(01)
(ⅰ)
1 (1) P∨Q A
2 (2) P A
2 (3) ~~P 2DN
2 (4) ~~P∨Q 3∨I
5 (5) Q A
5 (6) ~~P∨Q 5∨I
1 (7) ~~P∨Q 12456∨E
1 (8) ~P→Q 7含意の定義
(9)P∨Q→~P→Q 18CP
ア(ア)P∨Q&~P A
ア(イ)P∨Q ア&E
ア(ウ) ~P→Q 9イMPP
ア(エ) ~P ア&E
ア(オ) Q ウエMPP
(カ)P∨Q&~P→Q アオCP
(ⅱ)
1 (1) P∨Q A
2 (2) P A
2 (3) ~~Q∨P 2∨I
4 (4) Q A
4 (5) ~~Q 4DN
4 (6) ~~Q∨P 5∨I
1 (7) ~~Q∨P 12346∨E
1 (8) ~Q→P 7含意の定義
(9)P∨Q→~Q→P 18CP
ア(ア)P∨Q&~Q A
ア(イ)P∨Q ア&E
ア(ウ) ~Q→P 9イMPP
ア(エ) ~Q ア&E
ア(オ) P ウエMPP
(カ)P∨Q&~Q→P アオCP
従って、
(01)により、
(02)
① P∨Q&~P→Q
② P∨Q&~Q→P
は、「定理(Theorem)」である。
cf.
「選言三段論法(Disjunctive syllogism)」といふ。
従って、
(02)により、
(03)
「日本語」で言ふと、
① PかQ であって、Pでない ならば、Qである。
② PかQ であって、Qでない ならば、Pである。
は、「定理(Theorem)」である。
然るに、
(04)
(ⅱ)
1 (1)~(P∨Q) A
2 (2) P A
2 (3) P∨Q 2∨I
12 (4)~(P∨Q)&
(P∨Q) 13&I
1 (5) ~P 24RAA
6(6) Q A
6(7) P∨Q 6∨I
1 6(8)~(P∨Q)&
(P∨Q) 16&I
1 (9) ~Q 68RAA
1 (ア)~P&~Q 59&I
(ⅲ)
1 (1) ~P&~Q A
2 (2) P∨ Q A
1 (3) ~P 1&E
4 (4) P A
1 4 (5) ~P& P 34&I
4 (6)~(~P&~Q) 15RAA
5(7) Q A
1 (8) ~Q 1&E
1 5(9) Q&~Q 78&I
5(ア)~(~P&~Q) 19RAA
2 (イ)~(~P&~Q) 2467ア∨E
12 (ウ) (~P&~Q)&
~(~P&~Q) 1イ&I
1 (エ) ~(P∨ Q) 2ウRAA
従って、
(04)により、
(05)
② ~(P∨ Q)
③ ~P&~Q
に於いて、
②=③ である。
cf.
「ド・モルガンの法則」といふ。
然るに、
(06)
② ~(P∨ Q)
③ ~P&~Q
の「否定」は、
② P∨ Q
③ ~(~P&~Q)
である。
従って、
(05)(06)により、
(07)
② P∨ Q
③ ~(~P&~Q)
に於いて、
②=③ である。
cf.
「ド・モルガンの法則」といふ。
従って、
(07)により、
(08)
② PかQである。
③ Pでもないし、Qでもない。といふことはない。
といふ「日本語」に於いて、
②=③ である。
従って、
(03)(08)により、
(09)
① PかQ であって、Qでない ならば、Pである。
② PかQ であって、Pでない ならば、Qである。
③ Pでもないし、Qでもない。といふことはない。
といふ、ことになる。
然るに、
(10)
① Qでない ならば、Pである。
② Pでない ならば、Qである。
といふことは、
③ Pでもないし、Qでもない。といふことはない。
といふことに、他ならない。
従って、
(03)(10)により、
(11)
① PかQである。
② PでないならばQであり、QでないならばPである。
③ Pでもないし、Qでもない。といふことはない。
といふ「日本語」に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(01)~(11)により、
(12)
① PかQである。
② PでないならばQであり、QでないならばPである。
③ Pでもないし、Qでもない。といふことはない。
といふ「日本語」は、
① P∨Q
② P∨Q&~Q→P&~P→Q
③ ~(~P&~Q)
といふ「論理式」に、対応する。
従って、
(12)により、
(13)
少なくとも、
① PかQである。
② PでないならばQであり、QでないならばPである。
③ Pでもないし、Qでもない。といふことはない。
といふ「日本語」は、「論理的(logical)」であると、言はざるを得ない。