日本語の「は」と「が」について。

象は鼻が長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
とりあえず「三上文法」を「批判」します。

(82)「返り点」と「括弧」の用法(略4)。

2018-08-27 13:47:19 | 訓読
(01)
今でも「暗誦」できるか、「目を閉じて」試してみると、
① コキュウヒャクジュウジショクシトクコ。
② コエツシムカンショクガヤ。
③ テンテイシガチョウヒャクジュウ。
④ コンシショクガゼギャクテンテイメイヤ。
⑤ シイガヰフシン。ゴヰシセンコウ。
⑥ シズイガゴカン。
⑦ ヒャクジュウシケンガジカンフツソウコ。
⑧ コイヰゼン。
⑨ コスイヨシコウ。
⑩ ジュウケンシカイソウ。
⑪ コフツチ、ジュウイキジソウヤ。
⑫ イヰイコヤ。
といふのは、
① 虎求百獣而食之得狐。
② 狐曰子無敢食我也。
③ 天帝使我長百獣。
④ 今子食我是逆天帝命也。
⑤ 子以我為不信吾為子先行。
⑥ 子随我後観。
⑦ 百獣之見我而敢不走乎。
⑧ 虎以為然。
⑨ 故遂与之行。
⑩ 獣見之皆走。
⑪ 虎不知獣畏己而走也。
⑫ 以為畏弧也。
に対する「日本漢字音」による、「音読み」である。
然るに、
(02)
① 虎求百獣而食之得狐。
② 狐曰子無敢食我也。
③ 天帝使我長百獣。
④ 今子食我是逆天帝命也。
⑤ 子以我為不信吾為子先行。
⑥ 子随我後観。
⑦ 百獣之見我而敢不走乎。
⑧ 虎以為然。
⑨ 故遂与之行。
⑩ 獣見之皆走。
⑪ 虎不知獣畏己而走也。
⑫ 以為畏弧也。
といふ「白文」を、
① 虎百獣を求めて之を食らひ狐を得たり。
② 狐曰く、子敢へて我を食らふこと無かれ(也)。
③ 天帝、我をして百獣に長たら使む。
④ 今子我を食らはば、是れ天帝の命に逆らふ也。
⑤ 子我を以て信なら不と為さば、吾子の為に先行せむ。
⑥ 子我が後に随ひて観よ。
⑦ 百獣之我を見て敢へて走ら不らん乎。
⑧ 虎以て然りと為す。
⑨ 故に遂に之与行く。
⑩ 獣之を見て皆走る。
⑪ 虎獣の己を畏れて走るを知ら不る也。
⑫ 以て狐を畏るると為す也。
といふ風に、「訓読」することは、それなりに、「難しい」ものの、
① コキュウヒャクジュウジショクシトクコ。
② コエツシムカンショクガヤ。
③ テンテイシガチョウヒャクジュウ。
④ コンシショクガゼギャクテンテイメイヤ。
⑤ シイガヰフシン。ゴヰシセンコウ。
⑥ シズイガゴカン。
⑦ ヒャクジュウシケンガジカンフツソウコ。
⑧ コイヰゼン。
⑨ コスイヨシコウ。
⑩ ジュウケンシカイソウ。
⑪ コフツチ、ジュウイキジソウヤ。
⑫ イヰイコヤ。
といふ風に、「音読」することは、「而・曰・乎」のやうな「普段目にしない漢字」を除けば、小学生にも、可能である。
然るに、
(03)
しかし、倉石の鋭さは、なによりもまず先にも触れた「漢文訓読塩鮭論」に余すところなく現われていると言える。それはすなわち次のような一節である。
論語でも孟子でも、訓読をしないと気分が出ないといふ人もあるが、これは孔子や孟子に日本人になってもらはないと気が済まないのと同様で、漢籍が国書であり、漢文が国語であった時代の遺風である。支那の書物が、好い国語に翻訳されることは、もっとも望ましいことであるが、翻訳された結果は、多かれ少なかれその書物の持ち味を棄てることは免れない、立体的なものが平面化することが想像される。持ち味を棄て、平面化したものに慣れると、その方が好くなるのは、恐るべき麻痺であって、いはば信州に育ったものが、生きのよい魚よりも、塩鮭をうまいと思ふ様なものである(「訓読」論 東アジア漢文世界と日本語、中村春作・市來津由彦・田尻祐一郎・前田勉 共編、2008年、60頁)。
然るに、
(04)
音読になると、特別に北京語に依頼する必要がない。北京語に依る音読が他の音読と比べて優れた正確性を有するわけでもない。その他に広東語、上海語、台湾語、ベトナム語、韓国語に依る音読も皆同じく重要視しなければならない。また言うまでもなく、 日本の呉音と漢音に依る音読も極東の他の音読と平等な地位を占める。古典中国語の文章を原文のまま、文法的な変化を加えないで直接に読む限り、どんな音読でも同じぐらいの価値がある(二十一世紀の漢文-死語の将来- (Kanbun for the XXIst Century ―The Future of Dead Languages― )Jean-Noel A. ROBERT (ジャン-ノエル ロベール)フランス パリ国立高等研究院 教授)。
従って、
(02)(03)(04)により、
(05)
倉石先生が、さう「読むべきである」とした、
① Hǔ qiú bǎishòu ér shí zhī dé hú.
② Hú yuē zǐ wú gǎn shí wǒ yě.
③ Tiāndì shǐ wǒ zhǎng bǎishòu.
④ Jīn zi shí wǒ shì nì tiāndì mìng yě.
⑤ Zǐ yǐ wǒ wéi bù xìnwú wèi zi xiānxíng.
⑥ Zi suí wǒ hòu guān.
⑦ Bǎishòu zhī jiàn wǒ ér gǎn bù zǒu hū.
⑧ Hǔ yǐwéi rán.
⑨ Gù suì yǔ zhī xíng.
⑩ Shòu jiàn zhī jiē zǒu.
⑪ Hǔ bùzhī shòu wèi jǐ ér zǒu yě.
⑫ Yǐwéi wèi hú yě.
といふ「音読(北京語)」が、
① コキュウヒャクジュウジショクシトクコ。
② コエツシムカンショクガヤ。
③ テンテイシガチョウヒャクジュウ。
④ コンシショクガゼギャクテンテイメイヤ。
⑤ シイガヰフシン。ゴヰシセンコウ。
⑥ シズイガゴガン。
⑦ ヒャクジュウシケンガジカンフツソウコ。
⑧ コイヰゼン。
⑨ コスイヨシコウ。
⑩ ジュウケンシカイソウ。
⑪ コフツチ、ジュウイキジソウヤ。
⑫ イヰイコヤ。
といふ「音読(日本語)」よりも、優れてゐる。といふことにはならないし、「思い付くままの、日本漢字音(漢音・呉音・唐宋音・慣用音)」による「音読」であれば、小学生にも、可能である。といふことも、忘れるべきではない。

(81)「返り点」と「括弧」の用法(略3)。

2018-08-25 13:01:36 | 訓読
(01)


従って、
(01)により、
(02)
① レ レ レ
② レ 二 一レ
③ 二 一レ 二 一
④ レ 二 レ レ 一
等の「レ点」は、
① 四 三 二 一
② 四 三 二 一
③ 四 三 二 一
④ 下 中 三 二 一 上
で、「置き換へ」ることが出来る。
従って、
(02)により、
(03)
(Ⅰ)レ点
(Ⅱ)一 二 三 四 五 ・・・・・
(Ⅲ)上 中 下
(Ⅳ)甲 乙 丙 丁 戊 ・・・・・
(Ⅴ) 天 地 人
に於いて、
(Ⅰ)レ点 は、「不要」である。
然るに、
(04)
④ 無{友[不〔如(己)〕者]}=
④ 下{中[三〔二(一)〕上]}。
に於いて、
④ 二( )⇒( )二
④ 三〔 〕⇒〔 〕三
④ 中[ ]⇒[ ]中
④ 下{ }⇒{ }下
といふ「移動」を行ふと、
④ 下{中[三〔二(一)〕上]}⇒
④ {[〔(一)二〕三上]中}下=
④ {[〔(己)如〕不者]友}無=
④ {[〔(己に)如か〕不る者を]友とする}無かれ。
といふ「漢文訓読(ソート)」が成立する。
従って、
(01)(04)により、
(05)
④ 無友不如己者=
④ 己に如かざる者を友とする無かれ。
といふ「漢文訓読」に付く、「返り点」は、
④ レ 二 レ レ   一
④ 下 中 三 二 一 上
であって、「括弧」は、
④ { [ 〔 ( ) 〕 ] }
である。
然るに、
(06)
⑤ 無{友‐人[不〔必及(自分)〕者]}=
⑤ 下{#‐中[三〔#二(#一)〕上]}。
に於いて、
⑤ 二( )⇒( )二
⑤ 三〔 〕⇒〔 〕三
⑤ 中[ ]⇒[ ]中
⑤ 下{ }⇒{ }下
といふ「移動」を行ふと、
⑤ 下{#‐中[三〔#二(#一)〕上]}⇒
⑤ {[〔#(#一)二〕三上]#‐中}下=
⑤ {[〔必(自分)及〕不者]友‐人}無=
⑤ {[〔必ずしも(自分に)及ば〕不る者を]友‐人とする}無かれ。
といふ「漢文訓読(ソート)」が成立する。
従って、
(06)により、
(07)
⑤ 無友人不必如自分者=
⑤ 必ずしも自分に及ばざる者を友人とする無かれ。
といふ「漢文訓読」に付く、「返り点」も、
⑤ 下 中 三 二 一 上
であって、「括弧」は、
⑤ { [ 〔 ( ) 〕 ] }
である。
然るに、
(08)
(3)上中下点(上・下、上・中・下)
レ点・一二点だけで示しきれない場合。必ず一二点をまたいで返る場合に用いる(数学の式における( )が一二点で、{ }が上中下点に相当するものと考えるとわかりやすい)。
(原田種成、私の漢文講義、1995年、43頁)
従って、
(08)により、
(09)
④ 無 友 不 如 己 者。
④ 下 中 三 二 一 上。
に対して、例へば、
⑥ 友 不 無 如 己 者。
    一 上。
といふ「返り点」は、有り得ない。
然るに、
(10)
④ 無 友 不 如 己 者。
に対して、固より、
⑥ 友 不 無 如 己 者。
といふ「漢文」自体が、有り得ない。
然るに、
(11)
⑥ 中 三 下 二 一 上 =
⑥ 中[三〔下{二(一)〕上]}。
に於いて、
⑥ 二( )⇒( )二
⑥ 三〔 〕⇒〔 〕三
⑥ 中[ ]⇒[ ]中
⑥ 下{ }⇒{ }下
といふ「移動」を行ふと、
⑥ 中[三〔下{二(一)〕上]}⇒
⑥ [〔{(一)二〕三上]中}下=
⑥ 一 二 三 上 中 下。
といふ「ソート」が成立する。
然るに、
(12)
⑤ { [ 〔 ( ) 〕 ] } に対して、
⑥ [ 〔 (  ) 〕 ] } の場合は、
[ 〔 (  ) 〕       であるため、「括弧」であるとは、言へない
従って、
(09)(10)(12)により、
(13)
⑥ 友 不 無 如 己 者。
    一 上。
⑥ [ 〔 (  ) 〕 ]
の場合は、「漢文」ではなく、「返り点」でもなく、「括弧」でもない。

(80)「返り点」と「括弧」の用法(略2)。

2018-08-25 10:27:27 | 訓読
(01)







然るに、
(02)
漢語における語順は、国語と大きく違っているところがある。すなわち、その補足構造における語順は、国語とは全く反対である。
(鈴木直治、中国語と漢文、1975年、296頁)
従って、
(01)(02)により、
(03)
① 我読(書) =我(書を)読む。
② 我読(漢文)=我(漢文を)読む。
に於ける「括弧」は、「漢文の補足構造」を表すと同時に、「返り点」の役割を、果たしてゐる。
然るに、
(04)
目的語と補語とはそれほど区別する必要はないので、両方併せて、補足語と呼んだり、単に補語と呼んだりしている。
(江連隆、基礎からの漢文、1993年、26頁)
従って、
(04)により、
(05)
① 我読書   =主語+動詞+補足語。
② 我読漢文  =主語+動詞+補足語
③ I read books=主語+動詞+目的語.
である。
従って、
(03)(05)により、
(06)
① 我読(書) =我(書を)読む。
② 我読(漢文)=我(漢文を)読む。
に於ける「括弧」は、「二つの漢文の、共通の補足構造」を表すと同時に、「返り点」の役割を、果たしてゐる。
然るに、
(07)
 レ点 連続した二字の上下を逆転させる。
 付帯事項
1 連続した二字を転倒させる場合は、必ずレ点を用い、他の返り点を用いてはならない。
2 連続した二字を転倒させる場合以外に、レ点を用いてはならない。
(古田島洋介、これならわかる返り点―入門から応用まで―、2009年、58頁)
従って、
(01)(06)(07)により、
(08)
① 我読(書) =我(書を)読む。
② 我読(漢文)=我(漢文を)読む。
に於ける「括弧」は、「二つの漢文の、共通の補足構造」を表すと同時に、
① の「返り点」は、「レ点」であって、
② の「返り点」は、「レ点」ではなく、「一二点」である。
然るに、
(09)
「レ点」は「一二点」はないし、「一二点」は「レ点」ではない。
従って、
(08)(09)により、
(10)
① 我読 書  = 我、書を読む。
② 我読 漢文= 我、漢文を読む。
といふ「二つの漢文」は、「共通の補足構造」を持ってゐる一方で、「返り点」に関しては、「共通」ではない
従って、
(01)(10)により、
(11)
① 我読 書  = 我、書を読む。
② 我読 漢文= 我、漢文を読む。
に於ける、少なくとも「レ点」は、「補足構造」を、表してはゐない

(79)「返り点」と「括弧」の用法(略)。

2018-08-22 18:10:16 | 訓読
(01)
① 非[不〔読(書)〕]。
に於いて、
① 非[ ]⇒[ ]非
① 不〔 〕⇒〔 〕不
① 読( )⇒( )読
といふ「移動」を行ふならば、
① 非[不〔読(書)〕]⇒
① [〔(書)読〕不]非=
① [〔(書を)読ま〕ざる]非ず=
① [〔(書を)読ま〕ないのでは]ない。
といふ「漢文訓読」が、成立する。
従って、
(01)により、
(02)
① 非不読書。
② 我非必不読漢文者也。
に於いて、
① 読 を、書 の「直後」に 読み、
② 読 を、文 の「直後」に、読みたいのであれば、
① 非不読(書)。
② 我非必不読(漢文)者也。
といふ風に、「括弧」で括ることになる。
従って、
(01)(02)により、
(03)
① 非不読(書)。
② 我非必不読(漢文)者也。
に於いて、
① 不 を、読 の「直後」に 読み、
② 不 を、読 の「直後」に 読みたいのであれば、
① 非不〔読(書)〕。
② 我非必不〔読(漢文)〕者也。
といふ風に、「括弧」で括ることになる。
従って、
(01)(03)により、
(04)
① 非不〔読(書)〕。
② 我非必不〔読(漢文)〕者也。
に於いて、
① 非 を、不 の「直後」に 読み、
② 非 を、者 の「直後」に 読みたいのであれば、
① 非[不〔読(書)〕]。
② 我非[必不〔読(漢文)〕者]也。
といふ風に、「括弧」で括ることになる。
従って、
(01)~(04)により、
(05)
② 我非[必不〔読(漢文)〕者]也。
に於いて、
② 非[ ]⇒[ ]非
② 不〔 〕⇒〔 〕不
② 読( )⇒( )読
といふ「移動」を行ふならば、
② 我非[必不〔読(漢文)〕者]也⇒
② 我[必〔(漢文)読〕不者]非也=
② 我は[必ずしも〔(漢文を)読ま〕ざる者に]非ざるなり=
② 我は[必ずしも〔(漢文を)読ま〕ない者では]ないのである。
といふ、「漢文訓読」が成立する。
従って、
(02)~(05)により、
(06)
③ 我非必求以解中文法解漢文者也。
といふ「漢文(作例)」を、
③ 我 必 中文 解 法 以 漢文 解 求 者 非 也。
といふ「語順」で、
③ 我は必ずしも中文を解する法を以て漢文を解せんことを求むる者に非ざる也。
③ 私は必ずしも中文を読解する法を用ゐて漢文を読解しようとする者ではないのである。
といふ風に、読みたいのであれば、
③ 我非必求以解中文法解漢文者也。
に対して、
③ 我非{必求[以〔解(中文)法〕解(漢文)]者}也。
にといふ「括弧」を加へて、
③ 非{ }⇒{ }非
③ 求[ ]⇒[ ]求
③ 以〔 〕⇒〔 〕以
③ 解( )⇒( )解
③ 解( )⇒( )解
といふ「移動」を行ふことになる。
然るに、
(07)




従って、
(01)(05)(06)(07)により、
(08)
① 非[不〔読(書)〕]。
② 我非[必不〔読(漢文)〕者]也。
③ 我非{必求[以〔解(中文)法〕解(漢文)]者}也。
に於ける、
①[〔( )〕]
②[〔( )〕]
③{[〔( )〕( )]}
といふ「括弧」は、
① レ レ レ
② 下 レ 二 一 上
③ 地 丙 下 二 一 上 乙 甲 天
といふ「返り点」に相当する。

然るに、
(09)
「結論」だけを述べるものの、
(ア)「 括弧 」は、「漢文自体の、補足構造」と、「訓読の順番」を表してゐて、
(イ)「返り点」は、「訓読の順番」を表してゐる一方で、「漢文の補足構造」は、表してはゐない。

(78)「すべて(∀)」と「ある(∃)」。

2018-08-22 08:43:21 | 論理
すべての人が子をもつ(Everyone has a parent)と、言いたいのだとしよう。われわれは、無理なくつぎのように書く、
① ∀x∃y親(xy)
(E.J.レモン 著、論理学初歩、竹尾治一郎・浅野楢英、1973年、126頁改)
然るに、
(02)
① ∀x∃y親(xy)= すべての人が親をもつ(Everyone has a parent)。
といふことは、
① ∀x∃y子(xy)= すべての人はある人の子である(Everyone is a child of someone)。
といふ、ことである。
然るに、
(03)
(04)で示す通り、
①  ∀x ∃y 囗(xy)
② ~∃x~∃y 囗(xy)
③ ~∃x ∀y~囗(xy)
といふ「論理式」に於いて、
①=② であって、
①=③ である。
(04)
(a)
 1  (1) ∀x ∃y囗(xy)  A
 1  (2)    ∃y囗(ay)  1UE
  3 (3) ∃x~∃y囗(xy)  A
   4(4)   ~∃y囗(ay)  A
 1 4(5)    ∃y囗(ay)&
          ~∃y囗(ay)  24&I
 13 (6)    ∃y囗(ay)&
          ~∃y囗(ay)  345EE
 1  (7)~∃x~∃y囗(xy)  36RAA
(b)
1   (1)~∃x~∃y囗(xy)  A
 2  (2)~∀x ∃y囗(xy)  A
  3 (3)   ~∃y囗(ay)  A
  3 (4) ∃x~∃y囗(xy)  A
1 3 (5)~∃x~∃y囗(xy)&
        ∃x~∃y囗(xy)  14&I
1   (6)  ~~∃y囗(ay)  35RAA
1   (7)    ∃y囗(ay)  6DN
1   (8) ∀x ∃y囗(xy)  7UI
12  (9)~∀x ∃y囗(xy)&
        ∀x ∃y囗(xy)  28&I
1   (ア)~~∀x∃y囗(xy)  29RAA
1   (イ)  ∀x∃y囗(xy)  アDN
(c)
1   (1)  ∀x∃y 囗(xy) A
1   (2)    ∃y 囗(ay) 1UE
 3  (3)       囗(ab) A
  4 (4)  ∃x∀y~囗(xy) A
   5(5)    ∀y~囗(ay) A
   5(6)      ~囗(ab) 5UE
 3 5(7)囗(ab)&~囗(ab) 35&I
 34 (8)囗(ab)&~囗(ab) 457EE 
1 4 (9)囗(ab)&~囗(ab) 138EE
1   (ア) ~∃x∀y~囗(xy) 49RAA
(d)
1   (1)~∃x∀y~囗(xy)  A
 2  (2)   ∀y~囗(ay)  A
 2  (3) ∃x∀y~囗(xy)  2EI
12  (4)~∃x∀y~囗(xy)&
        ∃x∀y~囗(xy)  13&I
1   (5)  ~∀y~囗(ay)  24RAA
  6 (6)  ~∃y 囗(ay)  A
   7(7)      囗(ay)  A
   7(8)   ∃y 囗(ay)  7EI
  67(9)  ~∃y 囗(ay)&
          ∃y 囗(ay)  67&I
  6 (ア)     ~囗(ay)  79RAA
  6 (イ)   ∀y~囗(ay)  アUI
1 6 (ウ)  ~∀y~囗(ay)&
          ∀y~囗(ay)  5イ&I
1   (エ) ~~∃y 囗(ay)  6ウRAA
1   (オ)   ∃y 囗(ay)  エDN
1   (カ) ∀x∃y 囗(xy)  オUI
従って、
(01)~(04)により、
(05)
①  ∀x ∃y 子(xy)= すべての人はある人の子である。
② ~∃x~∃y 子(xy)= ある人に親がゐない。といふことはない。
③ ~∃x ∀y~子(xy)= ある人が、いかなる人の子でもない。といふことはない。
に於いて、
①=②=③ である。
cf.
① ∀x∃y囗(xy)= ~~{∀x∃y囗(xy)}= ~{∃x~∃y囗(xy)}= ~{∃x∀x~囗(xy)}
従って、
(05)により、
(06)
① すべての人はある人の子である。
② ある人に親がゐない。といふことはない。
③ ある人が、いかなる人の子でもない。といふことはない。
といふ「日本語」に於いて、
①=②=③ である。
といふことは、「論理学的(logical)」である。
従って、
(07)
① すべての人はある人の子である。
② ある人に親がゐない。といふことはない。
③ ある人が、いかなる人の子でもない。といふことはない。
といふ「日本語」は、「論理学的(logical)」である。
然るに、
(08)
① すべての人はある人の子である。
② ある人に親がゐない。といふことはない。
③ ある人が、いかなる人の子でもない。といふことはない。
といふ「日本語」は、
④ Every person is a child of someone.
⑤ It is not the case that someone has no parent.
⑥ It is not the case that someone is not a child of anyone.
といふ「英語」に、対応する。
従って、
(05)(08)により、
(09)
「日本語」は「英語」よりも「論理学的(logical)」ではない。
といふのであれば、例へば、
② ~∃x~∃y子(xy)= ある人に親がゐない。といふことはない。
⑤ ~∃x~∃y子(xy)= It is not the case that someone has no parent.
に於いて、
② の「右辺」は、⑤ の「右辺」よりも、「論理学的(logical)」ではない。
といふ、ことになる。
然るに、
(10)
存在記号(そんざいきごう、existential quantifier)とは、数理論理学(特に述語論理)において、少なくとも1つのメンバーが述語の特性や関係を満たすことを表す記号である。通常「∃」と表記され、存在量化子(そんざいりょうかし)、存在限量子(そんざいげんりょうし)、存在限定子(そんざいげんていし)などとも呼ばれる。
(ウィキペディア)
従って、
(10)により、
(11)
 「∃」=「ゐる」
 「∃」=「ある
 「∃」=「有る」
 「∃」=「在る」
 「∃」=「存在する」
「~∃」=「ゐない
「~∃」=「存在しない」
といふ、ことになる。
従って、
(09)(11)により、
(12)
② ∃x~∃y子(xy)= ある人には親がゐない
に於ける、
②  ∃=ある
② ~∃=ゐない
に於いて、「右辺」は、「左辺の直訳」である。
然るに、
(09)(12)により、
(13)
⑤ ~∃x~∃y子(xy)= It is not the case that someone has no parent.
に於ける、
②  ∃=some
② ~∃=has no
に於いて、「右辺」は、「左辺の直訳」ではない。
従って、
(12)(13)により、
(14)
② ~∃x~∃y子(xy)= ある人に親がゐない。といふことはない。
⑤ ~∃x~∃y子(xy)= It is not the case that someone has no parent.
に於いて、
② の「右辺」は、⑤ の「右辺」よりも、「論理学的(logical)」ではない。
といふことには、ならない。

(77)日本語は論理的である。量化子の関係。

2018-08-18 21:11:18 | 論理
(01)
「量化子の関係」により、
① ∃x ∀y 囗(xy)
② ∃x~∃y~囗(xy)
③ ~∀x∃y~囗(xy)
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(01)により、
(02)
x=人
y=人
囗=愛す
であるとして、
① ∃x ∀y 愛(xy)=ある人はすべての人を愛す。
② ∃x~∃y~愛(xy)=ある人が愛さない人はゐない。
③ ~∀x∃y~愛(xy)=すべての人がある人を愛さない。といふことはない。
に於いて、
①=②=③ である。
(03)
① ∃x ∀y 愛(xy)
② ∃x~∃y~愛(xy)
③ ~∀x∃y~愛(xy)
といふ「関係」を、説明する上で都合が良いため、「取税人」について、引用すると、次の通りである。
(04)
これらの取税人たちはユダヤ人であって、しかも異邦人(ローマ人)の政府につかえており、民衆を搾取したので、人々により罪人、遊女、異邦人と一緒に考えられた。しかし、主イエスは取税人の友であられた。たとえば
マタイやザアカイ等の取税人を愛されたことが福音書に記されている。
(日本基督教団出版局、聖書辞典、1961年、515頁改)
従って、
(05)
2000年前の、ユダヤ人社会にあって、「嫌われ者の最たる者」が、「取税人」であったにも拘らず、イエスだけは、そのやうな「取税人」をも愛された。
といふことになる。
従って、
(06)
x=2000年前のユダヤ人
y=2000年前のユダヤ人
であるとして、
① ∃x ∀y 愛(xy)=ある人(イエス)は(取税人を含む)すべての人を愛す。
② ∃x~∃y~愛(xy)=ある人(イエス)が愛さない人は(、たとえ、取税人であっても)ゐない。
③ ~∀x∃y~愛(xy)=(イエスを含む)すべての人がある人を(、たとへば、取税人を)を愛さない。といふことはない。
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(02)(06)により、
(07)
もう一度、確認すると、
① ∃x ∀y 愛(xy)=ある人はすべての人を愛す。
② ∃x~∃y~愛(xy)=ある人が愛さない人はゐない。
③ ~∀x∃y~愛(xy)=すべての人がある人を愛さない。といふことはない。
であるものの、この場合、「左辺」である、
① ∃x ∀y 愛(xy)
② ∃x~∃y~愛(xy)
③ ~∀x∃y~愛(xy)
といふ「論理式」が、「非論理的」である。といふことは、有り得ない。
従って、
(07)により、
(08)
① ∃x ∀y 愛(xy)=ある人はすべての人を愛す。
② ∃x~∃y~愛(xy)=ある人が愛さない人はゐない。
③ ~∀x∃y~愛(xy)=すべての人がある人を愛さない。といふことはない。
といふ「等式」の「右辺」である、
①             ある人はすべての人を愛す。
②             ある人が愛さない人はゐない。
③             すべての人がある人を愛さない。といふことはない。
といふ「日本語」が「非論理的な言語」である。といふことは、有り得ない。
然るに、
(09)
論理思考から連想される、「論理学」は哲学、数学、計算機科学等の一部となる学問分野である。― 中略 ―、これら学問的な文脈からは、「論理的」という表現や「論理的思考」が何かは規定されておらず、これらは学術用語であるとは認められない。学問的な意味での論理は、日常的に使われる論理のイメージとは異なったものであることは、広く指摘されている(ウィキペディア)。
それ故、
(10)
「英語やフランス」は「論理的な言語」であって、「日本語」は「非論理的な言語」である。と言はれるとき、何を以て、「論理的」であるとか、「非論理的」である。と言ふのかが、私には、分からない。
然るに、
(11)
(a)
1   (1)   ∃x∀y囗(xy) A
 2  (2)     ∀y囗(ay) A
 2  (3)       囗(ab) 2UE
  4 (4)    ∃y~囗(ay) A
   5(5)      ~囗(ab) A
 2 5(6)囗(ab)&~囗(ab) 35&I
 24 (7)囗(ab)&~囗(ab) 456EE
 2  (8)   ~∃y~囗(ay) 47RAA
 2  (9) ∃x~∃y~囗(xy) 8EI
1   (ア) ∃x~∃y~囗(xy) 129EE
(b)
1   (1) ∃x~∃y~囗(xy)  A
 2  (2)   ~∃y~囗(ay)  A
  3 (3)      ~囗(ab)  A
  3 (4)    ∃y~囗(ay)  3EI
 23 (5)   ~∃y~囗(ay)&
           ∃y~囗(ay)  24&I
 2  (6)     ~~囗(ab)  35RAA
 2  (7)       囗(ab)  6DN
1   (8)       囗(ab)  127EE
1   (9)     ∀y囗(ay)  8UI
1   (ア)   ∃x∀y囗(xy)  9EI
(12)
(a)
1   (1)   ∃x∀y囗(xy) A
 2  (2)     ∀y囗(ay) A
 2  (3)       囗(ab) 2UE
  4 (4)  ∀x∃y~囗(xy) A
  4 (5)    ∃y~囗(ay) 4UE
   6(6)      ~囗(ab) A
  4 (7)      ~囗(ab) 566EE
 24 (8)囗(ab)&~囗(ab) 37&I
 2  (9) ~∀x∃y~囗(xy) 48RAA
1   (ア) ~∀x∃y~囗(xy) 129EE
(b)
1    (1)~∀x∃y~囗(xy)  A
 2   (2) ~∃x∀y囗(xy)  A
  3  (3)    ∀y囗(ay)  A
  3  (4)  ∃x∀y囗(xy)  3EI
 23  (5) ~∃x∀y囗(xy)&
          ∃x∀y囗(xy)  24&I
 2   (6)   ~∀y囗(ay)  35RAA
   7 (7)  ~∃y~囗(ay)  A
    8(8)     ~囗(ab)  A
    8(9)   ∃y~囗(ay)  8EI
   78(ア)  ~∃y~囗(ay)&
           ∃y~囗(ay)  79&I
   7 (イ)    ~~囗(ab)  8アRAA
   7 (ウ)      囗(ab)  イDN
   7 (エ)    ∀y囗(ay)  ウUI
 2 7 (オ)   ~∀y囗(ay)&
            ∀y囗(ay)  6エ&I
 2   (カ) ~~∃y~囗(ay)  7オRAA
 2   (キ)   ∃y~囗(ay)  カDN
 2   (ク) ∀x∃y~囗(xy)  キUI
12   (ケ)~∀x∃y~囗(xy)&
         ∀x∃y~囗(xy)  1ク&I
1    (コ)~~∃x∀y囗(xy)  2ケRAA
1    (サ)  ∃x∀y囗(xy)  コDN
従って、
(01)(11)(12)により、
(13)
① ∃x ∀y 囗(xy)
② ∃x~∃y~囗(xy)
③ ~∀x∃y~囗(xy)
に於いて、
①=②=③ である。
といふ、「量化子の関係」は、「述語論理学的」である。
従って、
(02)(13)により、
(14)
x=人
y=人
囗=愛す
であるとして、
① ∃x ∀y 愛(xy)=ある人はすべての人を愛す。
② ∃x~∃y~愛(xy)=ある人が愛さない人はゐない。
③ ~∀x∃y~愛(xy)=すべての人がある人を愛さない。といふことはない。
に於いて、
①=②=③ である。
といふ、ことからすれば、
① ある人はすべての人を愛す。
② ある人が愛さない人はゐない。
③ すべての人がある人を愛さない。といふことはない。
といふ「日本語」は、「述語論理学的」である。
(15)
① ∃x ∀y 愛(xy)
② ∃x~∃y~愛(xy)
③ ~∀x∃y~愛(xy)
といふ「述語論理」を、
① ある人はすべての人を愛す。
② ある人が愛さない人はゐない。
③ すべての人がある人を愛さない。といふことはない。
といふ風に「読む」、「読み方」は、「E.J.レモン 著、論理学初歩、竹尾治一郎・浅野楢英、1973年」他に載ってゐるわけではない。
(16)
① ある人はすべての人を愛す。
② ある人が愛さない人はゐない。
③ すべての人がある人を愛さない。といふことはない。
といふ風に「読む」のは、
① ∃x ∀y 愛(xy)
② ∃x~∃y~愛(xy)
③ ~∀x∃y~愛(xy)
といふ「述語論理」の「意味」を考へると、『日本語』では、そのやうな『語順』になるので、私自身は、そのやうに読んでゐる。
(17)
④ 無親不愛其子=親にして其の子を愛せ不るは無し。
といふ「漢文訓読」であれば、
④ 二 一レ 二 一
といふ「返り点」が付くやうに、
② ∃x~∃y~愛(xy)=ある人が愛さない人はゐない。
といふ「述語論理訓読」であれば、
② レ 二- レ 一
といふ「返り点」が、付くことになる。

(76)象は鼻が長いので、耳が長い兎は象ではない。

2018-08-17 20:17:39 | 「は」と「が」
(01)
1     (1)象は鼻が長い。 A
1     (〃)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
1     (〃)すべてのxについて、xが象であるならば、有るyはxの鼻であって長く、すべてのzについてzがxの鼻でないならば、zは長くない。 A
 2    (2)兎は耳が長い。 A
 2    (〃)∃x{兎x&∃z(耳zx&長z&~鼻zx)}         A
 2    (〃)有るxは兎であって、有るzはxの耳であって長く、zはxの鼻ではない。 A
1     (3)   象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)  1UE
  4   (4)   兎a&∃z(耳za&長z&~鼻za)          A
  4   (5)      ∃z(耳za&長z&~鼻za)          4&E
   6  (6)         耳ca&長c&~鼻ca           A
    7 (7)∃x(兎x&象x)                      A
     8(8)   兎a&象a                       A
     8(9)      象a                       8&E
1    8(ア)      ∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)  39MPP
1    8(イ)                 ∀z(~鼻za→~長z)  ア&E
1    8(ウ)                    ~鼻ca→~長c   イUE
   6  (エ)                ~鼻ca           6&E
1  6 8(オ)                         ~長c   ウエMPP
   6  (カ)             長c                6&E
1  6 8(キ)                      長c&~長c   オカ&I
1  67 (ク)                      長c&~長c   78キEE
1 4 7 (ケ)                      長c&~長c   56クEE
12  7 (コ)                      長c&~長c   24ケEE
12    (サ)~∃x(兎x& 象x)                    7コRAA
12    (シ)∀x~(兎x& 象x)                    サ量化子の関係
12    (ス)  ~(兎a& 象a)                    シUE
12    (セ)   ~兎a∨~象a                     ス、ド・モルガンの法則
12    (ソ)    兎a→~象a                     セ含意の定義
12    (タ) ∀x(兎x→~象x)                    ソUI
12    (〃)すべてのxについて、xが兎ならば、xは象ではない。      ソUI
  4   (チ)    兎a                         4&I
124   (ツ)       ~象a                     ソチMPP
124   (テ)    兎a&~象a                     チツ&I
124   (ト) ∃x(兎x&~象x)                    テEI
12    (ナ) ∃x(兎x&~象x)                    24トEE
12    (〃)有るxは兎であって象ではない。                24トEE
12    (〃)兎は象ではない。                       24トEE
従って、
(01)により、
(02)
① 象は鼻が長い。
といふ「前提」から、
② 兎は象ではない。
といふ「結論」を得るためには、
① 象は鼻が長い。
といふ「命題」は、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
といふ風に、書かなければ、ならない。
従って、
(02)により、
(03)
『論理学』といふ「観点」から、
① 象は鼻が長い。
といふ「日本語」を論じるのであれば、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
といふ「述語論理」を、避けて通るべきではない。
然るに、
(04)
伝統論理学を速水滉『論理学』(016)で代表させよう。わたしのもっているのが四十三年の第十九冊一万部中の一冊で、なお引続き刊行だろうから、前後かなり多くの読者をもつ論理学書と考えられる。新興の記号論理学の方は、沢田充茂『現代論理学入門』(062)を参照することとする(三上章、日本語の論理、1963年、4頁)。
(05)
「象は鼻が長い」はどれが主辞がわからないから、このままでは非論理的な構造の文である、と言う人がもしあった(沢田『入門』二九ペ)とすれば、その人は旧『論理学』を知らない人であろう、これはこのままで、
 象は 鼻が長い。 
 主辞 賓辞
とはっきりしている。速水式に簡単明リョウである。意味も、主辞賓辞の関係も小学生にもわかるはずの文である。これに文句をつけたり、それを取り次いだりするのは、人々が西洋文法に巻かれていることを語る以外の何物でもない。このまま定理扱いしてもよろしい。そしてこの定理の逆は真でないとして、鼻の長いもの例に、鞍馬山の天狗だの、池の尾の禅珍内供だのを上げるのも一興だろう。それでおしまいである。
(三上章、日本語の論理、1963年、13・14頁)。
従って、
(03)(04)(05)により、
(06)
三上章先生は、「新興の記号論理学の方は、沢田充茂『現代論理学入門』(062)を参照することとする」一方で、
① 象は鼻が長い=
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
といふ「論理式」に関しては、それを、論じることが無い。

(75)「論理的」=「正しく言い換へること」。

2018-08-16 19:28:14 | 論理
(01)
① AはBを愛する(A loves B)。
といふ「能動態」は、
② BはAに愛される(B is loved by A)。
といふ「受動態」に、「言ひ換へ」ることが出来る。
従って、
(02)
① ある人は、すべての人を愛してゐる。
といふ「能動態」は、
② すべての人は、ある人に愛されてゐる。
といふ「受動態」に、「言ひ換へ」ることが出来る。
然るに、
(03)
② すべての人(全人類)が、それぞれの家族や、恋人や、友人等に、愛されてゐる。としても、
① ある(一人の)人が、すべての人(全人類)を愛してゐる。といふことには、ならない。
従って、
(02)(03)により、
(04)
① ある人はすべての人を愛す。
② すべての人はある人に愛される。
に於いて、
① → ② であるが、
② → ① ではない。
従って、
(04)により、
(05)
x=人
y=人
であるとして、
① ∃x∀y愛(xy)=ある人はすべての人を愛す。
② ∀y∃x愛(xy)=すべての人はある人に愛される。
に於いて、
① → ② であるが、
② → ① ではない。
然るに、
(06)
1 (1)∃x∀y愛(xy)  A
 2(3)    愛(ab)  2UE
 2(4)  ∃x愛(xb)  3EI
1 (5)  ∃x愛(xb)  124EE
1 (6)∀y∃x愛(xy)  5UI
  (7)∃x∀y愛(xy)→
     ∀y∃x愛(xy)  16CP
(07)
1 (1)∀y∃x愛(xy)  A
1 (2)  ∃x愛(xb)  1UE
 3()    愛(a)  A
 3(4)  ∀y愛(ay)  UI?

 3(5)∃x∀y愛(xy)  4EI
1 (6)∃x∀y愛(xy)  235EE
  (7)∀y∃x愛(xy)→
     ∃x∀y愛(xy)  16CP
然るに、
(08)
UIを適用するに先立って、結論が依存している仮定のそれにも、「」が現われないということを確かめておくべきなのである(E.J.レモン 著、論理学初歩、竹尾治一郎・浅野楢英、1973年、139頁改)。
従って、
(05)~(08)により、
(09)
① ∃x∀y愛(xy)=ある人はすべての人を愛す。
② ∀y∃x愛(xy)=すべての人はある人に愛される。
に於いて、
① → ② であるが、
② → ① ではない。
といふことは、「述語論理」であっても、さうである。
然るに、
(10)
「二重否定、量化子の関係」により、
① ∃x∀y愛(xy)=~~∃x∀y愛(xy)=~∀x~∀y愛(xy)=~∀x∃y~愛(xy)
でなければ、ならない。
従って、
(10)により、
(11)
①  ∃x∀y 愛(xy)=あるxはすべてのyを愛す。
③ ~∀x∃y~愛(xy)=すべてのxがあるyを愛さない。といふことはない。
に於いて、
①=③ でなければ、ならない。
然るに、
(12)
(a)
1   (1)   ∃x∀y愛(xy) A
 2  (2)     ∀y愛(ay) A
 2  (3)       愛(ab) 2UE
  4 (4)  ∀x∃y~愛(xy) A
  4 (5)    ∃y~愛(ay) 4UE
   6(6)      ~愛(ab) A
  4 (7)      ~愛(ab) 566EE
 24 (8)愛(ab)&~愛(ab) 37&I
 2  (9) ~∀x∃y~愛(xy) 48RAA
1   (ア) ~∀x∃y~愛(xy) 129EE
(b)
1    (1)~∀x∃y~愛(xy)  A
 2   (2) ~∃x∀y愛(xy)  A
  3  (3)    ∀y愛(ay)  A
  3  (4)  ∃x∀y愛(xy)  3EI
 23  (5) ~∃x∀y愛(xy)&
          ∃x∀y愛(xy)  24&I
 2   (6)   ~∀y愛(ay)  35RAA
   7 (7)  ~∃y~愛(ay)  A
    8(8)     ~愛(ab)  A
    8(9)   ∃y~愛(ay)  8EI
   78(ア)  ~∃y~愛(ay)&
           ∃y~愛(ay)  79&I
   7 (イ)    ~~愛(ab)  8アRAA
   7 (ウ)      愛(ab)  イDN
   7 (エ)    ∀y愛(ay)  ウUI
 2 7 (オ)   ~∀y愛(ay)&
            ∀y愛(ay)  6エ&I
 2   (カ) ~~∃y~愛(ay)  7オRAA
 2   (キ)   ∃y~愛(ay)  カDN
 2   (ク) ∀x∃y~愛(xy)  キUI
12   (ケ)~∀x∃y~愛(xy)&
         ∀x∃y~愛(xy)  1ク&I
1    (コ)~~∃x∀y愛(xy)  2ケRAA
1    (サ)  ∃x∀y愛(xy)  コDN
cf.
 2   (6)   ~∀y愛(ay)  35RAA
 2   (7)   ∃y~愛(ay)  量化子の関係
 2   (8) ∀x∃y~愛(xy)  7UI
従って、
(11)(12)により、
(13)
x=人
y=人
であるとして、
①  ∃x∀y 愛(xy)=ある人はすべての人を愛す。
③ ~∀x∃y~愛(xy)=すべての人がある人を愛さない。といふことはない。
に於いて、
①=③ である。
従って、
(14)
① 人の子(イエス・キリスト)がすべての人を愛す。といふのであれば、
③ すべての人がある人(取税人や罪人)を愛さない。といふことはない。といふことになり、
③ すべての人がある人(罪人や取税人)を愛さない。といふことはない。といふのであれば、例へば、
① イエス・キリスト(人の子)はすべての人を愛す。といふ、ことになる。
然るに、
(15)
①  ∃x∀y 愛(xy)=ある人はすべての人を愛す。
③ ~∀x∃y~愛(xy)=すべての人がある人を愛さない。といふことはない。
に於いて、
①=③ であるといふことは、
① を「言ひ換へ」ると、③ になり、
③ を「言ひ換へ」ると、① になる。
といふ、ことである。
然るに、
(16)
この観点からすれば、論理法則に従うという意味で「論理的」ということはすなはち「正しく言い換える」ことに他ならず、論理学とは言い換えの規則集に他ならない(大森荘蔵、思考と論理、2015年、130頁)。との、ことである。
従って、
(16)により、
(17)
「論理的な言語」とは、「正しく言ひ換へることが出来る言語」である。といふ、ことになる。

(74)「男子の生徒がゐるならば、男子はゐるし、生徒もいる。」の「逆」は無い。

2018-08-15 19:03:53 | 論理
(01)
①「男子の生徒がゐるならば、男子はゐるし、生徒もいる。」
然るに、
(02)
②「男性の教師がゐて、女子生徒がゐる。」としても、
②「男子   がゐて、  生徒がゐる。」ことに、「変り」はない。
従って、
(02)により、
(03)
①「男子の生徒がゐるならば、男子はゐるし、生徒もいる。」
②「男子はゐるし、生徒もいるならば、男子の生徒がゐる。」
に於いて、
① は、「正しい」ものの、
② は、「正しい」とは、言へない。
従って、
(03)により、
(04)
「記号」で書くと、
① ∃x(男子x&生徒x)→ ∃x(男子x)&∃x(生徒x)
② ∃x(男子x)&∃x(生徒x)→ ∃x(男子x&生徒x)
に於いて、
① は、「正しい」ものの、
② は、「正しい」とは、言へない。
従って、
(01)~(04)により、
(05)
①「男子の生徒がゐるならば、男子はゐるし、生徒もいる。」
②「男子はゐるし、生徒もいるならば、男子の生徒がゐる。」
に於いて、「論理的?」に、
① は、「正しい」ものの、
② は、「正しい」とは、言へないのであれば、
① ∃x(男子x&生徒x)→ ∃x(男子x)&∃x(生徒x)
② ∃x(男子x)&∃x(生徒x)→ ∃x(男子x&生徒x)
に於いて、
① は、「妥当」でなければ、ならず、
② は、「妥当」であっては、ならない。
然るに、
(06)
1 (1)∃x(男子x&生徒x)     A
 2(2)   男子a&生徒a      A
 2(3)   男子a          2&E
 2(4)∃x(男子x)         3EI
 2(5)       生徒a      2&E 
 2(6)    ∃x(生徒x)     5EI
 2(7)∃x(男子x)&∃x(生徒x) 46&I
1 (8)∃x(男子x)&∃x(生徒x) 127EE
  (9)∃x(男子x&生徒x)→
     ∃x(男子x)&∃x(生徒x) 19CP
従って、
(05)(06)により、
(07)
① ∃x(男子x&生徒x)→ ∃x(男子x)&∃x(生徒x)
② ∃x(男子x)&∃x(生徒x)→ ∃x(男子x&生徒x)
に於いて、
① は、「妥当」でなければ、ならず、尚且つ、実際に、
① は、「妥当」である。
然るに、
(08)
1  (1)∃x(男子x)&∃x(生徒x) A
1  (2)∃x(男子x)         &E
1  (3)        ∃x(生徒x) &E
 4 (4)   男子a          A
  5(5)           生徒a  A
 45(6)   男子a&生徒a      45&I
 45(7)∃x(男子x&生徒x)     6EI
(09)
しかしEEを適用するどのようなくわだても、(2)を用いるにせよ(3)を用いるにせよ、こんどはうまくいかない。(7)の行の結論は(4)と(5)に依存し、そのいずれにも「a」が現われているからである。
(E.J.レモン 著、論理学初歩、竹尾治一郎・浅野楢英、1973年、154頁)
従って、
(08)(09)により、
(10)
1 5(8)∃x(男子x&生徒x)     247EE
1  (9)∃x(男子x&生徒x)     358EE
   (ア)∃x(男子x)&∃x(生徒x)→
      ∃x(男子x&生徒x)     19CP
といふ「推論」は、「妥当」ではない。
従って、
(05)(08)(09)(10)により、
(11)
① ∃x(男子x&生徒x)→ ∃x(男子x)&∃x(生徒x)
② ∃x(男子x)&∃x(生徒x)→ ∃x(男子x&生徒x)
に於いて、
② は、「妥当」であっては、ならず、尚且つ、実際に、
② は、「妥当」ではない。
然るに、
(12)
①「男子の生徒がゐるならば、男子はゐるし、生徒もいる。」
②「男子はゐるし、生徒もいるならば、男子の生徒がゐる。」
に於いて、「論理的?」に、
① は、「正しい」ものの、
② は、「正しい」とは、言へない。
といふことと、
① ∃x(男子x&生徒x)→ ∃x(男子x)&∃x(生徒x)
② ∃x(男子x)&∃x(生徒x)→ ∃x(男子x&生徒x)
に於いて、
① は、「妥当」であって、
② は、「妥当」ではない。
といふこととの、「関係」が、「説明しにくい」。
(13)
(a)
1  (1)∃x∃y(男子x&生徒y)   A
 2 (2)  ∃y(男子a&生徒y)   A
  3(3)     男子a&生徒b    A
  3(4)     男子a        3&E
  3(5)  ∃x(男子x)       4EI
 2 (6)  ∃x(男子x)       245EE
  3(7)         生徒b    3&E
  3(8)      ∃y(生徒y)   6EI
 2 (9)      ∃y(生徒y)   278EE
 2 (ア)∃x(男子x)&∃y(生徒y) 69&I
1  (イ)∃x(男子x)&∃y(生徒y) 12アEE
   (ウ)∃x∃y(男子x&生徒y)→
      ∃x(男子x)&∃y(生徒y) 1イCP
(b)
1  (1)  ∃x(男子x)&∃y(生徒y) A
1  (2)  ∃x(男子x)         1&E
 3 (3)     男子a          A
1  (4)          ∃y(生徒y) 1&E
  5(5)             生徒b  A
 35(6)     男子a&生徒b      35&I
 35(7)  ∃y(男子a&生徒y)     6EI
 35(8)∃x∃y(男子a&生徒y)     7EI
1 5(9)∃x∃y(男子a&生徒y)     138EE
1  (ア)∃x∃y(男子a&生徒y)     159EE
   (イ)∃x(男子x)&∃y(生徒y)→
      ∃x∃y(男子x&生徒y)     1アCP
従って、
(13)により、
(14)
③ ∃x∃y(男子x&生徒y)→ ∃x(男子x)&∃y(生徒y)
④ ∃x(男子x)&∃y(生徒y)→ ∃x∃y(男子x&生徒y)
に於いて、
③ は、「妥当」であって、
④ も、「妥当」である。
従って、
(14)により、
(15)
③「あるxとあるyが男子と生徒ならば、あるxは男子であって、あるyは生徒である。」
④「あるxが男子であって、あるyが生徒ならば、あるxとあるyは男子と生徒である。」
に於いて、
③ は、「妥当」であって、
④ も、「妥当」である。

(73)日本語(漢文を含む)は「論理的」である。

2018-08-12 18:22:51 | 訓読
(01)
(a)
1  (1)  ∃x(Fx&~Gx)  A
 2 (2)    (Fa&~Ga)  A
  3(3) ∀x~(Fx&~Gx)  A
  3(4)   ~(Fa&~Ga)  3UE
 23(5)    (Fa&~Ga)&
         ~(Fa&~Ga)  24&I
 2 (6)~∀x~(Fx&~Gx)  35RAA
1  (7)~∀x~(Fx&~Gx)  126EE
1  (8)~∀x(~Fx∨~~Gx) 7ド・モルガンの法則
1  (9)~∀x(~Fx∨ Gx)  8DN
1  (ア) ~∀x(Fx→ Gx)  9含意の定義
(b)
1  (1) ~∀x(Fx→ Gx)  A
1  (2)~∀x(~Fx∨ Gx)  1含意の定義
1  (3)~∀x~(Fx&~Gx)  2ド・モルガンの法則
 4 (4)   ~(Fa&~Ga)  A
 4 (5) ∀x~(Fx&~Gx)  4UI
14 (6)~∀x~(Fx&~Gx)&
       ∀x~(Fx&~Gx)  35&I
1  (7)  ~~(Fa&~Ga)  46RAA
1  (8)    (Fa&~Ga)  7DN
1  (9)  ∃x(Fx&~Gx)  8EI
従って、
(01)により、
(02)
①  ∃x(Fx&~Gx)
② ~∀x(Fx→ Gx)
に於いて、
①=② である。
従って、
(02)により、
(03)
③ ~∃x(Fx&~Gx)
④  ∀x(Fx→ Gx)
に於いて、
③=④ である。
従って、
(02)(03)により、
(04)
F=英語ができる
G=数学ができる
であるとして、
①  ∃x(英語ができるx&~数学ができるx)
② ~∀x(英語ができるx→ 数学ができるx)
③ ~∃x(英語ができるx&~数学ができるx)
④  ∀x(英語ができるx→ 数学ができるx)
に於いて、
①=② であって、
③=④ である。
従って、
(04)により、
(05)
x=人
であるとして、
① ある人は、英語はできるが、 数学ができない。
② 誰もが、 英語ができるならば、数学もできる。といふわけではない。
③ 英語ができる人が、数学ができない。といふことはない。
④ 誰であっても、  英語ができるならば、数学もできる。
に於いて、
①=② であって、
③=④ である。
然るに、
(06)
先日、数人の大学の先生と話をしているときに、ある先生が「うちの学生が、英語ができるようになったら、数学ができるようになった」と言った。これは、暗に、英語ができるようになった、だから数学ができるようになったと言いたいのである。言い換えれば、日本語では論理的に考えられないから、数学ができない、と言いたいのである。私は「またか」と思った。日本人は、この大学の先生のように、日本語非論理的であり、論理的思考に向いていないと思い込んでいる人が多い。
(月本洋、日本語は論理的である、2009年、2頁)
従って、
(01)~(06)により、
(07)
月本先生は、
①  ∃x(Fx&~Gx)=ある人は、英語はできるが、 数学ができない。
② ~∀x(Fx→ Gx)=誰もが、 英語ができるならば、数学もできる。といふわけではない。
といふ風に、思はれてゐて、
ある先生は、敢へて言へば、
③ ~∃x(Fx&~Gx)=英語ができる人が、数学ができない。といふことはない。
④  ∀x(Fx→ Gx)=誰であっても、  英語ができるならば、数学もできる。
といふ風に、思はれてゐる。
然るに、
(08)
①  ∃x(Fx&~Gx)=ある人は、英語はできるが、 数学ができない。
② ~∀x(Fx→ Gx)=誰もが、 英語ができるならば、数学もできる。といふわけではない。
③ ~∃x(Fx&~Gx)=英語ができる人が、数学ができない。といふことはない。
④  ∀x(Fx→ Gx)=誰であっても、  英語ができるならば、数学もできる。
といふ「等式」に於いて、「左辺」が「論理的」であるのに、「右辺」が「非論理的」である。
といふことは、有り得ない。
従って、
(08)により、
(09)
少なくとも、
① ある人は、英語はできるが、 数学ができない。
② 誰もが、 英語ができるならば、数学もできる。といふわけではない。
③ 英語ができる人が、数学ができない。といふことはない。
④ 誰であっても、  英語ができるならば、数学もできる。
といふ「日本語」が、「非論理的」である。
といふことは、有り得ない。
(10)
(c)
1(1)~∀x{  弟子x→ ~∃y(師匠yx&~及yx)} A
1(2)∃x~{  弟子x→ ~∃y(師匠yx&~及yx)} 1量化子の関係
1(3)∃x~{ ~弟子x∨ ~∃y(師匠yx&~及yx)} 2含意の定義
1(4)∃x {~~弟子x&~~∃y(師匠yx&~及yx)} 3ド・モルガンの法則
1(5)∃x {  弟子x&  ∃y(師匠yx&~及yx)} 4DN
1(〃)あるxは弟子であって、あるyはxの師匠であって、yはxに及ばない。
(d)
1(1)∃x { 弟子x& ∃y(師匠yx&~及yx)} A
1(2)∃x {~~弟子x&∃y(師匠yx&~及yx)} 1DN
1(3)∃x~{~弟子x∨~∃y(師匠yx&~及yx)} 2ドモルガンの法則
1(4)∃x~{ 弟子x→~∃y(師匠yx&~及yx)} 3含意の定義
1(5)~∀x{ 弟子x→~∃y(師匠yx&~及yx)} 4量化子の関係
1(〃)すべてのxについて、xが弟子ならば、あるyはxの師匠であって、yはxに及ばない。といふ、そのやうなyが存在しない。といふことはない。
従って、
(10)により、
(11)
⑤ すべてのxについて、xが弟子ならば、あるyはxの師匠であって、yはxに及ばない。といふ、そのやうなyが存在しない。といふことはない。
⑥ あるxは弟子であって、あるyはxの師匠であって、yはxに及ばない。
に於いて、
⑤=⑥ である。
従って、
(11)により、
(12)
⑤ 弟子不必不如師=
⑤ 弟子不[必不〔如(師)〕]⇒
⑥ 弟子[必〔(師)如〕不]不=
⑥ 弟子は[必ずしも〔(師に)如か〕ずんば]あらず=
⑥ 弟子の方が師匠よりも優れている場合もある(三省堂、明解古典学習シリーズ20、1973年、56頁改)。
に於いて、
⑤=⑥ である。
といふことは、「論理的」である。
(13)
⑦ 不入虎穴不得虎子=
⑦ 不〔入(虎穴)〕不〔得(虎子)〕⇒
⑦ 〔(虎穴)入〕不〔(虎子)得〕不=
⑦ 〔(虎穴に)入ら〕ずんば〔(虎子を)得〕ず=
⑦ 〔(危険を)侵さ〕なければ〔(成功は)得られ〕ない。
(後漢書、班超伝)
然るに、
(14)
⑦ 危険を侵さなければ、成功は得られない。
の「対偶(Contraposition)」は、
⑧ 成功を得るためには、危険を侵す必要がある。
である。
然るに、
(15)
⑦ 危険を侵さなければ、成功は得られない。
⑧ 成功を得るためには、危険を侵す必要がある。
といふ「日本語」に於いて、
⑦=⑧ である。
といふことは、「論理学」を学ばなくとも、「そんなことは、初めから、当然」である。
然るに、
(16)
⑤ 弟子不[必不〔如(師)〕]=弟子は必ずしも師に如かずんばあらず(弟子の方が師匠よりも優れている場合もある)。
⑦ 不〔入(虎穴)〕不〔得(虎子)〕=虎穴に入らずんば虎子を得ず(成功を得るためには、危険を侵す必要がある)。
⑧ 無{人不[道〔看(花)而回〕]}=人にして花を看て回ると道はざるは無し(全ての人は、花を看て回ると道ふ)。
のやうな「言ひ方」は、「論理的」であるに、違ひない。
然るに、
(17)
明治以前の日本人は、漢文を読むことで論理的な考えを身につけました。漢文は論理的な構文をたくさん含んでいるからです。
(山下正男、論理的に考えること、1985年、ⅲ)
従って、
(16)(17)により、
(18)
「漢文・訓読」は、
⑤ 弟子は必ずしも師に如かずんばあらず(弟子の方が師匠よりも優れている場合もある)。
⑦ 虎穴に入らずんば虎子を得ず(成功を得るためには、危険を侵す必要がある)。
⑧ 人にして花を看て回ると道はざるは無し(人は皆、花を看て回ると道ふ)。
のやうな、「論理的な構文」が「多用」されてゐるにも拘らず、「日本語は、非論理的な言語である。」といふことは、有り得ない。
(19)
例へば、
⑨ ~∃x{人x&~(死x)}=
⑨ ∀x~{人x&~(死x)}=
⑨ ∀x{~人x∨~~(死x)}=
⑨ ∀x{人x→死x}=すべてのxについて、xが人ならば、xは死ぬ=
⑨ 不有{而不(死)}=人にして死せざるは、有らず。
がさうであるように、「漢文」は、「述語論理」に、似てゐる。

(72)「昨日の記事」を補足します。

2018-08-11 16:25:31 | 論理
(01)
1  (1)∀x{(数学x∨英語x)←→理学部x} A
 2 (2)∃x(理学部x&~英語x)       A
1  (3)   (数学a∨英語a)←→理学部a  1UE
1  (4)理学部a→(数学a∨英語a)&
           (数学a∨英語a)→理学部a 3Df.←→
1  (5)   理学部a→(数学a∨英語a)   4&E
  6(6)   理学部a&~英語a        A
  6(7)   理学部a             6&E
1 6(8)         数学a∨英語a    57MPP
1 6(9)         英語a∨数学a    8交換の法則
1 6(ア)       ~~英語a∨数学a    9DN
1 6(イ)        ~英語a→数学a    ア含意の定義
  6(ウ)        ~英語a         6&E
1 6(エ)             数学a    イウMPP
1 6(オ)        数学a&~英語a    ウエ&I
1 6(カ)     ∃x(数学x&~英語x)   オEI
12 (キ)     ∃x(数学x&~英語x)   26カEE
12 (〃)ある人は、数学はできるが、英語はできない。
12 (ク)   ~~∃x(数学x&~英語x)   キDN
12 (ケ)   ~∀x~(数学x&~英語x)   ク量化子の関係
12 (コ)   ~∀x(~数学x∨~~英語x)  ケ、ド・モルガンの法則
12 (サ)   ~∀x(~数学x∨ 英語x)   コDN
12 (シ)    ~∀x(数学x→ 英語x)   サ含意の定義
12 (〃)誰もが、数学ができるならば、英語もできる。といふわけではない。
従って、
(01)により、
(02)
① ∀x{(数学x∨英語x)←→理学部x}。然るに、
② ∃x(理学部x&~英語x)。従って、
③ ~∀x(数学x→ 英語x)。
といふ「推論」は「正しい」。
従って、
(02)により、
(03)
① ∀x{(数学x∨英語x)←→理学部x}。然るに、
② ∃x(理学部x&~英語x)。従って、
③ ~∀x(数学x→ 英語x)。
といふ「推論」、すなはち、
①「すべてのxについて、xが数学ができるか、xが英語ができるならば、そのときに限ってxは理学部である。」然るに、
②「あるxは理学部であって、英語ができない。」従って、
③「すべてのxについて、xが数学ができるならば、xは英語ができる。といふわけではない。」
といふ「推論」は「正しい」。
従って、
(03)により、
(04)
①「すべてのxについて、xが数学ができるか、xが英語ができるならば、そのときに限ってxは理学部である。」然るに、
②「あるxは理学部であって、英語ができない。」従って、
③「すべてのxについて、xが数学ができるならば、xは英語ができる。といふわけではない。」
といふ「推論」、すなはち、
①「数学か英語ができるならば、そのときに限って、全員が理学部である。」然るに、
②「理学部であるが、英語ができない人がゐる。」従って、
③「誰もが、数学ができるならば、英語もできる。といふわけではない。」
といふ「推論」は「正しい」。
然るに、
(05)
①「数学か英語ができるのは、理学部の学生だけだ。」
といふことは、
①「数学か英語ができるならば、全員が理学部の学生だ。」
といふことである。
従って、
(05)により、
(06)
①「数学か英語ができるのは、理学部の学生だけだ。」然るに、
②「理学部であるが、英語ができない人がゐる。」 従って、
③「誰もが、数学ができるならば、英語もできる。といふわけではない。」
といふ「推論」は、
①「数学か英語ができるならば、そのときに限って、全員が理学部である。」然るに、
②「理学部であるが、英語ができない人がゐる。」従って、
③「誰もが、数学ができるならば、英語もできる。といふわけではない。」
といふ「推論」に、相当する。
然るに、
(07)
①「数学か英語ができるならば、そのときに限って、全員が理学部である。」然るに、
②「理学部であるが、英語ができない人がゐる。」従って、
③「誰もが、数学ができるならば、英語もできる。といふわけではない。」
といふ「推論」は、
① ∀x{(数学x∨英語x)←→理学部x}。然るに、
② ∃x(理学部x&~英語x)。従って、
③ ~∀x(数学x→ 英語x)。
といふ「推論」ではなく、
① ∀x{(数学x∨英語x)→理学部x}。然るに、
② ∃x(理学部x&~英語x)。従って、
③ ~∀x(数学x→ 英語x)。
といふ「推論」に、相当する。
然るに、
(08)
① A=2+3 然るに、
② B=A×2 従って、
③ B=10
といふ「計算」は、「正しく」、
その一方で、
① A=2×3 然るに、
② B=A×2 従って、
③ B=10
といふ「計算」は、「正しくない」。
cf.
{(2+3)×2=5×2=10}=10
{(2×3)×2=6×2=12}10
然るに、
(09)
この書物の目的は、学生に「命題計算」と「述語計算」の有効な知識を与えることである。ある計算に同意しないことだけではだめなのである。同意しないのなら、どこが間違っているのかが、言われなければならないのである。
(E.J.レモン 著、論理学初歩、竹尾治一郎・浅野楢英、1973年、序文・50頁改)
従って、
(07)(08)(09)により、
(10)
① A=2×3 然るに、
② B=A×2 従って、
③ B=10
といふ「計算」が、「正しくない」やうに、
① ∀x{(数学x∨英語x)→理学部x}。然るに、
② ∃x(理学部x&~英語x)。従って、
③ ~∀x(数学x→ 英語x)。
といふ「計算」は、「正しくない」。
従って、
(02)(04)(06)(10)により、
(11)
① A=2×3 然るに、
② B=A×2 従って、
③ B=10
といふ「計算」が、「正しくない」やうに、
①「数学か英語ができるのは、理学部の学生だけだ。」然るに、
②「理学部であるが、英語ができない人がゐる。」 従って、
③「誰もが、数学ができるならば、英語もできる。といふわけではない。」
といふ「推論」は、「正しくない」。
従って、
(11)により、
(12)
①「数学か英語ができるのは、理学部の学生だけだ。」然るに、
②「理学部であるが、英語ができない人がゐる。」 従って、
③「誰もが、数学ができるならば、英語もできる。といふわけではない。」
といふ「推論」は、「正しくない」のは、実際には、
① A=2×3 然るに、
② B=A×2 従って、
③ B=10
といふ「計算」は、「正しくない」にも拘らず、
① A=2×3 を、
① A=2+3 と、「読み違へ」て、
③ B=(2+3)×2=5×2=10
といふ「計算マチガイ」をしてゐる場合に、「譬へる」ことが、出来る。
平成30年08月11日、毛利太。

(71)「論理学」の「難問(と解答)」です。

2018-08-10 18:18:57 | 論理
(01)
〔問題〕
①「国語か英語ができるのは文学部の学生だけだ。」 然るに、
②「文学部の学生のなかに英語ができない者がいる。」従って、
③「国語ができるものはみんな英語ができる。というわけではない。」
といふ「推論」は、『間違ひ』であるが、その「理由」を述べよ。
(昭和堂、論理学の基礎、1994年、148頁改)
(02)
①「国語か英語ができるのは文学部の学生だけだ。」   といふことは、
①「国語か英語ができるのは文学部の学生以外ではない。」といふことである。
然るに、
(03)
①「国語か英語ができるのは文学部の学生以外ではない。」といふことは、
①「国語か英語ができるのはみんな文学部の学生である。」といふことである。
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
①「国語か英語ができるのは文学部の学生だけだ。」 然るに、
②「文学部の学生のなかに英語ができない者がいる。」従って、
③「国語ができるものはみんな英語ができる。というわけではない。」
といふ「推論」は、
①「国語か英語ができるのはみんな文学部の学生だ。」然るに、
②「文学部の学生のなかに英語ができない者がいる。」従って、
③「国語ができるものはみんな英語ができる。というわけではない。」
といふ「推論」に等しい。
然るに、
(05)
1  (1)∀x{(国語x∨英語x)←→文学部x} A
 2 (2)∃x(文学部x&~英語x)       A
1  (3)   (国語a∨英語a)←→文学部a  1UE
1  (4)文学部a→(国語a∨英語a)&
           (国語a∨英語a)→文学部a 3Df.←→
1  (5)   文学部a→(国語a∨英語a)   4&E
  6(6)   文学部a&~英語a        A
  6(7)   文学部a             6&E
1 6(8)         国語a∨英語a    57MPP
1 6(9)         英語a∨国語a    8交換の法則
1 6(ア)       ~~英語a∨国語a    9DN
1 6(イ)        ~英語a→国語a    ア含意の定義
  6(ウ)        ~英語a        6&E
1 6(エ)             国語a    イウMPP
1 6(オ)        国語a&~英語a    ウエ&I
1 6(カ)     ∃x(国語x&~英語x)   オEI
12 (キ)     ∃x(国語x&~英語x)   26カEE
12 (〃)あるxは国語はできるが、英語ができない。
12 (〃)国語ができるものはみんな英語ができる。というわけではない。
従って、
(05)により、
(06)
1  (1)∀x{(国語x∨英語x)←→文学部x} A
 2 (2)∃x(文学部x&~英語)        A
といふ「仮定」により、
12 (キ)     ∃x(国語x&~英語x)   26カEE
12 (〃)あるxは国語はできるが、英語ができない。
12 (〃)国語ができるものはみんな英語ができる。というわけではない。
といふ「結論」を、得ることが、出来る。
従って、
(05)(06)により、
(07)
1  (1)∀x{(国語x∨英語x)←→文学部x} A
といふ「仮定」ではなく、
1  (1)∀x{(国語x∨英語x)→ 文学部x} A  
といふ「仮定」からは、
12 (キ)     ∃x(国語x&~英語x)   26カEE
12 (〃)あるxは国語はできるが、英語ができない。
12 (〃)国語ができるものはみんな英語ができる。というわけではない。
といふ「結論」を、得ることは、「計算マチガイ」であるため、出来ない。
然るに、
(08)
1  (1)∀x{(国語x∨英語x)←→文学部x} A
1  (1)∀x{(国語x∨英語x)→ 文学部x} A 
といふ「論理式」は、それぞれ、
①「すべてのxについて、xが国語ができるか、xが英語ができるならば、そのときに限ってxは文学部である。」
①「すべてのxについて、xが国語ができるか、xが英語ができるならば、xは文学部である。」
といふ「意味」である。
然るに、
(09)
①「すべてのxについて、xが国語ができるか、xが英語ができるならば、そのときに限ってxは文学部である。」
①「すべてのxについて、xが国語ができるか、xが英語ができるならば、xは文学部である。」
といふことは、それぞれ、
①「国語か英語ができるならば、そのときに限ってみんな文学部の学生だ。」
①「国語か英語ができるのはみんな文学部の学生だ。」
といふことである。
従って、
(02)(03)(09)により、
(10)
①「すべてのxについて、xが国語ができるか、xが英語ができるならば、xは文学部である。」
といふことは、
①「国語か英語ができるのは文学部の学生だけだ。」
といふことである。
従って、
(04)(08)(10)により、
(11)
①「国語か英語ができるのは文学部の学生だけだ。」 然るに、
②「文学部の学生のなかに英語ができない者がいる。」従って、
③「国語ができるものはみんな英語ができる。というわけではない。」
といふ「推論」に於ける、
①「国語か英語ができるのは文学部の学生だけだ。」
といふ「仮定」は、
1  (1)∀x{(国語x∨英語x)←→文学部x} A
といふ「仮定」ではなく、
1  (1)∀x{(国語x∨英語x)→ 文学部x} A  
といふ「仮定」に、「等しい」
従って、
(07)(11)により、
(12)
① ∀x{(国語x∨英語x)→ 文学部x}=
①「国語か英語ができるのは文学部の学生だけだ。」
といふ「仮定」からは、
12 (キ)     ∃x(国語x&~英語x)   26カEE
12 (〃)あるxは国語はできるが、英語ができない。
12 (〃)国語ができるものはみんな英語ができる。というわけではない。
といふ「結論」を、得ることは、「計算マチガイ」であるため、出来ない。
従って、
(01)(12)により、
(13)
①「国語か英語ができるのは文学部の学生だけだ。」 然るに、
②「文学部の学生のなかに英語ができない者がいる。」従って、
③「国語ができるものはみんな英語ができる。というわけではない。」
といふ「推論」は、『間違ひ』である。
すなはち、
(14)
①「∀x{(国語x∨英語x)→ 文学部x}。」  然るに、
②「文学部の学生のなかに英語ができない者がいる。」従って、
③「国語ができるものはみんな英語ができる。というわけではない。」
といふ「推論」は、『間違ひ』である。
然るに、
(06)により、
(15)
①「∀x{(国語x∨英語x)←→文学部x}。」  然るに。
②「文学部の学生のなかに英語ができない者がいる。」従って、
③「国語ができるものはみんな英語ができる。というわけではない。」
といふ「推論」の場合は、『間違ひ』ではない
従って、
(08)(09)(15)により、
(16)
①「国語か英語ができるならば、そのときに限ってみんな文学部の学生だ。」然るに、
②「文学部の学生のなかに英語ができない者がいる。」          従って、
③「国語ができるものはみんな英語ができる。というわけではない。」
といふ「推論」は、『間違ひ』ではない
(17)
①「国語か英語ができるならば、そのときに限ってみんな文学部の学生だ。」といふのであれば、
①「文学部の学生であるならば、国語英語ができる。」といふことになる。
然るに、
(18)
①「文学部の学生であるならば、英語国語ができる。」として、
②「文学部の学生のなかに、  英語ができない者がいる。」のであれば、
③「文学部の学生のなかには、 国語ができて英語ができないものがいる。」
然るに、
(19)
③「文学部の学生のなかには、 国語ができて英語ができないものがいる。」といふのであれば、
③「国語ができるものはみんな英語ができる。というわけではない。」   といふことになる。

(69)「固有名(Proper name)」を用いて次の論証の健全性を確立せよ。

2018-08-06 18:29:46 | 論理
「固有名(Proper name)」を用いて次の論証の健全性を確立せよ。
(01)
固有名(Proper name)を用いて次の「論証の健全性」を確立せよ。
プリンピキア・マテマティカの著者は、アルフレッド・ノース・ホワイトヘッドとバートランド・ラッセルである。
然るに、クルト・ゲーデルは、アルフレッド・ノース・ホワイトヘッドではないし、バートランド・ラッセルでもない。
故に、 クルト・ゲーデルは、プリンキピア・マテマティカの著者ではない。
(02)
〔解答〕
PM=プリンキピア・マテマティカの著者
 r=バートランド・ラッセル
 w=アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド
 g=クルト・ゲーデル
であるとして、

1     (1)∀x{PMx→(x=w)∨(x=r)}  A
 2    (2)       (g≠w)&(g≠r)   A
  3   (3)   PMg               A
1     (4)   PMg→(g=w)∨(g=r)   1UE
1 3   (5)       (g=w)∨(g=r)   34MPP
   6  (6)       (g=w)         A
 2    (7)       (g≠w)         2&E
 2 6  (8)       (g=w)&(g≠w)   67&I
   6  (9)     ~{(g≠w)&(g≠r)}  28RAA
     ア(ア)             (g=r)   A
 2    (イ)             (g≠r)   2&E  
 2   ア(ウ)       (g=r)&(g≠r)   アイ&I
     ア(エ)     ~{(g≠w)&(g≠r)}  2ウRAA
1 3   (オ)     ~{(g≠w)&(g≠r)}  569アEVI
123   (カ)      {(g≠w)&(g≠r)}&
              ~{(g≠w)&(g≠r)}  2オ&I
12    (キ)  ~PMg               3カRAA
12    (〃)クルト・ゲーデルはプリンキピア・マテマティカの著者ではない。

従って、
(02)により、
(03)
1     (1)すべてのxについて、xがプリンキピア・マテマティカの著者であるならば、xはアルフレッド・ノース・ホワイトヘッドか、バートランド・ラッセルである。 A
 2    (2)クルト・ゲーデルは、アルフレッド・ノース・ホワイトヘッドではないし、バートランド・ラッセルでもない。 A
12の故に、(キ)クルト・ゲーデルはプリンキピア・マテマティカの著者ではない。 3カRAA
といふ「推論」は、「正しい」。
従って、
(03)により、
(04)
「プリンピキア・マテマティカの著者は、アルフレッド・ノース・ホワイトヘッドとバートランド・ラッセルである。然るに、クルト・ゲーデルは、アルフレッド・ノース・ホワイトヘッドではないし、バートランド・ラッセルでもない。故に、クルト・ゲーデルはプリンキピア・マテマティカの著者ではない。」といふ「推論」は、「正しい」。
然るに、
(05)

1     (1)∀x{PMx→(x=w)∨(x=r)}  A
 2    (2)       (g≠w)&(g≠r)   A
といふ「仮定」から、
 2    (2)       (g≠w)&(g≠r)   A
といふ「仮定」を「除く」ならば、
12    (キ)  ~PMg               3カRAA
12    (〃)クルト・ゲーデルはプリンキピア・マテマティカの著者ではない。

といふ「結論」は、「帰結」しない。
従って、
(01)(05)により、
(06)
① プリンピキア・マテマティカの著者は、アルフレッド・ノース・ホワイトヘッドとバートランド・ラッセルである。
② クルト・ゲーデルは、アルフレッド・ノース・ホワイトヘッドではないし、バートランド・ラッセルでもない。
といふ「仮定」から、
② クルト・ゲーデルは、アルフレッド・ノース・ホワイトヘッドではないし、バートランド・ラッセルでもない。
といふ「仮定」を「除く」ならば、
③ クルト・ゲーデルは、プリンキピア・マテマティカの著者ではない。
といふ「結論」は、「帰結」しない。
然るに、
(07)
① プリンピキア・マテマティカの著者は、アルフレッド・ノース・ホワイトヘッドとバートランド・ラッセルである。
といふ風に、聞けば、我々は直ちに、
③ クルト・ゲーデルは、プリンキピア・マテマティカの著者ではない。
といふ風に、思ふことになる。
従って、
(08)
① プリンピキア・マテマティカの著者は、アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド(固有名)とバートランド・ラッセル(固有名)である。
といふ「日本語」は、
② クルト・ゲーデル(固有名)は、アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド(固有名)ではないし、バートランド・ラッセル(固有名)でもない。
といふ「情報」を「含意」する。

(68)問題:確定記述の理論を用いて、証明せよ。

2018-08-05 20:22:33 | 論理
(01)
5 Using Russell's theory of definite descriptions, establish the soundness of following argument;
(a)The author of "Mein Kampf" died in 1945; Hitler wrote "Mein Kampf"; therefore Hitler died in 1945.
(E.J.Lemmon, Beginning Logic, First pubished in Great Britain 1965)
5 ラッセルの確定記述の理論を用いて、つぎの論証の健全性を確立せよ。
(a)マイン・カンプの著者は1945年に死んだ。ヒトラーはマイン・カンプを書いた。故にヒトラーは1945年に死んだ。
(E.J.レモン 著、論理学初歩、竹尾治一郎・浅野楢英、1973年、215頁)
然るに、
(01)により、
(02)
The author of "Mein Kampf" died in 1945.
従って、
(03)
「私の戦ひ」は、『複数の著者による「共著」』ではなく、『一人(the author)による「著作」』である。
従って、
(04)
ヒトラーは「私の戦ひ」を書いた。
といふのではなく、
ヒトラー「私の戦ひ」を書いた。
とするのが、「正しい」。
従って、
(01)(04)により、
(05)
〔私の解答1〕
1  (1)∃x(私の戦ひx&45年死x)      A
 2 (2)   私の戦ひa&45年死a       A
  3(3)私の戦ひh&∀x(私の戦ひx→x=h)ああ
  3(4)      ∀x(私の戦ひx→x=h)  3&E
  3(5)         私の戦ひa→a=h   4UE
 2 (6)   私の戦ひa             2&E
 23(7)               a=h   56MPP
 2 (8)         45年死a       2&E
 23(9)         45年死h       78=E
1 3(ア)         45年死h       129EE
1 3(〃)ヒトラーは1945年に死んだ。
(06)
〔私の解答2〕
1  (1) ∃x(私の戦ひx&45年死x)ああああa
 2 (2)    私の戦ひa&45年死aあああああa
  3(3)私の戦ひh&~∃x(私の戦ひx&x≠h) A
  3(4)      ~∃x(私の戦ひx&x≠h) A
  3(5)    ~∃x(~~私の戦ひx&x≠h) 4DN
  3(6)    ~∃x~(~私の戦ひx∨x=h) 5ドモルガンの法則
  3(7)    ~∃x~( 私の戦ひx→x=h) 6含意の定義
  3(8)    ~~∀x( 私の戦ひx→x=h) 7量化子の関係
  3(9)      ∀x( 私の戦ひx→x=h) 8DN
  3(ア)          私の戦ひa→a=h  9UE
 2 (イ)          私の戦ひa      2&E
 23(ウ)                a=h  イウMPP
 2 (エ)          45年死a      2&E
 23(オ)          45年死h      ウオ=E
1 3(エ)          45年死h      12オEE
1 3(〃)ヒトラーは1945年に死んだ。
(07)
〔私の解答3〕
1   (1)∃x(私の闘争x&45年死x)               A
 2  (2)   私の闘争a&45年死a                A
  3 (3)∃y{ヒトラーy&私の闘争y&∀x(私の闘争x→x=y)} A
   4(4)   ヒトラーb&私の闘争b&∀x(私の闘争x→x=b)  A
   4(5)               ∀x(私の闘争x→x=b)  4&E
   4(6)                  私の闘争a→a=b   5UE
 2  (7)                  私の闘争a       2&E
 2 4(8)                        a=b   67MPP
   4(9)   ヒトラーb                      4&E
 2 4(ア)   ヒトラーa                      89=E
 2  (イ)         45年死a                2&E
 2 4(ウ)   ヒトラーa&45年死a                アイ&I
 2 4(エ)∃x(ヒトラーx&45年死x)               ウEI
 23 (オ)∃x(ヒトラーx&45年死x)               34エEE
1 3 (カ)∃x(ヒトラーx&45年死x)               12オEE
1 3 (〃)あるxはヒトラーであって1945年に死んだ。
従って、
(01)~(07)により、
(08)
① ヒトラー「私の戦ひ」を書いた。
② 私の戦ひh& ∀x(私の戦ひx→x=h)
③ 私の戦ひh&~∃x(私の戦ひx&x≠h)
④ ∃y{ヒトラーy&私の戦ひy&∀x(私の戦ひx→x=y)}
に於いて、
①=②=③=④ である。
従って、
(08)により、
(09)
① ヒトラー「私の戦ひ」を書いた。
②「私の戦ひ」の著者はヒトラーであって、すべてのxについて、xが「私の戦ひ」の著者であるならば、xはヒトラーである。
③「私の戦ひ」の著者はヒトラーであって、ヒトラー以外の、あるxが「私の戦ひ」の著者である、といふことはない。
④ あるyはヒトラーであって、「私の戦ひ」の著者であり、すべてのxについて、xが「私の戦ひ」の著者であるならば、xとyは「同一人物」である。
に於いて、
①=②=③=④ である。
然るに、
(10)
プリンキピア・マテマティカ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/プリンキピア・マテマティカ
プリンキピア・マテマティカ(Principia Mathematica:数学原理)は、アルフレッド・ノース・ホワイトヘッドとバートランド・ラッセルによって書かれ、1910年から1913年に出版された、数学の基礎に関する全3巻からなる著作である。
従って、
(09)(10)により、
(11)
① ラッセル「プリンキピア・マテマティカ」を書いた。
②「プリンキピア・マテマティカ」の著者はラッセルであって、すべてのxについて、xが「プリンキピア・マテマティカ」の著者であるならば、xはラッセルである。
③「プリンキピア・マテマティカ」の著者はラッセルであって、ラッセル以外の、あるxが「プリンキピア・マテマティカ」の著者である、といふことはない。
④ あるyはラッセルであって、「プリンキピア・マテマティカ」の著者であり、すべてのxについて、xが「プリンキピア・マテマティカ」の著者であるならば、xとyは「同一人物」である。
に於いて、
①=②=③=④ であるが、
① ラッセル「プリンキピア・マテマティカ」を書いた。
といふ「命題」は、「真(本当)」ではなく、「偽(ウソ)」である。

(67)E.J.レモン 著、論理学初歩、P174 練習問題2(d)。

2018-08-01 14:52:59 | 論理
(01)
練習問題2 つぎの論証の妥当性を示せ。
(d) 幾人かの少女はウィリアムが好きである。すべての少年はいかなる少女をも好きである。ウィリアムは少年である。故にウィリアムを好きであってそしてウィリアムによって好かれるある人が存在する。
(E.J.レモン 著、竹尾治一郎・浅野楢英、1973年、174頁)
然るに、
(02)
第1に、固有名詞をつぎの符号のひとつとして定義する。
     m,n,・・・・・
第2に、任意の名前をつぎの符号のひとつとして定義する。
     a,b,c,・・・・・
第3に、個体変数をつぎの符号のひとつとして定義する。
     x,y,z,・・・・・
第4に、述語文字をつぎの符号のひとつとして定義する。
     F,G,H,・・・・・
(E.J.レモン 著、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、論理学初歩、1973年、176頁)
然るに、
(03)
「ウィリアム」は「固有名」である。
従って、
(02)(03)により、
(04)
Fx =xは少女である。
Hxm=xはmを好む。
Gm =ウィリアムは少年である。
ものの、ここでは、
少女x=xは少女である。
好xm=xはmを好む。
少年m=ウィリアムは少年である。
とする。
従って、
(01)(04)により、
(05)
解答(d)
1   (1)∃x(少女x&好xm)         A
 2  (2)∀y{少年y→∀x(少女x→好yx)} A
  3 (3)   少年m              A
   4(4)   少女a&好am          A
 2  (5)   少年m→∀x(少女x→好mx)  2UE
 2  (6)   少年m→   少女a→好ma   5UE
 23 (7)          少女a→好ma   36MPP
 234(8)   少女a              4&E
 234(9)              好ma   78MPP
   4(ア)       好am          4&E
 234(イ)       好am&好ma      9ア&I
 234(ウ)    ∃x(好xm&好mx)     イEI
123 (エ)    ∃x(好xm&好mx)     14ウEE
123 (〃)あるxはm(ウィリアム)が好きであってm(ウィリアム)もそのxを好いてゐる。
123 (〃)ウィリアム(m)を好きであってそしてウィリアム(m)によって好かれるある人が存在する。
といふ「解答」は、「正しい」。
cf.
ただし、「E.J.レモン 著、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、論理学初歩、1973年、」には「練習問題(ranging from the simple to the challenging)」の「解答」が載ってゐないので、「解答」は、「私の解答」です。
然るに、
(06)
伝統的な論理学では、「である」を主語と述語を結びつける語と解釈すると共に、それが存在を現わす「がある・ゐる」の意味も同時にもっているところから、「である」も「がある・ゐる」も共に、より根本的な存在の二つのあり方であると、解釈する。
(沢田充茂、現代論理学入門、1962年、114頁改)
従って、
(06)により、
(07)
∃y(ウィリアムy&少年y)=ウィリアムは少年である。
∃y(ウィリアムy&少年y)=ウィリアムといふ少年がゐる。
∃y(ウィリアムy&少年y)=あるyはウィリアムであって少年である。
従って、
(01)(07)により、
(08)
解答(d)
1     (1)∃x∃y(少女x&ウィリアムy&好xy)     A
 2    (2)  ∃y(少女a&ウィリアムy&好ay)     A
  3   (3)     少女a&ウィリアムb&好ab      A  
  3   (4)     少女a                 3UE
  3   (5)         ウィリアムb          3UE
  3   (6)                好ab      3UE
   7  (7)∀y{少年y→∀x(少女x→好yx)}      A
   7  (8)   少年b→∀x(少女x→好bx)       4UE
    9 (9)  ∃y(ウィリアムy&少年y)         A
     ア(ア)     ウィリアムb&少年b          A
     ア(イ)            少年b          アUE
   7 ア(ウ)       ∀x(少女x→好bx)       8イMPP
   7 ア(エ)          少女a→好ba        ウUE
  37 ア(オ)              好ba        4エMPP
  37 ア(カ)           好ab&好ba       6オ&I
  37 ア(キ)    ウィリアムb&好ab&好ba       7カ&I
  37 ア(ク)少女a&ウィリアムb&好ab&好ba       4キ&I
  37 ア(ケ)∃y(少女a&ウィリアムy&好ay&好ya)   クEI
  37 ア(コ)∃x∃y(少女x&ウィリアムy&好xy&好yx) ケエイ 
  379 (サ)∃x∃y(少女x&ウィリアムy&好xy&好yx) 9アコEE
 2 79 (シ)∃x∃y(少女x&ウィリアムy&好xy&好yx) 23サEE
1  79 (ス)∃x∃y(少女x&ウィリアムy&好xy&好yx) 129EE
1  79 (〃)あるxは少女であって、あるyはウィリアムであって、xはyが好きであり、yもxが好きである。
1  79 (〃)ある少女はウィリアムが好きであり、ウィリアムもその少女が好きである。
といふ「解答」も、「正しい」。
cf.
このテキストを使って効果を挙げるためには、かなり沢山与えてある練習問題を、労を惜しまずに自分で解いてみるのが一番の近道である(E.J.レモン 著、論理学初歩、訳者あとがき)。
従って、
(01)~(08)により、
(09)
少なくとも、
(d) 幾人かの少女はウィリアムが好きである。すべての少年はいかなる少女をも好きである。ウィリアムは少年である。故にウィリアムを好きであってそしてウィリアムによって好かれるある人が存在する。
といふ「論証」を行ふ際には、
第1に、有名詞をつぎの符号のひとつとして定義する。
     m,n,・・・・・
第2に、任意の名前をつぎの符号のひとつとして定義する。
     a,b,c,・・・・・
第3に、個体変数をつぎの符号のひとつとして定義する。
     x,y,z,・・・・・
第4に、述語文字をつぎの符号のひとつとして定義する。
に於ける、
第1に、有名詞をつぎの符号のひとつとして定義する。
     m,n,・・・・・
といふ「第一の、定義」は、不要である。