杉浦 ひとみの瞳

弁護士杉浦ひとみの視点から、出会った人やできごとについて、感じたままに。

・辞表提出「よくあること」の検証

2014-03-01 00:03:20 | 報道・情報
2月28日の東京新聞朝刊に
 出身企業「考えられぬ」
という見出しの記事がありました。

NHK籾井会長が、10人の理事全員から辞表を提出させていたことが明るみに出たことで、
籾井氏は「辞表を預かったことで理事が委縮するとは思わない。一般社会ではよくあることだ」
と26日、衆院予算委員会の分科会で述べたとのことは、既に広く報道されています。

辞表預かりという行為自体が威圧的で、組織の構成員の自由な発言・行動を奪っていることは明らかなのに、
「一般社会でよくあること」という社会全体の腐敗を当然のように言うその言葉に、気分の悪くなる思いでした。
これをどう覆したらいいのか、と思っていたところでしたが、東京新聞は適切に検証しています。

まず、籾井氏が副社長を務めた三井物産に当たっています。
 三井物産の広報担当者は、「こちら特報部」の取材に「当社では、経営者が役員から辞表を預かるなんてことはない」と明言し、部長クラスや課長クラスが部下に辞表を提出させることについても「ちょっと考えられない」と回答。籾井氏の「よくある」発言の感想を求めると「すいません、コメントできません」と困惑をあらわにした、とのこと。

次に、籾井氏が社長だったITサービス会社、日本ユニシスはどうか、と。
担当者は「私の知る限り、辞表の提出を求めた例は社内ではない」と語り、「籾井氏は既に弊社を退職した。これ以上のコメントは控えたい」とうんざりした様子。

さらに、同氏が副会長の財団法人・日本バドミントン協会に。
  ここも「全然ない」と強調した、とのこと。

そして、当事者のNHKにも聞いたという。
過去に今回と似た例があったかについては「記録が残ってない」と言葉を濁したが、NHK経営委員の石原進氏が会長を務めるJR九州の担当者は「うちでそういう話は聞いたことがない」と回答したとのこと。

大相撲中継を通じて、NHKと関係が深い日本相撲協会の広報担当者も同様の回答を寄せたうえ、「個人的には、なぜNHKの理事たちが籾井氏の求めに応じて辞表を提出したのかを知りたい」と語った、とのこと。


籾井氏が現に身を置いていた「一般社会」の一部に当たってみても、籾井氏の発言を裏付けるものが出てこなかったわけです。
とすると、この「一般社会」は根拠のない言い訳ということでしょうか。
子どもが、いたずらを咎められたときに「みんなやってるもん」という言い逃れと同じだとしたら、
あまりに発言者の底が浅く、無責任ではないでしょうか。
報道機関は、裏付けをもって報道する事を使命とするものであって、
そのトップがこのようないい加減な発言をすることは、全く立場にそぐわないものです。

また、仮に、取材された企業の回答の真偽に問題があるとしても、
少なくとも、「一般社会でよくあること」という発言を開き直って強弁するようなものでないことだけは確かだということです。
そうであるとすれば、常識の面でも問題があります。


今も自らの辞任はないようで、問題性に気づけないことは、さらに問題です。


ちなみに、社会の上(?)の方にいる人たちが、こうやって社会に嫌な気分をまき散らし、
子どもたちに、あまりに教育的でないためにニュースを見せられないような状況を作り出していることは
本当に悲しいことです。



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
悲しいこと? (TT)
2014-03-01 19:46:27
>子どもたちに、あまりに教育的でないためにニュースを見せられないような状況を作り出していることは

検閲や情報統制を正当化できる「教育的でない」って便利な言葉ですね。

言葉狩りするときにも使ってますね。
返信する
「教育的でない」ということば ()
2014-03-01 23:07:58
TTさんのおっしゃること、なるほどです。
単に「教育的でない」という書き方は不十分ですね。
返信する
籾井会長を辞任させよう (藤井)
2014-03-03 19:44:01
視聴者から料金を徴収している公器としてのNHKの会長にふさわしくない方には辞めていただくことだ。
何時迄も会長職にしがみついているようなら聴取料金不払い運動を始めよう。
返信する
辞任・解任への運動 ()
2014-03-03 20:36:34
藤井様
あ.ちこちで「やめていただこう」という運動は始まっているようです。
必要なときに声を上げることは重要ですね。黙っていることになれるのはよくない.


返信する
よくあることでした (団塊Jr.)
2014-03-04 07:47:30
読んでみて非常に不快感を覚えました。
「一般社会ではよくあること」には最初から疑ってかかってるくせに、「全然ない」というコメントは無条件ですんなり信じるのはなぜですか?
こんなもん素直に「はいやってます」と認めるわけないじゃないですか!ちゃんと裏付けを取ったりしたんですか?
私はしがないサラリーマンですが、そのサラリーマンの立場から言わせてもらうと、上司が部下に辞表を書かせることは、今ではパワハラになるので露骨に出来なくはなりましたが、昔はよくあったとのことです。
自分の進退が懸かる訳ですから、死に物狂いで何が何でも業務を遂行する、ノルマを達成する、そういう意識を持たせるためにしていたそうです。
大体40代後半以上のサラリーマンの方ならば、経験してるのではないでしょうか?
私は直接そういう目にあったことはありませんが、人によっては「俺達の世代はこうだった。今の若い世代はぬるいよな」と、愚痴こぼしたりもします。
サラリーマンであるなら、こういう話いくらでも耳にしたことがあるはずです!
それくらいのこと、周りの年輩のサラリーマンにちょっと聞いてみれば分かることじゃないですか!
それをなぜしないんですか?
マスコミもそうですが、単に嫌いだから非難してるだけにしか思えません。
もっと公平感をもって記事を書いてください。
返信する
うまく投稿できなかったようなのでもう一度 (鉄甲機)
2014-03-04 22:11:37
>そして、当事者のNHKにも聞いたという。
>過去に今回と似た例があったかについては「記録が残ってない」と言葉を濁したが、NHK経営委員の石原進氏が会長を務めるJR九州の担当者は「うちでそういう話は聞いたことがない」と回答したとのこと。

>大相撲中継を通じて、NHKと関係が深い日本相撲協会の広報担当者も同様の回答を寄せたうえ、「個人的には、なぜNHKの理事たちが籾井氏の求めに応じて辞表を提出したのかを知りたい」と語った、とのこと。

JR九州も相撲協会も「そんな話は聞いたことがない」と回答したけど、当事者NHKは 言 葉 を 濁 す だ け 。
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/02/21/kiji/K20140221007639941.html
>関係者によると、過去の会長にも同様に辞表を求めたケースがあるという。

つまりはNHKは度々そういうことをしてきたんでしょ。理事さんたちもNHKはそういう組織だと知っていたので簡単に応じたと。

ま、普通に籾井会長を陥れたいマスコミによる  印  象  操  作  。(笑
それにあっさり騙される方も騙される方ですが。

籾井バッシングって、イチャモン・煽り・ケンカ腰に引っかかって発した一言隻句を切り貼りして「無責任」「不適任」とレッテルを貼り、思想信条の自由・職業選択の自由を奪おうってことですが、その状況に全く気づかない人が多いのは本当に悲しいことですね。
返信する
逃げないでください (団塊Jr.)
2014-04-09 07:43:28
いい加減何かコメントしてくれないですかね?
「辞表提出はよくあること」に対して、そんなことないって、ろくすっぽ確認もしないで言ったわけでしょ?
その後ちゃんとリサーチしたんですか?
再度言いますが、昔はよくあることでしたよ。
辞表書かせて預かり、ノルマ達成出来れば破棄してやる。だから死に物狂いでやれ!と言った風に。
それを武勇伝みたいに得意気に語る人もいます。
しかし、今こんなことすればパワハラなのは明らか。
だから、こんなことを「はいそうでした」と認めるわけないじゃないですか!
そんなことも分かんないんですか!
弁護士やってて、そういう相談が今までなかったから知らなかったのかもしれませんが、こんなこと気軽に相談したり訴えたりできないんですよ。
会社での立場も悪くなるし。
その辺のところをもう一度よく考えて、防止策や対策を打ち出すのが弁護士としてのあなたのすべきことじゃないですか?
強きを助け弱きを挫くようなあなたの姿勢には憤りを感じるし、弁護士としていかがなものか?と、疑念を感じずにはいられません。
返信する
団塊 ()
2014-04-12 15:27:31
回答していない形になっていたのですね。
すみません。

この件で、私自身が取材に回答をした企業を当たってはいませんし、回答が嘘だという証拠も持っていませんでした。

「また、仮に、取材された企業の回答の真偽に問題があるとしても、
少なくとも、「一般社会でよくあること」という発言を開き直って強弁するようなものでないことだけは確かだということです。
そうであるとすれば、常識の面でも問題があります。」

こう書いたのは、団塊Jrさんのおっしゃるようなことに思いをいたして、それでも非難されるだろうということを書きたかったのです。
調査をしていない立場としては、このような記載が精一杯でした。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。