荻野洋一 映画等覚書ブログ

http://blog.goo.ne.jp/oginoyoichi

『帰ってきたヒトラー』 ダーヴィット・ヴネント

2016-06-30 04:14:03 | 映画
 アドルフ・ヒトラーが現代のベルリンにタイムスリップして巻き起こす珍騒動であると同時に、ファシズムの足音がもうそこまで近づいていることを示した作品。最初は、そっくりさんタレントによるショーにすぎないと誰もが(最初にヒトラーを発掘して売り出したフリーランスのTVディレクターもふくめて誰もが)高を括っている。しかしバラエティ番組の人気者になった彼が、長い沈黙とレトリックを弄した煽動的なコメントによって、番組収録現場の観覧者や視聴者をうっとりとさせ、ドイツ国民の内に秘めた蒙昧な独善主義、排外主義、アーリア優性主義がもたげさせるための装置と化していく。
 今まさに作られるべき作品だと言える。イギリスがEUからの離脱を選んだのは、排外主義が彼らの本音であることを隠し立てする必要を感じなくなってしまったからであり、ドイツがギリシャのシリザ政権を痛めつけるのは、財政再建のための「緊縮策」という美名のもとでギリシャの財産を収奪するためであり、パリで同時多発テロが起き、シャルリー・エヴド事件が起きたのはEUが域内の通行を自由化したことによる副作用だと言いたい反動主義者が数を増やしているためである。これら現代の政治的危機を、ヒトラーのタイムスリップによって説明しきってしまおうという不敵さが、この作品にはある。そしてタイムスリップしたヒトラーとは、私たちの心のなかに巣くっているものだというのである。
 極右の台頭と民主主義の脆弱化を、ブラック・コメディによって物語化する。これはナチスが政権を奪取する前に、『カリガリ博士』(1920)や『ドクトル・マブゼ』(1922)が未来予想図として物語化されたのと符合してしまっているのだ。現代には、もっと多くの『ドクトル・マブゼ』が必要だ。『帰ってきたヒトラー』をもっと踏みこむことは可能だし、そうした作品がたくさん生まれて、ディフェンスが硬められたらいい。そして日本でもぜひ『帰ってきたヒトラー』のような作品が作られたらいいと思う。


TOHOシネマズシャンテほか、全国で上映中
http://gaga.ne.jp/hitlerisback/
*監督名についての議論の部分は、本記事を読んで作品を見に行こうか考えてくださる方にはあまり関係がない話題に思えたため、コメント欄に移動しました。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
監督名について (荻野洋一)
2016-06-30 13:55:22
以下は余談です。
 本作は、現代ドイツの若手監督David Wnendtの初の日本紹介作品となった。彼にはすでにネオナチの台頭についての作品『Kriegerin』(2011)がある。今回、配給会社のギャガは、彼の名前をデヴィッド・ヴェンドなどと表記しているが、これはまったくのデタラメである。彼の名をカタカナにするなら、ダーフィット・ヴネントとするのが正しい。デヴィッドは英語からの連想としてまあいいとしても、ヴェンドはない。もちろんこういう作品をそれなりの規模で公開に漕ぎつけるギャガの実力への讃嘆の念が最初にくるのだが、その上での細部の議論である。
 ヴネントの出身地はルール炭田のあるゲルゼンキルヒェンで、内田篤人が所属するシャルケ04のホームである。「ルール炭田地方では彼の名をデヴィッド・ヴェンドと発音するのです」と反論してくれるなら、私も素直に脱帽しよう。しかしゲルゼンキルヒェンに取材で訪れたことがあるが、そんな特別な方言のある地域ではなかった。
 ところで本作の件とは離れるが、最近は、配給会社各社が作るプレスシートを眺めても、調査不足を感じるケースが多いのは気のせいか。作品を台無しにするほどの愚かな邦題も蔓延している。作品への愛と敬意があふれる緻密なプレスシートで知られたフランス映画社がなくなって久しい。フランス映画社のような作品や作家の売り方は今では求められていないのかもしれないが、淋しさを感じる。
返信する

コメントを投稿