは偶数であるか、奇数である。
② Nが偶数でないならば、Nは奇数であり、Nが奇数でないならば、Nは偶数である。
に於いて、
①=② である。
従って、
(08)(09)により、
(10)
① P∨Q
②(~P→Q)&(~Q→P)
といふ「論理式」は、「当り前」のことを、言ってゐるに、過ぎない。
従って、
(01)(10)により、
(11)
(01)で示した「命題計算(Propositional calculus)」は、「当り前」のことを「演繹」するために、「56行もの計算」をしてゐる。
然るに、
(12)
仮に、
1(1) P∨Q A
1(2)(~P→Q)&(~Q→P) 選言の規則
のやうに、『選言の規則』といふ「規則(Rule)」を認めるとする。
然るに、
(13)
『仮定の規則(A)、肯定肯定式(MPP)、否定否定式(MTT)、二重否定(DN)、条件的証明(CP)、連言導入(&I)、連言除去(&E)、選言導入(∨I)、選言除去(∨E)、背理法(RAA)』は、ゲンツェン(G.Gentzen)に由来する、「自然演繹の規則(Rules)」である。
従って、
(01)(11)(12)(13)により、
(14)
仮に、ゲンツェン(G.Gentzen)が、「肯定肯定式」を「規則」とせずに、『選言の規則』を「規則」としてゐたならば、
(01)で示した「56行の計算」は、「2行」で、「終はる」ことになる。
(15)
「命題計算(Propositional calculus)」は、「一種の、パズル」なので、「2行で終る計算」は、つまらなく、「56行もかかる計算」の方が、楽しい。
(16)
① P∨ Q
② (~P→ Q)&(~Q→P)
③ ~(~P&~Q)
に於いて、
①=③ は、「ド・モルガンの法則」である。
然るに、
(17)
1 (1) P∨ Q A
2(2) ~P&~Q A
といふ風に、「仮定(Assumpt)」すれば、それだけで、「仮定(1)」と「仮定(2)」は「矛盾」する。
従って、
(18)
① P∨ Q
③ ~(~P&~Q)
に於いて、
①=③ であることを、「証明」するためには、
1 (1) P∨ Q A
2(2) ~P&~Q A
に対して、「背理法(RAA)」を用ひるべく、「選言除去(∨E)」を用ゐることなる。
従って、
(17)(18)により、
(19)
(ⅰ)
1 (1) P∨ Q A
2 (2) ~P&~Q A
3 (3) P A
2 (4) ~P 2&E
23 (5) P&~P 34&I
3 (6)~(~P&~Q) 25RAA
7(7) Q A
2 (8) ~Q 2&E
2 7(9) Q&~Q 78&I
7(ア)~(~P&~Q) 29RAA
1 (イ)~(~P&~Q) 1367ア∨E
(ⅲ)
1 (1)~(~P&~Q) A
2 (2) ~(P∨ Q) A
3 (3) P A
3 (4) P∨ Q 3∨I
23 (5) ~(P∨ Q)&
(P∨ Q) 24&I
2 (6) ~P 35RAA
7(7) Q A
7(8) P∨ Q 7∨I
2 7(9) ~(P∨ Q)&
(P∨ Q) 28&I
2 (ア) ~Q 79RAA
2 (イ) ~P&~Q 6ア&I
12 (ウ)~(~P&~Q)&
(~P&~Q) 1イ&I
1 (エ)~~(P∨ Q) 2ウRAA
1 (カ) P∨ Q エDN
従って、
(19)により、
(20)
① P∨ Q
③ ~(~P&~Q)
に於いて、
① ならば、③ であり、
③ ならば、① である。
従って、
(20)により、
(21)
① P∨ Q
③ ~(~P&~Q)
に於いて、
①=③ である。
従って、
(03)(21)により、
(22)
① P∨ Q
② (~P→ Q)&(~Q→P)
③ ~(~P&~Q)
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(23)
① P∨ Q
② (~P→ Q)&(~Q→P)
③ ~(~P&~Q)
といふ「論理式」を、「日本語」で言ふと、
① Pか、Qである。
② Pでないならば、Qであり、Qでないならば、Pである。
③ Pではないし、 Qでもない。といふことはない。
といふことになる。
従って、
(23)により、
(24)
命題P=Aさんは男性である。
命題Q=Aさんは女性である。
とすると、
① Aさんは男性であるか、Aさんは女性である。
② Aさんが男性でないならば、Aさんは女性であり、Aさんが女性でないならば、Aさんは男性である。
③ Aさんが男性ではなく、尚且つ、Aさんが女性でない。といふことはない。
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(25)
① Aさんは男性であるか、Aさんは女性である。
② Aさんが男性でないならば、Aさんは女性であり、Aさんが女性でないならば、Aさんは男性である。
③ Aさんが男性ではなく、尚且つ、Aさんが女性でない。といふことはない。
に於いて、
①=②=③ である。
といふことを、理解できない、「日本語の話者」は、ゐないはずである。
従って、
(23)(24)(25)により、
(26)
① P∨ Q
② (~P→ Q)&(~Q→P)
③ ~(~P&~Q)
に於いて、
①=②=③ である。
といふことは、「日本語」としても、「正しい」。
然るに、
(27)
① P∨Q≡Aさんは男性であるか、Aさんは女性である。
① P∨Q≡少なくとも、Aさんか、Bさんの、どちらかは、日本人である。
に於いて、「前者」を「排他的選言」といひ、「後者」を「両立的選言」といふ。
然るに、
(28)
①「少なくとも、Aさんか、Bさんは、日本人である。」としても、
②「Aさんが、日本人でない。」のであれば、「Bさんは日本人であり」、
②「Bさんが、日本人でない。」のであれば、「Aさんは日本人であり」、
③「Aさんが日本人ではく、Bさんも日本人ではない。」といふことはない。
従って、
(25)~(28)により、
(29)
① P∨ Q
② (~P→ Q)&(~Q→P)
③ ~(~P&~Q)
に於いて、
① が、「排他的選言」であっても、
① が、「両立的選言」であっても、
①=②=③ である。
といふことは、「日本語」としても、「正しい」。
然るに、
(30)
仮に、「論理学」に於いて、「P∨Q」が、「両立的選言」ではなく、「排他的選言」であるならば、そのときに限って、
1 (1)P∨Q A
2(2)P A
12(3) ~Q 12排他的選言
といふ「計算」は、「正しい」。
然るに、
(31)
1 (1)P∨Q A
2(2)P A
12(3) ~Q 12排他的選言
といふ「計算」は、「マチガイ」であって、「正しくない」。
従って、
(29)(30)(31)により、
(32)
「論理学」に於ける「P∨Q」は、「両立的選言」であって、「排他的選言」ではない。
然るに、
(33)
「論理学」に於ける「P∨Q」は、「排他的選言」ではないにしても、
1 (1) (P∨Q)&~(P&Q) A
1 (2) ~(P&Q) 1&E
1 (3) ~P∨~Q 2ド・モルガンの法則
1 (4) P→~Q 3含意の定義
5 (5) P A
15 (6) ~Q 45MPP
1 (7) P∨Q 1&E
7 (8) P A
7 (9)~~P 8DN
7 (ア)~~P∨Q 9∨I
イ (イ) Q A
イ (ウ)~~P∨Q イ∨I
1 (エ)~~P∨Q 78アイウEE
1 (オ) ~P→Q エ含意の定義
カ(カ) ~P A
1 カ(キ) Q オカMPP
従って、
(33)により、
(34)
(P∨Q)&~(P&Q)であって、
Pならば、~Qであって、
~Pならば、 Qである。
従って、
(31)~(34)により、
(35)
「論理学」に於いて、
「P∨Q」が、「排他的選言」ではなく、「両立的選言」であるにせよ、
「(P∨Q)&~(P&Q)」と書けば、
「(P∨Q)&~(P&Q)」は、「両立的選言」ではなく、「排他的選言」である。
(01)
(ⅰ)
1 (1) P∨Q A
2 (2) P A
2 (3) ~~P 2DN
2 (4) ~~P∨Q 3∨I
5 (5) Q A
5 (6) ~~P∨Q 5∨I
1 (7) ~~P∨Q 12456∨E
1 (8) ~P→Q 7含意の定義
(9)P∨Q→~P→Q 18CP
ア(ア)P∨Q&~P A
ア(イ)P∨Q ア&E
ア(ウ) ~P→Q 9イMPP
ア(エ) ~P ア&E
ア(オ) Q ウエMPP
(カ)P∨Q&~P→Q アオCP
(ⅱ)
1 (1) P∨Q A
2 (2) P A
2 (3) ~~Q∨P 2∨I
4 (4) Q A
4 (5) ~~Q 4DN
4 (6) ~~Q∨P 5∨I
1 (7) ~~Q∨P 12346∨E
1 (8) ~Q→P 7含意の定義
(9)P∨Q→~Q→P 18CP
ア(ア)P∨Q&~Q A
ア(イ)P∨Q ア&E
ア(ウ) ~Q→P 9イMPP
ア(エ) ~Q ア&E
ア(オ) P ウエMPP
(カ)P∨Q&~Q→P アオCP
従って、
(01)により、
(02)
① P∨Q&~P→Q
② P∨Q&~Q→P
は、「定理(Theorem)」である。
cf.
「選言三段論法(Disjunctive syllogism)」といふ。
従って、
(02)により、
(03)
「日本語」で言ふと、
① PかQ であって、Pでない ならば、Qである。
② PかQ であって、Qでない ならば、Pである。
は、「定理(Theorem)」である。
然るに、
(04)
(ⅱ)
1 (1)~(P∨Q) A
2 (2) P A
2 (3) P∨Q 2∨I
12 (4)~(P∨Q)&
(P∨Q) 13&I
1 (5) ~P 24RAA
6(6) Q A
6(7) P∨Q 6∨I
1 6(8)~(P∨Q)&
(P∨Q) 16&I
1 (9) ~Q 68RAA
1 (ア)~P&~Q 59&I
(ⅲ)
1 (1) ~P&~Q A
2 (2) P∨ Q A
1 (3) ~P 1&E
4 (4) P A
1 4 (5) ~P& P 34&I
4 (6)~(~P&~Q) 15RAA
5(7) Q A
1 (8) ~Q 1&E
1 5(9) Q&~Q 78&I
5(ア)~(~P&~Q) 19RAA
2 (イ)~(~P&~Q) 2467ア∨E
12 (ウ) (~P&~Q)&
~(~P&~Q) 1イ&I
1 (エ) ~(P∨ Q) 2ウRAA
従って、
(04)により、
(05)
② ~(P∨ Q)
③ ~P&~Q
に於いて、
②=③ である。
cf.
「ド・モルガンの法則」といふ。
然るに、
(06)
② ~(P∨ Q)
③ ~P&~Q
の「否定」は、
② P∨ Q
③ ~(~P&~Q)
である。
従って、
(05)(06)により、
(07)
② P∨ Q
③ ~(~P&~Q)
に於いて、
②=③ である。
cf.
「ド・モルガンの法則」といふ。
従って、
(07)により、
(08)
② PかQである。
③ Pでもないし、Qでもない。といふことはない。
といふ「日本語」に於いて、
②=③ である。
従って、
(03)(08)により、
(09)
① PかQ であって、Qでない ならば、Pである。
② PかQ であって、Pでない ならば、Qである。
③ Pでもないし、Qでもない。といふことはない。
といふ、ことになる。
然るに、
(10)
① Qでない ならば、Pである。
② Pでない ならば、Qである。
といふことは、
③ Pでもないし、Qでもない。といふことはない。
といふことに、他ならない。
従って、
(03)(10)により、
(11)
① PかQである。
② PでないならばQであり、QでないならばPである。
③ Pでもないし、Qでもない。といふことはない。
といふ「日本語」に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(01)~(11)により、
(12)
① PかQである。
② PでないならばQであり、QでないならばPである。
③ Pでもないし、Qでもない。といふことはない。
といふ「日本語」は、
① P∨Q
② P∨Q&~Q→P&~P→Q
③ ~(~P&~Q)
といふ「論理式」に、対応する。
従って、
(12)により、
(13)
少なくとも、
① PかQである。
② PでないならばQであり、QでないならばPである。
③ Pでもないし、Qでもない。といふことはない。
といふ「日本語」は、「論理的(logical)」であると、言はざるを得ない。
(01)
① ~P∨Q
①いふ「式」は、
①(~Pと、Qが、同時に、真である。)といふことは有っても、
①(~Pと、Qが、同時に、偽である。)といふことは無い。
といふ「意味」である。
従って、
(01)により、
(02)
① ~P∨Q
に於いて、
② ~Pが「偽」であるならば、 Qは「偽」ではなく、「真」であり、
③ Qが「偽」であるならば、~Pが「偽」ではなく、「真」である。
然るに
(03)
② Pが「真」であるならば、~Pは「偽」であり、
③ ~Qが「真」であるならば、 Qが「偽」である。
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
① ~P∨Q
に於いて、
② Pが「真」であるならば、 Qが「真」であり、
③ ~Qが「真」であるならば、~Pが「真」である。
(05)
① ~(P&~Q)
といふ「式」は、
①(Pと、~Qが、同時に、偽である。)といふことは有っても、
①(Pと、~Qが、同時に、真である。)といふことは無い。
といふ「意味」である。
従って、
(05)により、
(06)
① ~(P&~Q)
に於いて、
② Pが「真」であるならば、~Qは「真」ではなく、「偽」であり、
③ ~Qが「真」であるならば、 Pは「真」ではなく、「偽」である。
然るに、
(07)
② ~Qが「偽」であるならば、 Qが「真」であり、
③ Pが「偽」であるならば、~Pが「真」である。
従って、
(05)(06)(07)により、
(08)
① ~(P&~Q)
に於いて、
② Pが「真」であるならば、 Qが「真」であり、
③ ~Qが「真」であるならば、~Pが「真」である。
従って、
(04)(08)により、
(09)
① ~P∨ Q
① ~(P&~Q)
に於いて、両方とも、
② Pが「真」であるならば、 Qが「真」であり、
③ ~Qが「真」であるならば、~Pが「真」である。
然るに、
(10)
③ Pが「真」であるならば、 Qが「真」であり、
④ ~Qが「真」であるならば、~Pが「真」である。
といふことは、要するに、
③ Pであるならば、Qであり、
④ Qでないならば、Pでない。
といふ、ことである。
然るに、
(11)
③ Pであるならば、Qである。
④ Qでないならば、Pでない。
に於いて、両者は、「対偶(Contraposition)」であるため、
③=④ である。
従って、
(09)(10)(11)により、
(12)
「番号」を付け直すと、
① P→ Q ≡Pであるならば、Qである。
② ~P∨ Q ≡Pでないか、 Qである。
③ ~(P&~Q)≡Pであって、 Qでない。といふことはない。
に於いて、
①=②=③ であるが、特に、
②=③ は、「ド・モルガンの法則」でもある。
然るに、
(13)
(ⅰ)P→Q├ ~P∨Q
1 (1) P→Q A
2 (2) ~(~P∨Q) A
3(3) ~P A
3(4) ~P∨Q 3∨I
23(5) ~(~P∨Q)&
(~P∨Q) 24&I
2 (6) ~~P 35RAA
2 (7) P 6DN
12 (8) Q 17MPP
12 (9) ~P∨Q 8∨I
12 (ア) ~(~P∨Q)&
(~P∨Q) 29&I
1 (イ)~~(~P∨Q) 2アRAA
1 (ウ) ~P∨Q イDN
(ⅱ)~P∨Q├ P→Q
1 (1) ~P∨ Q A
2 (2) P&~Q A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23 (5) ~P& P 34&I
3 (6)~(P&~Q) 25RAA
7 (7) Q A
2 (8) ~Q A
2 7 (9) Q&~Q 78&I
7 (ア)~(P&~Q) 29RAA
1 (イ)~(P&~Q) 1367ア∨E
ウ (ウ) P A
エ(エ) ~Q A
ウエ(オ) P&~Q エオ&I
1 ウエ(カ)~(P&~Q)&
(P&~Q) イオ&I
1 ウ (キ) ~~Q 7カRAA
1 ウ (ク) Q キDN
1 (ケ) P→ Q ウクCP
(ⅲ)P→Q├ ~(P&~Q)
1 (1) P→ Q A
2(2) P&~Q A
2(3) P 2&E
2(4) ~Q 2&E
12(5) Q 13MPP
12(6) ~Q&Q 45&I
1 (7)~(P&~Q) 26RAA
(ⅳ)~(P&~Q)├ P→Q
1 (1)~(P&~Q) A
2 (2) P A
3(3) ~Q A
23(4) P&~Q 23&I
123(5)~(P&~Q)&
(P&~Q) 14&I
12 (6) ~~Q 35RAA
12 (7) Q 6DN
1 (8) P→ Q 27CP
従って、
(13)により、
(14)
果たして、「命題計算」の「結果」としても、
① P→ Q
② ~P∨ Q
③ ~(P&~Q)
①=②=③ である
従って、
(12)(14)により、
(15)
① P→Q
② ~P∨Q
に於いて、
P=P&~P
といふ「代入」を行ふと、
① (P&~P)→Q
② ~(P&~P)∨Q
に於いて、
①=② である。
然るに、
(16)
(ⅱ)
1 (1)~(P&~P)∨Q A
2 (2)~(P&~P) A
2 (3) ~P∨ P 2ド・モルガンの法則
2 (4) ~P∨ P ∨Q 3∨I
5(5) Q A
5(6) P ∨Q 5∨I
5(7) ~P∨ P ∨Q 6∨I
1 (8) ~P∨ P ∨Q 12457∨E
(ⅲ)
1 (1) ~P∨ P ∨Q A
1 (2)(~P∨ P)∨Q 1結合法則
3 (3)(~P∨ P) A
3 (4)~(P&~P) 2ド・モルガンの法則
3 (5)~(P&~P)∨Q 4∨I
6(6) Q A
6(7)~(P&~P)∨Q 5∨I
1 (8)~(P&~P)∨Q 23567∨E
従って、
(16)により、
(17)
② ~(P&~P)∨Q
③ ~P∨ P ∨Q
に於いて、
②=③ である。
従って、
(15)(16)(17)により、
(18)
① (P&~P)→Q
② ~(P&~P)∨Q
③ ~P∨ P ∨Q
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(19)
③ ~P∨P∨Q
といふ「式」は、
③(~Pと、Pと、Qが、同時に、真である。)といふことは有っても、
③(~Pと、Pと、Qが、同時に、偽である。)といふことは無い。
といふ「意味」である。
従って、
(19)により、
(20)
③ ~P∨P∨Q
に於いて、
~P≡Pでない。 が「偽」であり、
P≡Pである。 も「偽」であるならば、
Q≡Qである。 は「偽」ではなく、「真」である。
然るに、
(21)
~P≡Pでない。 が「偽」であるならば、そのときに限って、 P≡Pである。 は「真」であり、
P≡Pである。 が「偽」であるならば、そのときに限って、~P≡Pでない。 は「真」である。
従って、
(20)(21)により、
(22)
③ ~P∨P∨Q
に於いて、
P≡Pである。 が「真」であり、
~P≡Pでない。 も「真」であるならば、
Q≡Qである。 は「偽」ではなく、「真」である。
従って、
(18)(22)により、
(23)
① (P&~P)→Q
② ~(P&~P)∨Q
③ ~P∨ P ∨Q
に於いて、
P≡Pである。 が「真」であり、
~P≡Pでない。 も「真」であるならば、
Q≡Qである。 は「偽」ではなく、「真」である。
然るに、
(24)
P≡Pである。 が「真」であるならば、
~P≡Pでない。 は「偽」である。
従って、
(23)(24)により、
(25)
P≡Pである。 が「真」であり、
~P≡Pでない。 も「真」である。
といふことは、「有り得ない」。
従って、
(23)(24)により、
(25)
① (P&~P)→Q
② ~(P&~P)∨Q
③ ~P∨ P ∨Q
に於いて、
P≡Pである。 が「真」であり、
~P≡Pでない。 も「真」であるならば、
Q≡Qである。 は「偽」ではなく、「真」である。
としも、「そのやうなこと」は、「有り得ない」。
従って、
(26)
(P&~P)→Q 然るに、
(P&~P) 従って、
Q。
といふ「三段論法(MPP)」は、「有り得ない」。
従って、
(26)
P=太陽は東から昇る。
Q=バカボンのパパは天才である。
として、
太陽が東から昇り、太陽が東から昇らないのであれば、バカボンのパパは天才である。 然るに、
太陽は東から昇り、太陽は東から昇らない。 従って、
バカボンのパパは天才である。
といふ「三段論法(MPP)」は、「有り得ない」。
cf.
西から昇ったおひさまが東へ沈む。(あ、たいへーん!)
これでいいのだ。これでいいのだ。
(アニメ、天才バカボン、主題歌)
然るに、
(27)
③ ~P∨P∨Q
といふ「式」は、
③ ~真∨真∨Q
であるか、
③ ~偽∨偽∨Q
であるかの、いづれかである。
然るに、
(28)
③ ~真∨真∨Q
③ ~偽∨偽∨Q
であれば、
③ 偽∨真∨Q
③ 真∨偽∨Q
であり、
③ 偽∨真∨Q
③ 真∨偽∨Q
は、「恒真式(トートロジー)」である。
(18)(26)(28)により、
(29)
① (P&~P)→Q
② ~(P&~P)∨Q
③ ~P∨ P ∨Q
に於いて、
①=②=③ である。
とする限り、
①(P&~P)→Q
① 太陽が東から昇り、太陽が東から昇らないのであれば、バカボンのパパは天才である。
といふ「仮言命題」は、「恒に真」であるが、
① 太陽が東から昇り、太陽が東から昇らない。
といふ「命題(矛盾)」は、「恒に偽」である。