スウェーデン音楽留学サバイバル日記 ~ニッケルハルパ(nyckelharpa)を学ぶ

スウェーデンの民族楽器ニッケルハルパを学ぶため留学。日々の生活を様々な視点からレポートします。

Frifotのコンサート

2007-04-12 23:27:34 | スウェーデン生活
Frifot(フリーフォート)のコンサートに行ってきた。
さすが、満席。ソールド・アウト!

今回のコンサートはなぜか彼らのHPには載っていない。

ウプサラという街はスウェーデンで4番目に大きいといわれているけど、
そんなウプサラでもバスで20分くらい行くと草原と森というすごい田舎にでる。

今日のライブはそんなところにあるTant Gröns Skafferiというお店のカフェスペースで。
このお店、エコな食品、石鹸や、ラーバン・グッズなどを販売している。
写真はセッティング会場

3人のメンバーがそれぞれソロや別のグループで活躍する著名ミュージシャンなので最強グループといった感。
エンターテイナーとしてもトップクラス。
秋には新作CDリリース予定らしくこの日は知らない曲が半分以上フリーフォート

ところでフリーフォート。
あまりに有名すぎて、フリーフォートのやるような音楽がスウェーデン・フォーク(伝統音楽)なのだろうと
思っている人も多いと思う。
スウェーデンのフォーク(伝統音楽)は地域で曲調がガラッと変わる。
3人のメンバーのうち二人がダーラナ地方出身なので、私からするとフリーフォートの音はダーラナ的な音色。
スウェーデン・フォークを代表するもう一つのバンド"ヴェーセン"は
オリジナル曲中心なので地域性の例えには使えないけど、
ニッケルハルパがリードするだけあってフリーフットみたいな西側の香りはあまりしない。

私も以前はダーラナの曲ばかり弾いていた。
でも、久しくニッケルハルパ文化にどっぷりつかっていたせいか、今日はさらに輪をかけて新鮮に感じた!!
リズムもゆらゆらとうねってグルーブ感たっぷり。心揺さぶられる。
ステージ最後の曲はCD、sluringの1曲目。
これ聞かずには帰れないでしょ!
おなじみ、アッレ・メレルの”右手でギターを弾きながら、左手のハーモニカ2つ吹きまくる”大技。大喝采でラスト。

今日は、友人が関係者ということもあって早めに来ていいよと言われ、リハの様子から見ることができた。
本番と変わらぬ熱気ですごい!

この友人に「しーっ。静かーにね」と口に指を立てて言われたので、お行儀よく、さりげなーく、
そして意味もなく無関心風を装いながら、聞き入った。
リハなのが勿体ないくらいの気迫。
といってもここはエコ商品のお店。
居合わせた人はラッキー。
買い物客はみんなリハの目の前をスタスタと歩いていくのだ。

リハと本番の合間の休憩は、ぴりぴりしているだろうからと避けていたら、
向こうから「Hello again!(また会ったね!)」と気さくに話しかけてくれた。
ホンマかいな!?「また」って誰のことかわかってんのかな?と、ひねくれモノの私が
内心疑っていると見透かしたペール、「ファールンで会ったよね」と。
さすが。一流ミュージシャンは記憶力も抜群らしい。

このフリーフォート、日本で今年の秋にライブ予定。

この日の夜、友人と車でToboへ帰った。
街灯もない森の中の道。
標識もほとんどないのでこの道であっている?と確認しながら進む。
この友人に事前にネットで調べたという道順が書いた紙を渡され、「私、運転中だから声にだして読んで」と。
紙を見ると地図ではない。説明文が続く紙だ。どれどれ?と文字を見つめると...
「Kör vänster till E4...」
は!?スウェーデン語!?
「ショ、ショール。ヴェ、ヴェンステル...」と読み終わる前に道を通り過ぎるんじゃないかと
ハラハラしながら必死で読み続けたのは言うまでもない。
そんなこんなで帰り着いたのは0時前。
でもね、やっぱりこんな日はセッションしないとね。
他の友人達を交えしばし演奏。
時計を見ると2:00am。
こうしてToboの夜はふけていくのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍵盤部分の作り始め

2007-04-11 22:22:03 | 楽器製作
今日はニッケルハルパの鍵盤(nyckel)部分を作り始めた。
楽器や設計図の話をしたり演奏をしているとあっという間に時間がたち、
取りかかり始めたのは実は夕方。

今日聞いた一番ショッキングなニュースは、エスビョンが85年に何かの演奏のコンテストで一度だけ、
かの有名なプーマ(ペーテル・ヘドルンド) に勝ったことがあるという話。
その時の審査員はエリック・サルストレム(学校の名前にもなっている偉大な人)。
はぁー、それを聞いたら、ぐぅの音もでません。

まずは一番下の列から作り始めます。
なれているエスビョンはテンプレートをそれぞれの列で作っているので、これを借りて鉛筆で印をつけていく。
ちなみに、本体はスプルース
硬さがいる部分はスウェディッシュメープル(普通のメープルより硬い)。
そしてキーは、柔らかさと硬さの中間であるバーチを使用。

写真1:木は木目を見ながら。カーブした木目を見つけるとポイっと捨ててしまう。
キー(nyckel)は一本ずつ測り、カンナをかけてサイズ調整。
テンプレートを使って、切り落としの目印をつけているところ。
(キーの動きが湿気でにぶった時の対処方、4/5のコメント参照)

写真2:キーヘッドの装飾部分。エスビョンはもちろんナイフにて(左)。
これより簡単にできる棒状のヤスリを使う人も(右)。
仕上がりは当然、ナイフのほうがエッジがきいていてシャープで美しい。

写真3:シャープなナイフ使いは木目を美しく惹きたてる。

写真4:今日も例にもれずお客さんが。
なのでfika(ティータイム)にはハロンのケーキが出てきた。

このお客さん、エスビョンの楽器製作の生徒中で群をぬいてトップだというマグヌスという人。
作ったばかりの楽器を持って意見を聞きにきたみたい。
とても美しい仕上がりで、音色はエスビョンのものに似ている。
4/5にミカエルの楽器がエスビョンに似ていると書いたけどそれは見た目のことで、音色はもっとソフトだった。
今日のマグヌスが持ってきた楽器は逆で、見た目の塗装はオリジナル感があり、音色がエスビョンのに似ている印象。
売っていないのか尋ねると、ノーだった。

さて、写真の装飾部分。
まずナイフで向こうにグッと力を入れ、そしてこっちにもグッと力を。
で、ふぅーっと息で木屑を吹き飛ばす。

うーむ。
見れば見るほどお手本とはほど遠い。
しかも斜めになったのは何で??
見かねたエスビョンは、私から取り上げてしまった。
違う木を渡し「これで練習しなさい」と。
道は険しいのだ。

お知らせ
明日、frifot(フリーフット)のコンサートに行ってきます!
彼らのホームページにはこのコンサートが出ていないので、何で?と思いつつ。
感想は、明後日以降。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教会と宮殿

2007-04-08 23:01:50 | スウェーデンのこと...
EU在住の友人とまわりました。

これは古くからの友人。
もちろんのこと、音楽関係の友人でなければここで語るような音楽の話はマニアックすぎるのでしない。
フォーキーな世界(伝統音楽と伝統文化)にどっぷりつかっていた私は、
久々に現代人との接触で、色んな意味でハッとした。

そんなフォーキーとは無縁の友人とToboを散策。
すると、その友人「昔の人が木と木が話していると考えたのも分かる。
まるで歩き出しそう」と言う。
見上げると、巨大な木々の枝が風でわさわさ音を立てて揺れていた。
本当だ。そんな風にもみえる。
ようこそ!森と湖のおとぎの国、スウェーデンへ。

写真上二つは、ウプサラ大聖堂の隣にある中世風の教会。
やはり天井画や壁画がスウェーデン的。

写真下二つは、ドロットニングホルム宮殿(世界遺産)。
今現在のロイヤルファミリーのお住まい。
ストックホルムから、地下鉄とバスで約1時間ほど。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しいガラス

2007-04-07 23:54:36 | スウェーデンのこと...
引き続きイースター休暇中。授業は4/16より。

金、土、日は、学校を借りて地元のイベントが行われていた。
絵、ガラス細工など展示と販売をしていた。(写真)

スウェーデンは古くからガラス製品が有名。
ガラスの釜には、豊富な水と火をつくる木が必要だそうで条件にあっていたため
昔から盛んだったのかも。
地元のガラス細工アーティストが参加していた。
写真はそれぞれ300krほどでそれほど高くもなく、シルエットも美しい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イースターホリデイのお知らせ

2007-04-05 23:31:38 | 授業 その他
明日からしばらくイースターホリデイ。
次の授業は4/16から
その間は楽器製作や友人を迎えたりするので、たまに更新する程度です。

そういえば、昨日はゲストが3人いたと書いたけど、実はもっといた。
ミカエル(以前、ウロフ一押しの若手職人と書いた)。
ウロフの見解では前途有望、エスビョンの作品並みにきっちりつくっている、
価格はこれから上昇間違いなし(現在は23000kr)。
彼もこの学校の卒業生で、おそらくエスビョンのもとで製作を習ったと思う。
と言うのも、初めてみた彼の楽器は細部がエスビョンの楽器にそっくりなのだ。
音色はすてきな柔らかい音、そして小さめボディで、
イマドキの傾向をばっちりつかんでいる。
この楽器が23000krって良心的。
彼の評判がかなり広まっていることを思えば、経験年数が少ないからと謙虚にやっているのかも。

実はこの数日、ビザ(滞在許可)関係でかけずりまわっている。
そして、今日も学校から校長のサインをもらった手紙を受け取ると、
スキャナーを借りるため10kmほど離れたエスビョンの家へ自転車をせっせとこいだのだ。

その時に、上記ミカエルの件を聞いてみた。
「似てない?」
「オー、イエス。他の人にデザインをコピーするならどうぞと、
いつもオープンにしてるからね」
それにミカエルは先日エスビョンちに泊まっていたらしく、私が目にした楽器も
当然エスビョンは見ている。
「でも、ここはそっくりだけど、これはなかったでしょ?」というエスビョン。
なるほど、よぉく見ると違う。
「もっと先を作ると、細部の違いが分かるようになるよ」
ふぅーん。
「で、色とか考えてる?」とエスビョン。
それが難しいのだ。
エスビョンは主に2色で、表板がライトブラウンで横や裏板は濃い茶色。
キーボックスも木目が最大限に生きるようにカッティングも色も考えてある。
そんなの見せられたねぇ…違う色って思いつきにくくなる。

「キーボックスを黒にしたいとか言わないよね!?」とエスビョン。
この黒は古い時代の楽器から来ているのだけど、エスビョンの意見では
木目など木の美しさが台無しになるそう。
好みでなければ避けたい、と。(もちろん注文には応じる)

すると、スキャナーを借りに来ただけのはずが、
「色といえば、秘蔵のハルパを見せてあげる。おいで」
と階下へ。
木箱を開けると、そこには明るいレッドブラウンのシルベバスハルパ(silvebasharpa)が。
200年ほど前の楽器だそうで、木目が美しい。
古さもあいまって均一な塗装ではなく、まるでゆっくりと熟成したワインをグラスに注ぎ、
日にかざしてみたような印象。

「このニッケル(鍵盤)のカッティングも当時の楽器としてこんな腕のいいのは
見たことが無い。これを見本として今の楽器を作っている」とエスビョン。
確かにシャープで美しいカッティングだ。
弓も美しく作ってあり、当時のものとしては優れた腕の職人に違いない。

当時の弓は面白い。弓の毛をピンとはるネジはついていない。
弓を持つ人差し指で毛をぐっと押さえ、親指で毛を外側へ押し、張りを出すのだ。

さて、話は長くなったけど、今日はディッテと個人レッスン

すると…昨日のヤツラがいるではないか!
アンデシュとエリック。マグヌスはウロフを選んだよう。
昨日から、教育方法を見学に来ている。
プライベートレッスンなのに。二人もギャラリーがいるなんてヤダ!
ディッテから、一切口を挟まないように言われた二人は無言で正面から私を見つめる。
なんでよ!先生の指導法を見にきたんでしょ。あっち向いたらいいのに。
というものの、始まると全く存在を忘れてしまった。

レッスンの合間には、以前から疑問の「立って弾く姿勢」を質問。
ゴムのバンドを使うようになってから、楽器がペタンと寝てお腹にくっついてしまうのだ。
ディッテによると、バンド左側部分のゴムに固い布を縫い付けるといいらしい。
弾力がありすぎて、上に持ち上がらないのだ。
いい布を探してきたら、またここで報告します。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王立音楽院からのゲスト

2007-04-04 23:00:42 | 授業 楽器
今日はウロフの授業。
先日(4/2)から始まったプレゼン。今日はLちゃんの日。
テーマは、ニッケルハルパの種類。
でも、なんと。かわいそうに、今日はギャラリーがたくさん。

というのは、王立音楽院からニッケルハルパ・プレーヤーが3人も来ている。
3人ともこの学校出身。なので母校で、教育について学ぶ実習のような感じで来たのだ。
写真右
一人は、ニッケルハルパチャンピョンのマグヌス
それからブログでも書いたエリック
それとアンダシュ。(ストックホルム在住の日本人ベース・プレーヤーとバンドをしているらしい)

そして緊張気味のプレゼンの後、前回のジグを軽く復習し、
私達は彼らの実験台となるべく3グループに分かれた。

私はエリック率いるグループへ。
「OK。じゃあ、英語でやろうか」とエリック。ありがとー!
リズムの練習らしく、「僕の後に真似して言って」と。
“ヤーハルエン、フィスクソムエル、ブローエレル、ギュルエレル”
(ひとかたまり=強拍)
英語でやろうかって、こ、これはスウェーデン語じゃないか!
そんなリズミカルに言えたらスウェーデン語なんてとっくにぺらぺらだ。
でも、本当はここは難しいと思うはずの箇所ではない。
エリックは「言葉の持つリズムから音に変換して演奏」ともって行きたかったみたい。
予定外に外人(私)がいるので、そうはいかないのだ!

という私を気遣いながらも、エリックは次のステップへ。
オフビートの部分だけ言わせるなど。
それから音に変換すると曲のkomp(伴奏)になっているという訳。
習った曲は、彼の作曲”High Dive”だといっていた。シンプルだけど美しい曲。

午後からは楽器持参でダンスのレッスン

3人のゲストそれぞれがダンスの伴奏してくれた。
みんな上手いが、個性がそれぞれだ。
でもうち一人が弾くと、なぜだか踊りにくい。

ちなみに、演奏が上手いのとダンスの伴奏が上手いのは関係ない。
なぜなら演奏とダンスの伴奏は全く別ものだから。
(と、いいきってしまうには微妙)
ともかく、ダンスの伴奏の良し悪しは、ダンスの練習をしているか、またはダンスの伴奏経験が豊富か
が左右するという私の意見。

それから次は私達の番!
あっちからも一人ずつ、私達からも一人ずつ、計二人ずつで伴奏にトライ!(写真左)
人のことはあーだこーだ書いているけど、実際自分の番になるとドキドキしてそれどころではないのだ!
エリックに「スコーエラ(女トロールの曲)はどう?」と言われその曲を。
いやはや。
もっと場馴れしないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飾りつけ

2007-04-03 23:19:05 | スウェーデン生活
写真左は、学校の中も復活祭の飾りつけが始まっている様子。
今日は部屋のあちこちに卵を飾っていた。

写真右は、今日のベジタリアン・メニュー。
以前も書いたように、肉を食べないベジタリアン用や、アレルギーの人向けのメニュー(ミルク、ナッツや小麦のアレルギーなど)など、色々と作り分けていてる。
今日は私達、普通の人はパンケーキが夜ご飯。
ベジタリアンは、数種類のチーズとほうれん草の入ったラザニア。
いいなぁ…。

やっと先週の木曜からの歩行困難が筋肉痛に変わり、今日はずいぶんマシになった。

今朝は恒例fys(体育)から。
バウロン(パーカッション)とTral(歌)によるJigにあわせて腕立て。
曲の最後のほうにかかると、「うぉー!」という声があちこちから。
この光景。まるで映画でみる囚人鍛錬所か、軍隊養成所か…。
いいえ、ここは音楽学校です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花!

2007-04-02 23:14:27 | 授業 楽器
昨日エイプリルフール
新聞は一斉にウソの広告を出していた。
ここ、地元紙では「ウプサラ郊外(ウップランド地方)にあるバイキングの王が眠る丘にローラーコースターの建造を計画中」というもの。
友人Kの出身地では、いつも行っていたショッピングモールが新聞広告の写真ではデザイナーによってピンクに変わったそうで、「そうなんだ!カッコイイー!」と思ったらウソだったとがっかりした様子。

さて、今日はソニアの授業。
ボンドポルスカの総復習。
力強いビートとスウィング感、ニッケルハルパらしいダブルストップが特徴。

実は今度、競技会というのかオーディションと呼ぶのか、ちょっとしたのに出るかもしれないので、今の私にはうれしい授業。
出るかもというのは、書類上、解決しないといけない問題がいくつかあるので。
まだ出るには時期が早い、出たところで何も受賞はしない、と分かっているけど、それもいい経験。
そういう競技会みたいのは地元や全国版などいくつかあり、時期的にちょうどいいタイミングのがあって、実はエスビョン(楽器製作を習っている)と以前から話していたのだ。
(ちなみに、いつのどれという詳細はナイショ。プレッシャーに弱いのでこっそりやります)
先日、エスビョンからのアドバイスをもらって(ニッケルハルパの典型的、かつシンプルな曲)選曲を考えていたら、頭がこんがらがってきたので先週、ソニアにも相談。
ソニアは「MD持ってきて」というので、持ってくるとその場で数曲録音させてくれた。
サルストレム・ファミリー(ソニアは先祖代々、地元ミュージシャン)に伝わる、バージョンの曲。
そして「こういう典型的な曲なのに、あまり知られていないバージョンというのもいいかもね」と。つまりマニアック感があるということかな。
そう言われるとウレシイ反面、選曲肢、いや選択肢が再び増えてしまったではないか!
ともかく。今日の授業の総復習は頭の整理にちょうどいい。

それから、今日は二人、プロジェクト(度々、このブログで触れている)の発表。
紙の提出は終わっていて、私のプレゼンの順番は今月中旬。沖縄と津軽の音楽がテーマ。
一人は、ラ・フォリアについて。
これも以前ここで紹介したので重複するけど、ポルトガルを起源にもつメロディ。
ヨーロッパ中に広まっている。
プレゼンでは、スウェーデンの例として、スコーネ地方の曲、私の知っている曲ではヘルシングランド地方のPolska efter Mattias Blomを挙げていた。

もう一人は、教会の儀式で使われる有名な歌詞付の歌があり、その同じ歌詞を使ってメロディを作曲するという挑戦。
言葉にメロディをのせる作業が初めてで戸惑ったという割には、とてもいい仕上がり。

写真は、春を感じさせる開花!
でも、ひかえめ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スープのレシピ

2007-04-01 23:07:41 | スウェーデンご飯
今週末はディスタンス・コースが開催されていて、週末のみエスビョンの奥さんがキッチン担当。
先ほどつかまえて、レシピを教えてもらった。
以前ごちそうになったトマト・パルメザン・スープ。絶品。
(スウェーデン語では、Tomatsoppa med Parmesan ost)
「イタリアンだけど、自分で適当に考えたもの。生クリームいれるとこはスウェーデン風って感じね」と。
つまり、これは彼女のオリジナル・レシピ。

材料(大きなシチュー鍋くらいの分量)
・ たまねぎ(小) 2つ
・ にんにく 一片
・ つぶしたトマト 2缶
・ オリーブオイル、スプーンで1.5杯
・ 水 2.5デシリットル
・ チキンブイヨン 1個
・ バジル スプーン1.5杯
・ トマトピューレ* スプーン1杯
・ 生クリーム 1デシリットル
・ パルメサンチーズ(摩り下ろした状態) 100g
・ 塩、コショウ

*トマトピューレが何なのか、私には分からなかった。
「缶のトマトは水っぽいから、トマトの濃い味と色づけのために入れる」と言っていた。

作り方
1 刻んだたまねぎをオリーブオイルでいためる。決して焦がさないように。
2 トマト、水、ブイヨン、バジル、トマトピューレ、1のたまねぎをいれ20分煮る。
3 料理用ハンドミキサーで鍋をかき混ぜる。(トマトやたまねぎを滑らかにするため)
4 チーズと生クリームを加える。塩、コショウは好みで。

彼女は余ったら小分けして冷凍保存と言っていた。
パスタソースにもなるし、水分を減らすと白身魚にかけてオーブンで焼いたり色んなソースとして使えるのだとか。

「このスープ、おいしいパンとサラダと一緒に食べてね」だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする