goo blog サービス終了のお知らせ 

入笠牧場その日その時

入笠牧場の花.星.動物

     ’21年「春」(60)

2021年05月18日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など

Photo by Ume氏

 白樺が芽吹き出したと思ったら、雨に濡れながら緑の若葉がもう涼し気な樹形をつくり始めた。長い眠りのあと、目覚めてからの行動は早い。ダケカンバの方は白樺に遅れて、注意して見なければ分からないほどかすかな緑の色がようやく枝先を染め始めた。

 昨日の帰り、オイデエラを通りかかると、あそこの一か所、ガラスの破片やトタン板の散乱している場所に誰かが少しだけ片づけをした形跡があった。中州には白樺や柳が育ち、その少し上流からは二つの渓が本谷に流れ込んでいる美しい場所で、もう時季は過ぎたが、この春もヤエベニシダレの花が幾日もこの狭い渓を華やかにした。
 そういう場所だけに、それらの異物については以前からずっと気になっていた。誰が始めたか、思い当たる人がいないわけでもないが、はっきりとしたことはまだ分からない。
 ともかく、善意の人の仕事に刺激され、とりあえず放置され散乱したままのトタン板を何カ所かにまとめてきた。後はそれらを2枚か3枚づつ一緒に丸めて、産廃処理場へ持ち込めばいい。ただ、他にもガラスが入ったままの木製の窓枠が多数残されていて、この処置はきっと厄介だろう。
 この場所が個人の所有地とは思えないが、それでも、これらの残骸は放置されたと言うよりか、誰かが取り敢えず残置した、と思えなくもなく、そのことを気にして今まで手を付けるのを躊躇い、それが片付けの遅れた理由でもある。

 このごろ、ここへキャンプに来る人たちがいる。行儀のよい者もいれば、そうでない者もいて、特に4駆の車やオートバイが好き勝手に走り回り、土手が崩落した場所さえある。そのような招かざる者たちによって、あの美しい渓が汚され、さらに危険な場所になってしまうことを彼らは気付いていない。
 あそこで一夜を送ろうとした人たちが、クマに頭だか尻だかを齧られても困るはこまるが、オヤジが頻繁に出没するようになれば住民の暮らしも圧迫されるようになる。結果、クマが射殺されることになれば、先住者である彼が気の毒だ。
 かつては「オイデエラ」と呼んで芝平の住民が大切にしていた場所でもある。心無い人々によって荒らされるのは耐えがたいだろう。良い知恵はないだろうか。

 第2牧区のヤマナシの花が開花しだした。やはり早い。本日はこの辺で。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     ’21年「春」(59)

2021年05月17日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


「この写真、牧柵が邪魔じゃない」
「何を言ってるんだ、牧場の風景だぞ」
「ふーん、霧が深かったのね。あの白い線は」
「あそこを電気が流れるんだよ」
「ああ、電牧とかいうのね」
 他愛ないと言えば他愛ない会話である。相手はどこまで関心があるのかないのか。

 山室川の渓の中は若葉が雨に濡れて、新緑がさらに一段と鮮やかさを増してきた。第2堰堤から眺める対岸の落葉松の鮮やかな緑の色は、まるでチューブから絞りだした絵具のようだ。
 こんな天気でも、清流の水量は減るばかりで、流れを邪魔するように岩や石ころが大分目立つようになってきた。ただ予報では、早くも梅雨を思わせるような天気がしばらく続くというから、そのうちには豊かな水の流れが戻ってくるだろう。
 それにしてもまだ5月も半ばというのに、もう雨の季節とは恐れ入る。五月晴れはあれだけで、このまま雨期に入るとなると、その後のことが心配だ。梅雨の期間が7月の間も続くのか、それとも炎暑の夏が早まり、かつ長引くのか。そんなことになれば、covid-19と猛暑で日本列島は人も自然も煮えたぎりはしないか。このごろ開催の是非が話題になっているオリンピック・パラリンピックも、一体どうなっているのだろう。

 一昨日、昼は過ぎていたはずだが第1牧区の電牧の立ち上げを済まそうとして最後の一打を終えたと思ったら、携帯の呼び出し音が鳴った。友人のMが、迷いながらも牧場へ何とか辿り着いたという連絡だった。思いがけない来訪である。そしてすぐ、またもや電話。今度は富士見パノラマのK氏からだった。すでにMの電話で現場を離れ急登していた最中だったので「5分で行きます」と、少し無理なことを言って急いだ。
 Mには少し待ってもらい、先にK氏との用を済ませた。約1年ぶりだったろう。何か面白い企画でも考えてみたいと話したり、伊那側の状況などについて知っている限りのことを伝え、情報交換をした。

 Mとは春先に会って以来だ。いろいろと気遣ってくれ、差し入れもしっかりとしてくれた。有難かった。あの辛口の酒を飲みながら一夜入笠で、長い思い出話に花を咲かせることができたらどれほど愉快だろうか。山の夜、昔に帰える。散らかり放題だった部屋がすっきりと片付けられたように、その時は気分の良い記憶だけが思い出されるだろう。
 本日はこの辺で。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     ’21年「春」(58)

2021年05月14日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など

Photo by Ume氏

 ダケカンバがこんなふうに全身を晒すように見せてくれる時季も、そろそろ終わる。白樺は一足早く、すでに小さな若葉が遠くからも目に付くようになってきた。薄桃色の葉と、その間にチラチラと白い花が水滴のように見える山桜は、まだしばらくは見られるだろう。

 ようやくきょうから第1牧区の電気柵の立ち上げを始めた。大きな空、広大な視界、そんな中で豆粒のようになって、雪で折れないように倒しておいたグラスフアイバー製の支柱を立て、ワイヤーを張っていくという作業だ。頭は使わない。
 少しづつ下っていきながらも、複雑な地形の場所では登ったり下ったりを繰り返しながら進む。段々調子が出てくると、まるで登行や登攀の時に感じる高揚感さえ湧いてきて、いつの間にか仕事に没頭している。捗るにつれ、面白さに似た気持ちが加わってくる。
 
 牧区の一番低い「どん底」と呼ぶ場所まで進むと、放牧地のすぐ下の松の木の根元に前から古い穴がある。今年はそれに加えて2個も新しいのができていた。クマには小さすぎるが、穴熊だったら丁度いい大きさだ。まだ使用中らしく、穴の主たちはどこへ行ったのか姿はなかったが、人の気配が去ればまた戻って来るだろう。
 以前に、県が鹿の調査のために監視カメラを設置したら、クマが写っていたというのはこの近くで、それを知ってからはやはり、少しは用心をするようになった。牧場内でも錯誤捕獲でクマを捕ったことはあったし、この場所ならクマが出没しても少しもおかしくないのだが、それまではそんなことなど全く気にもしてなかったのだから嗤う。
 その場を離れて少しすると、遠くで犬の声がした。山の中でも、気流の加減では思いがけないほど遠くの車の音がすることもあるが、それにしても気付いてから大分経っても声は止まない。それで分かった。声の主は犬ではなく、カエルよりも大きい、あれはヒキタの声ではないかと。ムー、多分だが。

 毎年まいねん、仕事始めは第1牧区の電牧張り作業で、もう何年同じことを続けてきたのだろう。県の鹿対策事業の一環として設置された電牧で、10年くらいは経つと思う。それでも、枝打ちとは違って、何か新しいことに取り組むような新鮮な気持ちがしてくる。山に熱くなったように、すっかりこの道、牧場の仕事に嵌まってしまった証拠だろうか。
 天気は高曇りながら、中央も北も、特に中央の西駒がきょうはよく見えた。
 本日はこの辺で。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     ’21年「春」(57)

2021年05月13日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など

Photo by Ume氏

 きょうは上に行かない。例の枝打ちも一段落したし、下に放置したままにしてある仕事を片付けることにした。どうやら外れたが、天気はあまり良くない予報だったし、とにかく身体が休め、休んでくれ、と言っていた。昨夜は小刻みに目が覚めたが、それでも8時半から7時半まで11時間、眠気と疲労を全身から絞り出すつもりでひたすら眠った。
 これから朝風呂に入り、ビールでも飲みながら精の付く物を食べ、のんびりと過ごすことにする。つい「精を付く」だなんて、こんな言葉はまだ使われているだろうか。そして午後からは気合を入れて、放ったらかしの仕事に決着をつける。
 天候が変わるのだろうか、少し風が強くなったが五月のいい風がここにも入ってくる。上は、きっときょうのUme氏の写真のようだろう。

 東京に暮らしていたころ、信州との往還でいつも気になっていた地域があった。両方とも川が長年かけてささやかな平地を創り出した細くて深い谷あいで、故郷へ帰る時は左手に見える釜無川の流域とその始まる横岳の鞍部、それから東京へ向かう時はやはり左手になるが、これは地図の上では反対側になる、笛吹川が秩父山系に深く食い込んだ流域及びその先であった。
 釜無川は、ここを辿ればもっと早く故郷に帰れるだろうと思ったことが関心の主たる理由で、それははすでにここで呟いた。しかし実際には、伊那の谷は思ったほど近くはなくて、最低鞍部も見たほどには低くなく、また、この流域に入ろうとしたらすでに個人の所有地であることも知り、ほぼ興味は終わってしまった。
 他方の笛吹川については、列車の車窓から、後年は高速道路上から長年関心を持ちながら眺めつつも、それでも訪れる機会なく過ぎて、その川こそが笛吹川と知るまでには、かなりもかなり大分経ってからのことだった。
 これまで秩父山系にはあまり関心がなかったし、殆ど行ったこともなかった。それでいてなぜか、奥へ行けば行くほど狭くなる笛吹川上流の山里と、そこでの人々の暮らだけは、なぜか興味を持っていた。その関心は今も変わっていないから、いつかは訪れる日を楽しみにして待つことにしたい。

 この時季里にいれば、爽やかな風が吹く中、これほど静穏な春を味わうことができるとは知らなかった。田部重治に安内されて「笛吹川を遡る」を読んでいたが、五月の田植えが始まりかけた伊那谷の情景がそこに入り込んできて困った。
 本日はこの辺で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     ’21年「春」(56)

2021年05月12日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など

                    Photo by Ume氏
 
 開田の早い田はすでに田植えを始めていた。やはり、先日帰る途中目にした田植えの風景は見間違いではなかった。そのせいもあってだろう、今朝も水番が忙し気に尖がった顔をして行き過ぎていった。

 何となくそんな気がしたが、きょうはTDS君が腰痛を押して枝打ちの手伝いに来てくれた。前々からコナシの性の悪さは伝えてはあったが、彼もその枝張りの奔放さ、しつっこいまでの絡み方、往生際の悪さ等々にはすっかり呆れていた。
 この仕事は危険を伴うから一人では神経を使う。また、軽トラの上に脚立を立て、その上に乗って不安定な体制でチェーンソーを使うと、風向きによってはおが屑を顔に浴びてしまうこともある。伐った枝が頭上から襲ってくることもある。無理して何とか木の高い枝に上っても、目指すその枝が分からなくなることもあれば、複雑に絡み合った枝は予想外の力を貯めていて、思わぬ反撃を受けることだってある。
 その点、下で脚立を支えながら指示を出してくれれば安心して作業が進められる。道路に切り落とした枝で通行の邪魔にならないよう素早く片付けてくれたり、自身でも長い柄のノコギリを使って徒長した枝を伐り落としてくれたりと、大活躍してくれた。
 とにかく、誰かが見てくれているだけで、安心して高い所の作業をすることができる。それが一番有難い。そうでなければ、怪我をしても、落ちても、全て一人だけで対処することになるから、この違いは実に大きい。最悪の場合には、一人では対処できないことだって起こりうる。
 もちろん、作業の仕方にも、進捗状況にも大きく影響する。別れ際TDS君は、これで牧場の本来の仕事に入れるだろうと気遣いの言葉を残してくれ、帰っていった。

 第1牧区へ行ってみれば、鹿の落とし物のあまりの多さに驚く。一時的な効果しか期待できないが、取りあえず電牧の立ち上げをする。道路際のコナシの枝打ちは、前に呟いた通り、主に年に2往復する牛の運搬車のことを考えてすることだし、電牧の立ち上げに続いてするその下の草刈りも漏電対策だが、これも、対策の効果と、それに費やす労力を勘案すれば、労多くしてナントヤラだと思う。それでも、そういう仕事だからこそ、余計に夢中になるのかも分からない。無残な恋のように、だ。クク。

 日中の温度が上がらず寒い。Umeさん、素晴らしい写真の数々有難く、お礼申し上げます。かんとさん、残念ですが、そうですか。孤独な天体観測と撮影だから、問題ないでしょうに。本日はこの辺で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする