野良猫岡山の糖尿病・奮闘記

「膵外分泌疾患に伴う膵嚢胞手術後糖尿病発症治療12年目」のブログです。薬物療法と食事療法で頑張ってます。

あれっ(´・ω・`)

2017年06月30日 | ブログ

 

 

 

 

食後です。食後です食後です。食後です。



 























(´・ω・`) 苦節、4年と8ヶ月・・・1,000,000PVを・・・・。よくも、まぁー。


ありがとうございます。


あの~質問です。



いつまで続けたらよい?(´・ω・`) このブログ?


 

 

 


昨日、第三次救急病院に。(大学病院) 感音性難聴の検査です。


堂本剛さんの病気と同じですね。はい。


「来月で最後にしましょうね」だって!(´・ω・`) 


もうね、無理だって!右耳!仮死状態!

お薬も・・・。効き目なし。(´・ω・`) 見放された・・・。

 

 

 

 

担当医はさわ ほまれ似の同世代(´・ω・`) 美人です・・・・


 

 

 

 

右耳死亡状態

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でーでで(´・ω・`) 








酸素フォワード(´・ω・`)


また更新します。皆様もご自愛ください。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血糖値201

2017年06月29日 | ブログ

今朝の血糖値です。201(mg/dl)です。はい(`・ω・´)

問題ありません!

昨夜、どんちゃん騒ぎです。連れ4人と。いつものメンバーで。

 


 

職業柄、住宅の新築、マンション購入の相談があるのね(´・ω・`)

(以前、パートで働いて貰ってた美奈さん。小学生の子供を持つ転勤族の奥様。旦那さん、東大法学部卒の官僚。国家1種。昨年、転勤で横浜に戻る。もともとご夫婦とも横浜出身。美奈さん、愛嬌のある美人さん。謙虚。笑顔の絶えない大人の女性。近所のおばちゃん曰く、岡田奈々に似てるって。)


もうそっくりwwwwww(`・ω・´)

※量産系の秋元グループのアイドルではありません。

 

話は長くなりましたが、「紹介料」が入金されました。2件分。500,000円。

マイホーム取得の相談受けるのね(´・ω・`) そうそう!前任の事務員さん!美奈さんの「お友達」「ママ友」

大手メーカーさんは「契約だけ」の為に営業活動してる。まぁ、そりゃそうだ(´・ω・`) 獲ってなんぼ!

 


「今日中に判を押してください」「キャンペーンは今週末です」「お値引き致します」

 


とか、各社色々と。(´・ω・`) 月末になると4社も5社も。

もう、くたくたになるって。住宅展示場に行ってアンケートに記入したから。お気の毒です(´・ω・`)

 

 

 で、裏技! 

大手メーカーさんの施工会社(下請け会社)に紹介(´・ω・`) 元請け飛ばし!!!!!!!!!!!!

〇〇林業さんの家が、35%オフ。(こっそりー、静かにー。) 院庄林業がどうたらこうたら。

〇〇林業さん。商社だもの。上澄みだけ頂いて「丸投げ」



そそ! 材料も一緒、キッチンも一緒、お風呂も一緒、大工さんも一緒。何もかも一緒。

 

 

 

 

 

 

で、相談に来られた方に紹介したのね。50万円の紹介料が・・・。


 「おい!紹介料!振込したぞ!今日はお前のおごり!」

 

おい!池田!こらっ!




キタ━(゚∀゚)━!   俺と同じwww



お友達が増えたお(´;ω;`)







「ゲロ」吐いて、歩行困難。車椅子。



歩行すれば、体中に「青タン」発見! 転倒! 殴打! げろげろげろー。


 




突発性難聴舐めんなよ!







我が苦しみを味わえ!




 

 

 

でもね。ステロイド治療じゃないと(´・ω・`)   回復しないし。


 また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーで糖尿病を改善?

2017年06月28日 | ブログ
ブロッコリーのスルフォラファンが血糖値を下げる


 ブロッコリーなどのアブラナ科の野菜に含まれる「スルフォラファン」は、注目されている栄養成分だ。体内に取り込まれた化学物質の解毒や抗酸化力を高め、がんを予防する効果があることが知られている。

 スルフォラファンは、カリフラワー、キャベツ、芽キャベツ、ケール、白菜、菜の花などに含まれるが、ブリッコリーのスプラウト(新芽)は特に含有量が多い。

 ブロッコリーのスルフォラファンを濃縮したエキスを摂取した2型糖尿病患者は、グルコースの産生が抑えられ、血糖コントロールが改善することが、スウェーデンのイェーテボリ大学の助教授であるアンデルス ローゼンガレン氏らがルンド大学糖尿病センターと共同で行った研究で明らかになった。

 インスリンは、全身のほぼすべての臓器細胞にブドウ糖をとり込ませ、肝臓や筋肉でブドウ糖からグリコーゲン(貯蔵糖)が合成される(糖新生)のを促進する。さらに、脂肪組織で脂肪が合成されるのを促進したり、脂肪の分解を抑制する。

 一方で、肥満はインスリンが効きにくくなる「インスリン抵抗性」が引き起こす。インスリン抵抗性が起こると、血中に十分な量のインスリンがあるにもかかわらず、インスリンが正常に働かなくなり糖利用が低下し、2型糖尿病を発症することが知られている。


ビグアナイド薬の代替となる治療薬を探す研究

 血糖コントロールを改善するために食事療法が必要だ。「食事を中心とする生活スタイルの改善は2型糖尿病の治療で中心的な役割に担います。しかし、多くの患者ではそれだけでは十分な治療効果を得られないので、薬物療法が必要となります」とローゼンガレン氏は言う。

 欧米では「ビグアナイド薬」が2型糖尿病の第一選択薬となっている。ビグアナイド薬は主に肝臓に作用する薬だ。空腹時に肝臓はエネルギーを供給するため、血液中にブドウ糖を放出する。糖尿病のある人では、このブドウ糖の放出が過剰になることがある。これを抑えることで血糖値を下げる効果を得られる。

 この薬は、インスリンの働きを良くするが、インスリン分泌量を増やさないので、体重が増えにくいという利点がある。また、単剤使用では低血糖はほとんど起こらない。

 しかし、2型糖尿病患者の約15%で腎機能が低下しており、ビグアナイド薬を服用すると乳酸アシドーシスという副作用があらわれるおそれがある。この副作用の症状は吐き気や腹痛などの胃腸症状、倦怠感、過呼吸などだ。

スルフォラファンがグルコースの産生を阻害

 ローゼンガレン氏は、ビグアナイド薬の代替となる治療薬を見つけることを目標としたが、臨床研究で共通した認識として、研究室での研究だけでは新しい血糖降下薬を開発するのが難しいことが分かっていた。

 課題となっているのは、新薬の開発に取り組む研究者の多くが単一の遺伝子または個々のタンパク質を研究してきたことだ。しかし、糖尿病はとても複雑な病気であり、遺伝子の大規模なネットワークが関わっており、この病気の全体像をみつけて、体系的にアプローチするのは難しかった。

 研究チームは、42%の脂肪と0.15%のコレステロールを含む「西欧食」で飼育された糖尿病のマウスの肝臓組織を分析し、高血糖を引き起こす1,720の遺伝子を同定した。さらに解析し、これを50個の連鎖した遺伝子ネットワークに絞り込んだ。このネットワークが2型糖尿病を発症する原因であることを突き止めた。

 次に既存の薬物化合物のデータベースに含まれる約2,800種類の化合物を調査し、数学モデリングプログラムによって、遺伝子ネットワークが発現するのを防ぐ化合物を見つけていった。そのランク付けでもっとも上位に上がったのがスルフォラファンだった。

 そこで、細胞の培養皿で試験をして、生体においてスルフォラファンが実際に血糖値を下げることを確かめた。スルフォラファンはグルコースの産生を阻害し、高脂肪や高糖質の餌を与えた動物でも、スルフォラファンが耐糖能を改善することを明らかにした。

スルフォラファンの機能性食品を開発

 研究チームは最後に、スルフォラファンをヒトに摂取してもらう試験を行った。2型糖尿病97人が12週間にわたり、ブロッコリースプラウトの粉末状の濃縮物を1日1回摂取した。用量は、天然のブロッコリー含まれる量の約100倍だった。

 肥満を伴う2型糖尿病患者の多くは空腹時血糖値が高いが、スルフォラファンはプラセボを服用した対照群に比べ、空腹時血糖値を10%低下させ、スルフォラファンが効果的であることが明らかになった。

 「スルフォラファンには糖尿病合併症の発症リスクを下げる十分な効果があることが分かりました。しかも、ビグアナイド薬のように胃腸障害などの副作用を起こしません」と、ローゼンガレン氏は言う。

 ローゼンガレン氏はスルフォラファンを利用した機能性食品の開発の準備も進めている。次の段階の試験で、2型糖尿病を発症するリスクの高い糖尿病予備群を対象に、スルフォラファンの効果を検証したいと考えているという。



カリフラワー、キャベツ、芽キャベツ、ケール、白菜、菜の花が糖尿病患者さんにはとても良い。と。

とんかつ屋のキャベツの千切りはに適ってるんだな。


とんかつ定食の正しい食べ方。

(準備編)

①まず、とんかつの衣を剥ぎ取り廃棄。

②ご飯半分を残し、食した後に「おにぎり」を作り持ち帰る。

(実食編)

③キャベツから貪るように食す。ドレッシング不可。動物の気持ちになって食う。

④「俺、糖尿だから」と言ってとんかつ半分を向かいの人に譲渡する。

③自己暗示を掛ける。「俺は牛だ!」と。ゆっくりモグモグ食う。

④そして反芻行為。もぐもぐ。うえっ。もぐもぐ。うえっ。もぐもぐ。


でも、まぁ、野菜はやはり必要なんですな(´・ω・`) 恐るべし、ブロッコリー


 

NHKのお薦め料理とな。「あああああああ、ブロッコリー転倒!」



今朝の血糖値です。118(mg/dl)です。

いつまで続くの? 薬物治療(´・ω・`) 主治医は死ぬまでと言ったが。いつまでだろうね?

70歳で膵臓がんで死ぬとして、約13,700日。あーあ、面倒くさい。

血糖測定で「ちくっ!」インスリンで「ぶすっ!」あーあ、面倒くさいわ!


どなたか、親切な人(´・ω・`) 僕のポンコツ膵臓とトレードしませんか? 勿論、無償で!


また更新します。皆様もご自愛ください。





(´・ω・`) 余談ですが、今週中に「祝、通算1,000,000PV」に達成しそうです。

1,000,000PVを踏んだ方、漏れなく豪華賞品を進呈いたします。

賞品内容「糖尿病性神経障害」「糖尿病性網膜症」「糖尿病性腎症」。豪華です。足切断、失明、人工透析週4回。

(´・ω・`) どう?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲酒は適量でも認知症のリスク要因

2017年06月27日 | ブログ

 アルコール摂取は、たとえ適量であっても海馬の萎縮など脳に悪影響があることを、英国・オックスフォード大学のAnya Topiwala氏らが、30年にわたるWhitehall II研究のデータを用いた縦断研究の結果、報告した。今回の結果は、英国における最近のアルコール摂取制限を支持し、米国での現在の推奨量に異議を唱えるものだという。これまで、大量飲酒はコルサコフ症候群、認知症、広範囲の脳萎縮と関連するとされる一方、少量のアルコール摂取は認知機能障害の予防と関連があるとの研究報告がされていたが、適度なアルコール摂取が脳に与える影響を検証した研究はほとんどなかった。BMJ誌2017年6月6日号掲載の報告。

30年追跡したWhitehall II研究から、550例を対象に追跡終了時にMRIを実施
 研究グループは、英国の一般公務員を対象としたWhitehall II研究(1985~2015年)に登録され第11期(2011~12年)の調査に参加した6,306例の中から1,380例を無作為に抽出し、このうちimaging substudyへの参加に同意し安全に脳MRI検査を実施できる550例(CAGEスクリーニング質問票2点未満の非アルコール依存者、Whitehall II研究開始時の平均年齢43.0±5.4歳)を対象として、試験終了時(2012~15年)に脳MRI検査を実施し、30年にわたって前向きに収集されたアルコール消費に関するデータを用いて1週間のアルコール摂取量と認知機能について解析した。

 550例のうち、画像データ不良あるいはアルコール摂取や認知機能等に関するデータ不備の23例は、解析から除外された。主要評価項目は、海馬萎縮、灰白質密度、白質微細構造などの脳構造評価と、研究期間中の認知機能低下や、画像撮影時の認知能力などの脳機能である。

適度のアルコール摂取でも海馬萎縮のリスクが3倍
 追跡調査期間中である30年間のアルコール摂取量が多いほど海馬萎縮のリスクが上昇し、摂取なし群(週1未満単位、1単位はアルコール8g)との比較において、週30単位以上のアルコール摂取群が最もリスクが高かった(オッズ比[OR]:5.8、95%信頼区間[CI]:1.8~18.6、p≦0.001)。また、適度なアルコール摂取群(週14~21単位)であっても、右側海馬萎縮のリスクが3倍に上昇し(OR:3.4、95%CI:1.4~8.1、p=0.007)、少量摂取群(週1~7未満単位)についても予防的効果は認められなかった。

 アルコール摂取量の多さは、脳梁微細構造の違いや、言語流暢性の急激な低下とも関連していた。一方で、MRI検査時点の認知能力や、意味流暢性または語想起の経年的な変化との関連は確認されなかったという。

 なお、今回の結果について著者は、観察研究の結果であり、アルコール摂取量は自己申告であるなど、研究の限界に留意が必要だとしている。

(医学ライター 吉尾 幸恵)

原著論文はこちら

 

よく聞きますよね。”飲んだくれ”の「あうあうあー病」。脳の萎縮・海馬が萎縮してる。

岡山でも駅周辺に。コンビニの周りに。「お兄ちゃん、200円くれ!」と。恐らくそう言ってるのだろう。

上手く聞き取れないが。実際には言語障害みたいだった。そのうち警察に保護されて行ってしまったが。

もうね。家族の人!引き取りに来てあげてよ(´・ω・`) もう浮浪者みたいになってる。

ただ、身なりは上下スーツにネクタイ。ズボンにはパリッと折り目が付いていた。

糊の掛かったシャツを着て。中堅サラリーマン風。おいおいw


アルコール依存症なんでしょうが、手が震えて「コップ酒」ほとんど溢してた。


適度のアルコール摂取も海馬の萎縮・認知症の初期になってもね。

お酒は「1日1合以下」(`・ω・´)b ほどほどに。

美味しく戴きましょうね。※糖尿病患者さん以外です。勘違いしないでね。


 

海馬(かいば、英: hippocampus)は、

大脳辺縁系の一部である、海馬体の一部。特徴的な層構造を持ち、脳の記憶や空間学習能力に関わる脳の器官。
その他、虚血に対して非常に脆弱であることや、アルツハイマー病における最初の病変部位としても知られており、最も研究の進んだ脳部位である。

心理的ストレスを長期間受け続けるとコルチゾールの分泌により、海馬の神経細胞が破壊され、海馬が萎縮する。心的外傷後ストレス障害(PTSD)・うつ病の患者にはその萎縮が確認される。βエンドルフィン(=脳内ホルモンの一つ)が分泌されたり、A10神経が活性化すると、海馬における長期記憶が増強する。

神経科学の分野では、海馬体の別の部位である歯状回と海馬をあわせて「海馬」と慣例的に呼ぶことが多い。本項では海馬のみならず、歯状回についてもあわせて言及する。





 

き・・・?脆弱? と・・・訃報? (´・ω・`) いいまつがいしないようにね。






今朝の血糖値です。97(mg/dl)です。いうものように。薬物治療でね。

1日1700Kcal以下の食事を守って。なにが違うか? 今まではご飯300gぐらいだったかも。

それを計量して160gに。きっちりと。(´・ω・`) 他の副菜とかは一緒です。反対に野菜は多めかも。



「大好評!俺の晩御飯」(´・ω・`)   ぱふっ♪


①ご飯160g ふりかけ付き

②なすと玉ねぎのケッチャップ炒め

③鶏ムネ肉の蒸し焼き。ウスターソースを添えて。ゆで卵(12個まとめて作ったもの)プチ・トメイト2個

④黒豆茶 500cc

所要時間:10分

材料費:230円ぐらい (米・野菜は0円、実家から送ってくる。サニーレタス地獄はクリアした)

(´・ω・`) 味、中の下・・・。旨いも不味いも自己責任!ですよね~


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスリン注射「トイレで打って」

2017年06月26日 | ブログ

「トイレで打って!!!」 理解進まぬ教育現場

 希少なタイプの糖尿病を患う愛知県の男子高校生は、体調管理のために必要な昼食前のインスリンの自己注射を教室で打つことが一時期かなわなかった。中学や高校側が禁じたためだ。トイレで打つよう指示されたこともあり、問題視した医師が先月学会の集会で報告。患者団体は、本人の希望を尊重すべきだと指摘している。

 愛知県の県立高校の男子生徒(16)は、名古屋市内の中学2年生だった2014年12月、病院で1型糖尿病と診断された。インスリンが膵臓(すいぞう)で作られない病気で、生活習慣と関係のある2型と異なり、自分の免疫が誤って膵臓の細胞を攻撃することなどで起こる。15歳未満の年間発症率は10万人に2・25人とされる。

 高血糖が続くと将来腎不全や失明などの合併症が起こる恐れがあり、1日4、5回、注射などでインスリンを補い、血糖値を調節することが欠かせない。生徒は学校に事情を説明し、危なくないと考えて昼食前に教室で打つことにした。他の生徒も理解してくれた。

 だが、中学3年生になると新しい担任教諭から教室での注射を禁じられた。「トイレで打って」と言われたこともある。生徒はトイレはいやだと訴え、保健室で打つことになった。当時の教頭によると、学校側は安全で衛生的な場所として保健室がいいと判断したという。生徒は「隠れるようにして注射はしたくない」と思い、学校での注射を黙ってやめてしまった。

 事情を知った母親(46)が注射は危なくないと学校側に説明。主治医は学校に出した診断書に「注射は生命の維持に不可欠。場所を限定しないよう配慮を求める」と付記、市教委にも相談したが事態は改善しなかった。当時の教頭は取材に「今思えば注射と聞いて構えてしまい(本人やほかの生徒の)安全を考え過ぎた面もあるかもしれない。もっと本人の思いを聞いてあげたら良かった」と語った。

 ログイン前の続き生徒によると、高校でも教室での注射はかなわず、保健室を指定された。「教室に戻るころには友達は昼食を終えていて、自分だけ取り残されるようだった」

 入学から数カ月後、体につけた機械からインスリンが補給されるポンプに注射から切り替えたが、当初教室での操作を禁じられ、認められたのは昨秋だったという。「将来、注射やポンプの操作をどこで出来るのか不安。多くの人に病気について分かって欲しい」と生徒は訴える。

 主治医らは5月に名古屋市であった日本糖尿病学会の年次学術集会で報告した。患者らでつくる認定NPO法人「日本IDDMネットワーク」の井上龍夫理事長は「注射針の長さは4~6ミリ。コンパスや縫い針と比べても危なくない」と話したうえで「注射場所は本人の希望を尊重することが一番大切。理想は教室で、治療していることが周りに伝わりやすい」と指摘する。

■病気の子どもへの無理解、古くて新しい問題

 1型糖尿病の子どもへの対応を巡り、岡山小児糖尿病協会(岡山県)は2012年から年1回、教職員への研修会を開いている。患者の家族からの複数の相談がきっかけ。子どもたちが水泳の授業に参加できなかったり、修学旅行に保護者の付き添いを求められたり。針が危ないからとトイレでの注射を指示された例もあったという。多賀徹会長は「学校や先生によって理解度や対応が異なる。正しい情報を共有することが大切だ」。

 病気の子どもへの学校対応を研究する東京学芸大学の竹鼻ゆかり教授(学校保健)は「病気の子どもへの学校の無理解は古くて新しい問題。学校は変わっていかないと多様な子どもたちに対応できない」と話す。(石塚翔子)

http://digital.asahi.com/articles/ASK6T5TZFK6TPLBJ002.html?_requesturl=articles%2FASK6T5TZFK6TPLBJ002.html&rm=774


1型糖尿病の児童、学生は本当に不憫だの(´;ω;`)ウッ…

不摂生の生活を送ってるわけでもなく、生まれ持ってきたものだし。

全国糖尿病患者及び糖尿病予備群約2050万人と言われてます。

そのうち70%以上は高齢者。約1440万人。(65歳以上)

全糖尿病患者の80%以上が「後発性」のⅡ型糖尿病。約1150万人。


早い話が、「不摂生な高齢者の病気」との認識が世間には広がってるのでしょうね(´・ω・`)


ジャンルとすれば、

①Ⅰ型糖尿病(生涯薬物治療)

②Ⅱ型糖尿病(完治治癒可能)

③疾病型糖尿病(生涯薬物治療)

④妊娠糖尿病(完治治癒可能)


だけど、インスリン注射を


「トイレで打てや! おっ!」「針が危ねーだろうが!」


おいおい!感染する肝炎でもあるまいし!刺さっても血が出ないほど「極細」だぞ!

もうね。こういう話を聞くと不憫でならん!(´;ω;`)ウッ…

もっと、児童生徒の「Ⅰ型糖尿病」を理解してほしいものですね。

日本人口の6分の1は「糖尿病」です。




俺もたまに飲食店でインスリンを打ってると「ジロジロ」見られる事もある。ファミレスとか。


( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )


まぁ、俺の場合35歳おっさんだから気にはならんが。「なんや!クソババア!をっ!(`・ω・´)」



今朝の血糖値です。129(mg/dl)です。はい。問題ございません。健康体です。おそらく・・・。

ちょっとインスリンを出して血糖を下げたり、消化酵素を出して動物性蛋白質を分解したり、

ちょい膵臓がイカれてますが。健康です( ´・ω・)

 


また更新します。皆様もご自愛ください。


(´・ω・`) 強く逞しく生きてゆけ!全国の1型糖尿病患者!インスリンは必須アイテムだぞ!

糖尿病性ケトアシドーシスで死亡する可能性「大」です

「ホームラン打つより、まずインスリンを打とう!」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病アラート犬

2017年06月25日 | ブログ

犬が持つ6つの特殊な能力

犬の優れた嗅覚や直感が、人間のピンチを救ってくれています。中には科学的に実証はされていないものもあり、以下のような能力のある犬がいることが報告されています。嗅覚や直感が関係していそうな6例の犬の能力を紹介します。


1.糖尿病患者へ低血糖を知らせる能力

訓練を受けた犬は、人間の体から発せられる匂いで、糖尿病患者の低血糖状態を感知できるようになるといいます。

犬の人間の100万倍以上といわれる優れた嗅覚を利用して、糖尿病患者が低血糖に陥ると、呼気中のイソプレンという物質の値が上昇するのを嗅ぎ分ける訓練を受けた犬が「糖尿病アラート犬」として、糖尿病患者の生活を手助けしています。

実際は犬だけでなく、血糖値測定器も使用しますが、急な発作などに備えて活躍しています。

インスリン治療を行う糖尿病患者にとって、低血糖は命に関わる重大な状態です。

いち早く感知して知らせてくれる糖尿病アラート犬の育成は、日本ではまだ例がありませんが、アメリカやイギリスで積極的に行われているようです。


2.てんかん患者のてんかん発作を察知する

「てんかん感知犬」という犬がわずかですが存在します。

てんかん発作は突然起こるものですが、このてんかん感知犬は発作の起こる15分前に察知して教えてくれるんだとか。

どうして予知することができるのか、まだ理由はわかっていません。しかし、てんかんの発作は止められないものの、事前に分かれば発作を起こした拍子に危険な状況に陥らないよう、安全な場所へ移動したり、助けをお願いすることができますね。


3.飼い主の妊娠や出産を察知する

犬は飼い主の妊娠や出産を察知するとよくいわれています。こちらも科学的な根拠はないのですが、女性の妊娠によるホルモンバランスの変化や、家族間の雰囲気の変化などを感じ取っているのではないかと思われています。

急に犬が赤ちゃん返りをしたり、これから誕生する赤ちゃんのために用意したものを噛まれたり、マーキングが多くなったりなどの行動もみられるそうです。

ほとんどのケースでは、そのうち犬も変化に慣れていつもの状態に戻るようです。


4.がんを感知する能力?

癌をもつ人の呼気や尿から何らかの物質の匂いを嗅ぎ分け、100%に近い確率で癌患者のものを探し出す犬の能力に注目が集まっています。

2017年からは山形県でも試験的に癌検査に導入されることになりました。

特徴は、他の検査では発見しにくい早期の癌にも反応することです。犬が何の物質に反応しているのかはまだ究明中なのですが、この物質が何か解明されればよりいっそう癌検査の精度が上がることでしょう。


5.地震を予言する能力がある?

動物たちは大地震を予知すると良くいわれますが、犬に関してもそういった記録が残っています。1975年に中国で大地震があった際には、直前に犬たちが突然吠えだしたり、走り回る、飼い主に噛み付くといった異常行動を取ったという記録があります。

優れた嗅覚だけでなく、聴覚も人間よりはるかに優れている犬には、人間には感じることのできない何かを感じたのかもしれません。


6.テレパシー?飼い主の心が離れていても分かる?

遠く離れた場所にいる飼い主が事故や事件に巻き込まれた同時刻に、家で飼い犬がいつもとは違う異常な興奮状態になったり異常行動を起こしていた、といった例が数多く報告されています。

飼い主の帰宅を察知できるのがなぜかも、科学ではまだ確実な証明にはいたっていませんが、飼い主と愛犬は、物理的には解明できないレベル、テレパシーのようなものでつながっているのかもしれませんね。

飼い主が心の中に「ソーセージ」と言葉を思い浮かべるだけで、庭にいた犬たちたちがそそくさと姿を現すといったかわいらしいテレパシー話もありました。


まとめ

犬が人間にとっていかに素晴らしいパートナーであるかは、犬を飼っている方はお分かりだと思います。犬の持つ素晴らしい能力とともに、犬と人間は、時によっては人間同士より分かり合えることがありそうですね。

余談ですが、海外では、ホームレスに犬を飼うことを勧めている国があります。日本では、家に住めない人がどうして犬なんて飼うんだ!と反発がありそうですが、実状は違いました。動物愛護の背景あってのことかと思いきや、ホームレスの人たちの健康や治安を守る役割があるそうです。

家も仕事もない状態の人間が自暴自棄にならないよう、明日も生きて行くために、パートナーである犬の存在がその大きな理由になり得るということなのだそうです。

ホームレスにとっては、犬は施しを受けるためのパフォーマンスにもなりますし、動物愛護の進んでいる国ですので、犬のために助成金が出るのも実情です。獣医などの医療費もかからないそうです。しかし、なにより心の通じる家族が出来ることが彼らが犬を飼う一番の理由とのことでした。本当に、犬って素晴らしいですね。

http://news.livedoor.com/article/detail/13248176/

 


良き聞きますよね。テレビでも紹介された記憶が。低血糖になったら犬が薬物を食わえて女の子の元に。

賢い犬。(´・ω・`)

アメリカの刑務所には受刑者に「ドックトレーナー」をさせる制度もあるらしく、受刑者もストレスなく犬に愛情を注いでる。との話。そして再犯率低下にも貢献してる。

と思うと、人間が一番愚か生き物かも(´・ω・`) 特に俺!

愛情を注げば賢くなるのかね。日本では「秋田犬」が賢いと。まぁ、中にはバカ犬もいるわけで。

ちなみに、僕は「にゃんこ派」。にゃんこもこう言う能力はないのかね?



今朝の血糖値です。125(mg/dl)です。

薬物治療は継続してますが、炭水化物0 糖質0 とかは、してません。

糖質は脳の機能に大切な必須栄養分。

俺の場合、1日1700Kcal以下。ごくごく普通のカロリー制限。「ドカ食い禁止条例」ですね。


禁止です(´;ω;`)ウッ… あああっーーあ




見よ!ご飯大盛り、ラーメン、餃子3人前・・・。僕の青春の時の「餌」・・・。懐かし。

1000Kcalオーバーの。

みなさんは、どの様に工夫されてます。食事制限?

 


また更新します。皆様もご自愛ください。


天気の悪く、洗濯物も乾かないと。コインランドリーに行ってくるか。面倒くさいわ(´・ω・`)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病予備軍

2017年06月24日 | ブログ

タカトシ・タカ、1ヶ月で8キロ減量「子どもと健康のため…」

 お笑いコンビのタカアンドトシが22日、都内で行われた新作スマホアプリ『ファイトリーグ』記者発表会に出席。やや引き締まった体で登場したタカは「5月24日から、この1ヶ月間で8キロの減量に成功しました」と明かした。

 「私、仕上げてきております。無駄な動きは一切ありません」と意気込むタカに、相方のトシは「いやいや、イベントと関係ねーじゃねーか!」と鋭いツッコミ。同ゲームを使って、タカトシチームと対戦する歌手のGACKTは「やるからにはちゃんとしたいから、この1週間徹夜して練習してきました。バチバチにやってやります!」と宣言した。

 タカの減量も実を結ばず、試合はGACKTチームが圧勝。GACKTから「ハッキリわかったのは、タカアンドトシさんは練習していないなと言うことですね。それにダイエットしているっていうのが腹立ちますよね」とイジられたタカは、「健康のためなんです…」と訴えた。

 ダイエットを決意したきっかけについては「人間ドックの血液検査で、糖尿病予備軍と言われて…それで、家に帰って(3月に生まれた)子どもの顔を見ていたら『コイツが大人になるまで生きたいな』と思って」と説明。トシから「何の話?」と呆れられながらも「炭水化物抜いたりして頑張っています。朝もパッと目覚めて、調子いいです」と声を弾ませていた。

http://www.oricon.co.jp/news/2092889/full/


 

あのね。糖尿病予備群は即死亡することはないのね。(´・ω・`) ただの「でぶ」です。

メタボリック症候群なのね。ただの「でぶ」

予備群とは「HbA1c」が7.0を超えた方。

糖尿病のプロとなれば、こんなケースは、甘い!甘い!甘い!どれくらい甘いかというと、


「あんみつに砂糖を1kgかけて、はつみつを500gかけた」


ぐらい!甘いね!(´・ω・`) アイスクリームも足そうか?




ただ単に体重を落とす簡単な方法は「重症糖尿病患者」になること。

いくら食べても体重が減る。(35歳男性・自営業・談)

1ヶ月で10kg減量は夢ではない。”楽してダイエット”


※ただし、緊急入院を勧められる事があります。

※血管がボロボロになる恐れがあります。

※糖尿病の合併症を起している可能性があります。

※足の切断、失明、人工透析。そして余命を告げられる事もあります。


みなさん!どうです? ”究極のダイエット”(´・ω・`)いかがです???


今朝の血糖値です。122(mg/dl)です。薬物がよく効いて!(`・ω・´)ぐっへっへっへーーーーーーー!

合法ドラックですね。

その注射器のようなものに針を差し、人気の居ない所で「ぶすっ!」

ああああああああ(`・ω・´) 効っくぅーーーーーーー!

全身にその薬物が「蝶のように舞い、蜂のように刺す」

(`・ω・´)ぐっへっへっへーーーーーーー。


いやいや!インスリンのことですよ(´・ω・`) トレシーバ注、ノボリン注!

日本医師会公認の「合法ドラック」



土日は基本的にお休みです。今日は出張で山口まで。顧客さんも土日しか休みがなく。

しぶしぶ・・・辛い・・・。

割協議書を持って~~♪ 俺も~♪ 辛いのよ~♬ お仕事でね~♬

「この!ハゲーーーーーーーーーーっ!」

元自民党・豊田議員風


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林麻央さん死去 34歳 

2017年06月23日 | ブログ

22日夜自宅で 闘病中にブログ続けるも力尽く

 歌舞伎俳優、市川海老蔵(39)の妻でフリーアナウンサーの小林麻央(こばやし・まお)さんが22日夜、都内の自宅で死去した。34歳。東京都出身。人気キャスターから梨園の妻へ転身し、成田屋を支えていた14年10月、乳がんの告知を受けて闘病中だった。21日に容態が急変したという。

 海老蔵は23日午後、公演先の東京・渋谷のシアターコクーンで会見を行う。

 海老蔵はこの日朝、ブログを更新。「人生で一番泣いた日です」「お察しください」「なるべくいつも通りに過ごします」などとつづった。

 麻央さんは08年12月にキャスターを務めていた日本テレビ「NEWS ZERO」のインタビューで海老蔵と出会い、10年3月に結婚。11年7月に長女麗禾(れいか)ちゃん(5)、13年3月に長男の勸玄(かんげん)くん(4)を出産。幸せな生活を送っていると思われた中、16年6月に海老蔵が会見し、麻央さんが乳がん闘病中であることを発表していた。麻央さんは同9月1日にブログを新設し、闘病の様子や心情、家族への思いをつづり、多くの人々の共感を呼んでいた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170623-00000089-spnannex-ent

 

34歳か・・・。俺の1ッコ下じゃん。若いのに。幼い子供2人を残して。辛かっただろうな。

ご冥福をお祈り申し上げます。


 



明日は我が身(´・ω・`) 硬くなってる膵臓を持ち、膵石が7個ある!と。

血管は糖尿病でボロボロ。膵臓はポンコツ。右耳仮死状態。入院歴8回。

膵臓がんは判明した時点で、余命宣告。3ヶ月とか6ヶ月とか。俺の人生も先が見えてるかも。(´・ω・`)


【激痛RANKING】

SSSS 歯の神経にフッ酸(痛みだけで絶命)
SSS 尿路結石
SS  すい臓癌(末期) パラポネラアタック
S  椎間板ヘルニア中にくしゃみ 癌性疼痛  
A  陣痛 鎖骨骨折 
B  痛風 椎間板ヘルニア 肺癌(末期)
C  睾丸にエアガン 骨髄注射 大スズメバチアタック 
D  こむら返り(太腿) 肺炎 こむら返り(脹脛)
E  箪笥の角に小指
F  生理痛=睾丸を強めに握る


やだやだ(´・ω・`) 痛いのやだやだ・・・。


今朝の血糖値です。106(mg/dl)です。

①ご飯は160g ②コンビニは徒歩で。 ③3食規則正しく ④薬物は必須

せめてⅡ型糖尿病なら・・・。(´・ω・`) 


手術で膵臓いじくったら、もう駄目だな。皆さんは手術など受けないように。


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから4ヶ月・・・

2017年06月22日 | ブログ

今朝の血糖値です。110(mg/dl)です。はい。問題ございません。

インスリン注も血糖降下剤もよく効いて。有難い話です(´・ω・`)


ただ、突発性難聴(急性感音性難聴)は。。。。

糖尿病が起因となる、難聴・突発性難聴とは?

糖尿病の三大合併症といえば、糖尿病腎症、糖尿病網膜症、神経障害。その他にもさまざまな合併症が全身に現れますが、最近の研究では、難聴や突発性難聴といった聴覚障害も糖尿病が起因となることが分かってきました。
ここでは糖尿病と難聴・突発性難聴についての関係や、予防方法について見ていきたいと思います。

糖尿病と、難聴・突発性難聴の関係。罹患リスクは3倍!

糖尿病は高血糖が続くことによって、血流がドロドロになって流れが悪くなり、全身の血管や神経にダメージを与えてしまう病気です。腎臓の血管に障害が及べば「糖尿病腎症」に、目の網膜の血管に障害が及べば「糖尿病網膜症」といった合併症を引き起こします。

これらの合併症と同様に、血管や神経が傷つけられることで聴覚障害を引き起こすリスクも高まる、ということが最近の研究で分かってきたのです。
健康な人と比べて糖尿病の人の聴覚障害になるリスクは約3倍。私たちの耳は、「外耳」「中耳」「内耳」に分かれており、「内耳」の神経や血管に高血糖による障害が及ぶことで、聴覚障害を引き起こすと考えられています。

「突発性難聴」の症状は?

「突発性難聴」は何の前触れもなく、ある日突然耳が聞こえなくなったり、聞こえが悪くなる状態を言います。糖尿病がリスクとなることは明らかになっていますが、はっきりとした原因は未だ解明されてはいません。
症状は、音が聞こえない・聞き取りづらい、雑音が入る、耳が詰まった感じになる、耳鳴りがする、低音が聞こえない、高音が聞こえない、子音が聞き取れないなどさまざま。めまい、吐き気などを伴うこともあります。

早期治療が肝!異常を感じたら48時間以内の治療を

治療は、ステロイド薬、血漿(けっしょう)増量剤、ビタミン溶液などの点滴が基本。7~10日ほどの治療で効果がない場合、高気圧酸素療法、星状神経節ブロックと言われる治療法が用いられることもあります。
どんな病気もそうですが、早期治療が肝心。突発性難聴は、耳の異常を感じてから48時間以内に適切な治療を受けることで聴力が改善する場合が多いと言われています。
完治するのは3分の1、耳鳴りや頭痛などの後遺症が残るのが3分の1、あまり改善が見られないのが3分の1程度と言われていますが、早期発見・早期治療でより回復率が高まります。

糖尿病患者さんの難聴や突発性難聴の予防法は?

糖尿病患者さんが難聴や突発性難聴などの聴覚障害を防ぐには、糖尿病の基本治療である「血糖コントロールが最も重要です。規則正しい生活を送り、決められたエネルギー内で栄養バランスのとれた食事を摂り、週2~3回の適度な運動をきちんと行うことが大切です。

耳の異常を感じたらすぐに病院へ

突然聞こえなくなった、という症状以外にも、人との会話が聞き取りづらくなった、耳鳴りがする、めまいがする、などの気になる症状があればまずは主治医へ相談しましょう。
必要であれば、耳鼻咽喉科の専門医に診てもらい、早期発見・早期治療に努めましょう。



2月20日に発症。症状は「右耳が聞こえない」「詰まった感がある」「吐き気」「眩暈」

そして「即入院」。「ステロイド治療効果なし」


あれから4ヶ月・・・

「右耳の聴力、80%ダウン」「耳鳴、継続」「眩暈、回復」

耳鳴は24時間営業で。「ジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジ」

時折、「プゥーンプゥーンプゥーンプゥーンプゥーンプゥーンプゥーンプゥーンプゥーン」

個人差もかなりあると思いますが、気圧の変化で耳鳴が左右されます。

低気圧が近づくと耳鳴が酷く、反対に高気圧であれば耳鳴は緩和されます (35最男性・自営業者)

処方された薬は1日3回毎食後服用してますが、一向に好転しません!(´;ω;`)



(´・ω・`)もう勘弁してよ。。。


連続テレビ小説「半分、青い。」

(´・ω・`) なぜ?俺にオファーが来ない? 俺の場合「右耳」だから?


NHK!普通さー。俺にさー。宣材資料を作りました。これです。NHKさん、よろしく!


 


また更新します。皆様もご自愛ください。




(´・ω・`) 糖尿病の人、突発性難聴になったら「諦めましょう。回復しませんよ」忠告。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痙攣や精神錯乱も…危険な熱中症

2017年06月21日 | ブログ

なぜ低温や室内でも多発?簡単な防止法?

 5月中旬以降、日本各地で「30℃以上の真夏日」が観測されており、それに伴って「熱中症」で搬送される人もうなぎ上りに増加している。

 熱中症は文字通り「熱に中(あた)る」という意味で、体の内外の「熱さ」によって引き起こされるさまざまな症状である。つまり「体内の熱産生が高まっても、外界への熱放射が困難な状態」で起こる。

 前兆として「頭重」「倦怠感」「あくび」「めまい」「手足の運動障害」が起こる。ひどくなると「痙攣」や「精神錯乱」を起こし、「体温上昇(特に40℃以上)」をきたす。

 熱中症は、「炎天下の高温と直射日光が原因」と考えられがちであるが、温度より影響が強いのは、実は湿度である。よって、28℃くらいの温度の室内で発症することもよくある。高湿度の環境下では汗をかいても蒸発しないので、気化熱による体温低下が起こらず、「熱中症」にかかりやすくなる。気温30℃以下でも、湿度が60パーセントを超えたら要注意だ。

 熱中症と思われる人がいたら、

(1)衣服をゆるめ、胸元を開き、放熱を助ける
(2)日陰の涼しい場所に横に寝せる
(3)うちわや扇風機で頭や首など上半身を冷やす
(4)冷水や、冷水でしぼったタオルで頭や首を冷やす
(5)水分(スポーツドリンクや昆布茶、自然塩を含んだ水、茶など塩分を含む水分)を補給する

などをしてあげ、それでも症状が改善せず意識が薄れていくようなら、すぐ救急車を呼ぶことだ。これが、一般的な熱中症対策である。

「水中毒」

 さて、「暑い日の熱中症の予防対策」として、「こまめに水分を補給する」ことが勧められているが、水分の「摂りすぎ」には思わぬ落とし穴があるから要注意だ。

 日本人の死因の2位(心疾患)と4位(脳血管疾患)が「血栓症」であるから、ここ20年くらい「血液をサラサラにするため」に「水分を1日2リットル以上飲むこと」「こまめに水分の補給すること」などと指導されている。

 しかし、飲みたくもない水分を不必要に摂り、体内に余分な水分が多くなると、「肩こり」「頭痛」「めまい」「耳鳴り」「ふわっとした感じ」「不安」「不眠」「動悸」「吐き気」など、身体症状のほかにも、精神症状も含んだ、多彩な不定愁訴が出現する。これを漢方医学では「水毒」といい、2000年も前から「水分の摂りすぎ」について警鐘を鳴らしていた。

「水毒」は漢方医学独特の概念かと思っていたら、そうではなく、西洋医学にも「水中毒(water poisoning)という用語があった。『NANZANDO'S MEDICAL DICTIONARY』(南山堂)によると、「水を多飲して排泄と排尿の平衡が破れると、不安、めまい、頭痛、吐き気、下痢、痙攣、アタキシー、昏睡などの症状を是し、はなはだしい場合には死に至る」と「水中毒」の詳細がなされている。

 よって、飲みたくもない水分を無理して摂取し、今述べた症状のひとつでも2つでも発現したら、「水(中)毒」を疑う必要がある。「水(中)毒」の具体例については次回に譲る。

体温調節能力を高める

 50年前までの我々の幼少期から青年期までは、クーラーなどは存在せず、うちわや扇風機で涼をとっていた。炎天下で長時間歩いたり、労働したりすることで、日射病にかかる人はいたが、その予防には麦わら帽子をかぶることを勧められていた。当時の室内は、今よりずっと蒸し暑かったが熱中症にかかる人はほとんどいなかった。

 よって今流行の熱中症は、暑熱や湿気だけが原因ではないといえる。

 真の原因は「我々、現代人の体温調節機能が低下、劣化している」点である。暑いときは発汗する。その汗(水分)が蒸発(気化)していくときに、気化熱を体から奪って、体温を低下させる。このメカニズムで人類は何百万年もの間、暑さをしのいできた。

 しかし最近はいたるところにクーラーが設置されており、汗をかく機会が減った。その結果、「発汗による体を冷却する能力が劣化してきた」ために、熱中症で倒れる人が増えた、といっても過言ではない。

 よって日頃から、運動、入浴、サウナ浴、岩盤浴、ホットヨガなどを励行して発汗し、体温調節(低下)能力を高めておくことこそが、真の「熱中症対策」といえるのではないか。

(文=石原結實/イシハラクリニック院長、医学博士)

ニュースサイトで読む: http://biz-journal.jp/2017/06/post_19531_2.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.


梅雨前線の活発化で全国に大雨を降らせてますね。もう不快指数100です。

じめじめ。。。

この数年、夏場暑くとも「エアコン」は使用してません。扇風機・アイスノンで乗り切ってます。

1Fの事務所はエアコン付けてますが。

2Fの住居スペースは「扇風機」で。(´・ω・`)

理由? 簡単!!!! 足の冷え。糖尿病性神経障害に大敵なのは冷え!

「チクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチク病」

なれば、夏場でも靴下。ふくろはぎにはサポーター。

最高気温が35℃を超えても「足の保温」優先。(´・ω・`) だって合併症の疼痛、痛いんだもん。

 

アチィ時には「アチィ鍋」。常識。汗をかいて、さっとシャワーを浴びる。そして扇風機の前で、

 

あ゙ぁあ あ゙ぁあぁ゙ああぁぁあ゙ぁあ゙ぁぁと声を出す。俺の熱中症対策(`・ω・´)v

 


今朝の血糖値です。121(mg/dl)です。薬物治療中でも。1年間毎日120(mg/dl)にならんのかね。

上がったり、下がったり。面倒くさいわ(´・ω・`)



そして糖尿病患者さんの大敵のメニューがそろそろ。夏が来る! 逃げてえええええええええええ!


 

そうです。血糖値爆上げ料理。冷やし中華・冷やしうどん・そうめん3兄弟!


炭水化物・糖質100%の美味しい「夏の風物詩」

そうめんなんぞ、調理が至極簡単で。お湯に茹でるだけ(´・ω・`)優れもの。特に独身男性には重宝するアイテム。

そして翌日の血糖値測定で「あれっ、なんかすげーーたけーー!」って

 


 


 また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学歴と心血管疾患リスクが逆相関

2017年06月20日 | ブログ

高卒未満で5割以上が心血管疾患発症

 米国のARIC研究(Atherosclerosis Risk in Communities Study)において、学歴別に心血管疾患(CVD)生涯リスクを調べたところ、高校を卒業していない人では5割以上がCVDイベントを経験していたことがわかった。また、他の重要な社会経済的特性にかかわらず、学歴とCVD生涯リスクに逆相関が認められた。JAMA Internal Medicine誌オンライン版2017年6月12日号に掲載。

 米国の4コミュニティー(メリーランド州ワシントン郡、ノースカロライナ州フォーサイス郡、ミシシッピ州ジャクソン、ミネソタ州ミネアポリス郊外)における、ベースライン時にCVDのなかった45~64歳の白人とアフリカ系アメリカ人1万3,948人が参加した。参加者を1987年から2013年12月31日まで追跡調査し、医師によるレビューとICDコードでCVDイベント(冠動脈疾患、心不全、脳卒中)を確認した。データ分析は、2016年6月7日~8月31日に実施し、生命表を用いて45~85歳のCVD生涯リスクを学歴別に評価、CVDが原因ではない死亡の競合リスクを調整した。

 主な結果は以下のとおり。

・参加者1万3,948人のうち、女性が56%、アフリカ系アメリカ人が27%であった。

・26万9,210人年の追跡期間中のCVDイベントは4,512件、非CVD死亡は2,401人であった。

・学歴と中年期に発症したCVD累積リスクは逆相関を示し、高校を卒業した人としなかった人で最も顕著な差を示した。

・男性におけるCVD生涯リスクは、学歴別にそれぞれ、小学校59.0%(95%CI:54.0~64.1)、高校(卒業せず)52.5%(同:47.7~56.8)、高校(卒業)50.9%(同:47.3~53.9)、職業訓練学校47.2%(同:41.5~52.5)、大学(卒業あるいは卒業せず)46.4%(同:42.8~49.6)、大学院/専門学校42.2%(同:36.6~47.0)であった。

・女性ではそれぞれ、小学校50.8%(同:45.7~55.8)、高校(卒業せず)49.3%(同:45.1~53.1)、高校(卒業)36.3%(同:33.4~39.1)、職業訓練学校32.2%(同:26.0~37.3)、大学(卒業あるいは卒業せず)32.8%(同:29.1~35.9)、大学院/専門学校28.0%(同:21.9~33.3)であった。

・家計収入・収入の変化・職業・親の教育レベルの同一カテゴリー内でも、学歴とCVDは逆相関を示した。

(ケアネット 金沢 浩子)


アメリカって、こういう追跡調査好きだよな。ただ、日本には当て嵌まらないと。

学歴が低かったら、冠動脈疾患、心不全、脳卒中は5割以上・・・・  う~ん(´・ω・`)

食生活の問題だと思うけどね。食育。食の教育。じゃないかな。コレステロールとか。。。。


 


今朝の血糖値です。133(mg/dl)です。平常運転ですな(´・ω・`)

可もなく不可もなし。

インスリンも程よく効いて。


大好評???(´・ω・`)「俺の晩御飯」 ぱふぅ♪

①ごはん150g

②冷奴醤油かけ。半丁。(味噌汁で使った残り)

③惣菜(カレイの南蛮漬け ¥298)

④黒豆茶 500cc

所要時間:1分

食材費:約320円


 

(´・ω・`) 800円・・・・税別・・・・たっけー。首都圏は高いね。


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1型糖尿病にもメトホルミン

2017年06月19日 | ブログ

 

 

 英・University of GlasgowのJohn Petrie氏らは、成人1型糖尿病患者に対する心血管疾患(CVD)リスク低減を目的としたメトホルミン投与の効果を検証するREMOVAL試験の結果、同薬は長期的に有効である可能性が示唆されたと、第77回米国糖尿病学会(ADA 2017、6月9~13日、サンディエゴ)で発表、Lancet Diabetes Endocrinol(2017年6月11日オンライン版)に同時掲載した。

高CVDリスクの患者が対象

 海外では既に過体重の1型糖尿病患者に対して血糖および体重の管理を目的としたメトホルミン投与が行われており、少なくとも短期的にはインスリン投与量の減少につながることが示されている。しかし、この効果が長期的に継続するか、2型糖尿病の場合と同様の心血管保護作用を1型糖尿病患者でも期待できるかは明らかではなかった。

 今回報告されたのは、2011年12月~14年1月に英国、オーストラリア、カナダ、デンマーク、オランダの5カ国23施設が参加した二重盲検プラセボ対照試験。対象は40歳以上の1型糖尿病患者で、罹病期間が5年以上かつCVDリスクが高い428例。

 高CVDリスクは①BMI 27以上②HbA1c 8.0%超③CVD④CVDの強い家族歴⑤喫煙者⑥微量アルブミン尿⑦推算糸球体濾過量(eGFR)90mL/分/1.73m2未満⑧高血圧⑨脂質異常症⑩糖尿病罹病期間20年超―の10項目中3項目以上に該当する場合と定義した。

 対象をメトホルミン群(1,000mg /回、1日2回)219例、またはプラセボ群209例にランダムに割り付け、3年間のメトホルミン投与によるベースラインからの各種評価項目の変化を検討した。

 主要評価項目は頸動脈内膜中膜肥厚度(cIMT)の進展とし、測定は年1回行った。副次評価項目はHbA1c、LDL-C、eGFR、微量アルブミン尿および網膜症の新規発症、体重、インスリン投与量、血管内皮機能とした。さらに、遠位壁の最大cIMT、低血糖の頻度などを三次評価項目とした。

 対象の平均年齢は55.5歳、平均罹病期間33.8年、平均HbA1c 8.05%、平均BMI 28.5。34%がインスリンポンプ療法を受けていた。平均血圧は130/72mmHg、LDL-Cは85 mg/dL、患者の73%が降圧薬を、82%がスタチンを服用していた。

薬剤が直接に動脈硬化を抑制

 Petrie氏は「今回の結果からアテローム性硬化の進行が、メトホルミン群で有意に抑制されることが示唆されたが、HbA1c低下作用が短期間しか確認できなかったことを考えると、アテローム性硬化の進行抑制効果は血糖管理によるものではなく、白血球の作用の阻害、血管内皮機能の改善、終末糖化産物(AGE)生成の抑制などメトホルミンの直接的作用によるものと考えられる」とコメントしている。

 また、試験参加者の80%以上がベースラインでスタチンを使用していたにもかかわらずLDL-Cはメトホルミン群で有意に低下しており、体重減少と相まってアテローム性硬化の抑制に一定の役割を果たしていると考えられた。

 メトホルミン投与開始後のeGFRの上昇については、その臨床的意義を今後慎重に検討する必要があるとしている。

 同氏は「メトホルミン群で体重減少とインスリン投与量減少だけでなくLDL-C低下およびアテローム性硬化の進行抑制が確認された。今後、メトホルミンが心血管イベントに及ぼす長期的効果のエビデンスを明らかにする必要はあるが、2型糖尿病の場合と同様、1型糖尿病でも生涯にわたる心疾患リスク因子低減のためにメトホルミンが有用かもしれない」と締めくくった。

https://medical-tribune.co.jp/news/2017/0616509006/index.html?_login=1#_login


メトホルミン血糖降下剤を服用してる方、いらっしゃいます?(´・ω・`)

第77回米国糖尿病学会で発表されましたよ!嬉しい副作用!心疾患リスク低下!いいな~。



メトホルミン薬剤が直接に動脈硬化を抑制



だって。また、なんちゅう嬉しい副作用。以前も有りましたよね。


SGLT2阻害薬、実臨床で心不全・死亡減少

 

 

今回は第二弾かな~(´・ω・`) 僕は、ジャヌビア「DPP4阻害薬」

 

DPP4阻害薬」には嬉しい副作用はないのかね!

 


至極簡単な話しで(´・ω・`) 

糖尿病性神経障害を発症して入院。20日間。その翌日にブログ立ち上げ。

20日 + ブログの開設1565日 = 1585日(発症より現時点まで)

1585日、糖尿病と戦ってます。(まぁ実際、そんなに・・・)


こいつらとは、寝ずに戦いました(´;ω;`)ウッ…痛くて眠れないのよ・・・。来る日も来る日も。

でも最近、見かけないのよ。4年ほど見かけたのにね。どこに行ったのだろう(´・ω・`)

 


今朝の血糖値です。84(mg/dl)です。日々の薬物治療のお陰ですね。

ただ心配なのは、160(mg/dl)になったり84(mg/dl)になったり。

ジェットスターかよー。俺の血糖値。

 


また更新します。皆様もご自愛ください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抗PD-1抗体で従来と異なる糖尿病

2017年06月18日 | ブログ

日本糖尿病学会の疫学調査で中間報告

 免疫チェックポイント阻害薬である抗PD-1抗体の投与後に1型糖尿病を発症したという報告が国内外で散見される。大阪医科大学内科学Ⅰ教室教授の今川彰久氏は、日本糖尿病学会の疫学調査の中間集計結果から、その病態などについて、第60回同学会(5月18~20日)で報告した。現時点では、典型的な劇症1型糖尿病や急性発症1型糖尿病とは異なる臨床像が示唆されるという。

劇症1型糖尿病より発症経過が緩徐

 今川氏ら同学会の調査研究委員会は、国内外で抗PD-1抗体の投与による1型糖尿病の発症が複数報告されていることを踏まえ、昨年(2016年)からその成因、診断、病態、治療に関する疫学調査を行っており、その中間集計結果を報告した。

 調査対象は、抗PD-1/PD-L1抗体の投与に関連した1型糖尿病として論文発表された症例や同学会の公式サイトに報告が寄せられた同様の症例で、調査票を各主治医に郵送し、回収できた17例。回収された調査票のデータを、過去に報告された劇症1型糖尿病の病態などに関するデータと比較した。

 その結果、現在の診断基準の病型で、「劇症」が9例、「急性発症」が6例、不明が2例であった。

 発症時の平均年齢は64歳と1型糖尿病としては高齢で、同薬投与から発症までの期間は13~348日と幅があった。

 発症前の経過としては高血糖症状が14例と多い一方、感冒様症状は4例、消化器症状は7例、意識障害は3例と比較的少なかった。発症後は血糖値が661mg/dLと比較的低く、HbA1cは8.4%、空腹時血中Cペプチド濃度は0.45ng/mL(数値は全て中央値)と比較的高値であるため、一般的な劇症1型糖尿病よりも発症経過が緩徐であることが示唆されたという。また、アシドーシスや電解質異常も比較的軽度であった。

 さらに、膵島関連自己抗体はほとんどの症例で陰性であり、ヒト白血球抗原の遺伝子型としては、DR4、DR9が認められるものの、DR2は認められなかった。

早期診断、早期治療の重要性は揺るがず

 以上の結果から、今川氏は「抗PD-1抗体の投与によって発症する1型糖尿病は、典型的な劇症、急性発症1型糖尿病とは異なる臨床像を呈しており、より詳細な臨床像や発症機構の解明が今後の課題である」と述べた。

 日本糖尿病学会が昨年5月に公表した「免疫チェックポイント阻害薬使用患者における1型糖尿病の発症に関するRecommendation」では、高血糖症状や血糖値によって1型糖尿病と診断、ないし強く疑われる状況になれば即座に糖尿病の治療を開始するなどとされている。同氏はこの方針について「今回の疫学調査から、抗PD-1抗体の投与によって発症する1型糖尿病が『劇症』とは限らないことが示されたが、早期診断、早期治療が求められる点は変わらない」と強調し、同Recom­men­dationは現行通り運用する方針であるとした。

https://medical-tribune.co.jp/news/2017/0616508962/index.html?_login=1#_login


今朝の血糖値です。162(mg/dl)です。ちょい高めですね。測定器に誤差が有ったとしても。

普段通りで。夜食も食べずに。ん~ん。

様子見ですか。


もう熱中症のニュースが。こまめに水分を取って対策を。

特に、糖尿病患者さんは。1日、1.5リットルの水分を。食事から摂取できる水分も少しあれど、やはり経口からの水分補給ですね。僕の場合、黒豆茶です。

耐熱用のガラスコップ500CC。本来は冷蔵庫に冷やして「ビール」とやらを入れて飲む器。

これを1日3杯以上飲むようにしてます。

と言っても「健康体」ではないですが。。。。(´・ω・`)

糖尿病にはよいはず。


また更新します。皆様もご自愛ください。

 

(´・ω・`) 今は溜まりに溜まった「映画」を。朝からずぅーと。

フィールド・オブ・ドリームス


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重症低血糖による突然死

2017年06月17日 | ブログ

背景には、不整脈と心臓発作の関与がある

 重症低血糖によって引き起こされる突然死のメカニズムは十分に解明されているわけではない。今回、のReno氏(米国、Utah University)は、低血糖による突然死には不整脈と心臓発作が関与すると推察し、ラットを用いたin vivoでの検討を行った。本研究では、Sprague Dawley ラットに低血糖クランプ法(高用量インスリン静注)を行い、重症低血糖モデルを作成し、生理食塩水群、抗不整脈薬(アテノール2mg/kg)群、抗心臓発作薬(レベチラセタム800mg/kg/hr)群、抗不整脈薬+抗心臓発作薬の4群に割り付けて、突然死と不整脈および心臓発作との関係を検討した。抗不整脈薬群および抗不整脈薬+抗心臓発作薬群では、生理食塩水群と比べて重症低血糖発現中の心拍数は有意に低く、QTc間隔も有意に短かった(すべてp<0.05)。

 死亡率は、抗不整脈薬群と抗心臓発作薬群では、生理食塩水群と変わらなかったが、抗不整脈薬+抗心臓発作薬群では有意に低くかった(p<0.05、Fisher exact test)。突然死のリスクは、第2度房室(AV)ブロックの頻度が高いほど上昇し、心臓発作の持続時間が長いほど上昇する傾向が認められた。本研究の結果、重症低血糖による突然死は、不整脈と心臓発作の両方が関与していることが示された。


 重症低血糖は呼吸停止による突然死を引き起こすことが明らかとなっており、そのメカニズムとして低カリウム血症、エピネフリン、神経低糖症、自律神経支配、低酸素血症/呼吸機能低下、心臓発作、不整脈の関与が示唆されているが、メカニズムは未だ十分に解明されたわけではない。演者らはこれまで不整脈と重症低血糖による突然死の関係を検討し、β1遮断薬が重症低血糖によって引き起こされる不整脈のリスクを低下させることを報告したが、重症低血糖による突然死の背景には、不整脈だけでなく、心臓発作が関与している可能性が高い1)

 本研究ではSprague Dawley ラット(体重:250~300g)に低血糖(10~15mg/dL)クランプ法(高用量インスリン静注[200mU/kg/min])を行い、重症低血糖モデルを作成し、心電図(ECG)測定を連続3.5時間行った。対象を生理食塩水群(n=15)、抗不整脈薬(アテノール2mg/kg)群(n=13)、抗心臓発作薬(レベチラセタム800mg/kg/hr)群(n=13)、抗不整脈薬+抗心臓発作薬(n=13)群の4群に割り付け、重症低血糖による突然死と不整脈および心臓発作との関係を検討した。なお、抗不整脈薬としては、非選択的β遮断薬は低血糖に対するカウンターレギュレーションに影響を及ぼす可能性があるため、β1遮断薬であるアテノールを使用し、エピネフリンで引き起こされる不整脈を選択的に阻害した。

 抗不整脈薬群および抗不整脈薬+抗心臓発作薬群では、いずれも生理食塩水群と比べて重症低血糖発現中の心拍数は有意に低く、QTc間隔も有意に短かった(すべてp<0.05)。死亡率は、抗不整脈薬群と抗心臓発作薬群では、生理食塩水群と変わらなかったが、抗不整脈薬群+抗心臓発作薬群では有意に低かった(p<0.05、Fisher exact test)。

 第2度心房(AV)ブロックの発現頻度は、生理食塩水群と比べて抗不整脈薬群および抗不整脈薬+抗心臓発作薬群で有意に低かった(p<0.05、ANOVA)。突然死のリスクは、第2度房室(AV)ブロックの発現頻度が高いほど、また心臓発作の持続時間が長いほど上昇する傾向が認められた。心臓発作の持続時間は抗心臓発作薬群および抗不整脈薬+抗心臓発作薬群で有意に低かった(p<0.05、ANOVA)。第2度房室(AV)ブロックの発現頻度は、生理食塩水群と比べて抗不整脈薬群および抗不整脈薬+抗心臓発作薬群で有意に低かった(p<0.05、ANOVA)。

 重症低血糖が発現している時のエピネフリン濃度、グルカゴン濃度、グルコース静注速度は、全ての群で同程度であり、低血糖に対するカウンターレギュレーションに違いは認められなかった。

 本研究の結果から、Reno氏は「重症低血糖によって引き起こされる不整脈は突然死の原因となる。また、不整脈がある条件下においても、心臓発作は重症低血糖による突然死のリスクを上昇させた」と述べ、「重症低血糖による突然死を防ぐためには、不整脈と心臓発作の両方を減らす必要がある」と結論した。

https://www.m3.com/academy-flash-report/articles/10599?portalId=mailmag&mmp=TA170616&mc.l=229180889

 

血糖値(けっとうち、blood sugar concentration / blood glucose level)とは、血液内のグルコース(ブドウ糖)の濃度である。健常なヒトの場合、空腹時血糖値はおおよそ80-100mg/dL程度であり、食後は若干高い値を示す。
ヒトの血糖値は、血糖値を下げるインスリン、血糖値をあげるグルカゴン、アドレナリン、コルチゾール、成長ホルモンといったホルモンにより、非常に狭い範囲の正常値に保たれている。体内におけるグルコースはエネルギー源として重要である反面、高濃度のグルコースは糖化反応を引き起こし微小血管に障害を与え生体に有害であるため、インスリンなどによりその濃度(血糖)が常に一定範囲に保たれている。

 

 


重症低血糖は呼吸停止による突然死を引き起こす(´・ω・`) 重症低血糖って言う病気もあるんだね。

血糖コントロールと言う分野でもなさそう。ホルモン欠乏症系?かな。

重症血糖の人は見たことがある。


僕です(`・ω・´)b 


高血糖にはインスリン注。

低血糖には「ブドウ糖」「ファンタグレープ」と。以前、糖尿病専門医に聞いたが。

低血糖は3回ほど経験。兎に角、しんどい。冷や汗。全身の震え。意識混濁。

 


以前ありましたよね。食事をまともに摂らず、薬物使用で低血糖。次々に人を撥ねた事故。

怖いよね。低血糖(´・ω・`) 持論!血糖値は少し高めの方が。


今朝の血糖値です。140(mg/dl)です。問題ありません。


160(mg/dl)以下であれば問題ないのよ(´・ω・`) 160(mg/dl)を超えたら良くないが。

優・良・可。取り敢えず卒業できればいいのよ。血糖も大学も。



※ただし糖尿病治療等で薬物治療を受けている人は含まれません。詳しくは主治医・担当医にお尋ねください。

 


これから衣替えを。めんどくせー(´・ω・`)

冬物のトレーナーとかパジャマとか、仕舞い込む前に洗濯して。めんどくせー(´・ω・`)

石油ストーブの掃除、扇風機準備。めんどくせー(´・ω・`)

厚手のスーツをクリーニング屋に。めんどくせー(´・ω・`)

床にワックス。めんどくせー(´・ω・`)

洗濯・掃除・スーパーにお買い物。主婦かよー(´・ω・`)めんどくせー


もう皆さん衣替えはお済みですか? 面倒ですね。

 


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんとコーヒー

2017年06月16日 | ブログ
◆コーヒーとがんの意外な関係

朝の目覚めの一杯に始まって、お昼に職場で頂く一杯。そして、夕食後に楽しむ一杯と、私達の生活の様々なシーンにコーヒーは登場します。そのコーヒーとがんの意外な関係をご存知でしょうか?私は、タバコは吸わないのですが、コーヒーは大好きです。朝の目覚めの一杯に始まり、職場でちょっと一息というときに頂く一杯、そして、夕食後に家族で楽しむ一杯と、日によって変化はありますが、1日に3~4杯はコーヒーを頂いています。

私のお気に入りは、大きめのカップに豆乳をたっぷり入れて飲むバージョン。子供たちからすると、「真っ黒くて苦い飲み物に、豆乳を入れるなんて!」というところなのでしょうが、私にとっては、楽しみな習慣になっています。

もう、20年以上飲んでいるコーヒーとがんとの関係となると、私もちょっと気になります。

今回は、コーヒーとがんの意外な関係について、最新の情報を交えてご説明したいと思います。

◆1日3杯以上コーヒーを飲む女性は……

厚生労働省の研究班による調査で、1日に3杯以上コーヒーを飲む習慣のある女性は、子宮体がんになるリスクが低くなるという結果が報告されました。厚労省の研究班(主任研究者:津金昌一郎 国立がんセンター予防研究部長)は、40~60歳代の女性約5万9千人に対して、15年間追跡調査を行い、コーヒーを飲むのが週に2日以下というグループに対して、毎日3杯以上のむというグループでは、子宮体がんになるリスクが約6割減少していたという結果が得られたことを発表しました。

ちなみに、毎日1~2杯というグループでも子宮体がんのリスクが、約4割減少していました。

この研究班は、喫煙や食生活とがんの発生との関連を大規模な調査で研究しているグループですが、今までにも、コーヒーを3杯以上飲む女性のグループは、週に2日以下のグループと比較して、浸潤結腸癌になるリスクが約4割になるという研究結果を報告しています。

同じ研究班の調査結果で、肝臓がんとコーヒーとの関係に関するものがあります。この結果では、男女を問わず、コーヒーを飲む習慣がない方に比べ、肝臓がんのリスクは毎日1~2杯のむ方では、約半分に、毎日5杯の方では約1/4に減少することが報告されています。

いずれも、信頼できる機関から発表されているデータですので、コーヒー党で無い方にとっても、気になるデータかも知れませんね。

◆まずは冷静に考えましょう

コーヒーの関係についての調査結果については、少し考えてみる必要がありそうです。実は、話をひっくり返すようですが、今回のような調査結果の他に、「コーヒーが膀胱がんのリスクを上げた」という結果や、「血圧が上がる」「胃が荒れる」という健康への悪影響を示唆する結果が報告されているのも事実です。

また、たとえば、肝臓がんの原因であるC型肝炎に罹患しておられる方は、肝機能の影響もあり、コーヒーの飲用を控えている可能性があるということや、喫煙の有無についての影響が完全に排除できているのかということなど、調査の対象となる母集団に様々なひずみがないのか、ということもよく考えなくてはなりません。それに、コーヒーの銘柄が関係あるのか、ブラックで飲む場合と、砂糖やミルクをどっさり入れる場合の違いは、とか、缶コーヒーとインスタントコーヒーと、ドリップで入れるものとの違いは、などなど、色々な条件が関係するのかどうかも考慮する必要があります。

よって、結果を早急に鵜呑みにせずに、まずは、そういうこともあるのか、というスタンスで、頭の片隅に入れておくというのが、コーヒーに限らず、食べ物とがんとの関連のニュースを見たときには大切だと思います。

◆コーヒーを楽しもう!

コーヒー好きの著者としては、生活のアクセントや彩りとしてコーヒーを楽しむことが、大切ではないかと思います。今後、色々な研究が進むにつれて、コーヒーに含まれている成分ががんの発生や予防に影響を与えることが明らかになっていく可能性は十二分にあります。でも、健康増進のために、コーヒーをがんばって飲むぞ!というのは、ちょっと違うかなぁ、とも思います。

重要なミーティングが終わり、スタッフと共に、カフェで頂くコーヒー。人気のお店で、極上のスイーツといただくエスプレッソ。1日が終わり、ほっとして、ドリッパーにお湯を注いで家族と楽しむソイラテ。コーヒー好きのガイドにとっては、どれも、生活に彩りを与えてくれる、大切な一杯です。

大切な仲間や家族と笑い、語らいながら頂く一杯。その時間を楽しむことが、実は、最高のがん予防では、と密かに思います。

みなさんも、あまり色々と考えずに、楽しいコーヒータイムを!

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170616-00004487-nallabout-hlth

 

コーヒー1日25杯で「カフェイン中毒」による致死量だそうで・・・


糖尿病には「コーヒー」が血糖値を抑えてくれる。らしいですが、

コーヒーはいつも飲んでますが。インスタント(´・ω・`) 豆から挽くの?


食事中は「黒豆茶」を。かと言って血糖値に影響してるかどうかは定かではありませんが。

健常者の方が試したほうが良いと。重篤な糖尿病患者の俺が試しても、

「あぁーインスリン様のお陰」「血糖降下剤の効果」

になってしまう。


しかも血糖測定器の誤差は±20(mg/dl)。指先から「ちょこっと」採取した血液で検査するものだから。

せめて腕の静脈からの血液採取であれば誤差は少ないと思われ。


 病院の検査かよー


今朝の血糖値です。85(mg/dl)です。100(mg/dl)を切ってる!!!

たまにあるんです(´・ω・`) 別に筋トレ2時間、ジョギング1時間とかしなくても。

不思議なことに、前日の夕食がカレーの時。

昨日の「男子ごはん」カレー

①ごはん150g

②カレー(人参・じゃがいも・たまねぎ・ピーマン・豚バラ肉)バーモントカレー中辛。ルー多め。たっぷりと。

③きゅうりと人参の浅漬

所要時間:1時間

費用:約150円(米・野菜は0円。実家から)


の時は、朝、血糖値が正常値ど真ん中。(※インスリン注・血糖降下剤服用)


なんでしょうね。気の所為だと思うが。



 


全国糖尿病患者さんは言わなくともお分かりですね!




「あっ、牛丼、つゆだくで!」(´・ω・`)

 


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする