goo blog サービス終了のお知らせ 

Joe884do Traveling Alone

旅好きオヤジのひとり旅フォトブログ

入院四日目

2018年12月28日 | HOSPITAL

当初の予定では明日で退院となる入院生活四日目

昨日の夕方に別の患者が四人部屋を一人で使いたいからと部屋を変えられた

変えられたと言っても栄の街の景色がよく見える部屋に移動しただけ…

そんなわがまま言うやつの顔が見てみたい

どんな傲慢な奴なのだろうと気になったし、
大人げ無い奴だなと思えて部屋を除くとチンピラ風なおやじだった

一目睨みを利かせてやったら目を逸らしたので大した奴では無い

そんな馬鹿な野郎の事より入院生活もいよいよ佳境に入った感じ

はたして手術は成功したのか?
それとも失敗だったのか?である

昨日術後の心電図の検査の段階では、
医師からはまだ不整脈が出ていると言われた(ー ー;)

これも手術終了した時点では正常になっていた脈が、
24時間身体に付けている心電図データに新たな不整脈が出ていたとか?

手術では不整脈となる原因箇所は全て焼き尽くしてもらったはずである

医師からは一時的な不整脈の発症なのかもしれないとのこと

また心房内を焼いた事による炎症もあるのが原因なのかも?と医師

はたして一時的なものなのだろうか?

昨日の午後に投与した不整脈を抑える薬が、
やや強い効き目のある薬だっらしい

この影響で、脈拍と血圧が低下してしまった

めまいやふらつきが出たためこの薬は服用を中止

今朝の朝食後に新たな不整脈と脈拍、血圧を整える薬を看護師が持ってきてくれた

それを服用してから午後の病室での血圧と脈拍の測定で落ち着いた状況だった

午後2時に今日の心電図測定に行ってから、
医師が病室に来てくれた

1月15日に再来院して心電図と血液検査を受けて、
その結果次第で除細動治療を受けることに

除細動治療とは心臓に電気を当てて
まずは今回の入院しての手術は終えてひとまずは明日退院となった

と、このブログを夕方にスマホで打っていたら、
突然医師が病室に来てくれた

不整脈が収まっているとわざわざ報告しに来てくれた

これは朗報だ!
良かった〜

念のために15日に再来院して検査は受けるが、
このまま完治してほしいのだ

入院三日目

2018年12月27日 | HOSPITAL

昨日の午前10半から始まった手術は、
医師からの説明通りの4時間で無事終わった

術後はカテーテルを通した右の足の付け根と、
左肩の部分を圧迫ベルトをはめられた

圧迫してあるので動かす事が出来ないため、
明日の朝までは首と右手と左足だけしか動かせられない

ストレッチャーに乗せられて病室へ戻ったのが午後3時だった

なにはともあれ、術後に出た言葉は『腹減った…』だった

それもそのばず、朝から何も食べていないのだから本音が出たのだろう

病院食を確認しない…と看護師が余計な事を言い出したので、
大丈夫、大丈夫、コンビニで何か買ってきてもらいますからと躱した(^^;;

娘にハムサンドイッチとカフェオレを買ってきてもらい、あっと言う間に完食

さすがに手術て疲れたのか?フッとするとイビキをかいて寝ていた

夕方になり夕飯は片手でも食べられる小さなオニギリ2個と、温野菜にフルーツ

動く事が出来ないのでトイレへは行けずに尿管に管が指してある…

これが違和感があって常にオシッコがしたいような感覚だ(>_<)

深夜に仰向けで寝ていたので腰が痛くなってしまい看護師を呼び、
寝返りをうってもらってからすんなりと寝られたが、
1時間置きに点滴のチェックに看護師が部屋に来るので、
寝たのかどうだかわからないまま朝を迎えた

術着のまま寝かせられていたので、
とりあえずそ〜っと病衣に着替え

そうしていたら朝食にクロワッサン2個と牛乳とゆで卵が運ばれてきた

あぁ、牛乳は飲めない事を言っていなかったと気が付く

9時過ぎに圧迫ベルトと片方の心電図の機械を取り外してもらい、
同時に看護師から体重測定するのに歩いていけるかを試された

最初は、少し頭がフラついたが問題なく歩けたので、
尿管に刺した管を抜いてもらえた…

もうひとつの心電図の機械は付けたままだが、
かなりスッキリした感じだ

すぐに尿意があったのでトイレに行ったが、
尿道が痛くてオシッコが出せない状態…

これかなりキツい…(>_<)

午後からは初日に受けた検査室へ再び行き、
心電図、レントゲン、超音波、携帯検査を受けた

しかし、どうやらまだ不整脈は出ているらしく、
医師から強い薬を昼に服用するように言われた

その薬が強過ぎるのか?血圧が低くなり脈拍が遅くなってしまった…

これは手術後の一時的なものかもしれないと医師は言っているが、
明日は違う薬を試してみる事になった

入院二日目

2018年12月26日 | HOSPITAL

いよいよ今日が手術日である

昨夜は寝付きが悪かったがどうにか寝れたような…

でも四六時中ナースコールが鳴って寝れなかったような…

今朝は6時前に目が覚めてしまってトイレへ起きた

こんな早朝から聞きたくも無いような民謡が、
ナースステーションから聞こえてくるが迷惑だ

なんで民謡なの?意味わからん

名古屋のこの時期の日の出時刻は7時位なので屋外はまだ真っ暗だ…

朝食はまだかなぁ?と思っていたら、
今日は手術日なので朝は欠食だった

薬だけは飲むように言われたので、
今日の手術で使用する麻酔の後遺症を和らげる薬も服用

午前10時からの手術と言われていたので、
カミさんと娘が来るまでにフンドシのT字帯を着用しておく

フンドシなどした事がないので、
ややチ○チ○の位置に違和感を感じる(^^;

手術の予定は約4時間を要すると医師から言われている

手術後は病室で寝たきりの状態になって、
身体を起こしたりする事が出来ないらしい

食事も食べさせてもらい、
トイレも管を通しての排出となる

そんな状態になるので今日の投稿は手術前に済ませておくことにした

入院初日

2018年12月25日 | HOSPITAL

今日から名古屋の病院に入院した

病名は心房細動

カテーテルアブレーション手術を明日受ける予定である

朝はいつもの起床時間7時よりも早く目が覚めて起床

昨日まではやや暖かい朝だったが、
今朝は久しぶりに冷え込んで寒く感じた

9時半までに病院へはチャリンコで

入院手続きの窓口へ行って手続き

年末なのに結構な入院患者さんで混雑していた

簡単な入院の注意事項を聞いて、
高層階にあるナースステーションへ行く

ナースステーションの受付へ入院書類のファイルを渡すと病衣サイズの確認

すぐに病室へ案内されて病衣に着替える

手首には患者認識用リストバンドを装着

病室の使用の説明を聞いて、
すぐに薬剤師が薬の確認に来た

身の回りの世話をしてくれる看護師が来てくれて
体温と血圧測定

採血を病室でするので30分間ベッドで安静にして7本採血

看護師からのオリエンテーションで入院から退院まで流れの説明を聞いた

昼前から検査があるとのことで、
まずはレントゲン室と次に心電図の検査

さらに経食道心エコーによる検査

胃カメラのようなカメラを口から入れて、
心臓での血栓が無いかを調べる検査らしい

この検査が気持ち悪くツラかった(>_<)

その後にホルター心電図の装置を装着させられて、
身体中がコードだらけで首からは計測器を2つも下げさせられた

午後1時半を過ぎてようやく昼食を食べられたが、
当然のごとく病院食って決まって不味い…(ー ー;)

午後から特に検査も無くて病室でパソコンで映画鑑賞

こんな時くらいでないと映画もゆっくり観られない

合間に売店に行っておやつと明日の手術に装置するT字帯を購入

いわゆるフンドシである…(^^)

夕方に担当医師が病室に来て手術の説明を聞き、
明日は朝10時から手術になるとの説明だった

夕飯も昼飯同様な不味さ…

今夜は病室で寝られるか心配だったが、
どうにか寝られそうな感じだ

入院準備

2018年12月24日 | HOSPITAL

明日はいよいよ不整脈の原因である心房細動の手術による入院となる

前日までに入院の案内のパンフレットに基づいて
必要な物をボストンバッグに準備した

下着やタオル、洗面用具や入浴用品など、
旅行に行くのでもこんなには必要無いほど多い

ハンガーや洗面器などは病院に無いのか?と思える物まで持参する

初日の明日の朝は経食道心エコー検査があるので
朝食は抜いて9時半までに病院へ行く

検査が終わるまで何も食べられない…(>_<)

明後日の手術の時間は明日の検査後に医師から伝えられる

手術後は、仰向けに寝たきりとなり、
食事も寝たまま食べる事になるらしい

また手術当日は下着は着用せずにT字帯を着用する事になる

いわゆるフンドシである…

この寒い冬にフンドシでは寒かろうに…

って言うか、フンドシ初体験なんですけど〜

いやいや絶対に暖房が異常な程に効いているだろうから、
病院内では絶対にオヤジは暑く感じる程だと思う

だから、手術後は病院内ではTシャツでちょうど良いと判断した

寒ければ何か羽織れば良い

寒ければ着れば済むし、
暑ければ脱げは良しだ

そんな暖房の効いた室内で寝た事がないから寝られるかが心配

寒いくらいで布団に包まって寝るのがオヤジにはちょうど良い

さらにカテーテルアブレーション手術は、
脚の付け根の血管からカテーテルを入れる

そのために、前日までに両脚の付け根のムダ毛処理をしなくてはならない

生え放題なのでムダ毛処理するのも大変…(ー ー;)

盲腸手術とは違い大事な箇所までは処理しなくて良いらしい

あとは入院用具以外にパソコンなども持参する

またテレビ用のイヤホンなど無いので、
音楽を鑑賞するヘッドホンを持参

それにしても、こんな大荷物を持って明日病院までチャリンコで行くのか?

娘に車で迎えに来てもらい送迎してもらいたいくらいだ

なにはともあれ、
手術が無事に成功する事を祈る…

何十年ぶりの予防接種注射

2018年12月06日 | HOSPITAL

今日は休みだったが会社近くのクリニックへ出掛けて、
インフルエンザワクチン予防接種を打ってもらった

ガキの頃だったか?もう記憶に無い昔に、
インフルエンザを発症した微かな覚えがある

それから40年、いや、50年近くインフルエンザとは無縁だった

風邪を拗らせて体温が39℃近くまで上昇した事は1、2度あったが、
しかしインフルエンザではなくただの風邪だった

ここ20年位は風邪さえ発症していない状況で、
風邪やインフルエンザには強い体質なのかもしれない

しかし…

名古屋に転勤して社内ではインフルエンザに対する予防の心構えが東京とは違った

社員数も東京に比べて多くて来店するお客様も多いので、
インフルエンザに感染する可能性が高いと言える

そんな事情から、

毎年インフルエンザワクチン予防接種を全ての社員が接種しているとか

オヤジはインフルエンザは発症しないから打たないでは皆が困ることになる

仮に予防接種を打たなかったオヤジがインフルエンザを発症したら、
社員全体に迷惑を掛ける事になる可能性があるからだ

最低でも5日間は出勤出来なくなって仕事に支障が出たり、
感染を知らずに出勤して蔓延させてしまったら大変である

午後3時からクリニックの受付に問診票を持参して行き待合室で体温測定した

36.2℃…

自転車に乗ってきたのに相変わらず低体温だ…

医師から注射によるアレルギーは無いですか?の問い

無い事を伝えると…

はい、肘を出してと言う

あれ?

二の腕に打つものだと思い、
シャツの袖を目一杯肩まで上げていた…

ハズゥ〜(ー ー;)

今の予防接種の注射は肘の上の裏側に打つらしい

知らんかったわぁ〜

それも何十年ぶりなのだから打つ箇所も変わったのだなと実感

さらに、昔は予防接種の注射した夜は、
風呂に入ってはダメだったはず…

それも注意書きには差し支えないとの記載

ただし、接種した箇所を擦らない事とあった

時代が変われば注射も変わるもんだなぁとさらに実感

これで仮にインフルエンザを発症しても軽く済むだろう

出来るなら発症はしたくはないよなぁ

高額医療費による限度額適用認定証

2018年11月30日 | HOSPITAL

来月末に不整脈の治療としてアブレーション手術を受ける事になった

アブレーション手術とは…

足の付け根などの太い血管からカテーテルを入れて、
心臓内部の不整脈の原因となっている部分を小さく高周波電流で焼き切りる手術

手術が成功すれば不整脈の根本的な治療をすることができる

成功率は50〜60%の確率だけど治せるものなら手術してみようと決めた

このアブレーション治療費は治療効果の確認などの諸費用を含め、
およそ150~250万円程度とかなり高額となる

しかし、

サラリーマンなので健康保険組合に加入しているが、
仮に普通なら治療費が100万であっても3割負担の30万となる

しかし、

限度額適用認定証を保険組合で発行してもらえば、
年収に応じて治療費が減額してもらえる制度がある

これに事前申請するために健康保険組合に申請書を提出した

手違いで昨日に間違って千葉の自宅に届いてしまい名古屋へ転送してもらった

年収によって支払う金額は異なるが、
本来の100万を超える医療費が10分の1以下になるので大変に助かる

また、万が一のために個人で生命保険会社に医療保険をかけておいて良かった

あとは手術が無事に成功して不整脈が完治すれば良いが…

一生不整脈の薬を飲み続ける事を考えると、
半分の成功率でも手術して完治させたい

名大病院循環器科受診11月

2018年11月20日 | HOSPITAL

先月、千葉の病院で作成してもらった紹介状を持参して、
名古屋大学医学部附属病院に転院手続きをした

転院手続きだけするつもりで来院したら、
診察してもらえて1ヶ月後の再来院となった

これまでの千葉での病院の診察では、
オヤジの不整脈の症状は手遅れで、
除細動手術をしても再発症するであろうと言われてきた

しかし…

病院を転院しての名大病院の診察での医師からは、
発症からまだ3年以内であり年齢からしても手術して成功する可能性はあるとの診断だった

転院だけではなくセカンドオピニオン的な効果があった

でも、まだ完治したわけではない…

医師が変わっただけで見解が違うだけなのかもしれない

今日の検査の結果を見て、
手術をするかどうかの判断と、
手術の日程を医師と相談にする

今朝は8時前に病院に到着して再来院の受付を済ませ二階の中央採血室で採血

さすが大病院で採血ブースだけでも12ヶ所もあるスケール

その分患者も多いけど…(ー ー;)

採血が終われば朝食が食べられると、
病院に併設されたコンビニで朝食

採血後には9時からの予約をしてあった心臓超音波検査を受診

9時40分から診察の予約を入れてあったので循環器科の前で待つ事に

9時45分に待合モニターにオヤジの番号が表示されて診察室へ

医師と1ヶ月ぶりのご対面

検査の結果としては、
やはり左心房に多少の肥大傾向があり、
よって心臓の鼓動に異常が出ているとか

千葉の病院での診察となんら変わりはない

医師からはアブレーション手術の成功率は、
50〜60%の確率にはなるが手術をするか?
しないか?と問われ

その問いに少しでも完治する確率があるのであれば手術を受けたいと告げた

この先、脳梗塞や心筋梗塞などの発症する確率が高く、
その予防として現在服用している薬などを飲み続けなくてはならない

出来れば、完治させて生活環境を変えたい

とりあえず手術日を決めて年内に入院して手術して5日程で退院となる

盲腸と同じような入院だ

手術に向けての検査や準備などの説明を聞いて今日の診察は終了

年末に入院して手術して退院したタイミングで正月休みで休養出来る

はたして、成功するだろうか?

*お詫び
前回の診察での投稿で知らないで院内の撮影した写真を投稿していましたが、
今日の診察で名大病院内は原則院内は撮影禁止でした
大変に申し訳ございませんでした…
以後、気を付けます

転院手続きで大病院へ

2018年10月17日 | HOSPITAL

極度なストレスから患った不整脈の診療で通院していた千葉の病院から、
転勤に伴い名古屋の病院に紹介状を書いてもらった

千葉での処方された薬が今月末で切れてしまうので、
昨日の休みを利用して名古屋の病院へ手続きに出掛けた

名古屋でもかなりの大きさの大病院
『名古屋大学医学部附属病院』

名古屋では『名大病院』として有名な病院

この病院を選んだ理由は…

ただ単に住まいのマンションから近いから…(^^;;

いやいや、近いのは本当だがオヤジの不整脈を名大の先生に一度診てもらいたくて

昔から名大病院の先生を『名大の先生』と持て囃す風習もあるほど名医が多い

この期に名大病院でセカンドオピニオンが出来ればと考えていた

事前に病院ホームページで簡単に確認したのが、
紹介状を持参して行ったその日には診療が出来ないとのこと

三日以降でないと診察を受けられるないらしい

それでも手続きだけをして後日の予約をして帰るつもりでいた…

総合受付に紹介状を持参してきた事を伝えて、
手続きの書類に書き込みをして提出

最初の受付でも当日の診察は出来ないので後日に予約を取ってからと言われた

受付番号が呼ばれたので受付に出向くと、
本日の診察の案内をされた…??

あれ?当日の診察は出来ないのでは?と聞くと…

最初の説明では当日の診察は出来ないと聞いたが、
どうやら診察をしてくれるとの事で大変に嬉しく良かった

それも、転院手続きだけをして後日に出直すよりマシだからである

まずは内科で診察の受付を済ませて、
心電図検査とレントゲン撮影室でそれぞれを検査

内科に戻って循環器科前で待機

前の千葉の病院に比べて診察までの待ち時間と順番がモニターではっきりとわかるシステム

検査の結果が出てからの診察までそれほど時間は掛からずオヤジの番号が表示された

診察室前で待つと中から医師に呼ばれて診察室へ

名大の先生にご対面〜!

ちょっとひ弱そうな先生だが頭は賢そうな先生だった

これまでの千葉での経緯を話して検査結果から名大の先生の話を聞いた

すると…

これまでの病院では心房細動の除細動手術は手遅れだと言われたらしいが、
5年経過ならそれは言えるがまだ3年なので手術して治る可能性はあると名大の先生

手術にはカテーテルアブレーションという技術で治す治療法らしい

この治療法ならまだ年齢的にも発症からの年数からすれば、
4割の確率で治る可能性があると名大の先生が言う

手術から退院までら4〜5日で済むらしい…

現状ではすぐには仕事の調整が難しいので、
調整をしてから手術の検討をすることに

今回、転院した結果がセカンドオピニオン的な発見があって正解だったと言える

また、大病院で医師の人数や先進医療の設備などで、
千葉の病院よりはるかにスムーズに診察が受けられた

1ヶ月後に再診察して血液検査と超音波による検査をしてもらう事に

そこで手術をいつにするかの決定をする

処方してもらった薬も今までと同じ内容の物を処方してもらい、
何から何までスムーズに病院が終わらせられて良い一日だったような

やっぱり、名大の先生は素晴らしいわい(^^)

転居前循環器科受診

2018年08月19日 | HOSPITAL

名古屋への転居する前に定期循環器科で昨日受診をした

6月に受診してから2カ月で転勤する前に受診をして、
転居する名古屋の病院で受診出来るように紹介状を作成してもらう

朝8時前に受付で整理券を受け取り、
受付機械で受付を済ませて採血室へ

お盆休み明けなのでか?比較的に患者数が少なく感じた

これなら待たされずに早く終わらせられる

昨日は夏休み明けだったので仕事で出勤日だった

採血後は生理検査室で心電図検査を済ませ、
循環器科で血圧測定すれば診察前は終わり

院外に出てIQOSを一服していると、
病院内のカフェがオープンする時間

いつものモーニングセットのコンチネンタルセットをアイスコーヒーで注文

このお気に入りのモーニングセットもしばらく食べられなくなる…

でも、名古屋にはあちこちの喫茶店でモーニングセットが食べられる(^^)

予約時間の9時過ぎてもなかなか名前が呼ばれず、
9時半を過ぎても呼ばれなかったので受付に聞いた

すると、血液検査がまだ出ていないとだけ回答…
なぜ遅れているのかの説明は無し

9時40分過ぎにようやく名前が呼ばれて診察室へ

なぜ血液検査が遅れたのか説明が無いとクレームを言うと、
血液検査の結果に異常値が見つかったのが原因だと説明を聞いた

最初からそのように説明してもらえればクレームを言わないで済むのに、
説明も無いまま待たされるのには腹が立ち文句も言いたくなる

どうやら、血液をサラサラにする薬が効き過ぎているのか?
血液がサラサラ過ぎてしまっている結果が出ていたと平謝りな医師

この薬の量を調節して少し減らすことになった

通常3錠服用するところを2錠半に減らす事になった

さらに、この夏休みに食生活が乱れて血液検査に出ていると指摘された

かなり不摂生したせいである…(ー ー;)

また、名古屋の病院に変更するために紹介状を作成してもらい、
二ヶ月後にその病院へ行って新たに診察を受ける事になる

循環器科定期受診6月

2018年06月24日 | HOSPITAL

昨日は定期的に受診している循環器科の診察を受けた

約2ヶ月半ぶりの定期受診ではあるが、
特にこれまで変わった事などは無い

朝8時に受付を済ませて血液検査と心電図検査を終えて、
循環器科の受付に行くと…ありゃ?誰も居ない

血圧計で血圧を計ってとりあえず9時までモーニングすることに

8時半オープンのカフェの開店を待って、
モーニングセットをアイスコーヒーで注文

開店時間のタイミングが合った時は、
いつもこのコンチネンタル・モーニング(^^)

モーニングを食べ終えて循環器科に戻ってすぐに医師から名前を呼ばれ診察室へ

医師から何か変化は無いか?との質問に、
特に変化は無いと受け答え

血液検査の結果では、
わずかながらではあるが数値の低下が見られると医師

しかし、γ-GTPの数値が依然として高いので
飲酒についてどの位のペースで飲んでいますか?との質問された

週末だけにして平日はほとんど飲んでいない事を伝えたると、
やはり肝休日を設ける事は大事なのらしく続けるように言われた

また検査数値が高ったのは、中性脂肪、血糖、ヘモグロビン

これらは以前よりはやや数値の低下は見られるが、
しかし基準値よりはまだ高い数値となっていた

これらの基準値より高かった数値は、直接に持病の不正脈には関係ないように見える

しかし、不正脈以外にも糖尿病の予備軍でもあるので気を付けなければならない

ダイエットの食事療法や運動を始めて来月で1年となる

来月には一度気になる体重測定をしてみることにしよう

ソーシャルワーカーに相談

2018年04月07日 | HOSPITAL

今日は持病である不正脈の定期検査の受診で循環器科を受診した

土曜日なので病院内はとても静かだ

まずはいつものように採血室で血液検査

採血後に生理検査室で心電図検査と血圧測定

朝食後に循環器科の待合室に行くも患者は少ない

予約時間ギリギリに名前が呼ばれて診察室へ

医師から状態を聞かれて変わり無い事を伝えるが、
最近は酒の席が多くなっていた事を伝えると…

やはり血液検査の数値に表れていたようだ(ー ー;)

中性脂肪、血糖、ヘモグロビンの数値が依然として高めだ…

それはそれとして、

今更ながらだが不正脈の原因はと以前から思っていた…

それが今になって明確に思い出せた

あれは2年前の会社での事…

当時、子会社の営業部長の役職で社内でも幹部として働いていた

部長職に就任した当初は順調に売上を伸ばしていたが、
2年前の頃には徐々に売上が低迷して落ちてきていた…

数ヶ月置きに本社からオーナーである会長が東京に状況見に上京して来ていた

毎回幹部会議があり状況報告をするのだが、
少しでも間違った報告や売上が低迷落するような事があると激しく怒られた

毎回毎回半端なく叱責され、
時には罵られる事もあった…

怒られまいと毎回の幹部会議でかなりのストレスを感じていたのだろう

自分はナニクソ!という根性はあるタイプなので、
まったくストレスだとは自覚がなかった

しかし、2年前の当時の夏過ぎの幹部会議の日に、
会議の応接室に入る前に胸がバクバクしていた事があった

同じ年の秋に会社での健康診断が行われて心電図検査で不正脈が発覚した

やはり叱責されるのがかなりのストレスだったようだ(ー ー;)

生活習慣の影響もあるがこの仕事上で発症した可能性は高い

それまでの健康診断ではまったく不正脈は診断されていなかった

今から思えば不正脈の原因は幹部会議での会長からの叱責が原因だと言える

しかし、不正脈は一生治らない事からこれから先も通院が必要で、
毎回毎回には高い医療費をそれなりに支払う事になる

そこで病院内のソーシャルワーカーにこの事を相談した

すると、一度心療内科を受診して当時の状況を医師に話して、
その診断を元に診断書を作成してもらい会社側に相談した方が良いと言われた

直接にオーナーには言いづらいが総務部やオーナー以外の経営陣になら話せる

発症してからかなりの時間が経過してしまったが、
今の時代にいわゆるパワハラによる精神疾患なども社会的に多い

これを自分だけの問題だと捉えず症状の原因である会社側にも問題提起する事になる

循環器科再受診1月

2018年01月20日 | HOSPITAL

今日は持病の不正脈の定期検査の受診で総合病院へ出掛けた

昨年末に来院したが病院側の連絡ミスで、
事前検査を受けるように言われていなかった

受付を済ませて診察が開始されてから告げられ検査を拒否

明らかに病院側の連絡ミスであり、
用事があって検査は無理だと診察だけで帰った

医師は平謝りで1ヶ月後にもう一度来院して検査を受けて欲しいと言われた

仕方なく承諾して今日の受診となった

朝8時に受付を済ませて採血室へ行き採血

毎回土曜日の受診なので朝8時の病院は静か…

採血を終えて生理検査室で心電図

心電図を終えて血圧測定すれば後は診察を待つだけ

診察予約時間は9時から9時半なので、
近くのコンビニでサンドイッチで朝食

9時から始まった診察室の待合室には10名程の患者数

待合人数の診察待ち表示のモニターにはオヤジの番号は無し

今日も最低でも30分は待たされると覚悟したが、
なんということでしょう…

9時10分に名前が呼ばれた

ほぅ、珍しい事もあるもんだと診察室へ

診察室で医師からは検査結果を見ながら、
薬が上手く作用しているとの事らしい

ただ、気になるヘモグロビン数値がまだ高くて、
基準値3,9〜5,9%に対して6,3%

まだまだダイエットして体重を遅さなければならない(ー ー;)

また、前夜が会社の飲み会だったために、
中性脂肪が高く343mg/dL

前日の食生活の影響がモロに出るようだ(^^;;

動脈硬化で心筋梗塞にならないように注意しなければならい

また3ヶ月後の4月に検査を受けることに

病院の対応ミスに呆れた

2017年12月17日 | HOSPITAL

昨日は循環器科の定期受診で病院に行く日だった

前回の9月の受診から2ヶ月半

医師から体重を減らしなさいと言われて始めたダイエット

これまで、約7kg減と順調

9月の受診後に渡された予約表には、
いつもの血液検査項目の記載が無かった

前夜は忘年会だったから血液検査が無いからと少し深酒出来た(^^;

毎回血液検査がある場合は、朝8時前には病院に着き、
整理番号をもらって行列に並ばされ受付機で受付を済ます

すぐに採血室で採血して、心電図検査がある場合は生理検査室へ

診察までに1時間以上は掛かり待たされる

この病院で待たされる無駄な時間が大っ嫌いだ

しかし、昨日の予約には診察の予約時間のみが記載されていた

いつもよりやや遅く家を出て、受付もスムーズにクリア

血圧計で血圧測定して循環器科の受付にファイルを提出

コンビニに行ってホットコーヒーを一杯飲める余裕

今日はいつもより早く終わって帰れるぞ…

9時からの診察が始まり、5人目程で医師からではなく受付から名前が呼ばれた…

何だ?と思いながら返事をすると、
血液検査をしてほしいと言う…

はぁ?今からか…

予約表に検査は無かったはずだと言うと

飲んでいる薬の影響が無いか調べなければならなかったと言う

結局は医師が9月の段階で予約表への記載ミスが原因…

このような煩わしさが一番嫌いだ(ー ー;)

今日は検査が無いから診察も早く終わって帰れると思っていたのに…

診察の前までに呼ばれるまで待っているこっちの気持ちになってほしい

さらに、もっと早く血液検査が必要だったと言われれば検査は受けた

来院して1時間弱待たされたあげくに、
検査結果が出るのにさらに30分を要する

患者をなんだと思っているのか?

こんな病院の対応にイラッとしたので今日は血液検査はしない!と断った

まぁ、病院の医師からすればあんたの身体だから別に構いませんけど…
みたいな感じなのだろう(ー ー;)

診察室に呼ばれて医師に血液検査が必要ならもっと早く言ってくれないと困ると言ってやった

医師は平謝りで申し訳ないと言ってはいた…

出来れば1ヶ月後にもう一度来院して欲しいと言う

自分の身体だから仕方ないので承諾して再びの来院することに

それにしてもお粗末な病院対応に呆れた…(ー ー;)

循環器科定期受診9月

2017年10月01日 | HOSPITAL

前回7月22日に循環器科を受診してから約二か月が経過した

前回受診してから取り組んできたダイエットのための運動と食事療法

そのダイエットの二か月間の成果がどれ程の数値に現れているのか?

朝8時に受付を済ませた整理番号が32番

いつもの土曜日の診察と同じ程の患者数

採血室で採血してから生理検査室で心電図検査

一通りの検査が終わって8時半

検査が終わればモーニングタ〜イム!

いつものカフェでコンチネンタルモーニングセットを食べる

久しぶりのまともな朝食だ

予約時間ギリギリの9時半に名前を呼ばれて診察室へ

いつもの医師から変化は無いかと聞かれ、
ダイエットで4kg痩せたと伝える

すぐに検査数値を医師がチェックすると、
確かにダイエットの効果が数値に出ているとのこと

しかし、まだ数値として標準値より高い項目がある

高い数値を標準値と比較してみると、

尿素窒素7.8〜18.9mg/dL数値22.1mg/dL
クレアチニン0.60〜1.10mg/dL数値1.19mg/dL
中性脂肪33〜149mg/dL数値151mg/dL
血糖70〜110mg/dL数値116mg/dL
ヘモグロビンA1c3.9〜5.9%数値6.2%

特にこの5項目の数値がまだ高い

ただ、前回の数値から改善されてきており、
引き続きダイエットに取り組むように言われた

次回の12月の検診までには標準値になるように努力してみようと思う