荻野洋一 映画等覚書ブログ

http://blog.goo.ne.jp/oginoyoichi

初夏の両国広小路にて、そっと目を閉じると、瞼の裏に…

2011-06-05 01:59:06 | 身辺雑記
 青山真治のすばらしい最新作『東京公園』がまもなく公開されるが、その前に加藤泰の最高傑作のひとつ『瞼の母』(1962)を思い出しておきたいものである。
 私は今夜、呑んだ帰りに、ある1枚の写真を写メしてきた。これがどこかお分かりになるだろうか。ここがどこかというと、両国広小路である。いわゆる国技館やシアターχ、回向院のある本所・両国ではなく、両国橋を渡った対岸、日本橋両国である。現在の住所は東日本橋二丁目。橋の東側(本所)が上総国、西側(東日本橋二丁目)が武蔵国・江戸であって、両方の国にまたがっているから「両国」という町名になったのだ。

 加藤泰の作品のなかで、番場の忠太郎(中村錦之助)が金町の半次郎(松方弘樹)と別れたあと、最初に江戸に入ったのが、この両国広小路だった。ラストに会う実の母親(木暮実千代)が経営する料亭「水熊」は柳橋だから、数十メーターしか離れていない。この両国広小路で、盲目の老婆(浪花千栄子)が三味線を弾いている。浪花千栄子の背中を3/4斜めの位置からのみ見せきる、あの圧倒されるしかない1シーン1カットが現出される場だ。
 この場所に私は立っていて、中村錦之助の「名は?」「子は?」と訪ねてまわる声が、耳にこだまする。映画では雪がしんとやんで、あたりは真っ白に化粧されていた。そしていまは、初夏の湿気、そして放射能の粒子がこの両国広小路を舞っている…。


『瞼の母』はシネマヴェーラ(東京・渋谷円山町)の《加藤泰傑作選》にて数度上映
http://www.cinemavera.com/


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (じょーたろ)
2011-06-06 09:58:59
おはようございます。
今回の特集で僕は初めて加藤泰に触れることになりそうですが、荻野さんが気に入っている・気になる作品はあるでしょうか?ぜひ参考にしたいので。
返信する
加藤泰@ヴェーラ (中洲居士)
2011-06-06 11:47:08
こんにちは。

加藤泰は、見られる機会にできるだけ全部見ておきたいところですね。意外となかなか見られないものもありますし。

あえて個人的な嗜好で挙げるならば、『真田風雲録』『車夫遊侠伝 喧嘩辰』『幕末残酷物語』『明治侠客伝 三代目襲名』『沓掛時次郎 遊侠一匹』『骨までしゃぶる』『男の顔は履歴書』『阿片台地 地獄部隊突撃せよ』『みな殺しの霊歌』『日本侠花伝』『炎のごとく』、それから『お竜さん』の3作といったところでしょうか。

この四半世紀のなかで私自身がまだ2回しか見ていない『日本侠花伝』が一番好きです。あとは『車夫遊侠伝 喧嘩辰』と『花札勝負』あたりが続く。スタジオシステムがダメになった60年代以降のほうが、なぜか特長が強烈に出ている気がします(もちろん一概には言えない部分もあります)。
返信する
Unknown (じょーたろ)
2011-06-06 20:14:05
こんばんは

早速観てきました、『日本侠花伝』!ここまで人が蠢く異様な映画は観たことありません。またスクリーンから浴びせられる怒号、悲鳴、断末魔の叫びで聴覚がやられてしまいました。

返信する
日本侠花伝 (中洲居士)
2011-06-06 21:46:40
いいでしょう?『日本侠花伝』!
一言で言えば、感動ですね!
返信する
訂正 (中洲居士)
2011-06-07 02:37:53
浪花千栄子が、さきほどまで「浪速千栄子」と誤記されていました。ここに訂正し、関係者の方々にお詫び申し上げます。
返信する
倉田準二 (中洲居士)
2011-06-07 23:32:21
青山監督のツイッターのなかで、上記拙文について、浪花千栄子のシーンが応援の倉田準二によるメガホンだったということを言ってくれました。たしかリュミエール叢書だったはずですが、『瞼の母』は元来、別の監督の別の作品が頓挫したあとの穴埋めの企画として加藤泰が渋々引き受けた、という回想が出ていましたよね。撮影所でずいぶんとセットを同時に立て込んで、B班の助けも借りつつ、大急ぎで迫りくる公開に間に合わせたとか。逆にそういう切羽詰まった状況だったからこそ、ああいうテンションが出たのでしょうか? 私にはよくわかりませんが、凄いシーンがたくさんある映画でした。

錦之助が冒頭近くで、金町に帰郷する松方弘樹を見送る、矢切の渡しの場面、あそこも、確かにしびれます。
返信する

コメントを投稿