(01)
①「Only A is B.」
①「AはBであり、A以外はBでない。」
といふ「命題」を、
①「排他的命題(Exclusive proposition)」といふ。
従って、
(01)により、
(02)
①「商王は、婦言だけを用ひる。」
②「商王は、婦言を用ひ、婦言以外を用ひない。」
に於いて、
①=② は、「排他的命題」である。
然るに、
(03)
(3)今商王受、惟婦言是用。(書経、牧誓)
〔いま商王受は、これ婦言をこれ用ふ。〕
〔「受」は、商の紂王の名、この「惟」は、その次の「婦言」を強調しているのである。〕
「惟」と「唯」
「惟」は、《書経》の〈商周書〉にきわめて多く用いられており、総字数に対して、二.五%強の高い使用率のものであったのであるが、春秋以降には、次第に用いられなくなっている。しかし、この強調する語気の「惟」は、次第に、専一・単独などの意味を表わす副詞として用いられるようになり、多く「唯」と書かれるようになっている。それで右の例(3)の「惟」は「タダ」と読んでいる人もある。
(鈴木直治、中国語と漢文、1975年、309・310頁)
然るに、
(04)
【唯】[二]ヰ、ユイ
[二]① ただ。ひとり。限定の助辞、惟・維に通ず。② これ。發語の助辭、惟・維に通ず。
(参照、大修館、漢和大辞典デジタル版)
従って、
(01)~(04)により、
(05)
③ 今商王受、惟婦言是用。
といふ漢文に於ける「惟(強調の語気詞)」は、「唯(only)」といふ「副詞」と、「区別」が付かない。
然るに、
(01)(05)により、
(06)
③ 今商王受、惟婦言是用。
といふ漢文に於ける「惟(強調の語気詞)」は、「唯(only)」といふ「副詞」と、「区別」が付かない。
といふことは、
③ 今商王受、惟婦言是用。
に於いて、
③「婦言」を「強く発音」すると、「排他的命題」になる。
といふ、ことである。
然るに、
(07)
④ これを下さい。
といふ場合に、
④ 敢へて、「これを」を「強く発音」すれば、するほど、
④ これが欲しいのであって、これ以外は要らない。
といふ「意味(排他的命題)」になる。
従って、
(06)(07)により、
(08)
「漢文」であっても、「日本語」であっても、「強調形」は、「排他的命題」を「主張」する。
然るに、
(09)
清音の方は、小さくきれいで速い感じで、コロコロと言うと、ハスの上を水玉がころがるような時の形容である。ゴロゴロと言うと、大きく荒い感じで、力士が土俵でころがる感じである(金田一春彦、日本語(上)、1988年、131頁)。もし濁音を発音するときの物理的・身体的な口腔の膨張によって「濁音=大きい」とイメージがつくられているのだとしたら、面白いですね。この仮説が正しいとすると、なぜ英語話者や中国語話者も濁音に対して「大きい」というイメージを持っているか説明がつきます(川原繁人、音とことばの不思議な世界、2015年、13頁)。
従って、
(09)により、
(10)
① 私が(濁音)
② 私は(清音)
に於いて、
① の「心理的な音量」の方が、
② の「心理的な音量」よりも「大きい」。
従って、
(08)(09)(10)により、
(11)
① 私が(濁音)理事長です。
② 私は(清音)理事長です。
に於いて、
① 私以外は理事長ではない。
といふ「排他的命題」を「主張」し得るのは、
①「心理的な音量」が「大きい(強い)」所の、
① 私が(濁音)理事長です。
である。
といふ、ことになる。
然るに、
(12)
① 私以外は理事長ではない。
といふ「排他的命題」の、「対偶(Contraposition)」は、
② 理事長は私です。
である。
従って、
(11)(12)により、
(13)
① 私が(濁音)理事長です。
といふ「命題」が、実際に、
① 私以外は理事長ではない。
といふ「排他的命題」であるならば、
② 理事長は私です。
といふ「逆命題」も、「真」でなければ、ならない。
然るに、
(14)
「逆は必ずしも真ならず(the reverse is not always true)。」
である。
従って、
(13)(14)により、
(15)
① 私が(濁音)理事長です。
といふ「命題」が、実際に、
① 私以外は理事長ではない。
といふ「排他的命題」であるならば、そのときに限って、
② 理事長は私です。
といふ「逆命題」も、「真」である。
然るに、
(16)
よく知られているように、「私が理事長です」は語順を変え、
理事長は、私です。
と直して初めて主辞賓辞が適用されのである。また、かりに大倉氏が、
タゴール記念会は、私が理事長です。
と言ったとすれば、これは主辞「タゴール記念会」を品評するという心持ちの文である。
(三上章、日本語の論理、1963年、40・41頁)
従って、
(15)(16)により、
(17)
いづれにせよ、
① 私が(濁音)理事長です。
といふ「命題」は、実際に、
① 私以外は理事長ではない。
といふ「意味」である所の、「排他的命題」である。
然るに、
(18)
私が理事長です。(理事長は私です)
のように、ガの文がいわばハを内蔵していることがあるから、その説明が必要である。このような「私が」強声的になっていると言うことにする。そこに発音上のストレスを与えたのと似た効果を持っているからである(三上章、日本語の論理、1963年、106頁)。
従って、
(11)(18)により、
(19)
① 私が(濁音)理事長です。
② 私は(清音)理事長です。
に於いて、
① 私以外は理事長ではない。
といふ「排他的命題」を「主張」し得るのは、
①「心理的な音量」が「大きい(強い)」所の、
① 私が(濁音)理事長です。
である。
といふ、ことになるものの、その一方で、
①「私が」強声的になっている。
といふことは、三上先生自身が、認めてゐる。
従って、
(11)(15)(16)(19)により、
(20)
① 私が(濁音)理事長です。
② 私は(清音)理事長です。
に於いて、
① 私以外は理事長ではない。
といふ「排他的命題」を「主張」し得るのは、
①「心理的な音量」が「大きい(強い)」所の、
① 私が(濁音)理事長です。
であって、尚且つ、
① 私が(濁音) は、「強声的」であって、尚且つ、
① 私が(濁音)理事長です。
といふ「命題」は、
① 私以外は理事長ではない。
である。といふことを、三上先生は、認めてゐる。
従って、
(20)により、
(21)
① 私が(濁音)理事長です。
② 私は(清音)理事長です。
に於いて、
① 私が(濁音) は、
② 私は(清音) に対する、「心理的な音量差」による「強調形」であって、「強調形」は、「排他的命題」を「主張」する。
といふことは、三上先生は、「気が付いてはゐなく」とも、「認めて」ゐる。
ところで、
(22)
「ある部分」を「強調する」といふことは、
「その部分」を「他の部分」よりも、「目立たせる」ことである。
然るに、
(23)
「通常の語順」を取らないのであれば、
「その語順」は、「他の語順」よりも、「目立つ」ことになる。
然るに、
(24)
③ Do you wnat what? ではなく、
③ What do you want? である。
然るに、
(25)
例 1 Who do you love?
という文 1 は動詞 love の前に who と you とい二つの名詞がきていて英語の文法 SVO に則っていない。ところが,例えば
例 2 you love who?
という文があったとする。この文は SVO という形になっているので英語の文法に則っている。例 2 を深層構造という。
2.2 wh–移動
例 1 と例 2 とは同じ文の異なる側面を表していると考える。英語には,who,what などの疑問文では疑問詞が表層構造では文の先頭になければならないという性質がある。
つまり,深層構造では文の先頭にはない疑問詞が表層構造では文の先頭に移っているということで,「移動」という変形規則を持っていることになる。これを wh–移動という1。
(生成文法 浅川伸一 2009 年 11 月 10 日)
従って、
(22)~(25)により、
(26)
「通常の語順」を取らないのであれば、
「その語順」は、「他の語順」よりも、「目立つ」ことになる。
といふことからすれば、
③ What do you want?
③ Whom do you love?
に於いて、
③ What
③ Whom
は、「強調形」であるに、違ひない。
然るに、
(27)
前置による強調
動詞についての目的語は、その動詞の後に置かれるのが、漢語における基本構造としての単語の配列のしかたである。また、漢語における介詞は、ほとんど、動詞から発達したものであって、その目的語も、その介詞の後に置かれるのが、通則であるということができる。しかし、古代漢語においては、それらの目的語が疑問詞である場合には、いずれも、その動詞・介詞の前におかれている。このように、漢語としての通常の語順を変えて、目的語の疑問詞を前置することは、疑問文において、その疑問の中心になっている疑問詞を、特に強調したものにちがいない(鈴木直治、中国語と漢文、1975年、334・5頁)。
従って、
(25)(26)(27)により、
(28)
「生成文法」でいふ「Wh移動」は、「漢文」にも有って、「漢文のWh移動」は、「強調形」である。
従って、
(28)により、
(29)
例へば、
③ 誰毀誰誉(誰を毀り、誰をか誉めん:論語、衛靈公、二五)。
といふ「語順」は、「漢文」でいふ「前置による強調」であって、「英語」でいふ「Wh移動」である。
然るに、
(30)
③{A、B}に於いて、
③ 誉A(Aを誉める)。
といふことは、
③ 不誉B(Bを誉めない)。
といふことである。
然るに、
(31)
③{A、B}に於いて、
③ 不誉B(Bを誉めない)。
といふことは、
③ A以外を誉めない。
といふことである。
従って、
(01)(29)(31)により、
(32)
③ 誰毀誰誉(誰を毀り、誰をか誉めん:論語、衛靈公、二五)。
のやうな、「Wh移動」は、固より、
③ 排他的命題。
を、その「答へ」として、求めてゐる。
従って、
(32)により、
(33)
③ 排他的命題。
を、その「答へ」として、求めてゐるのであれば、
③ 誰毀誰誉(誰を毀り、誰をか誉めん:論語、衛靈公、二五)。
といふ「Wh移動」自体が、
③ 排他的命題。
であることは、「当然」である。
然るに、
(08)により、
(34)
もう一度、書くものの、「漢文」であっても、「日本語」であっても、「強調形」は、「排他的命題」を「主張」する。
従って、
(33)(34)により、
(35)
③ 誰毀誰誉(誰を毀り、誰をか誉めん:論語、衛靈公、二五)。
といふ「Wh移動」は、「強調形」であって、「排他的命題」である。
といふ、ことになる。
従って、
(01)~(35)により、
(36)
要するに、「強調形は、排他的命題を、主張する。」