日本語の「は」と「が」について。

象は鼻が長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
とりあえず「三上文法」を「批判」します。

(1293)「象は鼻以外は長くない」の「述語論理」。

2023-04-29 12:43:26 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
1   (1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
 2  (2)∀x{象x→∃z(耳zx&~鼻zx)}            A
1   (3)   象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)  1UE
 2  (4)   象a→∃z(耳za&~鼻za)             2UE
  5 (5)   象a                          A
1 5 (6)      ∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)  35MPP
1 5 (7)      ∃y(鼻ya&長y)               6&E
1 5 (8)                 ∀z(~鼻za→~長z)  6&E
1 5 (9)                    ~鼻ca→~長c   8UE
 25 (ア)      ∃z(耳za&~鼻za)             45MPP
   イ(イ)         耳ca&~鼻ca              A
   イ(ウ)         耳ca                   イ&E
   イ(エ)             ~鼻ca              イ&E
1 5イ(オ)                         ~長c   9エMPP
1 5イ(カ)         耳ca&~長c               エオ&I
1 5イ(キ)      ∃z(耳za&~長z)              カEI
125 (ク)      ∃z(耳za&~長z)              アイキEE
125 (ケ)      ∃y(鼻ya& 長y)&∃z(耳za&~長z)  7ク&I
12  (コ)   象a→∃y(鼻ya& 長y)&∃z(耳za&~長z)  5ケCP
12  (サ)∀x{象x→∃y(鼻yx& 長y)&∃z(耳zx&~長z)} コUI
(02)
1      (1) ∀x{象x→∃y(鼻yx& 長y)&∃z(耳zx&~長z)} A
 2     (2) ∃x{象x&∀y(鼻yx→~長y)∨∀z(耳zx→ 長z)} A
1      (3)    象a→∃y(鼻ya& 長y)&∃z(耳za&~長z)  1UE
  4    (4)    象a&∀y(鼻ya→~長y)∨∀z(耳za→ 長z)  A
  4    (5)    象a                          4&E
1 4    (6)       ∃y(鼻ya& 長y)&∃z(耳za&~長z)  35MPP
  4    (7)       ∀y(鼻ya→~長y)∨∀z(耳za→ 長z)  4&E
1 4    (8)       ∃y(鼻ya& 長y)              6&E
   9   (9)       ∀y(鼻ya→~長y)              A
    ア  (ア)          鼻ba& 長b               A
   9   (イ)          鼻ba→~長b               9UE
   9   (ウ)          鼻ba                   ア&E
   9ア  (エ)              ~長b               イウMPP
    ア  (オ)               長b               ア&E
   9ア  (カ)           ~長b&長b               エオ&I
1 4    (キ)                   ∃z(耳za&~長z)  6&E
     ク (ク)                   ∀z(耳za→ 長z)  A
      ケ(ケ)                      耳ba&~長b   A
     ク (コ)                      耳ba→ 長b   クUE
      ケ(サ)                      耳ba       ケ&E
     クケ(シ)                           長b   コサMPP
      ケ(ス)                          ~長b   ケ&E
     クケ(ソ)                       ~長b&長b   シス&I
1 4 ア ケ(タ)           ~長b&長b               79カクケ∨E
1 4   ケ(チ)           ~長b&長b               8アタEE
1 4    (ツ)           ~長b&長b               キケチEE
12     (テ)           ~長b&長b               24ツEE
1      (ト)~∃x{象x&∀y(鼻yx→~長y)∨∀z(耳zx→ 長z)} 2テRAA
従って、
(01)(02)により、
(03)
①  ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。然るに、
②  ∀x{象x→∃z(耳zx&~鼻zx)}。           従って、
③  ∀x{象x→∃y(鼻yx& 長y)&∃z(耳zx&~長z)}。従って、
④ ~∃x{象x&∀y(鼻yx→~長y)∨∀z(耳zx→ 長z)}。
といふ「推論」、すなはち、
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長く)、すべてのzについて(zがxの鼻でないならば、zは長くない)}。然るに、
② すべてのxについて{xが象であるならば、あるzは(xの耳であって、鼻ではない)}。従って、
③ すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長く)、あるzは(xの耳であって、長くない)}。従って、
④ あるxが{象であって、すべてのyについて(yがxの鼻であるならば、yは長くないか)、または、すべてのzについて(zがxの耳であるならば、zは長い)}といふことはない。
といふ「推論」、すなはち、
① 象は、鼻は長いが、鼻以外は長くない。然るに、
② 象は、鼻は耳ではない。       従って、
③ 象は、鼻は長いが、耳は長くない。  従って、
④ 象であって、鼻が長くないか、耳が長い、といふことはない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(03)により、
(04)
① 象は、鼻は長いが、鼻以外も長い。然るに、
② 象は、鼻は耳ではない。       従って、
③ 象は、鼻は長いが、耳は長くない。  従って、
④ 象であって、鼻が長くないか、耳が長い、といふことはない。
といふ「推論」は、「妥当」でない
然るに、
(05)
① 象は、鼻長い。        然るに、
② 象は、鼻は耳ではない。     従って、
③ 象は、鼻は長いが、耳は長くない。従って、
④ 象であって、鼻が長くないか、耳が長い、といふことはない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(03)(04)(05)により、
(06)
① 象は、鼻は長いが、鼻以外は長くない
② 象は、鼻は長いが、鼻以外も長い
③ 象は、鼻長い。
に於いて、
①=② ではなくて、
①=③ である。
令和5年4月29日、毛利太。


(1292)「先生不知何許人」について。

2023-04-28 18:08:46 | 漢文の文法

(01)
 [例]先生不何許人
[読み]先生は何許の人なるかを知らず。
 [訳]先生がどこの出身の人であるかは分からない。〈陶潜・五柳先生伝〉
 (注)この文の「先生」は主文の主語ではなく、名詞節の主語である。意味内容からすれば、「我不先生何許」ということだが。
この文のように表現するから注意を要する
(天野成之、漢文基本語辞典、1999年、60頁)
然るに、
(02)
① 鳥吾知其能飛=
① 鳥吾知(其能飛)⇒
① 鳥吾(其能飛)知=
① 鳥については、私は、飛べることを知ってゐる。
(史記、老子韓非列伝)
従って、
(02)により、
(03)
② 鳥吾不知其能飛=
② 鳥吾不〔知(其能飛)〕⇒
② 鳥吾〔(其能飛)知〕不=
② 鳥については、私は、飛べることを知らない。
然るに、
(04)
② 鳥吾不知其能飛。
に於いて、
 鳥=先生
能飛=何許人
といふ「代入」を行ふと、
③ 先生吾不知其何許人=
③ 先生吾不〔知(其何許人)〕⇒
③ 先生吾〔(其何許人)知〕不=
③ 先生は、吾〔(其の何許人ならかを)知ら〕不=
③ 先生については、私は、どこの出身の人であるかは分からない。
といふ「漢文」になる。
従って、
(01)~(04)により、
(05)
③ 先生_不知_何許人。
といふ「漢文」は、
③   吾  其
が「省略」されてゐる。
といふ風に、「解釈」出来るし、そのため、
③ 先生吾不知其何許人。
に於いて、
③ 先生=其
である。
然るに、
(06)
③ 先生吾不知其何許人。
③ 先生=其
であるといふことは、
③ 吾不〔知(先生何許人)〕。
といふこと、すなはち、
③ 我不先生何許
といふことに、他ならない。


(1291)「象は鼻が長い(象は動物である)」の「述語論理」。

2023-04-28 15:54:03 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
① 象は動物である。
② 象には鼻がある。
③ 象の鼻は動物の鼻である。
といふ「日本語」は、
① ∀x(象x→動物x)。
② ∀x{象x→∃y(鼻yx)}。
③ ∀x{象x→∃y(鼻yx&動物x)}。
といふ「論理式」、すなはち、
① すべてのxについて(xが象であるならば、xは動物である)。
② すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻である)}。
③ すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、xは動物である)}。
といふ「論理式」に「相当」する。
然るに、
(02)
1   (1)∀x(象x→動物x)         A
 2  (2)∀x(象x→∃y(鼻yx)}     A
1   (3)   象a→動物a          1UE
 2  (4)   象a→∃y(鼻ya)      2UE
  5 (5)   象a              A
1 5 (6)      動物a          35MPP
125 (7)      ∃y(鼻ya)      46MPP
   8(8)         鼻ba       A
1258(9)         鼻ba&動物a   68&I
1258(ア)      ∃y(鼻ya&動物a)  9EI
125 (イ)      ∃y(鼻ya&動物a)  78アEE
12  (ウ)   象a→∃y(鼻ya&動物a)  5イCP
12  (エ)∀x{象x→∃y(鼻yx&動物x)} ウUI
従って、
(01)(02)により、
(03)
① 象は動物である。然るに、
② 象には鼻がある。従って、
③ 象の鼻は動物の鼻である。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
① 象は動物である。
② ∀x(象x→動物x)。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(05)
① 象は鼻長い(が、鼻以外は長くない)。
② 兎は耳は長い(が、耳は、鼻ではない)。
③ 象は兎ではない。
といふ「日本語」は、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
② ∀x{兎x→∃z(耳zx&長z&~鼻zx)}。
③ ∀x(象x→~兎x)。
といふ「論理式」、すなはち、
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長く)、すべてのzについて(zがxの鼻ではないならば、zは長くない)}。
② すべてのxについて{xが兎であるならば、あるzは(xの耳であって、長いが、zは鼻ではない)}。
③ すべてのxについて(xが象であるならば、xは兎ではない)。
といふ「論理式」に「相当」する。
然るに、
(06)
1      (1) ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
 2     (2) ∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}         A
  3    (3) ∃x(象x&兎x)                      A
1      (4)    象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)  1UE
 2     (5)    兎a→∃z(耳za&~鼻za&長z)          2UE
   6   (6)    象a&兎a                       A
   6   (7)    象a                          6&E
   6   (8)       兎a                       6&E
1  6   (9)                  ∀z(~鼻za→~長z)  47MPP
1  6   (ア)                     ~鼻ba→~長b   9UI
 2 6   (イ)       ∃z(耳za&~鼻za&長z)          58MPP
    ウ  (ウ)          耳ba&~鼻ba&長b           A
    ウ  (エ)              ~鼻ba              ウ&E
    ウ  (オ)                   長b           ウ&E
1  6ウ  (カ)                          ~長b   アエMPP
1  6ウ  (キ)                   長b&~長b       オカ&I
12 6   (ク)                   長b&~長b       イウキEE
123    (ケ)                   長b&~長b       36クEE
12     (コ)~∃x(象x&兎x)                      3ケRAA
12     (サ)∀x~(象x&兎x)                      コ量化子の関係
12     (シ)  ~(象a&兎a)                      サUE
     ス (ス)    象a                          A
      セ(セ)       兎a                       A
     スセ(ソ)    象a&兎a                       スセ&I
12   スセ(タ)  ~(象a&兎a)&(象a&兎a)              シソ&I
12   ス (チ)      ~兎a                       セタRAA
12     (ツ)   象a→~兎a                       スチCP
12     (テ)∀x(象x→~兎x)                      ツUI
従って、
(05)(06)により、
(07)
① 象は鼻長い(が、鼻以外は長くない)。然るに、
② 兎は耳は長い(が、耳は、鼻ではない)。従って、
③ 象は兎ではない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(07)により、
(08)
① 象は鼻長い。然るに、
② 兎は耳は長い。従って、
③ 象は兎ではない。
といふ「推論」は、「妥当」であるならば、
① 象は鼻が長い。
② 兎は耳は長い。
といふ「日本語」は、
① 象は鼻が長い(が、鼻以外は長くない)。然るに、
② 兎は耳は長い(が、耳は、鼻ではない)。従って、
といふ「日本語」に「等しい」。
然るに、
(09)
① 象は鼻長い。然るに、
② 兎は耳は長い。従って、
③ 象は兎ではない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(08)(09)により、
(10)
① 象は鼻長い。
といふ「日本語」は、
① 象は鼻が長い(が、鼻以外は長くない)。 といふ「日本語」に「等しい」。
従って、
(05)(10)により、
(11)
① 象は鼻長い。
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
に於いて、
①=② である。
従って、
(04)(11)により、
(12)
① 象は動物である。
① 象は鼻長い。
といふ「日本語」は、
② ∀x(象x→動物x)。
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
といふ「論理式」に「相当」する。
従って、
(12)により、
(13)
① 象動物である。
① 象鼻が長い。
といふ「日本語」に於ける、
① 象
① 象
は、「両方」とも、
② ∀x(象x→
② ∀x{象x→
といふ風に、すなはち、
① すべてのxについて、xが象であるならば、
① すべてのxについて、xが象であるならば、
といふ風に、「翻訳」出来る。
従って、
(14)
① 象は動物である。に於ける、
① 象は が、「主語」であるならば、
① 象は鼻長い。 に於ける、
① 象は も、「主語」である。
然るに、
(15)
① すべてのxについて、xが象であるならば、
① すべてのxについて、xが象であるならば、
といふことは、敢へて、言ふと、
① 象についていうと、
① 象についていうと、
といふことである。
然るに、
(16)
1 「象は鼻長い」という例文
三上章は『象は鼻が長い』という本を書いて、日本語には主語がないと主張しました。
「象は鼻が長い」という文の「象は」というのは主語ではなく、主題なのだという主張でした。助詞「は」がつく語は主題になります。
「は」は文の区切りになるようです。
「象は鼻が長い」の「象は」という主題は、「象についていうと」という意味になります。「象は」のあとに主題についての解説が続くというのが、この文の構造のようです。
(投稿日: 2017-02-08 作成者: 丸山有彦)
従って、
(15)(16)により、
(17)
① 象は動物である。に於ける、
① 象は が、「主題」であるならば、
① 象は鼻が長い。 に於ける、
① 象は も、「主題」である。
従って、
(12)(14)(17)により、
(18)
② ∀x(象x→動物x)。
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
といふ「論理式」に「相当」する所の、
① 象は動物である。
① 象は鼻長い。
といふ「日本語」に於ける、
① 象は
① 象は
①「主」であると言へば、「主」であるし、
①「主」であると言へば、「主」である。


(1290)「同一性の"である"」について。

2023-04-27 16:55:28 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
1     (1)∀x{仏国x→∃y[(巴里y&首都yx)&∀z(首都zx→z=y)]} A
 2    (2)∃z(里昂z&~巴里z)                        A
1     (3)   仏国a→∃y[(巴里y&首都ya)&∀z(首都za→z=y)]  1UE
  4   (4)   里昂c&~巴里c                         A
  4   (5)   里昂c                              4&E
  4   (6)       ~巴里c                         4&E
   7  (7)   仏国a                              A
1  7  (8)       ∃y[(巴里y&首都ya)&∀z(首都za→z=y)]  37MPP
    9 (9)          (巴里b&首都ba)&∀z(首都za→x=b)   A
    9 (ア)           巴里b&首都ba                 9&E
    9 (イ)           巴里b                      ア&E
    9 (ウ)                     ∀z(首都za→z=b)   9&E
    9 (エ)                        首都ca→c=b    ウUE
     オ(オ)           c=b                      A
    9オ(カ)           巴里c                      イオ=E
  4 9オ(キ)      ~巴里c&巴里c                      6カ&I
  4 9 (ク)           c≠b                      オキRAA
  4 9 (ケ)                       ~首都ca        エクMTT
  4 9 (コ)   里昂c&~首都ca                        5ケ&I
  4 9 (サ)∃z(里昂z&~首都za)                       コEI
1 47  (シ)∃z(里昂z&~首都za)                       89サEE
12 7  (ス)∃z(里昂z&~首都za)                       24シEE
12    (セ)   仏国a→∃z(里昂z&~首都za)                7スCP
12    (ソ)∀x{仏国x→∃z(里昂z&~首都zx)}               セUI
従って、
(01)により、
(02)
① ∀x{仏国x→∃y[(巴里y&首都yx)&∀z(首都zx→z=y)]}。然るに、
② ∃z(里昂z&~巴里z)。従って、
③ ∀x{仏国x→∃z(里昂z&~首都zx)}。
といふ「推論」、すなはち、
① すべてのxについて{xがフランスであるならば、あるyは[(パリであり、yはxの首都であり)、すべてのzについて(zがxの首都であるならば、zはyと「同一」である)]}。然るに、
② あるzは(リヨンであってパリではない)。従って、
③ すべてのxについて{xがフランスであるならば、あるzは(リヨンであって、xの首都ではない)}。
といふ「推論」、すなはち、
① フランスは、パリ首都である。然るに、
② リヨンはパリではない。従って、
③ フランスは、リヨンは首都ではない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(02)により、
(03)
① フランスは、パリ首都である。
といふことは、
① パリが、フランスの、唯一の首都(the capital)である。
といふことに、「他ならない」。
然るに、
(04)
① パリが、フランスの、唯一の首都(the capital)である。
といふことは、
② フランスの首都=パリ。
といふことに、「他ならない」。
然るに、
(05)
② フランスの首都=パリ。
といふことは、
③ パリ=フランスの首都。
といふことに、「他ならない」。
従って、
(05)により、
(06)
「数学」で言ふ、「交換法則」により、
① Paris is the capital of France.
② The capital of France is Paris.
といふ「英文(命題)」は、両方とも、「」である。
然るに、
(07)
E.J.レモンは、
① Paris is the capital of France.
② The capital of France is Paris.
③ Socrates is the philosopher who tauto Plato.
④ The philosopher who tauto Plato is Socrates.
等に於ける「is」を、「"is" of identity」と呼び、竹尾・浅野 先生は、「同一性の"である"」といふ風に「訳してゐる」。
cf.
(E.J.レモン 著、論理学初歩、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、1973年、205頁)
然るに、
(08)
よく知られているように、「私理事長です」は語順を変え、
 理事長は、私です。 と直して初めて主辞賓辞が適用されるのである。また、かりに大倉氏が、
 タゴール記念会は、私理事長です。
と言ったとすれば、これは主辞「タゴール記念会」を品評するという心持ちの文である。
(三上章、日本語の論理、1963年、40・41頁)
従って、
(07)(08)により、
(09)
⑤ タゴール記念会は、私理事長です。
⑥ タゴール記念会は、理事長は私です。
に於ける「です」は、竹尾・浅野 先生が所謂、「同一性の"です"」である。


(1289)「偶数は1つしかない」の「述語論理」。

2023-04-24 17:01:19 | 論理

(01)
① ∀x{偶数x→∃y(偶数y&x≠y)}。
といふ「命題」、すなはち、
① いかなるxであっても{xが偶数であるならば、あるyは(偶数であって、尚且つ、xとyは、「同じ数」ではない)}。
といふ「命題」は、
① 偶数は「1つ」でない。
といふ「命題」に、「他ならない」。
従って、
(01)により、
(02)
①  ∀x{偶数x→∃y(偶数y&x≠y)}。
といふ「命題の否定」、すなはち、
② ~∀x{偶数x→∃y(偶数y&x≠y)}。
といふ「命題」は、
② 偶数は「1つ」である。
といふ「命題」に、「他ならない」。
cf.
素数2は、唯一の偶数の素数であり、これを「偶素数」と呼ぶ。
即ち、2以外の偶数は、2で割り切れるので、合成数である。
然るに、
(03)
(ⅱ)
1 (1)~∀x{偶数x→∃y(偶数y&x≠y)} A
1 (2)∃x~{偶数x→∃y(偶数y&x≠y)} 1量化子の関係
 3(3)  ~{偶数a→∃y(偶数y&a≠y)} A
 3(4) ~{~偶数a∨∃y(偶数y&a≠y)} 3含意の定義
 3(5)   偶数a&~∃y(偶数y&a≠y)  4ド・モルガンの法則
 3(6)   偶数a               5&E
 3(7)       ~∃y(偶数y&a≠y)  5&E
 3(8)       ∀y~(偶数y&a≠y)  7量化子の関係
 3(9)         ~(偶数b&a≠b)  8UE
 3(ア)          ~偶数b∨a=b   9ド・モルガンの法則
 3(イ)           偶数b→a=b   ア含意の定義
 3(ウ)        ∀y(偶数y→a=y)  イUI
 3(エ)    偶数a&∀y(偶数y→a=y)  6ウ&I
 3(オ) ∃x{偶数x&∀y(偶数y→x=y)} エEI
1 (カ) ∃x{偶数x&∀y(偶数y→x=y)} 13オEE
(ⅲ)
1 (1) ∃x{偶数x&∀y(偶数y→x=y)} 13オEE
 2(2)    偶数a&∀y(偶数y→a=y)  A
 2(3)    偶数a              2&E
 2(4)        ∀y(偶数y→a=y)  2&E
 2(5)           偶数b→a=b   4UI
 2(6)          ~偶数b∨a=b   5含意の定義
 2(7)         ~(偶数b&a≠b)  6ド・モルガンの法則
 2(8)       ∀y~(偶数y&a≠y)  7UI
 2(9)       ~∃y(偶数y&a≠y)  8量化子の関係
 2(ア)   偶数a&~∃y(偶数y&a≠y)  39&I
 2(イ) ~(~偶数a∨∃y(偶数y&a≠y)  ア、ド・モルガンの法則
 2(ウ)  ~{偶数a→∃y(偶数y&a≠y)} イ含意の定義
 2(エ)∃x~{偶数c→∃y(偶数y&x≠y)} ウEI
1 (オ)∃x~{偶数x→∃y(偶数y&x≠y)} 12エEE
1 (カ)~∀x{偶数x→∃y(偶数y&x≠y)} オ量化子の関係
従って、
(03)により、
(04)
① 偶数(の素数)は1つ(2)だけである。
② ~∀x{偶数x→∃y(偶数y&x≠y)}
③   ∃x{偶数x&∀y(偶数y→x=y)}
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(04)により、
(05)
一般に、
① 性質Fを持つ対象は、1つしか無い。
② ~∀x{Fx→∃y(Fy&x≠y)}
③   ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(06)
(ⅲ)
1  (1)∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}    A
 2 (2)   Fa&∀y(Fy→a=y)     A
 2 (3)      ∀y(Fy→a=y)     2&E
 2 (4)         Fb→a=b      3UE
  5(5)      Fa&Fb          A
  5(6)         Fb          5&E
 25(7)            a=b      46MPP
 2 (8)      Fa&Fb→a=b      57CP
 2 (9)   ∀y(Fa&Fy→a=y)     8UI
 2 (ア) ∀x∀y(Fx&Fy→x=y)     9UI
 2 (イ)   Fa                2&E
 2 (ウ)∃xFx                 イEI
 2 (エ)∃xFx&∀x∀y(Fx&Fy→x=y) アウ&I
1  (ウ)∃xFx&∀x∀y(Fx&Fy→x=y) 12エEE
(ⅳ)
1  (1)∃xFx&∀x∀y(Fx&Fy→x=y) A
1  (2)∃xFx                 1&E
 3 (3)  Fa                 A
1  (4)     ∀x∀y(Fx&Fy→x=y) 1&E
1  (5)       ∀y(Fa&Fy→a=y) 4UE
1  (6)          Fa&Fb→a=b  5UE
  7(7)             Fb      A
 37(8)          Fa&Fb      37&I
137(9)                a=b  68MPP
13 (ア)          Fb→a=b     79CP
13 (イ)       ∀y(Fy→a=y)    アUI
13 (ウ)    Fa&∀y(Fy→a=y)    3イ&I
13 (エ) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}   ウEI
1  (オ) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}   23エEE
従って、
(06)により、
(07)
③ ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}
④ ∃xFx&∀x∀y(Fx&Fy→x=y)
に於いて、
③=④ である。
従って、
(05)(06)(07)により、
(08)
① 性質Fを持つ対象は、1つしか無い。
② ~∀x{Fx→∃y(Fy&x≠y)}
③ ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}
④ ∃xFx&∀x∀y(Fx&Fy→x=y)}
に於いて、すなはち、
① 性質Fを持つ対象は、1つしか無い。
② いかなるxであっても{xが偶数であるならば、あるyは(偶数であって、尚且つ、xとyは、「同一」ではない)}。といふことはない。
③ あるxは{Fであって、すべてのyについて(yがFであるならば、xとyは「同一」である)}。
④ あるxはFであって、すべてのxとyについて{xがFであって、yもFであるならば、 xとyは「同一」である)}。
に於いて、
①=②=③=④ である。


(1288)「矛盾(韓非子)」の「述語論理」。

2023-04-23 18:40:20 | 漢文・述語論理

(01)
― 矛盾(韓非子)―
① 楚人有[鬻〔盾與(矛)〕者]。
② 譽(之)曰、吾盾之堅、莫(能陷)也。
③ 又譽(其矛)曰、吾矛之利、於(物)無〔不(陷)〕也。
④ 或曰、以(子之矛)、陷(子之盾)何如。
⑤ 其人弗〔能(應)〕也。
(02)
① 楚人[〔盾(矛)與〕鬻者]有。
② (之)譽曰、吾盾之堅、(能陷)莫也。
③ 又(其矛)譽曰、吾矛之利、(物)於〔(陷)不〕無也。
④ 或曰、(子之矛)以、(子之盾)陷何如。
⑤ 其人〔(應)能〕弗也。
(03)
① 楚人に[〔盾と(矛)とを〕鬻ぐ者]有り。
② (之を)譽めて曰く、吾が盾の堅きこと、(能く陷す)莫きなり。
③ 又(其の矛を)譽めて曰く、吾が矛の利なること、(物に)於いて〔(陷さ)不る〕無きなり。
④ 或曰く、(子の矛を)以て、(子の盾を)陷さば何如。
⑤ 其の人〔(應ふ)能は〕弗るなり。
cf.

(Wikibooks)
然るに、
(04)
(ⅰ)
1    (1)∃x{吾盾x&∀y(矛y&吾矛y→  陥yx)} A
 2   (2)   吾盾a&∀y(矛y&吾矛y→  陥ya)  1UE
 2   (3)   吾盾a                   2&E
 2   (4)       ∀y(矛y&吾矛y→  陥ya)  2&E
 2   (5)          矛b&吾矛b→  陥ba   4UE
  6  (6)             吾矛b         A
   7 (7)          矛b             A
  67 (8)          矛b&吾矛b         67&I
 267 (9)                   陥ba   58MPP
 26  (ア)               矛b→ 陥ba   79CP
 2   (イ)          吾矛b→(矛b→ 陥ba)  6アCP
    ウ(ウ)          矛b&~陥ba        A
    ウ(エ)       ~(~矛b∨ 陥ba)       ウ、ド・モルガンの法則
    ウ(オ)        ~(矛b→ 陥ba)       エ含意の定義
 2  ウ(カ)         ~吾矛b            イオMTT
 2   (キ)          矛b&~陥ba→~吾矛b   ウカCP
 2   (ク)       ∀y(矛y&~陥ya→~吾矛y)  キUI
 2   (ケ)   吾盾a&∀y(矛y&~陥ya→~吾矛y)  3ク&I
 2   (コ)∃x{吾盾x&∀y(矛y&~陥yx→~吾矛y)} ケEI
1    (サ)∃x{吾盾x&∀y(矛y&~陥yx→~吾矛y)} 12コEE
(ⅱ)
1   (1)∃x{吾盾x&∀y(矛y&~陥yx→~吾矛y)} A
 2  (2)   吾盾a&∀y(矛y&~陥ya→~吾矛y)  A
 2  (3)   吾盾a                   2&E
 2  (4)       ∀y(矛y&~陥ya→~吾矛y)  2&E
 2  (5)          矛b&~陥ba→~吾矛b   4UE
  6 (6)                   吾矛b   A
  6 (7)                 ~~吾矛b   6DN
 26 (8)        ~(矛b&~陥ba)       57MTT
 26 (9)         ~矛b∨ 陥ba        8ド・モルガンの法則
 26 (ア)          矛b→ 陥ba        9含意の定義
 2  (イ)     吾矛b→(矛b→ 陥ba)       6アCP
   ウ(ウ)     矛b&吾矛b              A
   ウ(エ)        吾矛b              ウ&E
 2 ウ(オ)          矛b→ 陥ba        イエMPP
   ウ(カ)     矛b                  ウ&E
 2 ウ(キ)              陥ba        オカMPP
 2  (ク)     矛b&吾矛b→  陥ba        ウキCP
 2  (ケ)       ∀y(矛y&吾矛y→  陥ya)  クUI
 2  (コ)   吾盾a&∀y(矛y&吾矛y→  陥ya)  3ケ&I
 2  (サ)∃x{吾盾x&∀y(矛y&吾矛y→  陥yx)} コEI
1   (シ)∃x{吾盾x&∀y(矛y&吾矛y→  陥yx)} 12サEE
従って、
(04)により、
(05)
① ∃x{吾盾x&∀y(矛y&吾矛y→  陥yx)}。
② ∃x{吾盾x&∀y(矛y&~陥yx→~吾矛y)}。
に於いて、すなはち、
① あるxは{私の矛であって、すべてのyについて(yが矛であって、yが私の矛であるならば、yはxを陥す)}。
② あるxは{私の矛であって、すべてのyについて(yが矛であって、yがxを陥さないのであれば、yは私の矛ではない)}。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(06)
① あるxは{私の矛であって、すべてのyについて(yが矛であって、yが私の矛であるならば、yはxを陥す)}。
② あるxは{私の矛であって、すべてのyについて(yが矛であって、yがxを陥さないのであれば、yは私の矛ではない)}。
といふことは、
③ 私の矛は、私の盾を陥すが、私の矛以外は、私の盾を陥さない
といふ、ことである。
従って、
(01)~(06)により、
(07)
④ 子の矛を以て、子の盾を陷さば何如。
といふ「問ひ」に対しては、例へば、
⑤ ∃x{吾盾x&∀y(矛y&~陥yx→~吾矛y)}。
といふ風に「回答」すれば、「つじつま」が合った。
ということになるが、「私の学力」では、
⑤ ∃x{吾盾x&∀y(矛y&~陥yx→~吾矛y)}。
を、「漢文」に「翻訳」出来ない。
然るに、
(08)
③ 唯吾矛能陥吾盾=
③ 唯吾矛能陥(吾盾)⇒
③ 唯吾矛能(吾盾)陥矣=
③ 唯、吾が矛のみ能く吾が盾を陥す=
③ 私の矛は、私の盾を陥すが、私の矛以外は、私の盾を陥さない。
然るに、
(09)
(ⅰ)
1 (1) ∀x{吾矛x⇔∃y(吾盾y&陥xy)}  A
1 (2)    吾矛a⇔∃y(吾盾y&陥ay)   1UE
1 (3)    吾矛a→∃y(吾盾y&陥ay)&
         ∃y(吾盾y&陥ay)→吾矛a   2Df.⇔
1 (4)    吾矛a→∃y(吾盾y&陥ay)   3&E
1 (5)    ∃y(吾盾y&陥ay)→吾矛a   3&E
 6(6)               ~吾矛a   A
16(7)   ~∃y(吾盾y&陥ay)       56MTT
1 (8)   ~吾矛a→~∃y(吾盾y&陥ay)  67CP
1 (9)    吾矛a→ ∃y(吾盾y&陥ay)&
        ~吾矛a→~∃y(吾盾y&陥ay)  48&I
1 (ア)∀x{ 吾矛x→ ∃y(吾盾y&陥xy)&
        ~吾矛x→~∃y(吾盾y&陥xy)} 9UI
(ⅱ)
1 (1)∀x{ 吾矛x→ ∃y(吾盾y&陥xy)&
        ~吾矛x→~∃y(吾盾y&陥xy)} A
1 (2)    吾矛a→ ∃y(吾盾y&陥ay)&
        ~吾矛a→~∃y(吾盾y&陥ay)  1UE
1 (3)    吾矛a→ ∃y(吾盾y&陥ay)  2&E
1 (4)   ~吾矛a→~∃y(吾盾y&陥ay)  2&E
 5(5)         ∃y(吾盾y&陥ay)  A
 5(6)       ~~∃y(吾盾y&陥ay)  5DN
15(7)  ~~吾矛a               46MTT
15(8)    吾矛a               7DN
1 (9)    ∃y(吾盾y&陥ay)→吾矛a   58CP
1 (ア)    吾矛a→∃y(吾盾y&陥ay)&
         ∃y(吾盾y&陥ay)→吾矛a   39&I
1 (イ)    吾矛a⇔∃y(吾盾y&陥ay)   アDf.⇔
1 (ウ) ∀x{吾矛x⇔∃y(吾盾y&陥xy)}  イUI
従って、
(09)により、
(10)
① ∀x{吾矛x⇔∃y(吾盾y&陥xy)}
② ∀x{吾矛x→∃y(吾盾y&陥xy)&~吾矛x→~∃y(吾盾y&陥xy)}
に於いて、すなはち、
① すべてのxについて{xが吾矛であるならば、そのときに限って、あるyは(吾盾であって、xはyを陥す)}。
② すべてのxについて{xが吾矛であるならば、あるyは(吾盾であって、xはyを陥し)、xが吾矛でないならば、あるyが(吾盾であって、xがyを陥す)といふことはない}。
に於いて、
①=② である。
従って、
(07)(10)により、
(11)
③ 唯吾矛能陥吾盾(唯、吾が矛のみ能く吾が盾を陥す)。
といふ「漢文」は、
① ∀x{吾矛x⇔∃y(吾盾y&陥xy)}。
といふ風に、「翻訳」出来る。


(1287)「タゴール記念会は、私と彼が理事です(理事は私と彼です)。」の「述語論理」(Ⅱ)。

2023-04-22 14:06:37 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
(ⅰ)
1 (1)  ∀x∀y(Fx&Fy→ x=y)  A
1 (2)    ∀y(Fa&Fy→ a=y)  1UE
1 (3)       Fa&Fb→ a=b   2UE
 4(4)   ~(~Fa∨~Fb)       A
 4(5)       Fa&Fb        4ド・モルガンの法則
14(6)              a=b   35MPP
1 (7)   ~(~Fa∨~Fb)→a=b   46CP
1 (8)     ~Fa∨~Fb∨(a=b)  7含意の定義
1 (9)  ∀y{~Fa∨~Fy∨(a=y)} 8UI
1 (ア)∀x∀y{~Fx∨~Fy∨(x=y)} 9UI
(ⅱ)
1 (1)∀x∀y{~Fx∨~Fy∨(x=y)} A
1 (2)  ∀y{~Fa∨~Fy∨(a=y)} 1UE
1 (3)     ~Fa∨~Fb∨(a=b)  2UE
1 (4)   ~(~Fa∨~Fb)→a=b   3含意の定義
 5(5)       Fa&Fb        A
 5(6)   ~(~Fa∨~Fb)       5ド・モルガンの法則
15(7)              a=b   46MPP
1 (8)       Fa&Fb→ a=b   57CP
1 (9)    ∀y(Fa&Fy→ a=y)  8UI
1 (ア)  ∀x∀y(Fx&Fy→ x=y)  9UI
従って、
(01)により、
(02)
① ∀x∀y(Fx&Fy→x=y)
② ∀x∀y{~Fx∨~Fy∨(x=y)}
に於いて、すなはち、
① すべてのxとyについて(xがFであって、yもFであるならば、xとyは「同一」である)。
② すべてのxとyについて{xはFでないか、yはFでないか、または、xとyは「同一」である}。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(02)により、
(03)
② すべてのxとyについて{xはFでないか、yはFでないか、または、xとyは「同一」である}。
といふのであれば、
② Fであるモノの「個数」は、「0個、または、1個である」。
従って、
(02)(03)により、
(04)
① ∀x∀y(Fx&Fy→x=y)
② ∀x∀y{~Fx∨~Fy∨(x=y)}
であるならば、両方とも、
① Fであるモノの「個数」は、「0個、または、1個」である。
② Fであるモノの「個数」は、「0個、または、1個」である。
従って、
(04)により、
(05)
①  ∀x∀y(Fx&Fy→x=y)
の「否定」である、
① ~∀x∀y(Fx&Fy→x=y)
であるならば、
① Fであるモノの「個数」は、「2個以上」である。
然るに、
(06)
(ⅰ)
1  (1)~∀x∀y(Fx&Fy→x=y)   A
1  (2)∃x~∀y(Fx&Fy→x=y)   1量化子の関係
1  (3)∃x∃y~(Fx&Fy→x=y)   2量化子の関係
 4 (4)  ∃y~(Fa&Fy→a=y)   A
  5(5)    ~(Fa&Fb→a=b)   A
  5(6)  ~{~(Fa&Fb)∨a=b}  5含意の定義
  5(7)      Fa&Fb&(a≠b)  6ド・モルガンの法則
  5(8)   ∃y{Fa&Fy&(a≠y)} 7EI
 4 (9)   ∃y{Fa&Fy&(a≠y)} 458EE
 4 (ア) ∃x∃y{Fx&Fy&(x≠y)} 9EI
 4 (イ) ∃x∃y{Fx&Fy&(x≠y)} アEI
1  (ウ) ∃x∃y{Fx&Fy&(x≠y)} 34イEE
(ⅱ)
1  (1) ∃x∃y{Fx&Fy&(x≠y)} A
 2 (2)   ∃y{Fa&Fy&(a≠y)} A
  3(3)      Fa&Fb&(a≠b)  A
  3(4)  ~{~(Fa&Fb)∨a=b}  3ド・モルガンの法則
  3(5)    ~(Fa&Fb→a=b)   4含意の定義
  3(6)  ∃y~(Fa&Fb→a=b)   5EI
 2 (7)  ∃y~(Fa&Fy→a=y)   236EE
 2 (8)∃x∃y~(Fx&Fy→x=y)   7EI
1  (9)∃x∃y~(Fx&Fy→x=y)   128EE
1  (ア)∃x~∀y(Fx&Fy→x=y)   9量化子の関係
1  (イ)~∀x∀y(Fx&Fy→x=y)   ア量化子の関係
従って、
(06)により、
(07)
① ~∀x∀y(Fx&Fy→ x=y)
② ∃x∃y{Fx&Fy&(x≠y)}
に於いて、
①=② である。
従って、
(05)(06)(07)により、
(08)
① ~∀x∀y(Fx&Fy→ x=y)
② ∃x∃y{Fx&Fy&(x≠y)}
であるならば、両方とも、
① Fであるモノの「個数」は、「2個以上」である。
② Fであるモノの「個数」は、「2個以上」である。
然るに、
(09)
① Fであるモノの「個数」は、「2個以上」である。
② Fであるモノの「個数」は、「2個以上」である。
といふことは、
① 性質Fをもつ少なくとも2つの対象が存在する。
② 性質Fをもつ少なくとも2つの対象が存在する。
といふことである。
従って、
(08)(09)により、
(10)
② ∃x∃y{Fx&Fy&(x≠y)}
ではなく
③ ∃x∃y(Fx&Fy)
であるならば、
① 性質Fをもつ少なくとも2つの対象が存在する。
といふことには、ならない
然るに、
(11)
142 ∃x(Fx)├ ∃x∃y(Fx&Fy)
1 (1)  ∃x(Fx)    A
 2(2)     Fa     A
 2(3)     Fa&Fa  22&I
 2(4)  ∃y(Fa&Fy) 3EI
 2(5)∃x∃y(Fa&Fy) 4EI
1 (6)∃x∃y(Fa&Fy) 125EE
(この結果は事実上、強化して相互導出可能にすることができる。)この連式の妥当性から、
ひとつだけの対象がFをもっているならば、∃x∃y(Fx&Fy)ということが帰結する。
(E.J.レモン著、論理学初歩、竹尾治一郎・浅野楢英、1973年、210頁)
従って、
(10)(11)により、
(12)
① 性質Fをもつ少なくとも2つの対象が存在する。
といふことを、「示したい」のであれば、
② ∃x∃y{Fx&Fy&(x≠y)}
といふ「論理式」を、
③ ∃x∃y(Fx&Fy)
といふ風に、「書き換へ」ては、ならない
然るに、
(13)
∀z(Fz→z=x∨z=y)
といふことは、
{a,b,c}が{変域(ドメイン)」であるとして、
① Fa&Fb
② Fa&Fc
③ Fb&Fc
といふことは、有り得ても、
④ Fa&Fb&Fc
⑤ Fa&Fc&Fb
⑥ Fb&Fc&Fa
といふことは、「有り得ない」。
といふ「意味」である。
従って、
(12)(13)により、
(14)
ところで、Fをもつ正確に2つのものが存在すると言いたいならば、幾つかの道が開かれている。
恐らく最も簡単なのはつぎのように書くことであろう。
 (19)∃x∃y{Fx&Fy&(x≠y)&∀z(Fz→z=x∨z=y)}
(E.J.レモン著、論理学初歩、竹尾治一郎・浅野楢英、1973年、212頁)
従って、
(14)により、
(15)
① ∃x∃y{Fx&Fy&(x≠y)&∀z(Fz→z=x∨z=y)}
を「書き換へる」と、
② ∃y∃z[y≠z&私y&彼z&理事yx&理事zx&∀u(理事ux→u=y∨u=z)]
といふ「命題関数」は、すなはち、
② あるyとあるzについて[yとzは同一ではなく、yは私、zは彼であって、yはxの理事であって、zもxの理事であって、すべてのuについて(uがxの理事であるならば、uはyであるか、または、zである)]。
といふ「命題関数」は、
② xの理事は、私と彼だけある。
といふ、「意味」になる。
従って、
(15)により、
(16)
③ ∀x{T会の会員x→∃y∃z[y≠z&私y&彼z&理事yx&理事zx&∀u(理事ux→u=y∨u=z)]}。
といふ「命題」、すなはち、
③ すべてのxについて{xがタゴール記念会の会員であるならば、あるyとあるzについて[yとzは同一ではなく、yは私、zは彼であって、yはxの理事であって、zもxの理事であって、すべてのuについて(uがxの理事であるならば、uはyであるか、または、zである)]}。
といふ「命題」は、
③ タゴール記念会は、私と彼だけ理事である。
といふ、「意味」になる。


(1286)「タゴール記念会は、私と彼が理事です(理事は私と彼です)。」の「述語論理」。

2023-04-21 16:31:10 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
1       (1)∀x{T会の会員x→∃y∃z[y≠z&私y&彼z&理事yx&理事zx&∀u(理事ux→u=y∨u=z)]} A
1       (2)   T会の会員a→∃y∃z[y≠z&私y&彼z&理事ya&理事za&∀u(理事ua→u=y∨u=z)]  1UE
 3      (3)   T会の会員a                                             A
13      (4)          ∃y∃z[y≠z&私y&彼z&理事ya&理事za&∀u(理事ua→u=y∨u=z)]  23MPP
  5     (5)            ∃z[b≠z&私b&彼z&理事ba&理事za&∀u(理事ua→u=b∨u=z)]  A
   6    (6)               b≠c&私b&彼c&理事ba&理事ca&∀u(理事ua→u=b∨u=c)   A
   6    (7)                   私b                                 6&E
   6    (8)                      彼c                              6&E
   6    (9)                                   ∀u(理事ua→u=b∨u=c)   6&E
   6    (ア)                                      理事da→d=b∨d=c    9UE
    9   (9)∃z(汝z&~私z&~彼z)                                        A
     ア  (ア)   汝d&~私d&~彼d                                         A
     ア  (イ)   汝d                                                 ア&E
     ア  (ウ)      ~私d                                             ア&E
     ア  (エ)          ~彼d                                         ア&E
      オ (オ)        d=b                                           A
   6  オ (カ)       私d                                             7オ=
   6 アオ (キ)      ~私d&私d                                          ウカ&I
   6 ア  (ク)        d≠b                                           オキRAA
       ケ(ケ)        d=c                                           A
     ア ケ(コ)          ~彼c                                         エケ=
   6 ア ケ(サ)          ~彼c&彼c                                      8コ&I
   6 ア  (シ)        d≠c                                           ケサRAA
   6 ア  (ス)        d≠b&d≠c                                       クシ&I
   6 ア  (セ)      ~(d=b∨d=c)                                      ス、ド・モルガンの法則
   69   (シ)      ~(d=b∨d=c)                                      9アセEE
  5 9   (ス)      ~(d=b∨d=c)                                       56シEE
13  9   (ソ)      ~(d=b∨d=c)                                      45スEE
13 69   (タ)                                     ~理事da            アソMTT
135 9   (チ)                                     ~理事da            56タEE
13  9   (ツ)                                     ~理事da            45チEE
13  9ア  (テ)   汝d&~理事da                                           イツ&I
13  9ア  (ト)∃z(汝z&~理事za)                                          テEI
13  9   (ナ)∃z(汝z&~理事za)                                          9アトEE
1   9   (ニ)   T会の会員a→∃z(汝z&~理事za)                                3ナCP
1   9   (ヌ)∀x(T会の会員x→∃z(汝z&~理事zx)}                               ニUI
従って、
(01)により、
(02)
(ⅰ)∀x{T会の会員x→∃y∃z[y≠z&私y&彼z&理事yx&理事zx&∀u(理事ux→u=y∨u=z)]}。然るに、
(ⅱ)∃z(汝z&~私z&~彼z)。従って、
(ⅲ)∀x(T会の会員x→∃z(汝z&~理事zx)}。
といふ「推論」、すなはち、
(ⅰ)すべてのxについて{xがタゴール記念会の会員であるならば、あるyとあるzについて[yはzではなく、yは私であって、zは彼であって、yはxの理事であって、zもxの理事であって、すべてのuについて(uがxの理事であるならば、uはyであるか、または、zである)]}。然るに、
(ⅱ)あるzは(汝であって、私ではなく、彼でもない)。従って、
(ⅲ)すべてのxについて(xがタゴール記念会の会員であるならば、あるzは(汝であって、尚且つ、xの理事ではない)。
といふ「推論」、すなはち、
(ⅰ)タゴール記念会は、私と彼理事である。然るに、
(ⅱ)あなた(汝)は、私ではないし、彼でもない。従って、
(ⅲ)タゴール記念会は、あなたは、理事ではない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
然るに、
(03)
(ⅰ)タゴール記念会は、私と彼理事である。然るに、
(ⅱ)あなた(汝)は、私ではないし、彼でもない。従って、
(ⅲ)タゴール記念会は、あなたは、理事ではない。
といふ「推論」が「妥当」である。
といふことは、
① タゴール記念会は、私と彼理事である。
② タゴール記念会は、私と彼以外は理事ではない
③ タゴール記念会の理事は、彼と私である。
に於いて、
①=②=③ である。
といふことに、「他ならない」。


(1285)「私が理事長です(理事長は私です)。」の「述語論理」。

2023-04-20 12:58:09 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
「私」は、「私」だけである。
従って、
(01)により、
(02)
「私」以外は、「私」ではない
従って、
(02)により、
(03)
理事長は私です。
と言ふのであれば、
② 私以外に理事長はゐない
然るに、
(04)
よく知られているように、「私理事長です」は語順を変え、
 理事長は、私です。
と直して初めて主辞賓辞が適用されるのである。また、かりに大倉氏が、
 タゴール記念会は、私理事長です。
と言ったとすれば、これは主辞「タゴール記念会」を品評するという心持ちの文である。
(三上章、日本語の論理、1963年、40・41頁)
従って、
(03)(04)により、
(05)
① タゴール記念会は、理事長は私です。
② タゴール記念会は、私以外に理事長はゐない
③ タゴール記念会は、私理事長です。
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(06)
1     (1)∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]} A
1     (2)   T会の会員a→∃y[私y&理事長ya&∀z(理事長za→y=z)]  1UE
 3    (3)   T会の会員a                             A
13    (4)          ∃y[私y&理事長ya&∀z(理事長za→y=z)]  23MPP
  5   (5)             私b&理事長ba&∀z(理事長za→b=z)   A
  5   (6)             私b&理事長ba                 5&E
  5   (7)                      ∀z(理事長za→b=z)   5&E
  5   (8)                         理事長ca→b=c    7UE
   9  (9)     ∃z(小倉z&~私z)                      A
    ア (ア)        小倉c&~私c                       A
    ア (イ)        小倉c                           ア&E
    ア (ウ)            ~私c                       ア&E
     エ(エ)               b=c                     A
    アエ(オ)            ~私b                       ウエ=E
  5   (カ)             私b                       6&E
  5 アエ(キ)            ~私b&私b                    オカ&I
  5 ア (ク)              b≠c                     エキRAA
  5 ア (ケ)                        ~理事長ca        8クMTT
  5 ア (コ)        小倉c&~理事長ca                    イケ&I
  5 ア (サ)     ∃z(小倉z&~理事長za)                   コEI
  59  (シ)     ∃z(小倉z&~理事長za)                   9アサEE
13 9  (ス)     ∃z(小倉z&~理事長za)                   45シEE
1  9  (セ)   T会の会員a→∃z(小倉z&~理事長za)              3スCP
1  9  (ソ)∀x{T会の会員x→∃z(小倉z&~理事長zx)}             セUI
従って、
(05)(06)により、
(07)
(ⅰ)∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}。然るに、
(ⅱ)∃z(小倉z&~私z)。従って、
(ⅲ)∀x{T会の会員x→∃z(小倉z&~理事長zx)}。
といふ「推論」、すなはち、
(ⅰ)すべてのxについて{xがタゴール記念会の会員であるならば、あるyは[私であって、理事長であって、すべてのzについて(zがxの理事長であるならば、y=zである)]}。然るに、
(ⅱ)あるzは(小倉であって、私ではない)。従って、
(ⅲ)すべてのxについて{xがタゴール記念会の会員であるならば、あるzは(小倉であって、小倉はxの理事長ではない)}。
といふ「推論」、すなはち、
(ⅰ)タゴール記念会は、私理事長です。然るに、
(ⅱ)小倉氏は私ではない。従って、
(ⅲ)タゴール記念会は、小倉氏は理事長ではない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(05)(07)により、
(08)
① タゴール記念会は、理事長は私です。
② タゴール記念会は、私以外に理事長はゐない
③ タゴール記念会は、私理事長です。
④ ∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}。
に於いて、
①=②=③=④ である。
然るに、
(09)
④ ∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}。
といふことは、
④ 私∈タゴール記念会の理事長。
ではなく
④ 私=タゴール記念会の理事長。
といふことである。
然るに、
(10)
「理事長」でなく、
「理事」は「一人だけ」ではなく、「二人以上ゐる」とするならば、
⑤ 私は理事です。
とは言へても、
④ 私理事です。
とは、言へない
然るに、
(11)
「理事」は「一人だけ」ではなく、 「理事」は「二人以上ゐる」とするならば、
⑤ 私∈理事。
であったとしても、
④ 私=理事。
ではない
従って、
(08)~(11)により、
(12)
① タゴール記念会は、理事長は私です。
② タゴール記念会は、私以外に理事長はゐない
③ タゴール記念会は、私理事長です。
といふ「日本語」は、
④ タゴール記念会の理事長=私。
④ 私=タゴール記念会の理事長。
といふ「等式」が「(本当)」である。
といふことを、「示している」。
従って、
(13)
④ 私=タゴール記念会の理事長。
④ タゴール記念会の理事長=私。
といふ「等式」が「真(本当)」である。
といふことを、「示したい」場合には、
① タゴール記念会は、理事長は私です。
② タゴール記念会は、私以外に理事長はゐない
③ タゴール記念会は、私理事長です。
といふ風に、言ふことになる。
従って、
(01)~(13)により、
(14)
① 私はAです(私∈A)。
② 私はAです(私=A)。
といふ「2通リ」があって、
② 私はAです(私=A)。
である場合に、
② 私=A
といふ「等式」を「強調(確認)」したい場合であれば、
① 私はAです。
とは言はずに、
② 私Aです(は私です)。
といふ風に、言ふことになる。


(1284)「鼻は象が長い・象は鼻が長い」の「述語論理」。

2023-04-19 14:27:15 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
8.2 日本語文法を見直して作文する
8.2.3 「象は鼻が長い」の文法論争
表題の文は、名詞二つ、助詞二つ、形容詞一つで構成されています。普通に読めば違和感を起こしませんが、それは文の意味論(semantics)の方を感覚的に理解しているからです。
したがって、「鼻は象が長い」「象の鼻は長い」と言い換えても、正しく理解されます。
従って、
(01)により、
(02)
① 鼻は象が長い。
② 象の鼻は長い。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(03)
② 象の鼻は長い。
③ 象の鼻長い。
に於いて、
②=③ であるとは、「思へない」。
然るに、
(04)
{象、兎、馬}が{変域}であるならば、
① 鼻は象長く、
② 耳は兎長く、
③ 顔は馬長い。
然るに、
(05)
{象、兎、馬}が{変域}であるならば、
① 象の鼻長く、
② 兎の耳長く、
③ 馬の顔長い。
然るに、
(06)
1     (1)∀x∃y{(象x&鼻yx→長y)&(~象x&鼻yx→~長y)} A
 2    (2)∀x∃y(兎x→~象x&鼻yx)                A
1      (3)  ∃y{(象a&鼻ya→長y)&(~象a&鼻ya→~長y)} 1UE
  4   (4)     (象a&鼻ba→長b)&(~象a&鼻ba→~長b)  A
  4   (5)                  ~象a&鼻ba→~長b   4&E
 2    (6)  ∃y(兎a→~象a&鼻ya)                2UE
    7 (7)     兎a→~象a&鼻ba                 A
     8(8)     兎a                         A
    78(9)        ~象a&鼻ba                 78MPP
  4 78(ア)                          ~長b   59MPP
    78(イ)            鼻ba                 9&E
  4 78(ウ)            鼻ba&~長b             アイ&I
  4 7 (エ)         兎a→鼻ba&~長b             8ウCP
  4 7 (オ)      ∃y(兎a→鼻ya&~長y)            エEI
 24   (カ)      ∃y(兎a→鼻ya&~長y)            67オEE
12    (キ)      ∃y(兎a→鼻ya&~長y)            34カEE
12    (ク)    ∀x∃y(兎x→鼻yx&~長y)            キUI
従って、
(06)により、
(07)
(ⅰ)∀x∃y{(象x&鼻yx→長y)&(~象x&鼻yx→~長y)}。然るに、
(ⅱ)∀x∃y(兎x→~象x&鼻yx)。従って、
(ⅲ)∀x∃y(兎x→鼻yx&~長y)。
といふ「推論」、すなはち、
(ⅰ)すべてのxとあるyについて{(xが象であって、yがxの鼻であるならば、yは長く)、(xが象ではなく、yがxの鼻であるならば、yは長くない)}。然るに、
(ⅱ)すべてのxとあるyについて( xが兎であるならば、xは象ではなく、yはxの鼻である)。従って、
(ⅲ)すべてのxとあるyについて( xが兎であるならば、yはxの鼻であって、yは長くない)。
といふ「推論」、すなはち、
(ⅰ)象の鼻は長く、象以外の鼻は長くない。然るに、
(ⅱ)兎は象ではないが、兎に鼻がある。従って、
(ⅲ)兎の鼻は長くない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
然るに、
(08)
(ⅰ)鼻は象が長い。然るに、
(ⅱ)兎は象ではないが、兎に鼻がある。従って、
(ⅲ)兎の鼻は長くない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(07)(08)により、
(09)
① 鼻は象が長い。⇔
② 象の鼻は長く、象以外の鼻は長くない。⇔
③ ∀x∃y{(象x&鼻yx→長y)&(~象x&鼻yx→~長y)}。⇔
④ すべてのxとあるyについて{(xが象であって、yがxの鼻であるならば、yは長く)、(xが象ではなく、yがxの鼻であるならば、yは長くない)}。
といふ「等式」が、「成立」する。
然るに、
(10)
1    (1) ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
 2   (2) ∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}         A
  3  (3) ∃x(象x&兎x)                      A
1    (4)    象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻ax→~長z)  1UE
 2   (5)    兎a→∃z(耳za&~鼻za&長z)          2UE
   6 (6)    象a&兎a                       A
   6 (7)    象a                          6&E
   6 (8)       兎a                       6&E
1  6 (9)       ∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)  47MPP
1  6 (ア)                  ∀z(~鼻za→~長z)  9&E
1  6 (イ)                     ~象ba→~長b   アUE
1  6 (ウ)                      象ba∨~長b   イ含意の定義
1  6 (エ)                   ~(~象ba& 長b)  ウ、ド・モルガンの法則
1  6 (オ)                 ∀z~(~象za& 長z)  エUI
1  6 (エ)                 ~∃z(~象za& 長z)  オ量化子の関係
 2 6 (オ)       ∃z(耳za&~鼻za&長z)          57MPP
    カ(カ)          耳ba&~鼻ba&長z           A
    カ(キ)              ~鼻ba&長b           カ&E
    カ(ク)           ∃z(~鼻ba&長b)          キEI
 2 6 (ケ)           ∃z(~鼻ba&長b)          オカクEE
12 6 (コ)      ∃z(~鼻za&長z)&~∃z(~鼻za&長z)  エケ&I
123  (サ)      ∃z(~鼻za&長z)&~∃z(~鼻za&長z)  36コEE
12   (シ)~∃x(象x&兎x)                      3サRAA
12   (ス)∀x~(象x&兎x)                      シ量化子の関係
12   (セ)  ~(象a&兎a)                      スUE
12   (ソ)  ~象a∨~兎a                       セ、ド・モルガンの法則
12   (タ)   象a→~兎a                       ソ、含意の定義
12   (チ)∀x(象x→~兎x)                      タUI
従って、
(10)により、
(11)
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。然るに、
② ∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}。従って、
③ ∀x(象x→~兎x)。
といふ「推論」、すなはち、
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であり、長く)、すべてのzについて(zがxの鼻でないならば、zは長くない)}。然るに、
② すべてのxについて{xが兎であるならば、あるzは(xの耳であって、鼻ではないが、長い)}。従って、
③ すべてのxについて(xが象ならば、xは兎ではない)。
といふ「推論」、すなはち、
① 象は、鼻は長く、鼻以外は長くない。然るに、
② 兎の耳は、鼻ではないが、長い。従って、
③ 兎は象ではない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
然るに、
(12)
① 象は鼻が長い。然るに、
② 兎の耳は長いが、耳は鼻ではない。従って、
③ 兎は象ではない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(11)(12)により、
(13)
① 象は鼻が長い。⇔
② 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。⇔
③ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。⇔
④ すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であり、長く)、すべてのzについて(zがxの鼻でないならば、zは長くない)}。
といふ「等式」が、「成立」する。
従って、
(09)(13)により、
(14)
① 鼻は象が長い。
② 象は鼻が長い。
③ 象の鼻は長く、象以外の鼻は長くない。
④ 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。
に於いて、
①=③ であって、
②=④ である。
従って、
(14)により、
(15)
① BはAがCである。
② AはBがCである。
③ AのBはCであり、A以外のBはCではない。
④ AはBはCであり、B以外はCではない。
に於いて、
①=③ であって、
②=④ である。
 


(1283)「象は鼻が長い(兎は耳が長い)」の「述語論理」(Ⅱ)。

2023-04-18 19:57:16 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
1   (1)  ∀x{象x→~∃z(~鼻zx&長z)} A
 2  (2)  ∀x{兎x→ ∃z(~鼻zx&長z)} A
1   (3)     象a→~∃z(~鼻za&長z)  1UE
 2  (4)     兎a→ ∃z(~鼻za&長z)  2UE
  5 (5) ~∀x(象x→~兎x)          A
  5 (6) ∃x~(象x→~兎x)          5量化子の関係
   7(7)   ~(象a→~兎a)          A
   7(8)  ~(~象a∨~兎a)          7含意の定義
   7(9)     象a& 兎a           8ド・モルガンの法則
   7(ア)     象a               9&E
   7(イ)         兎a           9&E
1  7(ウ)        ~∃z(~鼻za&長z)  3アMPP
 2 7(エ)         ∃z(~鼻za&長z)  4イMPP
12 7(オ)        ~∃z(~鼻za&長z)&
                ∃z(~鼻za&長z)  イウ&I
125 (カ)        ~∃z(~鼻za&長z)&
                ∃z(~鼻za&長z)  67オEE
12  (キ)~~∀x(象x→~兎x)          5カRAA
12  (ク)  ∀x(象x→~兎x)          キDN
従って、
(01)により、
(02)
① ∀x{象x→~∃z(~鼻zx&長z)}。然るに、
② ∀x{兎x→ ∃z(~鼻zx&長z)}。従って、
③ ∀x(象x→~兎x)。
といふ「演繹推理」は、「妥当」である。
然るに、
(03)
(演繹推理は)前提を追加しても結論は不変でよい。結論は前提が含むものだけを導出するのであるから、
新前提を加えても、これから新結論を引き出す必要はないからである(岩波全書、論理学入門、156頁)。
然るに、
(04)
① ∀x{象x→~∃z(~鼻zx&長z)}。
② ∀x{兎x→ ∃z(~鼻zx&長z)}。
に対して、
① ∃y(鼻yx&長y)
② 耳zx
を「追加」すると、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~∃z(~鼻zx&長z)}。
② ∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}。
然るに、
(05)
1    (1) ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~∃z(~鼻zx&長z)} A
 2   (2) ∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}         A
  3  (3) ∃x(象x&兎x)                      A
1    (4)    象a→∃y(鼻ya&長y)&~∃z(~鼻za&長z)  1UE
 2   (5)    兎a→∃z(耳za&~鼻za&長z)          2UE
   6 (6)    象a&兎a                       A
   6 (7)    象a                          6&E
   6 (8)       兎a                       6&E
1  6 (9)       ∃y(鼻ya&長y)&~∃z(~鼻za&長z)  47MPP
1  6 (ア)                  ~∃z(~鼻za&長z)  9&E
 2 6 (イ)       ∃z(耳za&~鼻za&長z)          58MPP
    ウ(ウ)          耳ba&~鼻ba&長b           A
    ウ(エ)              ~鼻ba&長b           ウ&E
    ウ(オ)           ∃z(~鼻za&長z)          エEI
 2 6 (カ)           ∃z(~鼻za&長z)          イウオEE
12 6 (キ)      ∃z(~鼻za&長z)&~∃z(~鼻za&長z)  アカ&I
123  (ク)      ∃z(~鼻za&長z)&~∃z(~鼻za&長z)  36キEE
12   (ケ)~∃x(象x&兎x)                      3クRAA
12   (コ)∀x~(象x&兎x)                      ケ量化子の関係
12   (サ)  ~(象a&兎a)                      コUE
12   (シ)  ~象a∨~兎a                       サ、ド・モルガンの法則
12   (ス)   象a→~兎a                       シ含意の定義
12   (セ)∀x(象x→~兎x)                      スUI
従って、
(05)により、
(06)
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~∃z(~鼻zx&長z)}。然るに、
② ∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}。従って、
③ ∀x(象x→~兎x)。
といふ「演繹推理」、すなはち、
① すべてのxについて{もしそのxが象であるならば(yなるものが存在し、そのyは鼻であり、xはyを所有しており、このyは長い)が、あるzが(xの鼻以外であって、長い)といふことはない}。然るに、
② すべてのxについて{もしそのxが兎であるならば(yなるものが存在し、そのyは耳であり、xはyを所有しており、このyは長い)が、あるzは(xの鼻以外であって、長い)}。従って、
③ すべてのxについて(xが象であるならば、xは兎ではない)。
といふ「演繹推理」、すなはち、
① 象は鼻が長く、鼻以外は長くない。然るに、
② 兎の耳は鼻ではないが、長い。従って、
③ 象は兎ではない。
といふ「演繹推理」は「妥当」である。
従って、
(01)~(06)により、
(07)
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~∃z(~鼻zx&長z)}。
② ∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}。
といふ「命題」に「含まれる」、
① ∀x{象x→~∃z(~鼻zx&長z)}。
② ∀x{兎x→ ∃z(~鼻zx&長z)}。
といふ「命題」が、
③ ∃x(象x&兎x)。
といふ「命題」と「矛盾」するため、
① ∀x{象x→~∃z(~鼻zx&長z)}。
② ∀x{兎x→ ∃z(~鼻zx&長z)}。
といふ「命題」が「真」である限り、
③ ∃x(象x&兎x)。
が「偽」となり、その「結果」として、
③ ∀x(象x→~兎x)。
といふ「命題」が「真」になる。
従って、
(07)により、
(08)
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~∃z(~鼻zx&長z)}。
② ∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}。
といふ「命題」から、
① ~∃z(~鼻zx&長z)
といふ「命題(関数)」を「取り除いた」場合は、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}。然るに、
② ∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}。従って、
③ ∀x(象x→~兎x)。
といふ「演繹推理」は、「妥当」ではない。
然るに、
(09)
沢田充茂の『現代論理学入門』(一九六ニ年)には楽しい解説が載っています。
・・・・・・たとえば「長い」というような表現は、象が主語なのか、鼻が主語なのかはっきりしないから、このままではその論理的構造が明示されていない。いわば非論理的な文章である、というひともある。しかしこの文の論理的な構造をはっきりと文章にあらわして「すべてのxについて、もしそのxが象であるならば、yなるものが存在し、そのyは鼻であり、xはyを所有しており、このyは長い」といえば・・・・・・たとえば動物園で象をはじめて見た小学生が、父親にむかってこのような文章で話しかけたとすれば、その子供は論理的であるといって感心されるまえに社会人としての常識をうたがわれるにきまっている。常識(すなはち共通にもっている情報)でわかっているものはいちいち言明の中にいれないで、いわば暗黙の了解事項として、省略し、できるだけ短い記号の組み合せで、できるだけ多くの情報を伝えることが日常言語の合理性の一つである。・・・・・・
(山崎紀美子、日本語基礎講座―三上文法入門、2003年、214頁)
従って、
(09)により、
(10)
「沢田先生」は、
① 象は鼻長い。
といふ「日本語」を、
すべてのxについて{もしそのxが象であるならば(yなるものが存在し、そのyは鼻であり、xはyを所有しており、このyは長い)が、あるzが(xの鼻以外であって、長い)といふことはない}。
といふ「意味」ではなく、すなはち、
∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~∃z(~鼻zx&長z)}。
といふ「意味」ではなく
∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}
といふ「意味」に、「翻訳」してゐる。
従って、
(06)(10)により、
(11)
「沢田先生」の「訳」からすると、
① 象は鼻長い。然るに、
② 兎の耳は鼻ではないが、長い。従って、
③ 象は兎ではない。
といふ「演繹推理」は、「妥当」ではない


(1282)「象は鼻が長い(兎は耳が長い)」の「述語論理」。

2023-04-18 18:13:54 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
1   (1)  ∀x{象x→~∃z(~鼻zx&長z)} A
 2  (2)  ∀x{兎x→ ∃z(~鼻zx&長z)} A
1   (3)     象a→~∃z(~鼻za&長z)  1UE
 2  (4)     兎a→ ∃z(~鼻za&長z)  2UE
  5 (5) ~∀x(象x→~兎x)          A
  5 (6) ∃x~(象x→~兎x)          5量化子の関係
   7(7)   ~(象a→~兎a)          A
   7(8)  ~(~象a∨~兎a)          7含意の定義
   7(9)     象a& 兎a           8ド・モルガンの法則
   7(ア)     象a               9&E
   7(イ)         兎a           9&E
1  7(ウ)        ~∃z(~鼻za&長z)  3アMPP
 2 7(エ)         ∃z(~鼻za&長z)  4イMPP
12 7(オ)        ~∃z(~鼻za&長z)&
                ∃z(~鼻za&長z)  イウ&I
125 (カ)        ~∃z(~鼻za&長z)&
                ∃z(~鼻za&長z)  67オEE
12  (キ)~~∀x(象x→~兎x)          5カRAA
12  (ク)  ∀x(象x→~兎x)          キDN
従って、
(01)により、
(02)
① ∀x{象x→~∃z(~鼻zx&長z)}。然るに、
② ∀x{兎x→ ∃z(~鼻zx&長z)}。従って、
③ ∀x(象x→~兎x)。
といふ「演繹推理」は、「妥当」である。
然るに、
(03)
(演繹推理は)前提を追加しても結論は不変でよい。結論は前提が含むものだけを導出するのであるから、
新前提を加えても、これから新結論を引き出す必要はないからである(岩波全書、論理学入門、156頁)。
従って、
(02)(03)により、
(04)
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)~∃z(~鼻zx&長z)}。然るに、
② ∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)& ∃z(~鼻zx&長z)}。従って、
③ ∀x(象x→~兎x)。
といふ「演繹推理」は、「妥当」である。
然るに、
(02)(04)により、
(05)
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}。然るに、
② ∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)}。従って、
③ ∀x(象x→~兎x)。
といふ「演繹推理」の場合は、「前提を追加した」のではなく「(結論を導く上での)前提を除外してゐる」。
従って、
(03)(04)(05)により、
(06)
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)~∃z(~鼻zx&長z)}。然るに、
② ∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)& ∃z(~鼻zx&長z)}。従って、
③ ∀x(象x→~兎x)。
といふ「演繹推理」は、「妥当」であるが、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}。然るに、
② ∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)}。従って、
∀x(象x→~兎x)
といふ「演繹推理」は、「妥当」ではない
従って、
(06)により、
(07)
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)~∃z(~鼻zx&長z)}。然るに、
② ∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)& ∃z(~鼻zx&長z)}。従って、
③ すべてのxについて(xが象であるならば、xは兎ではない)。
といふ「演繹推理」は、「妥当」であるが、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}。然るに、
② ∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)}。従って、
すべてのxについて(xが象であるならば、xは兎ではない)
といふ「演繹推理」は、「妥当」ではない
従って、
(07)により、
(08)
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)~∃z(~鼻zx&長z)}。然るに、
② ∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)& ∃z(~鼻zx&長z)}。従って、
③ 象は兎ではない。
といふ「演繹推理」は、「妥当」であるが、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}。然るに、
② ∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)}。従って、
象は兎ではない
といふ「演繹推理」は、「妥当」ではない
従って、
(08)により、
(09)
① 象は鼻が長い。然るに、
② ∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)& ∃z(~鼻zx&長z)}。従って、
③ 象は兎ではない。
といふ「演繹推理」は、「妥当」であるが、
① 象は鼻が長い。然るに、
② ∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)}。従って、
象は兎ではない
といふ「演繹推理」は、「妥当」ではない
従って、
(08)(09)により、
(10)
① 象は鼻長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)~∃z(~鼻zx&長z)}。
といふ「翻訳」に対する、
① 象は鼻長い=∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)}。
といふ「翻訳」、すなはち、
① 象は鼻長い=すべてのxについて、もしそのxが象であるならば、yなるものが存在し、そのyは鼻であり、xはyを所有しており、このyは長い
といふ「翻訳」は、『訳』である。
然るに、
(11)
たとえば「象は鼻長い」というような表現は、象が主語なのか、鼻が主語なのかはっきりしないから、このままではその論理的構造が明示されていない。
いわば非論理的な文章である、というひともある。しかしこの文の論理的な構造をはっきりと文章にあらわして
すべてのxについて、もしそのxが象であるならば、yなるものが存在し、そのyは鼻であり、xはyを所有しており、このyは長い
といえばいいかもしれない(沢田充茂、現代論理学入門、1962年、29頁)。
従って、
(01)~(11)により、
(12)
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)~∃z(~鼻zx&長z)}。然るに、
② ∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)& ∃z(~鼻zx&長z)}。従って、
③ 象は兎ではない。
といふ「演繹推理」は、「妥当」であるが、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}。然るに、
② ∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)}。従って、
③ 象は兎ではない。
といふ「演繹推理」は、「妥当」ではない
といふ「意味」に於いて、「沢田先生」による、
① 象は鼻が長い=すべてのxについて、もしそのxが象であるならば、yなるものが存在し、そのyは鼻であり、xはyを所有しており、このyは長い
といふ「翻訳」は、『訳』である。


(1281)「象は鼻が長い」の「(2通リの)述語論理式」。

2023-04-14 18:04:45 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
1   (1) ∀x{象x→~∃z(~鼻zx&長z)} A
 2  (2) ∀x{兎x→ ∃z(~鼻zx&長z)} A
  3 (3) ∃x(象x&兎x)           A
1   (4)    象a→~∃z(~鼻za&長z)  1UE
 2  (5)    兎a→ ∃z(~鼻za&長z)  2UE
   6(6)    象a&兎a            A
   6(7)    象a               6&E
   6(8)       兎a            6&E
1  6(9)       ~∃z(~鼻za&長z)  47MPP
 2 6(ア)        ∃z(~鼻za&長z)  58MPP
12 6(イ)       ~∃z(~鼻za&長z)&
               ∃z(~鼻za&長z)  9ア&I
123 (ウ)       ~∃z(~鼻za&長z)&
               ∃z(~鼻za&長z)  36イEE
12  (エ)~∃x(象x&兎x)           3ウRAA
12  (オ)∀x~(象x&兎x)           エ量化子の関係
12  (カ)  ~(象a&兎a)           オUE
12  (キ)  ~象a∨~兎a            カ、ド・モルガンの法則
12  (ク)   象a→~兎a            キ含意の定義
12  (ケ)∀x(象x→~兎x)           クUI
従って、
(01)により、
(02)
① ∀x{象x→~∃z(~鼻zx&長z)}。然るに、
② ∀x{兎x→ ∃z(~鼻zx&長z)}。従って、
③ ∀x(象x→~兎x)。
といふ「演繹推理」、すなはち、
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるzが(xの鼻でなくて、長い)といふことはない}。然るに、
② すべてのxについて{xが兎であるならば、あるzは(xの鼻でなくて、長い)}。従って、
③ すべてのxについて(xが象であるならば、xは兎ではない)。
といふ「演繹推理」は、「妥当」である。
然るに、
(03)
「演繹推理」は、「前提」に含まれる「もの」だけを「導出」するため、
「演繹推理」は、「前提」を「追加」しても「結論」は「不変」である。
然るに、
(02)(03)により、
(04)
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~∃z(~鼻zx&長z)}。然るに、
② ∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}。従って、
③ ∀x(象x→~兎x)。
といふ「演繹推理」は「妥当」である。
然るに、
(05)
1    (1) ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~∃z(~鼻zx&長z)} A
 2   (2) ∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}         A
  3  (3) ∃x(象x&兎x)                      A
1    (4)    象a→∃y(鼻ya&長y)&~∃z(~鼻za&長z)  1UE
 2   (5)    兎a→∃z(耳za&~鼻za&長z)          2UE
   6 (6)    象a&兎a                       A
   6 (7)    象a                          6&E
   6 (8)       兎a                       6&E
1  6 (9)       ∃y(鼻ya&長y)&~∃z(~鼻za&長z)  47MPP
1  6 (ア)                  ~∃z(~鼻za&長z)  9&E
 2 6 (イ)       ∃z(耳za&~鼻za&長z)          58MPP
    ウ(ウ)          耳ba&~鼻ba&長b           A
    ウ(エ)              ~鼻ba&長b           ウ&E
    ウ(オ)           ∃z(~鼻za&長z)          エEI
 2 6 (カ)           ∃z(~鼻za&長z)          イウオEE
12 6 (キ)      ∃z(~鼻za&長z)&~∃z(~鼻za&長z)  アカ&I
123  (ク)      ∃z(~鼻za&長z)&~∃z(~鼻za&長z)  36キEE
12   (ケ)~∃x(象x&兎x)                      3クRAA
12   (コ)∀x~(象x&兎x)                      ケ量化子の関係
12   (サ)  ~(象a&兎a)                      コUE
12   (シ)  ~象a∨~兎a                       サ、ド・モルガンの法則
12   (ス)   象a→~兎a                       シ含意の定義
12   (セ)∀x(象x→~兎x)                      スUI
従って、
(04)(05)により、
(06)
果たして、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~∃z(~鼻zx&長z)}。然るに、
② ∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}。従って、
③ ∀x(象x→~兎x)。
といふ「演繹推理」、すなはち、
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長く)、あるzが(xの鼻でなくて、長い)といふことはない}。然るに、
② すべてのxについて{xが兎であるならば、あるzは(xの耳であって、鼻ではなくて、長い)}。従って、
③ すべてのxについて(xが象であるならば、xは兎ではない)。
といふ「演繹推理」は「妥当」である。
然るに、
(07)
(ⅰ)
1 (1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~∃z(~鼻zx&長z)} A
1 (2)   象a→∃y(鼻ya&長y)&~∃z(~鼻za&長z)  1UE
 3(3)   象a                          A
13(4)      ∃y(鼻ya&長y)&~∃z(~鼻za&長z)  23MPP
13(5)      ∃y(鼻ya&長y)               4&E
13(6)                 ~∃z(~鼻za&長z)  4&E
13(7)                 ∀z~(~鼻za&長z)  6量化子の関係
13(8)                   ~(~鼻ba&長b)  7UE
12(9)                   ~~鼻ba∨~長b   8ド・モルガンの法則
12(ア)                    ~鼻ba→~長b   9含意の定義
12(イ)                 ∀z(~鼻za→~長z)  アUI
12(ウ)      ∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)  5イ&I
1 (エ)   象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)  2ウCP
1 (オ)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} エUI
(ⅱ)
1 (1)∀x{象x→∃y(鼻yb&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
1 (2)   象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)  1UE
 3(3)   象a                          A
13(4)      ∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)  23MPP
13(5)      ∃y(鼻ya&長y)               4&E
13(6)                 ∀z(~鼻za→~長z)  4&E
13(7)                    ~鼻ba→~長b   6UE
13(8)                     鼻ba∨~長b   7含意の定義
13(9)                  ~(~鼻ba& 長b)  8ド・モルガンの法則
13(ア)                ∀z~(~鼻za& 長z)  9UI
13(イ)                ~∃z(~鼻za& 長z)  ア量化子の関係
13(ウ)      ∃y(鼻ya&長y)&~∃z(~鼻za&長z)  5イ&I
1 (エ)   象a→∃y(鼻yx&長y)&~∃z(~鼻zx&長z)  3ウCP
1 (オ)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~∃z(~鼻zx&長z)} エUI
従って、
(07)により、
(08)
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~∃z(~鼻zx&長z)}
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
に於いて、
①=② である。
従って、
(06)(07)(08)により、
(09)
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。然るに、
② ∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}。従って、
③ ∀x(象x→~兎x)。
といふ「演繹推理」は「妥当」である。
然るに、
(10)
1      (1) ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
 2     (2) ∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}         A
  3    (3) ∃x(象x&兎x)                      A
1      (4)    象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)  1UE
 2     (5)    兎a→∃z(耳za&~鼻za&長z)          2UE
   6   (6)    象a&兎a                       A
   6   (7)    象a                          6&E
   6   (8)       兎a                       6&E
1  6   (9)                  ∀z(~鼻za→~長z)  47MPP
1  6   (ア)                     ~鼻ba→~長b   9UI
 2 6   (イ)       ∃z(耳za&~鼻za&長z)          58MPP
    ウ  (ウ)          耳ba&~鼻ba&長b           A
    ウ  (エ)              ~鼻ba              ウ&E
    ウ  (オ)                   長b           ウ&E
1  6ウ  (カ)                          ~長b   アエMPP
1  6ウ  (キ)                   長b&~長b       オカ&I
12 6   (ク)                   長b&~長b       イウキEE
123    (ケ)                   長b&~長b       36クEE
12     (コ)~∃x(象x&兎x)                      3ケRAA
12     (サ)∀x~(象x&兎x)                      コ量化子の関係
12     (シ)  ~(象a&兎a)                      サUE
     ス (ス)    象a                          A
      セ(セ)       兎a                       A
     スセ(ソ)    象a&兎a                       スセ&I
12   スセ(タ)  ~(象a&兎a)&(象a&兎a)              シソ&I
12   ス (チ)      ~兎a                       セタRAA
12     (ツ)   象a→~兎a                       スチCP
12     (テ)∀x(象x→~兎x)                      ツUI
従って、
(09)(10)により、
(11)
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。然るに、
② ∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}。従って、
③ ∀x(象x→~兎x)。
といふ「演繹推理」、すなはち、
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長く)、すべてのzについて(zがxの鼻でないならば、zは長くない)}。然るに、
② すべてのxについて{xが兎であるならば、あるzは(xの耳であって、鼻ではなく、長い)}。従って、
③ すべてのxについて(xが象であるならば、xは兎ではない)。
といふ「演繹推理」は「妥当」である。
従って、
(01)~(11)により、
(12)
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}。然るに、
② ∀x{兎x→∃z(耳zx&長z)}。従って、
③ ∀x(象x→~兎x)。
といふ「推論」、すなはち、
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長い)}。然るに、
② すべてのxについて{xが兎であるならば、あるzは(xの耳であって、長い)}。従って、
③ すべてのxについて(xが象であるならば、xは兎ではない)。
といふ「推論」は、「妥当」ではない
然るに、
(13)
① 象は鼻長い。然るに、
② 兎は耳長い。従って、
③ 象は兎ではない。
といふ「演繹推理」は「妥当」である。
従って、
(11)(12)(13)により、
(14)
① 象は鼻長い。
といふ「日本語」は、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}。
といふ「意味」ではなく、
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&~∃z(~鼻zx&長z)}。
③ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
といふ「意味」である。


(1280)「象は鼻が長い」の「述語論理」の「説明」(其のX)。

2023-04-13 16:46:16 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
1      (1) ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
 2     (2) ∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}         A
  3    (3) ∃x(象x&兎x)                      A
1      (4)    象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)  1UE
 2     (5)    兎a→∃z(耳za&~鼻za&長z)          2UE
   6   (6)    象a&兎a                       A
   6   (7)    象a                          6&E
   6   (8)       兎a                       6&E
1  6   (9)                  ∀z(~鼻za→~長z)  47MPP
1  6   (ア)                     ~鼻ba→~長b   9UI
 2 6   (イ)       ∃z(耳za&~鼻za&長z)          58MPP
    ウ  (ウ)          耳ba&~鼻ba&長b           A
    ウ  (エ)              ~鼻ba              ウ&E
    ウ  (オ)                   長b           ウ&E
1  6ウ  (カ)                          ~長b   アエMPP
1  6ウ  (キ)                   長b&~長b       オカ&I
12 6   (ク)                   長b&~長b       イウキEE
123    (ケ)                   長b&~長b       36クEE
12     (コ)~∃x(象x&兎x)                      3ケRAA
12     (サ)∀x~(象x&兎x)                      コ量化子の関係
12     (シ)  ~(象a&兎a)                      サUE
     ス (ス)    象a                          A
      セ(セ)       兎a                       A
     スセ(ソ)    象a&兎a                       スセ&I
12   スセ(タ)  ~(象a&兎a)&(象a&兎a)              シソ&I
12   ス (チ)      ~兎a                       セタRAA
12     (ツ)   象a→~兎a                       スチCP
12     (テ)∀x(象x→~兎x)                      ツUI
従って、
(01)により、
(02)
(ⅰ)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。然るに、
(ⅱ)∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}。従って、
(ⅲ)∀x(象x→~兎x)。
といふ「推論」、すなはち、
(ⅰ)すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長く)、すべてのzについて(zがxの鼻でないならば、zは長くない)}。然るに、
(ⅱ)すべてのxについて{xが兎であるならば、あるzは(xの耳であって、鼻ではなく、長い)}。従って、
(ⅲ)すべてのxについて(xが象であるならば、xは兎ではない)。
といふ「推論」、すなはち、
(ⅰ)象は鼻は長く、鼻以外は長くない。然るに、
(ⅱ)兎の耳は鼻ではないが長い。従って、
(ⅲ)兎は象ではない。
といふ「推論」は「妥当」である。
然るに、
(03)
(ⅰ)象は鼻が長い。然るに、
(ⅱ)兎の耳は鼻ではないが長い。従って、
(ⅲ)兎は象ではない。
といふ「推論」は「妥当」である。
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
① 象は鼻長い。
② 象は鼻は長く、鼻以外は長くない
③ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
④ すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長く)、すべてのzについて(zがxの鼻でないならば、zは長くない)}。
に於いて、
①=②=③=④ である。
然るに、
(05)
① 象は鼻長く、
② 兎は耳長く、
③ 馬は顔長い。
従って、
(05)により、
(06)
(象、兎、馬}であれば、
① 象が鼻が長く(、象以外の鼻は長くない)。
② 兎が耳が長く(、兎以外の鼻は長くない)。
③ 馬が顔が長く(、馬以外の顔は長くない)。
従って、
(04)(05)(06)により、
(07)
① ABである。
② AはBであり、A以外はBでない
に於いて、
①=② である。
然るに、
(08)
② A以外はBでない
はAである。
に於いて、
②=③ は「対偶(contraposition)」である。
従って、
(07)(08)により、
(09)
① ABである。
② AはBであり、A以外はBでない
③ AはBであり、はAである。
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(09)により、
(10)
① AはBである。
と言はずに、敢へて、
① ABである。
と言ふのであれば、
はAである。
といふ、ことになる。
従って、
(10)により、
(11)
③ 私は大野です。
と言はずに、敢へて、
① 私大野です。
と言ふのであれば、
大野は私です。
といふ、ことになる。
然るに、
(12)
(3) 未知既知
この組み合わせは次のような場合に現われる。
 私大野です。
これは、「大野さんどちらですか」というような問いに対する答えとして使われる。つまり文脈において、「大野」なる人物はすでに登場していて既知である。ところが、それが実際にどの人物なのか、その帰属する先が未知である。その未知の対象を「私」と表現して、それをガで承けた。それゆえこの形は
 大野は私です。
に置きかえてもほぼ同じ意味を表わすといえる(大野晋、日本語の文法を考える、1978年、34頁)。
従って、
(11)(12)により、
(13)
① 私大野です(私以外は大野ではない)。
大野は私です(私以外は大野ではない)。
といふことと、「既知未知」とは、「関係」が無い


(1279)「相乗平均≦相加平均」の「述語論理」。

2023-04-10 19:04:00 | 論理

(01)
数学の命題は、大抵の場合、定数を表す記号と関数を表す記号と述語記号を定めて、
変数および論理記号を用いて書き表すことができる。
例えば、「正の実数の相乗平均は相加平均以下である」は、
∀x∀y{(0<x∧0<y)⊃√x・y≦(x+y)}
と書ける(上江洲忠弘、述語論理入門、2007年、14頁)
然るに、
(02)
(ⅰ)
1  (1)~∀x∀y{(0<x∧0<y)⊃√x・y≦(x+y)} A
1  (2)∃x~∀y{(0<x∧0<y)⊃√x・y≦(x+y)} 1量化子の関係
1  (3)∃x∃y~{(0<x∧0<y)⊃√x・y≦(x+y)} 2量化子の関係
 4 (4)  ∃y~{(0<a∧0<y)⊃√a・y≦(a+y)} A
  5(5)    ~{(0<a∧0<b)⊃√a・b≦(a+b)} A
  5(6)   ~{~(0<a∧0<b)∨√a・b≦(a+b)} 5含意の定義
  5(7)    (0<a∧0<b)∧~{√a・b≦(a+b)  6ド・モルガンの法則
  5(8)    (0<a∧0<b)               7∧E
  5(9)              ~{√a・b≦(a+b)  7∧E
  5(ア)                √a・b>(a+b)  9DN
  5(イ)      (0<a∧0<b)∧√a・b>(a+b)  8ア∧I
  5(ウ)   ∃y{(0<a∧0<y)∧√a・y>(a+y)} イEI
 4 (エ)   ∃y{(0<a∧0<y)∧√a・y>(a+y)} 45ウEE
 4 (オ) ∃x∃y{(0<x∧0<y)∧√x・y>(x+y)} エEI
1  (カ) ∃x∃y{(0<x∧0<y)∧√x・y>(x+y)} 14オEE
(ⅱ)
1  (1) ∃x∃y{(0<x∧0<y)∧√x・y>(x+y)} A
 2 (2)   ∃y{(0<a∧0<y)∧√a・y>(a+y)} A
  3(3)      (0<a∧0<b)∧√a・b>(a+b)  A
  3(4)      (0<a∧0<b)             3∧E
  3(5)                √a・b>(a+b)  3∧E
  3(6)              ~{√a・b≦(a+b)} 5DN
  3(7)    (0<a∧0<b)&~{√a・b≦(a+b)} 46∧I
  3(8)   ~{~(0<a∧0<b)∨√a・b≦(a+b)} 7ド・モルガンの法則
  3(9)    ~{(0<a∧0<b)⊃√a・b≦(a+b)} 8含意の定義
  3(ア)  ∃y~{(0<a∧0<y)⊃√a・y≦(a+y)} 9EI
 2 (イ)  ∃y~{(0<a∧0<y)⊃√a・y≦(a+y)} 23アEE
 2 (ウ)∃x∃y~{(0<x∧0<y)⊃√x・y≦(x+y)} イEI
1  (エ)∃x∃y~{(0<x∧0<y)⊃√x・y≦(x+y)} 12ウEE
1  (オ)∃x~∀y{(0<x∧0<y)⊃√x・y≦(x+y)} エ量化子の関係
1  (カ)~∀x∀y{(0<x∧0<y)⊃√x・y≦(x+y)} オ量化子の関係
従って、
(02)により、
(03)
① ~∀x∀y{(0<x∧0<y)⊃√x・y≦(x+y)}
②  ∃x∃y{(0<x∧0<y)∧√x・y>(x+y)}
に於いて、
①=② である。
従って、
(03)により、
(04)
① ~~∀x∀y{(0<x∧0<y)⊃√x・y≦(x+y)}
②  ~∃x∃y{(0<x∧0<y)∧√x・y>(x+y)}
に於いて、
①=② である。
従って、
(04)により、
(05)
「二重否定律」により、
①  ∀x∀y{(0<x∧0<y)⊃√x・y≦(x+y)}
② ~∃x∃y{(0<x∧0<y)∧√x・y>(x+y)}
に於いて、
①=② である。
従って、
(01)(05)により、
(06)
①「正の実数の相乗平均は相加平均以下である。」
② ~∃x∃y{(0<x∧0<y)∧√x・y>(x+y)}
に於いて、
①=② である。
従って、
(06)により、
(07)
①「正の実数の相乗平均は相加平均以下である。」
②「正の実数の相乗平均が相加平均以下よりも大きい」といふことは無い。
に於いて、
①=② ある。