大阪マダムの人生奮闘記

英語資格制覇の後はコミュニティー通訳デビュー。
愛しい息子のお世話と英語道。激忙専業主婦の徒然日記♪

英文を大量に読むということ ~回顧録

2011年10月26日 19時08分47秒 | 英検1級 関係
ちょっと寒くなったけど、お天気もよく、子供が元気で学校に行ってくれるのが何よりだな。
僕ちゃんは昨日は支援学校で「焼き芋大会」だったそうだ。その前は「芋ほり大会」で、
季節感いっぱいの行事を満喫中。よかったよかった。

今朝、ブログ仲間のでんすけさんちに行ったら「英語中級レベルからの脱却とは!」と言う内容をUPしてた。英語学習を趣味、または仕事のために研鑽を積む人にとって、常に「自分はどういう風に英語力をあげるべきか」と日々考えるよね。

でんすけさんいわく、「読め」。継続して「読め」と。
そのとおりやな。英字新聞など、継続して読み、でんすけさんは2年間で80冊はPBをよんだらしい。

ここに来てくれる仲間で、英語力があるなと思う人はだいたい「かなりの読書家」である。日本語も英語も。読書自体が好きなんだとおもうわ。

英検1級試験にしても読解パートで点を稼ぐような人達。

あの試験は「読む量」がすごいもんな。
自分はあの試験を受ける前にほとんど「英文を大量にかつスピードを保って読み、理解する」という力を持ってなかったように思う。

私はそこまで「読書好き」という感じではなかったな。。。テレビや映画見るほうが頭は使わないしな(爆) 日本語の「大人の雑学」ていう本は大好きだったけど。知的好奇心をそそるっていうか。だから読んだあと、忘れるのが嫌でまた読み返したりというのはあった。でも長編小説などはよんだことがほとんどない。英語も日本語も。


学生時代も英文科とはいえ、そんな大量に速く英文を読んだことがない。卒論は英文で書いたが、どうだろ。。。(汗)今では研究題目さえ忘れてるわ(汗)
洋書も4-5冊よんだかどうかぐらい。英字新聞も読んでなかったな。それが教員採用試験うかるからな~(汗)ある意味、怖いわ(汗)今思えば、こんなんでえいんか。みたいな。


仕事をしはじめ、準1級くらいのレベルの大学入試問題なんかを、「教えること、解説することが前提」でじっくり読み、構文も把握、文法も把握ということは日々やってた。でも毎回時間を測って解くことはしなかったな。。そんな時間の余裕がなかった。どんどん教材研究、授業以外の仕事に追われ、自分の英語力増強など二の次になってた(汗)


だからやり直し英語で6年くらい英語見てなくて、本腰入れて英検1級の過去問題を見たらびびったね(汗)知らん単語に難解な文章。。。それも大量。
で、市販の問題集は時間を測ってときまくり。もちろんボキャビルも並行してやる。英字新聞も時間のある限り読み倒す。それを結局、一年半くらいやったってことやな。一次5回うけたってことは(爆)
まさに、一年半、英語という活字にまみれた感じか。それも時間を測って集中して読む時間が多くあった。とにかく時間内で解答しきらないといけないから「スピード」が必要だったな。

今思えば、こういう時期はやっぱり必要やとおもったね。海外の大学院など行ったら「大量の英文を次回のクラスまでによんでこなあかん」とかよく聞くしね。

で、英検受験生活後、今、ペーパックが曲がりなりにも読めて楽しめてるがな。GRADED READERじゃなくて読みたい本を原書でなんとか読めるレベルになってきたと思う。また読めるから楽しい。そしてどんどん読む。そして楽しみが増えていく。今まで味わうことのなかった「読了後の達成感」とか。内容を味わえて本の中の世界に入り込んでタイムスリップしたような気分の経験とか。。ええね~。最高やな。
あちこち出かけるのが難しい私には「読む」技はほんと、これからの日々にまたひとつ、希望をくれたようやったな。

前回のブログで紹介した斉藤先生の本に書いてるとおり、「多読」これはやっぱり絶対必要なんだとおもう。どの時期にやるかだけど。

資格試験を「足かせ」にして私は自分の力を底上げできたように思う。試験前に大量に読んできた人はすぐに受かってる人も多い。でんすけさんなんか二回目ですっとうかってるやん。

私も受験3回までは徐々に読解パートに苦手意識が減ってきてたのに4回5回でかなり読解が難化したのか読解パートが撃沈した。でもリスニング強化対策を継続しててなんとかリスニングが足をひっぱらなくなったのでなんとか切り抜けた感じだな。

英検協会の回し者ではないが、1級うけてみよう!あれはすごいしんどいものがあるが、
受けてる間に英語力がつく!必ず!!!受けるだけではあかん!大量に英文を読み、闘いに備えるのだ!準1級からでもいい!試験というだけで集中して読む訓練が出来る。だらだらしがちな学習に「追い込み」をかけれる!それで一段あがるはず!

今まであんまり読んだこともない人、試験をハードルにして「大量に読む」という時期を作って自分の力を底上げするのも一つの手かも

てことで、回顧録おわり(爆)

昨日も実ビジやって充実。今晩もがんばろ。僕ちゃんが寝ながら唸りまくるので、ヘッドホンしてPCにかじりついて学習。どうかんがえても「邪魔されてる」としか思えないくらいうるさい(怒)夜9時半から10時過ぎが実ビジタイムなのだが、それをあとにずらすとパパが帰ってくるというリスクが増す(汗)しゃーない。。うるさいけどやる。

とにかく実ビジテキストは好きだな。「勉強した」っていう満足感がある。時に興味のないトピックもあるが「社会勉強」だとおもってやると楽しい。そしてあのちょうどよい分量。知的好奇心をそそる内容。シャドーイング、反訳とやりこむと、次の日でも気に入った表現を覚えていたりして嬉しくなる。この積み上げで「たまに行く」時事英語教室のディスカッションに参戦するぞ!と。

残りの時間はPB読書にあてて「多読生活」じゃ!

ちょっと頭の片隅に「ガイド対策は?」って気になるんだけど(汗)
11月はいったらやろ(汗)(ずるずる先延ばし。。。。)

ではでは明日もがんばろう!

 今日の晩御飯    ぱぱ飲み会にてテキトー。ラーメンか。





最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
シルフさんへ (大阪の主婦)
2011-10-28 21:34:28
あかんかったか(涙)
エッセイかあ。。。。。。。
あれは決まった型をある程度踏襲して、「気に入られそうな話」でおわれば、そこそこ点がとれると聞いた。

あやしい植田一三先生のスクールHPで英検一級攻略とか、王道などの話は結構読んでたで。毎回の一級一次考察してるんだけど、納得するような話も多い。彼はエッセイなどの添削を向こうの大学でかなりやってたようで、こうすればこれくらいの点はもらえるというような話もHP上にかいてるから、もし見てなかったら参考にしてみたらどうやろな。


まだ三回目やろ?(爆)

このじゅけんしてる 過程で振り帰ってみたら、結構読めたり聞けたりできてるとかおもわな~い?
試験と言うのがしんどいけど、

長いスパンで見たら、老後の楽しみの幅、今ひろげてるのよん。

今、だっらーとすごしてる成熟世代に、「最後に勝つのは私や」と心の中でさけぶ大阪の主婦より。

また仕切りなおして、がんばっていきましょう!
欲しい資格ならやるしかないのや!!!!!!!
やっぱりエッセーで今回もダメでした (syllphide1832)
2011-10-28 19:01:50
あっこさん、クリアーされたようですね。
いや~、めでたい、めでたい。
次は2次もいけるでしょう。
私はエッセーを何とかしないと絶対に一次は突破できないと悟りました。
1月には20点くらい取りたいなぁって
目標を掲げています。
なんとなく得点できるってことはないんですよねぇ~。
また仕切りなおしてガンバだぜ!!
でんすけさんへ (大阪の主婦)
2011-10-28 10:27:10
でんちゃん、おはよ(はあと)(←お前は飲み屋のママか(殴))

たしかに、準一の問題との差は「量」やろな。あと選択肢をわざと難しくしとるきがするな。その正解をえらぶ段階でまどわされて、読んだ内容に自信がもてなくなるわけや。。(涙)
でんすけさんって、そこらへん「腹すわってる」やん。。なんか「妙な」(爆)「落ち着き」っていうか。

そういう人は「勝負士」やで。資格試験とか「ここぞ」ていう勝負に強いわけや。

やっぱ職業柄、鍛えられてんのかな(爆)

でもむっちゃ難化した年があったやろ。いつやったか2009年第2回と3回やったか。
あれは本文も何かいてんのか想像つかんかったのや(涙) 地球の地軸がどうのこうのとかな。。。

大量に読むことがやっぱり聴解力をあげるし、読んで損はないと本当におもうわ。

飲み会やて?(怒)

中級者からの脱却「その1」とか前ふりしといて、続編でてへんやん!(怒)

飲み会かえってきてから「書き」(怒)

ほなな~。

足立sunnyさんへ (大阪の主婦)
2011-10-28 10:15:45
こちらのブログを紹介いただきありがとうさんです~。

sunnyさんとこにも通じるもんありますからね。
多読を軸にお店開いてるわけですから。
お客が倍増することいのっております(笑)

そのsunnyさんが書いた本で、「印税」で食っていけるっちゅうもんではないんでしょうか(爆)

本出して一生小銭稼ぎにこまらないような人生おくってみたいよな~。。。。

しょせんサラリーマンの妻なので、決まったお金のなかで重要な費用抜いたお金が主婦の小遣いなわけで。

アマゾンで本を一万ちかく買ってしまったらその付はひたすら服とか化粧品は我慢したほうがいい。。そんなもんです(爆)

あとひたすら「冬のボーナス」をまちます(爆)


今日は英検の一次合否が発表される日らしいです。週末もりあがるでしょうな~。

夕方から娘の塾送迎など激務の予定です(涙)

ではではよい週末を~
葉っぱさんへ (大阪の主婦)
2011-10-28 10:10:02
おはようさんです~。
葉っぱさんに「絶対英検うけろ」とはよう言いませんわ(汗)

お互い子供のことがかなり比重をしめますしね。実際、ネイルのほうもやってるからね。

私は子供とつぎ英語という優先順位なんで(あら夫は(汗))

毎年季節労働者やってますね。。(爆)

どうぞ体こわさないように。

昨日「障害者医療の展望」という講座を利いたのはいいのですが、暗がりでスライドをずっとみてたからか、昨日の晩から目の奥が痛い(涙)頭痛気味(汗)目にほっとパックでもしてちょっと休みますわ(涙)

お互いよい週末を~
Unknown (でんすけ)
2011-10-28 07:40:56
あ~怒られた(涙)。でも準1級との差は「量だけちゃうんかいな」と感じたことも事実やで。むしろ難しいのは正解肢を選ぶことやなとワシは思う。とにかく「正確に早く」読むのは相当の訓練が必要なわけで、時間かかるわなあ。なんか言い方法とかコツでもあればええねんけど、思いつくのは「たくさん読む」という平凡極まりないことしかない(汗)。

ワシも英検バッジどこへいったやら(笑)。きょうも飲み会で~す。
人の記事をネタにするブロガーです (足立sunny)
2011-10-27 22:20:46
「私の今日のブログ内で主婦さんのこの記事を紹介させてもらいました。事後承諾ですみません。」
当方も、やってしまいました。だって、迫力あったんだもん。もっとも、あらぬ方向に飛び火させてしまいましたが。
mary called MAGDAREN まだ25頁で、全然進みません。・・・どうも信仰・宗教がらみはキツイです(バイブル片手に読んでいるのですが、ですね)。ちょっと、これはペンディングにしようと思っています。
アマゾンで買った絵本も届いたし。

えっと、国語力ですが、読むほうもそうですが、「書く」方は、調子に乗って、本を4冊出版しました。うち一つだけは、15年経った今でも、複数の大学で知的所有権法の教科書になっています(ヘエー)。

それにしても、読む英語の最後のネックは語彙ですね。当方の次郎柿頭には、万どころか、5千も入っているかどうか?1級単語、アウトです。1級は、スキーだけでいいか、囲碁は6段だし、というのではダメですかね。
ハリ・ポタは、7巻まで読むのに丸1月かかりました。


すごっ!! (葉っぱ)
2011-10-27 21:49:24
みんな盛り上がってるねえ。

私もシルフさんみたいにとにかく本を読んでました。読むのはすごく早いです。(日本語の本)
学校時代は宿題は学校で済ませ 部活して友達とだべってから帰宅。家に帰ると本を大量に読んでた(漫画本も)。
ませた兄がいるので もっとませたガキでした。
背伸びしていたので 読んでもわからないことあったけど・・・。わかったふりして読んでた感じだろな。
世界文学全集、日本文学全集、ラジオ聴きながら 音楽聴きながら読みまくり。
三島由紀夫もませた3歳上の兄と同時期に読んでたわけよ。
上に兄 姉がいるのは違うよね。
わからない字や言葉が出てくると辞書ひいてたわ。

大人になっても 読んだ読んだ。
旦那が買ってくる週刊誌やら 文藝春秋やらもあっという間に読む。
活字中毒夫婦なのである。

今は読まないけどね、目が疲れるし 苦労多くて・・。

娘が中学に入り英語やり直ししてから 子供たちが英検受けなきゃいけないというので じゃあ私もと準一級受けることにした。
昔は英検2級の次は一級だったので 準1級はなかったのよ。
過去問見たら 準1級は 受験生時代のレベルだったので そこまでは戻りたいと。やり直しの時点では準2級が危ないくらい英語忘れてたけど ちゃんと勉強した。(ラジオは遠山顕の英会話入門からのスタートでした。)
ちゃんと勉強して すんなり合格した。

その時点以前で1級対策を始めてた。
とにかくボキャが絶対的に足りない・・・。
単語がわからなきゃどうしようもないってことで 勉強会へ。ほかでも単語入れる。「やさしいビジネス英会話」も毎日だったし(どこがやさしいじゃ!!)。放送時間も20分だったよ。けっこう頑張ったわ
ヒアリングはわりかしとれるほうだったので最後のTOIECは 塗り絵も「あたった」ようでかなりよかった。

で、空白数年。

再開した時は 1級ボキャで覚えてた単語はすっかり忘れてた。でも、準1級の単語は頭に入ってた。
1級ボキャは 身についてなかったってこと。
全然身についてなかった、けっこう驚くくらい。
ボキャを増やすのに必死で 読み込んでなかったからだと思う。読む量が少なすぎた。だからすっかり忘れたんだと思うわ。

で、英検チャレンジねぇ。。。。。

春はまた爪検定受ける予定なんだがな・・・。
こちらは やはり来ていただいている方がいらっしゃるので 研鑽せねばならなくてね。
秋受験はさすがに無理だったので見送ったのだけど・・。
英検と違って 練習相手がたくさん必要だからね。チップで練習もするけれど やはり人の指を借りて 数をこなさなきゃだから。。

英語も爪も目、疲れるしね・・。

送迎が続き たまに具合悪くなられるだけで もうぎりぎりになっちゃうんだわ。最近特に 疲れてるしなあ。季節労働も始まるしなあ・・と、言いわけを続ける・・・

で、「あんた英検はどうすんのさ!!」と 主婦ちゃんから 突っ込まれそうだけどな。

回答・・・・「いつか受ける」

勉強会に アルクのボキャビルパワーアップコース 実ビジ 週刊英字新聞を軸に!!

・・・・あとはできる日にやる・・・

そんな感じでいいでしょうか??

サミアドさんへ (大阪の主婦)
2011-10-27 18:21:19
もし英検うけるなら、昨日見たけど、
準一を受験するのは「お金がもったいない」とおもうな~。
合格基準点69やで。サミアドさん、エッセイ抜きで「68」やろ。

余裕合格で準一級に時間費やすくらいやったら、英検1級うけたほうがいいんちゃうかと思いました。準一うかったとするやん。で、つぎ一級うけようかおもったときには3ヶ月くらい損してるで。
準一級というやつに3ヶ月くらいとらわれる精神とと時間がいややん!!!英検で3ヶ月とらわれるなら一級の語彙増強でとらわれたほうが自分の中でプラスの部分が多くなるやん!!

この年代になると時間がもったいないことはせーへんといこうや!!

と、さそってみる(爆)


ほなね~
シルフさんへ (大阪の主婦)
2011-10-27 18:12:40
国語力。。。いるとおもいますね。。それも小説とかじゃなくて、評論を読み込める力。。。。
そう考えるとシルフさんがTIMEを読んでることは短期ルートだとおもうのよね。英検合格だけを考えるなら小説とかよむより新聞やろな。。日本語も英語も。。

英検バッジ。買ってください(爆)
仲間をふやそ。でんすけさんも持っています(爆)
どこにもっていくわけでもつけていくわけでもないですが(爆)

旅先でしょうもないストラップを買ってしまい、どこにもつけないでおわる。。。そんなものです。
気分の高揚でぜったい受かったら欲しくなるんですよ(爆)

一次通過してたらいいのになあ。
あっこさんへ (大阪の主婦)
2011-10-27 18:08:35
ええこと書くやん。。
すお、英検1級めざしてる過程で力つけるもんな~(しみじみ)

その最大出力レベルを維持できてないけどな。私(汗)それでも、得たものはおおきかった。

私もTOEIC900超えたときでも、ただの「ゲーマー」やったで(爆)
実ビジもCNNも原書もちんぷんかんぷんやった(汗)

そろそろ英検バッジ、もらってください(爆)
「もらいかけ」のとき(一次通過したとき)あったやん(爆)
ここにくるコメンテーターで今、「一番英検1級合格に近い人」ちゃうのん(爆)


でもあれ、高いで。なんぼやったかな。800えんくらいしたかな。

買ったけど、つけていくとこもないし、どこにおいてるかも今わからんわ(汗)ほってはない(爆)

そっちちらっとみたら「英検~」ていうタイトル見た。なんかブームおこってるな(笑)
またのぞきにいこ。

ほなね~
でんすけさんへ (大阪の主婦)
2011-10-27 18:02:15
ぎゅー。(←ギターの練習で痛い指おしている)

いじめやな(爆)

でんすけさんにとっては「むつかしない」だけやん!!!(怒)

社会事情にまったく縁遠かったし、朝刊もまともによんでへんかったから英検の読解内容は
日本語の和訳読んでもわからんときあったわ(汗)
しかしあの英検二次の勉強で「だいぶ、私かしこなったんちゃうか」おもったな。世の中がわかったきがするわ。。。

でんすけさんのブログ自己紹介に「英検1級」って
書いたほうがえいんちゃうか(笑)なんであのTOEICだけ書いてんの。前からおもてたけど(爆)

ほなな~。ぎゅううううううううう。

ぴんっ(←痛いゆびをはじいてやってる)
ぴあのさんへ (大阪の主婦)
2011-10-27 17:52:21
ふっふっふ。。。
ぴあのさんの気質上、たぶん、一級チャレンジャーになっていくと思いました(爆)
ここに来る人より、だんぜん馬力あるとおもうので、その馬力、英検一級をあしかせに英語力増強がんばってください(爆)
また、ぴあのさんをフォローている人たちに準一級、一級目指す会設立で成熟世代パワー底上げ
の牽引してみたらどうでしょう?

英字新聞を読んだりすることで社会事情に詳しくなったり、英検の問題は学術的な話も多いから、
大学に行って学んでいるような気持ちになれます(爆)
ぴあのさんの筆力は人を元気にさせると思いますよ(笑)

私はやり直し英語、新聞は週間STからはじめたんですが、新聞を読むのはほんといいとおもいます~。論理的な文章なので、英検問題にも直結かと。

旺文社の市販の問題はほとんどやりました(爆)

いろいろな攻め方があるとおもうので、ここにくる方々もノウハウ持ってるから聞いてみて~

今日は僕ちゃん関係の障害者医療の展望って言う話を聞きにいったりでドタバタでした~(汗)

お互い、体に気をつけてがんばっていきましょう!!!!!!!
足立sunnyさんへ (大阪の主婦)
2011-10-27 16:54:24
なんか、でんすけさんに通じるものありますね。。。語る内容が。。同年代?(爆)
国語力があったら内容や筋の展開が予測できたりするだろうと思います。。
あと、どんだけ雑学に「通じているか」みたいなの、ありますよね。。想像力もないとあかん気がします(汗)
国語力は結局、「どんだけ今まで本を読んでるか」でしょうな。。。。こてさきのテクニックでは一朝一夕ではつかない力ですよね。やっぱろ「読む」って日本語も英語も大切やな~(涙)

連日UPちゃうやん。だいたい月水金または土曜更新やねん。

ハリーポッター原書でよんだんですかあああ!!!!!???
私、あれ、ジェフェリーディーバーより読みにくいと思ったりするのですが(汗)

白菜ねた好きね~(爆)

ひとたま158円は安いと思います(爆)
angelさんへ (大阪の主婦)
2011-10-27 16:49:02
返信おそくなりました(汗)昨日は22時半に睡魔(汗)今日は日中ずっとでかけてました(汗)

angelさんとこで「究極の学習法」がUPされることをまってたんですよ(爆)同時通訳者からの伝授で!!!!

実ビジでもいいでしょうか(爆)
もうちょっとだけ、やさしくてもいいと思うよね~。でもラジオ英会話の内容はあまりにも「お気楽」過ぎたりするんだけど(汗)内容はいいにしても、のんびりとか音楽とか、リピートさせる間待ってくれてる「間」がしんどい。はよしてくれ!!こっちはそんなひまちゃうわ!!おもうんですわ。

暗誦だけにあのテキスト使おうか。。。そしたら日常英会話力つくかな。。。5分とれもいいんだけどな。。。。

は~今日は疲れた
しぇ~ (サミアド)
2011-10-27 15:04:37
レベル高い話題で、どうも私、場違いですが。

とりあえず、準一級あたりを踏み固めることにしました。そこらへんまでなら小説の多読でも行けそうな気がします。

一級は違うでしょうねぇ。ちょろっと問題やってみたこともあるけど、語彙問題で叩きつぶされた。それこそ「、町の喧嘩屋が、北斗の拳のケンシロウに戦いを挑むようなものや」です。
まずは準一級受けてみます。
読解力って国語力とリンクしますね (sylphide1832)
2011-10-27 11:07:48
でも、です。
小説が大好きで現在も松本清張を全部読もうと読破を狙って読み直ししていますが
小説をいくら読んでもダメかもしれないと、いささか辛口の意見ももっています。
おませな中学生だった頃、禁断の三島文学も読むような学生だった私(激汗)です。
図書館にある小説、全部読んだるで、ぐらいの勢いでした。
しかし論理的に読むという視点はあまり育たなく、人間のウラに潜む心理の綾だけわかるようになってしまった・・・・。
いや~何に鋭くなったか。
昼ドラなどのどろどろ人間ドラマの推理は得意です(威張れなーーい)。
1級のレポート形式のエッセーでドボン続きの現在の私ですが、
英語のインプット方式のスキルは好きなので(特に語彙)、アウトプットのほうを意識して伸ばしていかんといつまでたってもパスしませんなぁ~。
因みに私はバッチ要りません・・・・。
2年前は・・・ (あっこ)
2011-10-27 09:40:40
私は1級を受けたのが2010年1月で、過去問はその前の月にやりましたが、「長い、難しい・・・」と思いました。
でも、今は長いとも思わないし、本文自体も難しいと思わなくなりましたね。
(ただし、選択肢はかなり慎重に選びますが)
最近は文章が易化してるのかなとも思ったりしますが、英検の勉強をして、成長した証拠かな!?

自分のブログでも以前書きましたが、TOEIC900超えても、PB1冊読むのに1ヶ月かかり、TIMEなどは歯が立たない状態でした。
それが英検のおかげで、PBは1週間あれば読めるようになったし、BBCぐらいのニュースサイトであれば、ほとんどの単語はわかるようになりました。
もちろん英検に受かることも大切ですが、その過程で得られたことのほうが意味が大きいと思います。
英検、バンザイ!

でも、そろそろバッチください・・・w

1級チャレンジャー (ぴあの)
2011-10-27 09:32:54
連続ですみません。1級チャレンジ宣言、自分のブログでしました!!ついに・・で、私の今日のブログ内で主婦さんのこの記事を紹介&リンクさせてもらいました。事後承諾ですみません。差し支えあったら言ってください。さ、今日から通勤車中で1級語彙本CD聞くぞ~~マダム世代、まだまだ突っ走ります!!
Unknown (でんすけ)
2011-10-27 07:21:03
ワシ英検1級のリーディング、難しいとは思わなかったで。量が多いな、とは思ったけど。一回目から完読でけたしな。一回目を1点差で逃したのがいまだに腹立たしい。あれなんとか受かってたらもっとマジメに英語やってたかもしれん(←ウソ)。

しかし足立sunnyさんのいうとおり、かなり国語力に依存してるような(汗)。めちゃくちゃ適当な読み方やもんな~。TOEICがさっぱりなんがその証のような気がしてならん(汗)。

あ~昨日呑みすぎ。アルコール漬けやわ。
Inspire (ぴあの)
2011-10-26 23:38:19
あ~~~どんどん英検1級にひかれていきます。タイムリーな記事をどうもありがとう。私のこれまでの学習の中で「読む」が一番不足していたと自覚しています。11月TOEICはすでに申し込んでいるので、今回もしくは来年1月を最後に区切りをつけ英検やろうかなと思い始めています。2年前の11月に870とってそれからもTOEICと向き合ってきてそれでも900とれないのであれば、私の絶対的力が足りてないか学習のやり方、切り口が間違っているのだと思います。

英検1級を目指すとしても準1級からもういちどやり直す必要を感じています。準1級は去年の4月末に突然受験を決意しょうみ6週間の付け焼刃学習でのギリギリ合格だったので、1級を受けるにしてもまずは準1級の語彙、読解をしっかり固めてからの方がいいいような気がしています。ここに集まる皆さんをみていて私もより高いレベルに進みたい!PBを読んだり、生の英語をそのまま理解できるようになりたいと強く思うようになりました。感謝です。マダム年代でもワクワクできることがあるって嬉しいことです。
国語力で英文を読む読書家ですが・・・ (足立sunny)
2011-10-26 21:19:38
ブログの更新が連続ですね。気合入りまくり?

英語の文章って、文法を度外視しても、日本語の国語力で読めてしまうようなところも、若干ありますね。当方は、たぶん、国語力で英文を読んでいます。
皆さんほど、英語はできないのですが・・・NHKの「ペンギンズ」よく聴き取れません。

小3から毎日必ず読書をしている当方ですが、大学時代は、一日10時間以上丸々2年近く「法律の専門書」を読んでおりました。莫迦でも、これだけ繰返し読めば、自分で考える力もつき、法律の専門家になれます。大学の先生にも、ですね(自慢)。

やり直し英語では、1年半で、絵本を勘定に入れず、570万語読みました。最後の半年は、PBを30冊。ちなみに、ハリポッターを全7巻読んだ「東京都足立区民」は当方一人です。たぶん。

特に、大人の英語では、短期でグンとレベルアップして一定のところまでいかないと、その後が続かないように思えます。
主婦さんのやり方:「一定期間の英語漬け」は、まさに、やり直し英語の王道だと思います。英語漬けの期間の過ごし方は、人それぞれだと思いますが。
「白菜漬け」も、いいですね。


Unknown (ただいまangel)
2011-10-26 20:21:56
今帰宅しました。晩ご飯作られへんから寿司買ってかえってのよ。今から食べるわ~。家では回れない。

さっきついでに本屋があったので、テキストざっと見てんけど、結局実ビジかってしましました。

ルーティーン化しているので今更変えるのも大変やしね。まあそれも来年やってるか?わはは。こんなに続いたのは初めてなのですよ。通勤場所が変わったらまたできへんかも。しかし速いよね。同時に読めるのは今はキンケードはんだけやわ~。

音読筆者も昔やりました。構文1冊まるまる生徒と一緒に1か月でやったら、けっこうきいたようなきがします。でも個人的には暗唱(いったんおぼえてすぐわすれたとしても→暗唱もどきと読んでいます)がかなり効くんじゃないかと思います。


ほんじゃまたね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。