goo blog サービス終了のお知らせ 

四季優彩 Annex

身近な自然を中心とした写真ブログです!

小石川植物園のヒガンバナ その3(2023.9.24撮影)

2023年09月30日 21時14分18秒 | まち歩き

引き続き、小石川植物園のヒガンバナ(彼岸花)です。

今回も超広角ズームレンズで撮った写真を中心に紹介します。

小石川植物園は隠れたヒガンバナの名所です。

園内の至る所にヒガンバナが咲いています。

特に入口近くの群生地は見事です。

傾いた日差しがヒガンバナを照らし、更に赤みを増してきれいです。

燃える様な赤です。

日本の原風景・・・と言っても実はヒガンバナは中国原産の外来種なのです。

ヒガンバナが日本に入って来たのは有史以前と言われており、古来より親しまれてきた植物ですので、日本の原風景と言っても嘘ではありませんね。

最後はヒガンバナの蜜を吸うクロアゲハです。

超広角ズームで至近距離から撮影しましたが、翅がボロボロなのが残念です。

 

小石川植物園のヒガンバナ その1(2023.9.24撮影) - 四季優彩 Annex

小石川植物園のヒガンバナ その1(2023.9.24撮影) - 四季優彩 Annex

文京区にある小石川植物園へ行ってきました。小石川植物園の正式名称は「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」です。その名の通り、東大の研究施設なのです。NHKの連続テ...

goo blog

 
 

小石川植物園のヒガンバナ その2(2023.9.24撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、小石川植物園のヒガンバナ(彼岸花)です。161588㎡と言う広大な敷地を持ち約4000種類の植物が見られるそうです。今回は中国製の超広角ズームレンズ「LAOWA10-18m...

goo blog

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川植物園のヒガンバナ その2(2023.9.24撮影)

2023年09月29日 12時03分14秒 | まち歩き

引き続き、小石川植物園のヒガンバナ(彼岸花)です。

161588㎡と言う広大な敷地を持ち約4000種類の植物が見られるそうです。

今回は中国製の超広角ズームレンズ「LAOWA 10-18mm F4.5-5.6 FE Zoom」で撮った写真です。

超広角レンズは広い敷地の様子を表現するには打って付けのレンズです。

ヒガンバナをメインに背景を入れて撮影します。

まるで秋の里山の風景の様です。

山手線の内側にある東京の中心部の風景とは思えません。

小石川植物園のヒガンバナ その1(2023.9.24撮影) - 四季優彩 Annex

小石川植物園のヒガンバナ その1(2023.9.24撮影) - 四季優彩 Annex

文京区にある小石川植物園へ行ってきました。小石川植物園の正式名称は「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」です。その名の通り、東大の研究施設なのです。NHKの連続テ...

goo blog

 
 

小石川植物園のヒガンバナ その3(2023.9.24撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、小石川植物園のヒガンバナ(彼岸花)です。今回も超広角ズームレンズで撮った写真を中心に紹介します。小石川植物園は隠れたヒガンバナの名所です。園内の至る所...

goo blog

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川植物園のヒガンバナ その1(2023.9.24撮影)

2023年09月28日 12時49分16秒 | まち歩き

文京区にある小石川植物園へ行ってきました。

小石川植物園の正式名称は「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」です。

その名の通り、東大の研究施設なのです。

NHKの連続テレビ小説「らんまん」の主人公 牧野富太郎氏ゆかりの植物園です。

今の時期はヒガンバナがきれいです。

ピークは過ぎておりますが、今年は開花が遅かったので、まだまだきれいです。

秋晴れの空の下、真っ赤なヒガンバナが映えます。

 

小石川植物園のヒガンバナ その2(2023.9.24撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、小石川植物園のヒガンバナ(彼岸花)です。161588㎡と言う広大な敷地を持ち約4000種類の植物が見られるそうです。今回は中国製の超広角ズームレンズ「LAOWA10-18m...

goo blog

 
小石川植物園のヒガンバナ その3(2023.9.24撮影) - 四季優彩 Annex

小石川植物園のヒガンバナ その3(2023.9.24撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、小石川植物園のヒガンバナ(彼岸花)です。今回も超広角ズームレンズで撮った写真を中心に紹介します。小石川植物園は隠れたヒガンバナの名所です。園内の至る所...

goo blog

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ水族館(板橋区立熱帯環境植物館 2023.9.13撮影)

2023年09月19日 12時32分34秒 | まち歩き

引き続き、板橋区立熱帯環境植物館です。

温室には大きな淡水魚がいる大きな池(水槽)があります。

大きな淡水エイの姿も・・・。

そして地下にはミニ水族館もあります。

クラゲ・・・。

体の力が抜けそうです。

チンアナゴもいます。

チンアナゴはユニークでかわいいです!

見ていて飽きないです。

チンアナゴの仲間のニシキアナゴもいます。

シマシマです。

チンアナゴにナマコが迫ります!

YouTubeにupしました。良かったらご覧下さい!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板橋区立熱帯環境植物館(2023.9.13撮影)

2023年09月18日 19時19分08秒 | まち歩き

高島平にある板橋区立熱帯環境植物館に行ってきました。

隣接する板橋清掃工場のゴミ焼却による余熱を利用した施設です。

2階建ての大きな温室の中にはたくさん熱帯植物が植えられております。

花もきれいです。

今年は9月になっても残暑の厳しいので、温室と言っても外よりは涼しいです。

2階にある雲霧林ゾーンは高地をイメージしており、ここだけは涼しいです。

訪れたのは数年ぶりです。

子供が小さい頃はよく行っておりましたが、その頃と殆ど変わっておりません。

板橋区立 熱帯環境植物館

板橋区立 熱帯環境植物館

熱帯環境植物館は東南アジアの熱帯雨林を再現、地下の水族館では海水・汽水・淡水のいきものを展示し、温室・冷室では4つの植生ゾーンを表現しています。

板橋区立 熱帯環境植物館

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風明けの薬師の泉(板橋区小豆沢 2023.9.9撮影)

2023年09月11日 12時46分38秒 | まち歩き

9日(土)の薬師の泉です。

入口にあるトクサ(砥草/木賊)にアゲハチョウ(ナミアゲハ)が止まっていました。

先週からシュウカイドウ(秋海棠)の花の開花はあまり進んでおりません。

以前よりシュウカイドウの株が減ってしまった様です。

残念です。

シュウカイドウよりヤブラン(藪蘭)の花が目立ちます。

キバナコスモスの花も増えました。

クマバチが蜜を吸っています。

超広角(20mm)レンズで接写しました。

クマバチは大きいハチですので怖がる人が多いですが、実はとても大人しいハチなのです。

とは言っても、刺激すると刺されますから注意して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池の畔のオオシオカラトンボ(薬師の泉 2023.8.31撮影)

2023年09月04日 15時05分29秒 | まち歩き

引き続き、8月31日(木)の薬師の泉(板橋区小豆沢)です。

池の畔のボケ(木瓜)の木にオオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉)が止まっています。

オスのオオシオカラトンボです。

腹がグレーなのが特徴です。

因みにメスは腹が黄色です。

シオカラトンボより一回り大きいトンボです。

超広角レンズ(20ミリ)で接近して撮影しました。

近づいても全く動じません。

まだまだ暑いですが、暦の上ではもう秋です。

秋らしい風景ですね!

黄色い実はボケの実です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師の泉のシュウカイドウ(2023.8.31撮影)

2023年09月03日 22時06分03秒 | まち歩き

板橋区小豆沢にある薬師の泉です。

江戸時代にはこの場所に大善寺というお寺があり、八代将軍・徳川吉宗が鷹狩りに訪れ休憩を取ったそうです。

その際に「清水薬師」と命名したそうです。

園内にあるシュウカイドウ(秋海棠)の開花が進みました。

シュウカイドウは中国原産の植物で江戸時代初期に観賞用として持ち込まれた帰化植物です。

赤い花びらに黄色い雄しべがきれいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山道沿いにある小さな庭園(薬師の泉 2023.8.23撮影)

2023年08月27日 19時34分47秒 | まち歩き

板橋区小豆沢にある薬師の泉です。

久々に訪れました。

入口では秋の七草のオミナエシ(女郎花)の花がお出迎え・・・。

キバナコスモスの花も咲いています。

お目当てのシュウカイドウ(秋海棠)はまだ咲き始めたばかりです。

見頃はまだ少し先の様です。

サルスベリ(百日紅)の花が見頃です。

白とピンクの花・・・。

サルスベリの下にはタマスダレ(玉簾)の花が咲いています。

ヒガンバナ科の植物でタマスダレと言う名前からに日本に自生する植物かと思いきや、南米原産の植物で明治時代に持ち込まれたそうです。

直ぐ横には中山道(国道17号)が通っている街中の小さな庭園ですが、年間を通していろいろな植物が楽しめます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネノカミソリ群生地 後編(埼玉県新座市 2023.8.4撮影)

2023年08月07日 22時07分26秒 | まち歩き

引き続き、埼玉県新座市にある市場坂のキツネノカミソリ(狐の剃刀)群生地です。

黒目川沿いにある斜面に咲いています。

1つ1つは素朴な花ですが、たくさん集まると見事です。

燃えるような花です。

川沿いと言うことでトンボの姿も・・・。

ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)がたくさんいます。

アキアカネやシオカラトンボなどの一般的なトンボと違って、翅を閉じて止まります。

胴体(腹部)が緑色なのがオスです。

胴体が黒っぽいのがメスです。

オオシオカラトンボもいます。

黄色い胴体(腹部)なのはメスです。

胴体がグレーなのがオスです。

セミ(アブラゼミ)も鳴いています。

キツネノカミソリの花は8月中旬頃まで楽しめそうです。

キツネノカミソリ群生地 前編(埼玉県新座市 2023.8.4撮影) - 四季優彩 Annex

キツネノカミソリ群生地 前編(埼玉県新座市 2023.8.4撮影) - 四季優彩 Annex

埼玉県新座市にある市場坂のキツネノカミソリ(狐の剃刀)群生地です。新座市霊園西側の黒目川沿いにある斜面にキツネノカミソリが群生しています。真っ赤な(オレンジ色の...

goo blog

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネノカミソリ群生地 前編(埼玉県新座市 2023.8.4撮影)

2023年08月06日 21時32分47秒 | まち歩き

埼玉県新座市にある市場坂のキツネノカミソリ(狐の剃刀)群生地です。

新座市霊園西側の黒目川沿いにある斜面にキツネノカミソリが群生しています。

真っ赤な(オレンジ色の)花がたくさん咲いています。

キツネノカミソリはヒガンバナ科の植物でヒガンバナと同様に葉が出る前に花だけが咲きます。

狐に化かされた様に花だけが咲き、花びらがカミソリの様な形をしているため、名付けられたと言われています。(他にも諸説あります)

雑木林に燃えるよに咲く姿は妖艶です。

NHKの「らんまん」でも取り上げられた植物です。

8月中旬頃まで楽しめそうです。

 

キツネノカミソリ群生地 後編(埼玉県新座市 2023.8.4撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、埼玉県新座市にある市場坂のキツネノカミソリ(狐の剃刀)群生地です。黒目川沿いにある斜面に咲いています。1つ1つは素朴な花ですが、たくさん集まると見事です...

goo blog

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超広角レンズで撮った古代蓮(埼玉県上尾市 2023.7.30撮影)

2023年08月05日 11時46分32秒 | まち歩き

再び、上尾の原市沼(はらいちぬま)の古代蓮です。

今回は超広角10ミリレンズ(コシナ フォクトレンダー HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 ASPHERICAL)で撮影した写真を掲載します。

真夏の強い日差しを浴びてハスの花が咲いています。

青い空にピンク色のハスの花、緑の葉・・・爽やかな風景ですが暑いです!

意識も飛びそうなくらいの暑さで集中力が無く、ハスの花の下に新幹線の高架の一部が写り込んでしまいました。(下の写真)

原市沼の古代蓮の公開は今年(2023年)は8月10日までとなります。

 

原市沼の古代蓮 その1(埼玉県上尾市 2023.7.30撮影) - 四季優彩 Annex

埼玉県上尾にある原市沼(はらいちぬま)にハスの花を見に行ってきました。原市沼は上尾市と伊奈町の境にある自然の沼で直ぐ横には東北・上越新幹線の高架が通っています。...

goo blog

 
 

原市沼の古代蓮 その2(埼玉県上尾市 2023.7.30撮影) - 四季優彩 Annex

昨日(7月30日)の原市沼(はらいちぬま)の古代蓮(埼玉県上尾市)です。今回、初めて訪れました。原市沼では戦前にはハスが自生していたようですが、絶滅してしまったそう...

goo blog

 
 

原市沼の古代蓮 その3(埼玉県上尾市 2023.7.30撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、上尾にある原市沼(はらいちぬま)の古代蓮です。古代蓮と言えば行田の「古代蓮の里」が有名ですが、見頃の時期は駐車場が満車になるくらい混んでいるそうなので...

goo blog

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原市沼の古代蓮 その3(埼玉県上尾市 2023.7.30撮影)

2023年08月01日 12時23分09秒 | まち歩き

引き続き、上尾にある原市沼(はらいちぬま)の古代蓮です。

古代蓮と言えば行田の「古代蓮の里」が有名ですが、見頃の時期は駐車場が満車になるくらい混んでいるそうなので行ったことがありません。

行田の「古代蓮の里」と比べれば規模は小さいですが、原市沼は古代蓮の穴場スポットです。

「古代蓮の里」の様に渋滞もないですし、駐車スペースにも余裕があります。

ニューシャトルの沼南駅からも歩いて5分で着きます。

私が知ったのも、つい最近のことです。

去年までは川越の伊佐沼に古代蓮を見に行っておりましたが、ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)の食害により壊滅状態になってしまったそうです。(下の写真は3年前の伊佐沼の古代蓮です)

ハスの花は早朝に開き、お昼頃には花が閉じてしまいますので、朝9時頃までが見頃と言われています。

ハスの花は開花した次の日には散ってしまうそうです。

開花初日の花は下の写真の様な状態です。

2日目の花は下の写真の様に花が大きく開いて、やがて花びらがパラパラと散っていくそうです。

原市沼の古代蓮の公開は今年(2023年)は8月10日までとなります。

 

原市沼の古代蓮 その1(埼玉県上尾市 2023.7.30撮影) - 四季優彩 Annex

埼玉県上尾にある原市沼(はらいちぬま)にハスの花を見に行ってきました。原市沼は上尾市と伊奈町の境にある自然の沼で直ぐ横には東北・上越新幹線の高架が通っています。...

goo blog

 
 

原市沼の古代蓮 その2(埼玉県上尾市 2023.7.30撮影) - 四季優彩 Annex

昨日(7月30日)の原市沼(はらいちぬま)の古代蓮(埼玉県上尾市)です。今回、初めて訪れました。原市沼では戦前にはハスが自生していたようですが、絶滅してしまったそう...

goo blog

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原市沼の古代蓮 その2(埼玉県上尾市 2023.7.30撮影)

2023年07月31日 20時14分46秒 | まち歩き

昨日(7月30日)の原市沼(はらいちぬま)の古代蓮(埼玉県上尾市)です。

今回、初めて訪れました。

原市沼では戦前にはハスが自生していたようですが、絶滅してしまったそうです。

25年ほど前に行田市から古代蓮の種を譲り受け、「原市沼を愛する会」の方々により管理されています。

きれいに管理されており、見事な蓮田が広がっております。

ボランティアの皆様の熱意や愛情が感じられます。

葉の緑と花のピンク色の優しい色合いが癒やされます。

 

原市沼の古代蓮 その1(埼玉県上尾市 2023.7.30撮影) - 四季優彩 Annex

埼玉県上尾にある原市沼(はらいちぬま)にハスの花を見に行ってきました。原市沼は上尾市と伊奈町の境にある自然の沼で直ぐ横には東北・上越新幹線の高架が通っています。...

goo blog

 
 

原市沼の古代蓮 その3(埼玉県上尾市 2023.7.30撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、上尾にある原市沼(はらいちぬま)の古代蓮です。古代蓮と言えば行田の「古代蓮の里」が有名ですが、見頃の時期は駐車場が満車になるくらい混んでいるそうなので...

goo blog

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原市沼の古代蓮 その1(埼玉県上尾市 2023.7.30撮影)

2023年07月30日 21時26分50秒 | まち歩き

埼玉県上尾にある原市沼(はらいちぬま)にハスの花を見に行ってきました。

原市沼は上尾市と伊奈町の境にある自然の沼で直ぐ横には東北・上越新幹線の高架が通っています。

原市沼のハスはボランティア団体の「原市沼を愛する会」の方々により管理されています。

きれいに整備された蓮田にはピンク色のハスの花がたくさん咲いています。

古代蓮は行田市の推定1400~3000年前の地層から出土した種を自然発芽させたハスです。

今年(2023年)は8月10日まで公開されているそうです。

近くにはニューシャトルの沼南駅が徒歩5分ほどの場所にあります。

 

原市沼の古代蓮 その2(埼玉県上尾市 2023.7.30撮影) - 四季優彩 Annex

昨日(7月30日)の原市沼(はらいちぬま)の古代蓮(埼玉県上尾市)です。今回、初めて訪れました。原市沼では戦前にはハスが自生していたようですが、絶滅してしまったそう...

goo blog

 
 

原市沼の古代蓮 その3(埼玉県上尾市 2023.7.30撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、上尾にある原市沼(はらいちぬま)の古代蓮です。古代蓮と言えば行田の「古代蓮の里」が有名ですが、見頃の時期は駐車場が満車になるくらい混んでいるそうなので...

goo blog

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする