野良猫岡山の糖尿病・奮闘記

「膵外分泌疾患に伴う膵嚢胞手術後糖尿病発症治療12年目」のブログです。薬物療法と食事療法で頑張ってます。

週数回の飲酒は「糖尿病のリスクを低減」

2017年07月31日 | ブログ

週3回から4回飲酒する人は、全く飲まない人と比べ2型糖尿病になる可能性が低いことが、デンマークでの研究でこのほど示唆された。

欧州糖尿病学会発行の医学誌ダイアベトロジアに掲載された研究結果によると、特に効果が高いと思われるのはワインで、血糖値を抑える手助けになる役割を果たすからではないかと考えられている。

研究は、飲酒の頻度と量について7万人以上を対象に調査を行った。

しかし専門家は、だからと言って推奨量以上を飲んでいいという「青信号」ではないと話している。

英イングランド公衆衛生局(PHE)は、アルコール摂取が一部のがんや心臓病、肝臓病といった他の深刻な病気の一因になると警告している。

「どのくらい飲もうかと考える時はこの点に留意すべき」とPHEの広報担当者は話した。

分けて飲む方が効果

この研究を率いた南デンマーク大学の国立公衆衛生機関の ヤネ・トルストロプ教授は、「飲酒の頻度による影響は、飲酒量とは無関係だと分かった」と述べた。

「一度に飲むよりも、4回に分けて飲む方が効果的なことがうかがえる」

研究では、参加者は約5年後に再び調査を受け、合計で男性859人、女性887人が1型またはより一般的な2型の糖尿病を発病していた。

適量を週3~4回飲酒する場合、飲酒の頻度が週に1度以下の人と比べ、糖尿病のリスクは女性で32%、男性で27%それぞれ低減したと研究者らは結論付けている。

また研究結果からは、どのアルコール飲料も同じ効果があるわけではないことがうかがえる。

ワインは特に有益のようだ。というのも、とりわけ赤ワインに入っているポリフェノールが、血糖値を抑える役割を果たすためだ。

ビールの場合、週1~6杯飲む男性は、週1杯以下の男性と比べ糖尿病のリスクが21%低かった。ただし、女性の場合はリスクに変化はなかった。

女性は一方で、蒸留酒の飲酒量が多い場合、糖尿病のリスクが著しく高まるようだった。ただし、男性の場合は影響がなかった。

他の研究とは異なり、今回の研究では大量の飲酒と糖尿病の関係は見当たらなかった。

トルストロプ教授は、参加者の中で大量飲酒を報告した人が少なかったからかもしれないとしている。大量飲酒の定義は、1回で5杯以上を飲酒すること。

糖尿病の慈善団体「糖尿病UK」の研究広報責任者エミリー・バーンズ博士は、「通常のアルコール摂取が2型糖尿病に及ぼす影響は人によって異なる」ため、慎重になるべきとしている。

バーンズ博士は、今回の結果は興味深いものの、「英国の国民保健サービス(NHS)が出している指針を超えるほど飲酒していいという青信号として考えるのはお勧めしない」と語った。

NHSの指針では、1週間のアルコール摂取は男女とも3日以上にかけて14ユニット以下とし、飲酒しない日も作るべき、としている。これは通常の強さのビールなら6パイント(約3.4リットル)、アルコール度数の低いワインなら小さなグラス10杯分に相当する。

「有益ではない」

PHEの薬物・アルコール・タバコ部門ディレクター、ロザンナ・オコナー氏は、「アルコール摂取による影響を糖尿病についてだけで語るのは有益ではない」と述べた。

「アルコール摂取は、一部のがんや心臓病、肝臓病を含む他の多くの深刻な病気の一因になるため、どのくらい飲むかを考える際は、この点に留意すべきだ」

トルストロプ教授のチームは、同じ調査を使って他の病気へのアルコールの影響を研究している。

週に数回の適量の飲酒が、心臓発作や脳卒中といった心血管疾患のリスク低減に関係していることが研究から明らかになった。

しかしどんな量であれ、アルコール摂取はアルコール性肝疾患や膵炎など胃腸疾患にかかるリスクを高めるという結果だった。

トルストロプ教授は、「アルコールは、50に及ぶさまざまな疾患と関連付けられているため、我々は今回の結果をもって『どんどんアルコールを飲んでください』と言っているわけではない」と加えた。

(英語記事 Drinking a few times a week 'reduces diabetes risk'


ポリフェノールが! 男性は「ビール」。女性は「蒸留酒」。だそうで。BBC。

よく聞く話ですよね。「百薬の長」。

ただ過ぎれば「毒」にもなると。個人差もあるようだし、人種も違うし。(´・ω・`)


ALDH(アルデヒド脱水素酵素)にはアセトアルデヒドが低濃度の時に働く「ALDH2」と、高濃度にならないと働かない「ALDH1」があります。日本人の約半数は、生まれつき「ALDH2」の活性が弱いか欠けています。


このタイプはアルコール分解産物である有害なアセトアルデヒドを速やかに分解できないため、少量のアルコールでも悪酔いしやすい、お酒に「弱い」体質です。お酒に「強い」「弱い」は遺伝による生まれつきの体質からくるものです。このため、両親ともお酒に弱い人は、強くなろうと無理な努力をするよりも、自分の体質を認識し(周りの人にも知ってもらい)、体質に応じた飲み方を守っていくことが大切です。


ほどほどに(´・ω・`)


今朝の血糖値です。115(mg/dl)です。はい!(`・ω・´)v

インスリンがよく効いて!


夜、8時以降は食べなくなった。夜食も。

難聴治療でアルコール厳禁だとかで。

飲みにも行かなくなったし。2月発症以降、飲酒したのは1回だけで。

我が誕生日、4月24日。(´・ω・`) 

飲みに行ったら、深夜遅くまで飲み、〆は「ラーメン大盛」。どかぐい。。。う~ん。。。。

だからかな?

 

 

5か月間難聴の薬を服用しても「入院当時の聴力」のまま。


(´;ω;`) 右耳が・・・。聴力が・・・。

 


80%OFF! 80%OFF!  今回限り!80%OFF!



(´;ω;`)ウッ…回復不能....やはり、死亡確認....高音は聞こえる!ただ、割れて聞こえるものだから...辛い....


「糖尿病性難聴」

60歳以上だったら「老人性難聴」(´・ω・`) 35歳糖尿病だから、糖尿病性難聴!

 


また更新します。皆様もご自愛ください。




(´・ω・`)以前は訪問者300~350人だったのに。いまや500人以上の訪問者が。ありがとうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事の改善で死亡リスクは下げられる

2017年07月30日 | ブログ

食事内容の変更によって健康状態を改善するのに遅すぎることはないかもしれないと、新たな研究が示唆している。

ハーバード大学(マサチューセッツ州、ケンブリッジ)栄養学科の研究フェローであるMercedes Sotos-Prieto氏らによると、全粒粉、フルーツ、野菜、魚などの、より健康的な食品の摂取を増やすようになった医療従事者は、わずか8年で死亡リスクを有意に低下させることができたという。

「われわれの研究は、食事の質の改善が緩やかなものであっても死亡リスクに対して有意な影響を与えられること、そして逆に言えば、食事の質の低下は死亡リスクを増大させる可能性があることを示唆している」と同氏は電子メールでMedscape Medical Newsに述べた。「加えて、この結果は、死亡リスクを低下させるには質の高い食事を長期間維持することが重要であることを強調するものである」。

同氏らは、7月13日にNew England Journal of Medicine誌オンライン版に掲載された論文において本結果を報告している。

食事内容と死亡率が関連することは多くの研究によって明らかになってきており、2015年の米国人のための食生活指針では、代替健康食指数、代替地中海食、高血圧予防(DASH)食が推奨されている。

詳細は異なるものの、これら3種類の食事法すべてにおいて、健康的な食生活に寄与する全粒粉、野菜、フルーツ、魚やω−3脂肪酸などの食品群が強調されている、と同氏らは記している。

より健康的でない食生活の後にこのような食事に切り替えると何が起こるのかを明らかにするため、研究者らは、1977年に30~55歳の正看護師12万1,700人が組み入れられたNurses' Health Studyと、1986年に40~75歳の米国の医療従事者5万1,529人が組み入れられたHealth Professionals Follow-up Studyからのデータを調査した。

参加者はベースライン時とその後の2年ごとに質問票に回答し、追跡率は両試験ともに90%超であった。

同氏らは、1986年から1998年にかけて食生活の変化を調査し、2010年までの死亡率と罹患率のデータを調査した。1998年以前に死亡した参加者、1998年時点で心血管疾患やがんの既往があった参加者、食事と生活習慣に関する情報が欠けていた参加者、カロリー摂取量が非常に低いかまたは非常に高い参加者は除外された。参加者は平均的に、1986年には質の低い食生活をしていた、と同氏は述べた。

研究者らは、過去に使用された基準に基づき、「食事の質」に関する3種類のスコアを計算した。スコアは各食事法によって異なるものであった。

代替健康食指数は、11種類の食品群についてそれぞれ0~10点(10点が最も健康的)で評価し、総スコアの最高値は110点である。

代替地中海食には9種類の食品群が含まれ、参加者の摂取量がコホートの中央値よりも多いか少ないかに基づき、それぞれ非健康的(0点)または健康的(1点)と評価する。総スコアの最高値は9点である。

DASHスコアには8種類の食品群が含まれ、各食品群について摂取量に基づき参加者を5群に分け、それぞれ1~5点(5点が最も健康的)と評価する。総DASHスコアは8~40点の範囲となる。

研究者らは、National Death Index、参加者の家族からの情報、米国郵政公社の情報を使用し、各試験における死亡の98%を特定することができた。研究者らは、死亡証明書と、可能な場合には診療記録から死因を特定した。

食事の質が最も改善した群は、最も改善が少なかった群と比較し、より若く、ベースライン時の食事の質が低く、身体活動量が多く、飲酒量は少なかった。一貫して食事の質が高かった群は、食事の質が低かった群と比べ、より高齢で、BMIが低く、喫煙者である率が低く、身体活動量が多かった。

全体的にみると、多変量解析において、最初の8、12、16年間での食事スコアの20パーセンタイルの上昇は、8~17%の全死因死亡リスクの減少と関連した。食生活の変化による効果は、本試験の3種類の食事法の間で異なった。

食生活の変化がより長期にわたるほうが、より大きな効果をもたらした。たとえば、8年間での代替健康食指数の20パーセンタイル上昇は、11%の死亡リスク減少と関連した(95%信頼区間[CI]:6~15%)。16年間での20パーセンタイル上昇は、26%の死亡リスク減少と関連した(95%CI:21~31%)。

代替健康食指数および代替地中海食では、食事スコアの20パーセンタイル上昇によって心血管死リスクが減少したが、DASH食ではそのようなリスク減少はみられなかった。これはおそらく、DASH食はアルコールを含んでおらず、また他の2種類の食事法ほどには魚やω−3脂肪酸を強調していないことが理由である、と研究者らは記している。

対照的に、DASH食におけるスコア改善のみが、がんによる死亡リスクの減少と関連した。これは主に、肺がんによる死亡リスクの減少に起因するものであった。

研究者らは、参加者がどのように食事スコアを20パーセンタイル上昇させたのかについての例として、ナッツ類および豆類の摂取量が0サービング/日から1サービング/日に増加し、赤肉および加工肉の摂取量が1.5サービング/日から「ほとんど摂取しない」に減少した、と説明している。

食事の質を改善した参加者の死亡リスクは、マンモグラフィや健康診断を受けた回数が多かったかどうかや、喫煙およびアルコール摂取などの他の主要な交絡因子にかかわらず、減少した。

また、12年を超える期間の食事の質低下は6~12%の死亡率増加と関連したことを、研究者らは見いだしている。

ベースライン時から一貫して質の高い食事を維持した群では、一貫して食事の質が低かった群と比べ、死亡リスクが9~14%低かった。

本データは、試験期間中ずっと質の高い食事を維持した群よりも、質の低い食事から質の高い食事に変更した参加者の死亡リスクが低いことを示しているが、同氏は、この差は統計的に有意なものではない、と述べた。「われわれの結果に基づくと、長期間にわたり食事内容を適度に改善することと、長期間にわたり質の高い食事を維持することの両方が、死亡リスク減少のために有益と考えられる」と同氏は述べている。

This study was supported by the National Institutes of Health. Researchers reported financial relationships with Metagenics, the California Walnut Commission, and Fundacion Alfonso Martin Escudero.

N Engl J Med. 2017;377:143-153. Abstract

Medscape Medical News © 2017 WebMD, LLC

Medscapeオリジナル記事はこちら

http://www.medscape.com/viewarticle/882866

 


アメリカで「こんにゃく」がブームらしいね。

devil’s tongue(悪魔の舌)と呼ばれ好まれているとか、いないとか。


「しらたき」のパスタ。メタボ大国だもの。大好評!!!!!!!!(`・ω・´)b

俺は、いらん!


 

マイブームは「ひじき」かな。難聴に良い!と聞いて、朝食時には「納豆」「ひじき」はセット。

あさりと一緒に煮たら美味しかった。

作り方は簡単。

ひじきを戻して、具材をドバァーと入れ、醤油・みりん・カロリーオフの砂糖みたいなやつ・本だし投入!

1時間中火で「ほったらかし」。出来上がり(´・ω・`)


(´・ω・`) 難聴に効果があるのか、ないのか、定かではないですが。


今朝の血糖値です。129(mg/dl)です。食後は・・・



あさひスーパードライ、飲もうかな(´,,・ω・,,`) 今日も暑いし。

岡山県玉野市出身、あさひ。嫁に恋。俺の1個上のお姉さま~。


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C型肝炎治療薬「リバビリン」、肝臓への脂肪蓄積抑える効果

2017年07月29日 | ブログ

 C型肝炎の治療薬「リバビリン」に、肝臓で脂肪がたまるのを抑える効果があるとの研究成果を、岡山大教授の加藤宣之さんらのグループがまとめた。

 脂肪肝を予防する薬の開発につながる可能性があるという。

 肝臓で脂肪が蓄積されると、脂肪肝になり、非アルコール性脂肪肝炎(NASHや肝臓がんなどにつながるが、予防の薬はない。



 リバビリンは、C型肝炎ウイルスの増殖を抑える薬。加藤さんらは、人の肝臓細胞を培養し、リバビリンがよく働くような状態にして、効果を試した。

 その結果、3日後には脂肪の合成に関係する遺伝子の働きが抑えられ、細胞の中の中性脂肪の量が20~30%下がった。リバビリンの働きで、細胞内でのたんぱく質の機能を調節する「GTP」という物質が減り、脂肪の合成が抑えられたとみられる。

 リバビリンには貧血などの副作用もあり、使用量には注意が必要。加藤さんは「安全面に配慮していけば、一から新しい薬を作るより早い」と話している。今後、動物実験などで有効性や安全性を検証していくという。

https://www.m3.com/news/general/548161?dcf_doctor=false&portalId=mailmag&mmp=MD170728&dcf_doctor=false&mc.l=237312337&eml=002cd6b5134bb432d260a0bee3d80e0a



「お客様にご連絡がございます。当機内で『脂肪肝』で『肥満』、『糖尿病』の方、おられますか?」

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)でございます。」「肝炎・肝硬変・肝臓がんで死亡(脂肪)しますよ」


予防の薬はない。


(´・ω・`)なっしゅ!今は、夏でしゅ!ういしゅ!




進行性の脂肪肝(NASH)。肝硬変になって肝臓がん。脂肪で死亡。なっしゅ(´・ω・`)

お酒を飲む人の「アルコール性脂肪肝」は簡単。止めれば治る。実に簡単。ウメッシュ(´・ω・`)


そこでC型肝炎の薬リバビリン」で改善!なっしゅ(´・ω・`) さすが岡大。でっしゅ(´・ω・`)

 


僕の場合、「エパデールS600」で中性脂肪撃退しましたが。脂質異常症。

 


今朝の血糖値です。85(mg/dl)です。また出た!2桁!ヤレヤレ!

健常者と同じだなw  インスリン分泌量は健常者の6分の1ですが( ´・ω・)

「お注射」打って、「お薬」飲んで~♪

 


 

アメリカ人親子の会話

息子「パパ、テレビ見てたら雑音が聞こえる。どうしたんだろう?」

父親「それは雑音じゃーなくて、蝉の鳴き声だよ」

息子「ふぅ~ん」



感音性難聴の診察での会話

患者「先生、テレビ見ても見なくても24時間雑音が聞こえます。どうしてでしょう」

先生「それは雑音じゃーなくて、耳鳴ですよ」

患者「(´;ω;`)ウッ…」


 


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酸味が苦手? 糖尿病の悪化しやすい人

2017年07月28日 | ブログ

 糖尿病の人はどういった味を好むのか? 

日本糖尿病学会で発表された内容は、糖尿病の予防・対策に役立ちそうだ。

 2015年から「糖尿病患者の味の嗜好」について調べているのは、「おない内科クリニック」(群馬)の管理栄養士で糖尿病療養指導士の羽鳥洋子氏。

『甘いものが好きだから糖尿病になった』と患者さんが言うのを聞いて、本当にそうだろうかと思ったのが調査のきっかけです」

 2015年9~10月にかけて簡単なアンケート用紙を通院患者に渡し、494人が答えた。

 質問内容は、「食事には主食・主菜・副菜をそろえる」「揚げ物を控える」「洋菓子・和菓子を毎日食べない」といった食習慣を問うものが10項目。穀物、肉、魚、海藻類といったほぼ毎日食べる食品・食品群を答えるものが13項目。そして最後に、甘味、塩味、酸味について、「好き」「普通」「嫌い」と回答欄を設けた。

「あえて質問内容をごく簡単なものにし、本人が『当てはまる』と思えば○をつけてもらうかたちにしました」

 その結果、「酸味が嫌い」と回答した患者は86人、「好き」は148人。

 BMI25以上、HbA1c8以上の人はどちらも「嫌い」に多く、それぞれ「好き」の1・29倍、1・78倍だった。肥満度を示すBMIは25以上が肥満。HbA1c8以上は、一般的に糖尿病の合併症が進みやすい状態といわれる。同様に、塩味、甘味ともに、「好き」の方が「嫌い」よりBMI25以上、HbA1c8以上の人が多かった。

■塩味と一緒に糖質も摂取している

 羽鳥氏が調査結果から注目したのは塩味だ。

「白米やうどんなど糖質を過剰に取ると血糖コントロールが悪くなります。『塩味が好き』ということからよく聞くと、『漬物一切れで一膳は優に食べられる』といったように、塩味と一緒に糖質をたくさん取っているのです」

 甘いものを取っていないのに血糖コントロールが悪い人は、塩味の好みをチェックすれば、その理由がわかるかもしれない。実際、羽鳥氏が指導した患者には、塩分量を減らしたことで食事量が減り、減量につながった人もいる。

 また、酸味が好きな人は、比較的食習慣が良く、さまざまな食品・食品群を取っていた。このことから、「酸味が好き=血糖コントロールを良くする」ではなく、酸味が好きな人は食に気を使っている傾向があり、結果的に、血糖コントロールが良くなっている可能性が考えられる。

■「食事をカラフルに」を心がける

 さらに、羽鳥氏が今回の調査で改めて痛感したのが、「食への無関心さ」だ。

「特に男性に多かったのが『女房に任せているので、(食習慣や食べているものなど)分からない』という回答です」

 油脂類について「取っているか分からない」と言う。「市販のお弁当は食べていない?」と聞くと、「食べている」と答える。「お弁当には揚げ物など油脂類が入ってますよ」と言うと、○をつける――といった具合だ。「ポン酢には醤油が入っていないと思っていた」「菓子パンが“菓子”だと知らなかった」という人も珍しくない。

「こういう人ほど『○○○が血糖値を下げる』といった情報を耳にすると、一つの食材だけを取ろうとします。バランスよくさまざまな食材を取ることが重要です」

 栄養知識を身に付けるのがベストだが、難しいなら、カラフルな色の食材がテーブルに並ぶように心掛ける。ざるそばでは一色だが、野菜や肉、納豆などがのったそばにして副菜をつければカラフルになる。簡単なことすらできていない人は多い。そこから始めよう。

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/210156/1



 

唐揚げ弁当450円(´・ω・`) 野菜は人参。駄目ですよねーーーーーーーーー。

 

理想的な食事。(`・ω・´)どやっ 病院食だ! どやっ

 

まぁ、「腹8分」ということに。バランス良く。食事ストレスを溜めないようにね。

(´・ω・`)「はい・・・・。」


今朝の血糖値です。127(mg/dl)です。安定志向ですね。

インスリンも血糖降下剤も服用してます。いい感じかな(´・ω・`) 最近、入院はしてないし。

※感音性難聴緊急入院を除く


2013年糖尿病・糖尿病性神経障害発症 


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者と糖尿病薬「控えたい薬」

2017年07月27日 | ブログ

 

 

SGLT2阻害薬が向いてる人と向いてない人

SGLT2阻害薬は、肥満となっている糖尿病患者さんには大変有効な薬です。血中のブドウ糖濃度が下がりインスリンを大量に分泌しなくてもよくなるので、膵臓の負担も減らすことができます。

しかし、痩せている患者さんやインスリンの分泌がほぼない1型糖尿病患者さんは注意が必要です。そういった患者さんがSGLT2阻害薬を服用すると、体がエネルギー不足になってしまうことも。

するとケトアシドーシスを引き起こし、吐き気・めまい・頻脈・異常な眠気・だるさといった症状が出るだけでなく、最悪の場合は昏睡状態に陥ってしまいます。

また、SGLT2阻害薬は腎臓に作用する薬です。腎機能が低下している患者さんは、SGLT2阻害薬の働きが弱くなるので注意が必要です。ただ、腎機能を悪化させることはないので服用自体は可能です。

考え方の転換によって生まれたSGLT2阻害薬は、一部の糖尿病患者さんにとっては夢のようなに薬といえるでしょう。一方、副作用やリスクもあるため、医師の指導に従って服用することはもちろん、危険性を十分に把握しておく必要があります。

さらに、SGLT2阻害薬を服用していることで安心してしまい、食事療法や運動療法を怠ってしまうケースも。これでは糖尿病治療薬としての意味がありません。

最終的にはSGLT2阻害薬の助けがなくても血糖値がコントロールできるよう、気を引き締めて治療に向き合うことが大切だと思います。


服用する薬で「副作用のない」ものは、ない!箸にも棒にもかからない薬じゃ~意味ないし。

 



糖尿病の薬で副作用が凄かったRANKING(個人的見解)


第1位、サインバルタカプセル20mg (末梢神経障害疼痛)

第2位、キネダック50mg(エパルレスタット) (末梢神経障害疼痛)

第3位、リリカカプセル150mg(プレガバリン) (末梢神経障害疼痛)

全部、イタイイタイ病の薬です。(糖尿病の合併症・神経障害)。痛み止め。

ほとんど「肝機能障害」が。。。。。体がだるく。。。。数値が跳ね上がってた。


サインバルタなんぞ、入院するぐらい悪くなった(´・ω・`)



トレシーバ注ペンフィルの副作用(インスリン)

主な副作用

低血糖、注射部位反応、低血糖症状、体重増加、冷汗、意識障害、振戦、昏睡、眩暈、精神障害、糖尿病網膜症の顕在化、血中ケトン体増加、頭痛

起こる可能性のある重大な副作用

アナフィラキシーショック、意識混濁、嘔気、顔面蒼白、痙攣、血腫、倦怠感、興奮、昏睡、集中力低下、神経過敏、脱力感、知覚異常、動悸、疼痛、熱感、不安、皮下脂肪肥厚、皮下脂肪萎縮、高度空腹感、糖尿病網膜症の顕在化、糖尿病網膜症増悪、結節、リポディストロフィー

上記以外の副作用

アレルギー、過敏症、肝機能異常、血圧低下、血管神経性浮腫、呼吸困難、蕁麻疹、全身発疹、そう痒感、発汗、頻脈、糖尿病網膜症増悪


インスリンでも副作用があるわけで(´・ω・`) 多かれ少なかれ副作用は。

副作用も個人差があるわけで、トレシーバ注のインスリンに関しては今のところありません。 

低血糖を起こすこともないし。

5年かかって「トレシーバ」「ジャヌビア錠」で。安定志向かな。。。

 


今朝の血糖値です。89(mg/dl)です。最近、よく効いて。

※食後2時間後の血糖値は掲載しません。自分自身、びびるから・・・(´;ω;`)ウッ…


我が家の事務長さん(妹)が子宮筋腫の手術をして2週間経過しました。が、

まだ本調子出ないため、2階に住み着いてます。母親は実家に戻りました。

夏場の俺のファッションが「変」だと!(´・ω・`)???

 

「ぱんつ一丁で靴下履くのやめて!!!!!!!!」

 

ぱんつ一丁が悪いのか? 夏場に靴下(神経障害防止)を履くのが変なのか?

理解に苦しむ! 普通、夏場、仕事以外だったら「ぱんつ一丁」だよな(´・ω・`) 普通・・・。


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血液1滴、がん13種早期発見...3年めど事業化

2017年07月26日 | ブログ

新検査、8月から臨床研究…国立がんセンター

 2017年07月24日 11:38

国立がん研究センター(東京都)などは、血液1滴で乳がんなど13種類のがんを早期発見する新しい検査法を開発し、来月から臨床研究を始める。同センターの研究倫理審査委員会が今月中旬、実施を許可した。早ければ3年以内に国に事業化の申請を行う。

 一度に複数の種類のがんを早期発見できる検査法はこれまでなく、人間ドックなどに導入されれば、がんによる死亡を減らせる可能性がある。

 検査法では、細胞から血液中に分泌される、遺伝子の働きを調節する微小物質「マイクロRNA」を活用する。がん細胞と正常な細胞ではマイクロRNAの種類が異なり、一定期間分解されない。

 同センターや検査技術を持つ東レなどは、がん患者ら約4万人の保存血液から、乳房や肺、胃、大腸、食道、肝臓、 膵臓すいぞう など13種類のがんで、それぞれ固有のマイクロRNAを特定した。血液1滴で、がんの「病期(ステージ)」が比較的早い「1期」を含め、すべてのがんで95%以上の確率で診断できた。乳がんは97%だった。

ただ、保存血液ではマイクロRNAが変質している可能性もある。臨床研究では、患者や健康な人約3000人から提供してもらった新しい血液を使う。

 乳房や胃、肺、大腸などのがんの早期発見では、エックス線や内視鏡などによる検診が有効とされるが、部位ごとに検査を受ける必要がある。

 今回の検査法では、診断の確定に精密検査が必要になるが、同センター研究所の落谷孝広分野長は「いくつものがん検診を受けなくて済む。いずれは、がんのステージや特徴も分かるようになるだろう」と話している。

 黒田雅彦・東京医科大主任教授(分子病理学)の話「欧米でもマイクロRNAを使った病気の早期発見を目指す研究が盛んだが、今回ほど多数の患者で解析した例はなく、非常に有用だ」

https://medical-tribune.co.jp/news/2017/0724509666/?utm_source=mail&utm_medium=recent&utm_campaign=mailmag170726&mi=0012800001H6aBYAAZ&fl=1



来週から臨床研究だって(´・ω・`) 凄いな。殆どの癌が早期に発見!

ステージⅠの癌が95%の確率で!

腫瘍マーカー検査はもう不必要に。

凄いな。本当に。

人間ドックの時に簡単に判明すれば、若くして死亡する人も少なくなるね。


膵臓がん候補生(`・ω・´)ノ 俺です。実験台に!是非!



今朝の血糖値です。101(mg/dl)です。


最近、血糖値も安定してきました。理由を考えてみました。


①インスリン注を毎日打つ

②血糖降下剤を毎日服用する

③1回の食事、御飯の量160mg(回転寿司でいうと2皿分)

④睡眠。23時には寝落ちし、5時に目が醒める

⑤夕食は19時までに

 

う~ん、規則正しいwww 35歳バツイチ独身です(`・ω・´)はい!



 


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マダニ感染症、野良猫にかまれ保護しようとした50代女性が死亡 世界初

2017年07月25日 | ブログ

 厚生労働省は24日、草むらなど野外に生息するマダニが媒介する感染症に感染した猫にかまれた女性が死亡していたことを明らかにした。厚労省は同日、都道府県や医師会などに注意を喚起する通達を出した。ダニ媒介の「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」で、哺乳類を介して人が死亡したことが判明したのは世界で初めてという。


 国立感染症研究所によると、平成28年5月~7月、弱った野良猫を保護しようとした西日本在住の50代女性が猫にかまれた。女性に重大な持病などはなく、約10日後に死亡した。半年後に感染研が女性の検体を受けて精査したところ、猫を介してSFTSを発症した可能性が高いことが分かった。

 SFTSは国内で初めて感染が判明した23年から今年6月末までに266人の発症例があり、そのうち57人が死亡。致死率は21%に上る。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170724-00000545-san-hlth



おい!おまえは大丈夫か???(´・ω・`) 俺を噛むなよ!w

 

今朝の血糖値です。127(mg/dl)です。


暑い日が続きます。外では「セミ」が鳴いてますね。ジリジリジリ~♪ 夏らしく・・・。暑いし・・・。


(´;ω;`)ウッ…耳鳴なのか?セミの鳴き声なのか?区別がつかん・・・。

 



パンダの着ぐるみに入ってる「おっさん」も暑いわなw エアコンは必要だわな(´・ω・`)

 


また更新します。皆様もご自愛ください。熱中症対策は十分に。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1型糖尿病患者の約半数でインスリン分泌能が残存

2017年07月24日 | ブログ

 1型糖尿病患者の約半数では、発症から10年以上が経過してもなお、わずかながらも内因性のインスリン分泌能が残存していることが「Diabetes Care」6月15日オンライン版に掲載の論文で報告された。

 これまで1型糖尿病患者は、発症から数年以内にインスリン分泌能を消失していくものと考えられてきた。しかし今回、罹病期間が10年以上の1型糖尿病患者であってもインスリン分泌能を保持している患者が多く存在することが明らかにされ、この概念に疑問を呈する研究結果が得られた。

 この研究は、ウプサラ大学(スウェーデン)のDaniel Espes氏らによるもので、罹病期間が10年以上で18歳以上の1型糖尿病患者113人を対象に、超高感度C-ペプチドELISAを用いて残存する膵β細胞機能の程度を調べた。また、C-ペプチドが陽性だった患者14人と陰性だった患者12人、健康な対照群(15人)から採取した血液サンプルを分析した。

 その結果、罹病期間が10年以上と長期にわたるにもかかわらず、インスリン分泌能が残存している1型糖尿病患者では、免疫系で重要な働きを担うインターロイキン(IL)-35と呼ばれる蛋白質の血中レベルが高いことが分かった。なお、過去の研究では、1型糖尿病と新たに診断された患者や発症後数年が経過した患者では、IL-35の血中レベルは健康な人よりも低いことが示されていた。

 自己免疫疾患である1型糖尿病では、免疫系が誤って膵β細胞を攻撃してしまい、インスリンが分泌できなくなってしまう。そのため、1型糖尿病患者はインスリンを毎日頻回の注射やインスリンポンプを介して常に補充しなければならない。

 研究チームは、1型糖尿病患者に残存しているインスリン分泌能を増強させることができるかどうかを検証するため、新たな研究を開始したとしている。

[2017年6月30日/HealthDayNews]Copyright (c) 2017 HealthDay. All rights 



なにか、明るい話題にかわれば良いのですが・・・。Ⅰ型糖尿病患者さんは、本当に気の毒。


膵嚢胞手術 → 膵臓たった切る → 糖尿病発症 → (´・ω・`)俺も可哀想。



今朝の血糖値です。90(mg/dl)です。二桁です。久しぶりに(´・ω・`)

ただ食後2時間後の血糖値は・・・

( ノД`)シクシク…


プール 行きてーーーーーーーーー(´,,・ω・,,`) 目の保養に。


捕まりそうだから、やめとくか。。。でも「イケメン」だし、大丈夫かな???


 

※ちがうだろーーーーーーーーー。NGコードに入ってます(`・ω・´)


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の血糖値です。

2017年07月23日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。147(mg/dl)です。(´・ω・`)


 

なんかさー なんかさー。不法占拠されてる。感じが・・・。2階が・・・。妹に・・・。


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスリン注射にどんな種類がある?

2017年07月22日 | ブログ

インスリン注射にどんな種類がある?

インスリンの注射剤(インスリン製剤)には、作用時間や注射に使う器具が違う種類があります。使う人の血糖の状態やライフスタイルに合わせて適したものを選べるようになっています。

作用時間による分類

 

薬が「打って何分で効きはじめ、作用が何時間持続するか」によって大きく5種類に分けられます。

  • 超速効型
  • 速効型
  • 持効型
  • 中間型
  • 混合型

作用時間によって、食事の10分前に打つのか30分前に打つのかといった違いもあり、間違えると血糖値がうまく下がらなかったり、下がりすぎてしまうことがあります。

剤形による分類

注射に使う器具の形によって、中に入っている薬が同じでも種類が分かれます。

  • プレフィルド製剤/キット製剤
    • 薬と注入器が一体となっている。使い捨てという意味のディスポーザブルタイプとも呼ばれる。
  • カートリッジ製剤
    • 専用のペン型注入器に薬のカートリッジをセットして打つ。
  • バイアル製剤
    • 薬が入ったビン(バイアル)から注射器で吸引して打つ。

カートリッジ製剤はキット製剤より少し安いものがあるのですが、取り替え操作がないキット製剤のほうが使いやすい人もいます。

どの器具でも、基本的には注射のため専用の針を使いますが、最近の器具は針が細く短く改良されていて、あまり痛くありません。

また現在進歩しつつある技術として、インスリンポンプと呼ばれる機械から持続的にインスリンを注入する治療法もあります。

超速効型インスリンの特徴と使い方

超速効型は注射後10分から20分で作用があらわれるので、「食直前」、つまり食事前10分以内に注射します。

ノボラピッド®

超速効型インスリン製剤であるノボラピッドには、ディスポーザブルタイプの「フレックスペン®」「フレックスタッチ®」「イノレット®」、カートリッジタイプの「ペンフィル®」、バイアル製剤の「ノボラピッド®注100単位/ml」があります。

最近自己注射用に処方されることが多いのはディスポーザブルタイプです。「フレックスタッチ」は「フレックスペン」からさらに改良され、注入ボタンを押しやすいなどの工夫が加えられています。「イノレット」は、より握力や視力が低下した人向きに、手で握れる大きさ、アナログ式の大きい目盛などが工夫されています。

ヒューマログ®

超速効型インスリン製剤のヒューマログには、ディスポーザブルタイプの「ミリオペン®」、カートリッジタイプの「カート」、バイアル製剤の「ヒューマログ®注100単位/ml」があります。

ミリオペンは高齢者でも使いやすいように表示窓を見やすく、操作しやすく工夫されています。

超速効型製剤には他にアピドラ®があり、ディスポーザブルタイプの「ソロスター®」、カートリッジタイプの「カート」、バイアル製剤の「アピドラ®注100単位/ml」があります。

速効型インスリンの特徴と使い方

速効型インスリンは注射後、30分から1時間くらいで作用があらわれ、効果が5~8時間程度持続します。注射は「食前」、つまり食事前30分以内です。

速効型インスリン製剤の例として、ノボリン®Rにはディスポーザブルタイプの「フレックスペン®」とバイアル製剤の「ノボリン®注100単位/ml」があります。またヒューマリン®Rにはディスポーザブルタイプの「ミリオペン®」、カートリッジタイプの「カート」、バイアル製剤の「ヒューマリン®R注100単位/ml」があります。

持効型インスリン(持効型溶解インスリン)の特徴と使い方

持効型インスリンは、作用の持続時間がおよそ24時間あるいはそれ以上で、一日中平均的に効果をあらわします。

注射を打つタイミングは朝に打つ、夜に打つ、朝と夜の2回に分けて打つなど使う人に合わせて指示されます。

トレシーバ®

トレシーバは24時間を超える作用持続時間が得られる持効型インスリンです。

トレシーバにはディスポーザブルタイプの「フレックスタッチ®」とカートリッジタイプの「ペンフィル®」があります。

ランタス®

ランタス®は持効型インスリンの一つでディスポーザブルタイプの「ソロスター®」、カートリッジタイプの「カート」、バイアル製剤の「ランタス®注100単位/ml」があります。

さらに2015年に、「ランタス®XRソロスター®」が加わりました。「XR」はさらに平均的で持続的な効果が得られると考えられています。

初の「インスリンのジェネリック」

インスリングラルギンBS注ミリオペン®「リリー」とインスリングラルギンBS注カート「リリー」はバイオ後発品と呼ばれ、インスリン製剤の中では初めてのジェネリック医薬品です。

薬価としては2016年4月現在で、先発品であるランタス注カートが1本(筒)1,520円に対してバイオ後発品では980円、ランタス注ソロスターが1本(キット)2,069円に対してバイオ後発品では1,612円になっています。保険が適用されて、窓口で負担する額はこの一部です。

その他の持効型インスリン

持効型インスリンにはこの他、レベミル®があります。レベミルにはディスポーザブルタイプの「フレックスペン®」とカートリッジタイプの「ペンフィル®」の他、「イノレット®」の剤形が存在します。

イノレット®はディスポーザブルタイプの中でも、持ちやすく目盛も見やすいなどの特徴があります。

中間型インスリン

中間型インスリンは注射後、30分から3時間くらいで作用があらわれ、作用持続時間はおよそ18時間から24時間と製剤によって異なります。

中間型インスリン製剤として、ノボリン®N注フレックスペン®、ヒューマリン®N注ミリオペン®、ヒューマリン®N注カート、ヒューマリン®N注100単位/ml、またヒューマログ®N注ミリオペン®、ヒューマログ®N注カートがあります。

混合型インスリン

混合型インスリンは、複数のインスリン製剤を組み合わせて、一度の注射で短時間の効果と持続的な効果の両方を得られるようにしたものです。

一部の製剤を除いて注射の前に振り混ぜるという注意点があります。混ぜる前の見た目は濁った液体が不均一な状態ですので、濁りが均一になるようにしてください。

ノボラピッド®の混合型インスリン

超速効型に中間型を組み合わせたインスリン製剤です。

配合割合が違う「ノボラピッド®30ミックス注」「50ミックス注」「70ミックス注」があります。

剤形はディスポーザブルタイプの「フレックスペン®」が中心ですが、ノボラピッド30®ミックスにのみカートリッジタイプの「ペンフィル®」も存在します。

ヒューマログ®の混合型インスリン

超速効型に中間型を組み合わせたインスリン製剤です。

配合割合の違いによってミックス25とミックス50に分かれます。

剤形にはいずれもディスポーザブルタイプの「ミリオペン®」とカートリッジタイプの「カート」があります。

ノボリン®の混合型インスリン

ノボリン®30Rは速効型と中間型を「3:7」の割合で含有する製剤です。

ノボリン®30R注にはディスポーザブルタイプの「フレックスペン®」とカートリッジタイプの「ペンフィル®」があります。また名前は違いますがノボリン®30R注と同じ成分・同じ配合割合の製剤としてイノレット®30R注があり、握力や視力の低下した人に優しい剤形になっています。

ヒューマリン®の混合型インスリン

ヒューマリン®3/7注は速効型と中間型を「3:7」の割合で含有する製剤です。

剤形としてディスポーザブルタイプの「ミリオペン®」、カートリッジタイプの「カート」、バイアル製剤の「ヒューマリン®3/7注100単位/ml」があります。

超速効型+持効型の混合製剤

ライゾデク®配合注フレックスタッチ®は、ノボラピッド®の成分である超速効型のインスリンアスパルトとトレシーバ®の成分である持効型のインスリンデグルデクを「3:7」の割合で含有する製剤です。

従来の混合型のインスリン製剤と異なり、注射前に振り混ぜなくても均一になるように調整されている点もメリットです。見た目は無色透明です。




 



あまりよく分かりませんね。糖尿病の定義。(´・ω・`)


空腹時(朝起きてすぐさま測る血糖値)110(mg/dl)以下

食後2時間(まさしくその通り)140(mg/dl)以下


今朝の血糖値です。87(mg/dl)です。ねっ!健康体でしょ(´・ω・`) 朝起きてすぐ。

※インスリン注・血糖降下剤服用



朝食後、2時間目の血糖測定。

そっそ。食後140(mg/dl)以下でなくては!糖尿病なんですね(´;ω;`)ウッ…


もちろん、ご飯160㎎・お味噌汁・納豆・ひじきの煮物

で、これだけ跳ね上がります(´・ω・`) 


Q、なぜ? 

A、重度の糖尿病患者なんですね。インスリンが・・・・。出ないの・・・・。


Q、ちょーかっけーーーーーー(´,,・ω・,,`)

A、よせよ( ´・ω・)


 



 


また更新します。皆様もご自愛ください。




(´・ω・`)全国の糖尿病患者さん・・・食後の血糖測定は厳禁ですよ・・・・びびるから・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病児「入園ダメ」23%が経験…学会、初の調査

2017年07月21日 | ブログ

■インスリン治療の理解不足…幼稚園や保育施設

 子どもの時期に発症することが多い「1型糖尿病」で、患者の乳幼児の約4人に1人が幼稚園・保育施設の入園を拒否された経験があることが、日本小児内分泌学会による初の実態調査でわかった。学会は、幼稚園などの職員向けに治療法や接し方を説明した「入園取り組みガイド」を作成。病気の乳幼児の支援を求めている。

 1型糖尿病の乳幼児は、インスリンというホルモンを注射で補充することで健常児と同じように生活できる。効果が長く持続する薬を自宅で打つことで、在園時は注射が必要ないことも多いという。

 調査は、同学会評議員が在籍する123の医療施設に、2016年3月時点で治療中の乳幼児数と入園経験を尋ねた。24都道府県の57施設から回答があった。

 回答によると、治療中の乳幼児164人のうち37人(23%)が入園拒否を経験していた。複数の園から拒否された子もおり、事例は47件に上った。「母親が常に付き添うことを求められ、断念した」などの報告もあった。

 調査結果をまとめた東京女子医科大学東医療センター小児科の杉原茂孝教授は、「入園を拒否された患者が想像以上に多く、非常に残念」として、幼稚園や保育施設に対し、病気への理解を求めている。入園取り組みガイドは学会ホームページでダウンロードできる。

1型糖尿病 血糖値を下げるホルモン「インスリン」を分泌する膵臓(すいぞう)の機能が低下する病気。生活習慣病の2型と違い、自己免疫が原因とされる。小児は10万人に約2.5人の割合で発症する。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170720-00050043-yomidr-sctch



 

保育・幼稚園は義務教育ではないからな。

そもそも「インスリンを必要とする児童」は保護者か常駐の看護師は必要だと思う(´・ω・`)

「劇薬」

そうなのよ。インスリン注は「劇薬」。6歳児に血糖測定・インスリン注射は困難だと。しかも3歳児とかは。

それに代わって「保育士」に医療行為を代行させる。無理がある。大人の俺でも当初失敗して「低血糖」。

「低血糖症」「糖尿病性ケトアシドーシス」を起こし、その後、後遺症。

ただ今は持続性のものもあるが、「もしも・・・」

 

その園と保育士に損害賠償請求!


リスクが大きすぎる。はい、賠償命令9000万円!(´・ω・`)

保育園・幼稚園に常駐の看護師さんがいる所に入所させることができるなら。

なかには昼食時に母親が仕事を抜け出し、幼稚園に行き、血糖測定・インスリン注射をしてる方も。


Ⅰ型糖尿病の児童は本当に不憫だわ。


(´・ω・`)35歳の俺も不憫だわ。

 


今朝の血糖値です。122(mg/dl)です。

一般庶民には入困難な薬物がよく効いて! 量を間違えると「死んじゃうの」! ぷちゅーーって。

(`・ω・´)ぐっへっへっへっへーー。

まぁ、インスリン注は「高級日本人」でないと入手出来ないし。「一般人の庶民には手の届かない品物」


悔しかったら、重症の糖尿病患者になれよ!

みんなで「高級日本人」になろうよ(´・ω・`)


また更新します。皆様もご自愛ください。


岡山も最高気温が35℃に。

熱中症対策は水分を摂らず太陽に向かってダッシュ!100本!気合いだあああああああああああ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経口インスリンの臨床試験が成功

2017年07月20日 | ブログ

飲み薬でインスリン治療ができる

第77回米国糖尿病学会学術集会

長時間作用型の経口インスリン製剤の臨床試験が成功
インスリングラルギン注射と同等の治療成績

 長時間作用型の経口インスリン製剤が、2型糖尿病の治療で多く使用されている持効型インスリン製剤と同等に血糖コントロールを改善し、しかも安全に使えるという研究が、サンディエゴで開催された第77回米国糖尿病学会学術集会で発表された。

経口インスリン製剤 インスリン注射と同等の血糖コントロールを実現

 開発中の経口インスリン製剤は、通常行われている注射ではなく、飲み薬でインスリンを投与できるというもの。錠剤であれば扱いやすく、患者の服薬コンプライアンスを向上させ、早期のインスリン療法の開始につながる可能性がある。

 ノボ ノルディスク社により開発が進められている経口インスリン製剤「OI338」は、アイルランドのMerrion Pharmaceuticals社が開発している胃腸管吸収促進技術(GIPET)を応用して作られている。腸溶性コーティングされたカプセルにインスリンを封じ込み、腸管で吸収されるようにしてある。吸収されたインスリンは、門脈を通じて肝臓に入り、より生理的なインスリン分泌作用を期待できるという。

 OI338GTの有効性と安全性を、注射製剤であるインスリングラルギンと比較して評価した試験には、インスリン治療を行ったことのない2型糖尿病の患者50人(平均年齢 61歳)が参加した。

 患者は、1日1回のOI338GTの服用する群、もしはくインスリングラルギンU100の1日1回注射する群に無作為に振り分けられ、8週間にわたり治療を受けた。空腹時血糖(FPG)を主要評価項目とした。

 この試験は、「二重盲検、ダブルダミー」試験であり、経口インスリンと経口インスリンのそれぞれの偽薬が用意され、すべての患者は1日1回の注射と1回の経口薬を服用した。

糖尿病患者をインスリン注射から解放する望ましい選択肢

 結果として、経口インスリン製剤の群とインスリングラルギン注射の群は、8週間で空腹時血糖値とHbA1cに有意差がなく、両群ともに血糖値などのパラメーターが改善されたことが示された。

 HbA1cのベースライン時の値と治療終了時の値を比べたところ、経口インスリン群のベースライン時の平均HbA1cは8.1%であり、8週間後には7.3%まで低下した。注射群では平均HbA1cは8.2%から7.1%に低下した。

 空腹時血糖値は、経口インスリン群ではベースライン時に175mg/dLだったのが8週後には129mg/dLに低下した。注射群では164mg/dLから121mg/dLに低下した。

 緊急の対応が必要だった低血糖の頻度は、経口インスリン群が6例7件、グラルギン群が6例11件で発生した。計68件の有害事象が32人の患者で報告されたが、重篤な低血糖は両群ともに発生しなかった。有害事象も両群で同等だった。

 「経口投与できるインスリン製剤が実現可能であることがはじめて示されました。経口インスリンは、患者をインスリン注射から解放する、望ましい選択肢となると、長く考えられていました」と、共同研究者で、ノボ ノルディスク A / Sのグローバル開発プロジェクト担当副社長DScのKarsten Wassermann氏は言う。

 「糖尿病患者がインスリンの自己注射をしなくとも、インスリンを服用できるようになる可能性があります。今回の研究結果は大きな励みになりますが、インスリンの生物学的利用能をさらに高めるために、さらに研究が必要です」としている。

 なお、このOI338GTの開発は現在、一端中断されている。有効性や安全性に問題があるわけではなく、OI338GTを普及させるために必要な投資の商業的な優先度を考慮した上での判断だ。製品化するために必要な技術の改善は、進行中の研究の焦点となっている。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027058.php



おい!開発中止って!おい! m9っ`・ω・´) おい!



今朝の血糖値です。113(mg/dl)です。まぁ、こんなものかと(´・ω・`)


中国地方も梅雨明けし夏本番です。そうです!食が落ちるシーズンです!

毎年、夏痩せが・・・また体重が落ちる・・・



ちなみに、1kg減らすには

大変だ(´・ω・`) もっと簡単な方法を伝授致します。


重症糖尿病患者になること!


もりもり食って飲んで、しかも不摂生でも、ぐんぐん体重が落ちる。

1ヶ月、5kgなんぞ楽勝!(`・ω・´)v 俺なんか10kg減!


そして入院。馬鹿なやつだ!ふっ!



また更新します。皆様もご自愛ください。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩分過多 糖尿病リスク大きく

2017年07月19日 | ブログ

 塩分摂取量が多いと、高血圧だけでなく糖尿病にもかかりやすい傾向がある-。山形大医学部は18日、こんな研究結果を発表した。県民約2万人の疾病などを追跡調査する同大の「コホート研究」の一環で、米沢市民対象の調査で分かった。今後、塩分摂取量と糖尿病発症リスクの因果関係を詳しく調べる。

 調査は2015年に健康診断を受けた30~70代の男女2100人の尿を分析。1日の推定塩分摂取量は12.1グラムで、全国平均10.0グラムを2.1グラム上回った。

 塩分摂取量と高血圧、糖尿病の有病率の関係はグラフの通り。高血圧は摂取量6グラム未満は22.6%だったが、摂取量の増加とともに上昇傾向を示し、22グラム以上は65.4%だった。糖尿病も同様に3.2%から、30.8%と推移した。

 研究を担当したメディカルサイエンス推進研究所の冨樫整データ管理部長は「塩分の取り過ぎによる高血圧や腎機能への影響はよく知られるが、糖尿病との相関関係が示されるのは初めてではないか」と話す。

 塩分摂取が生物学的に糖尿病を誘発するのか、塩気の強いもの食べるとご飯が進んだり、甘い物が食べたくなったりすることに由来するのか、食事の好みを記した問診データなどから分析する方針だ。

 一般的にラーメン1杯をスープまで飲み干すと、4~5グラムの塩分を摂取するといわれる。嘉山孝正参与は「特定の食べ物がいけないのではなく、全体的に塩分を減らす必要がある」と強調。中川勝米沢市長は「実態を市民に知らせ、大学と連携して食生活の改善と健康づくりを進めたい」と話した。

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201707/20170719_53020.html

 

今朝の血糖値です。138(mg/dl)です。可もなく不可もなし。(´・ω・`)

 

夏もそろそろ本番ですね。食が細くなったのか、胃袋が小さくなったのか?

ご飯160gの生活をかれこれ5ヶ月。

麺とか食べる時には問題ないですが、ただその後、胃袋の中で「膨張」しますよね。1人前でも。

で、膨満感が半端なく(´・ω・`)

食後に、しんどい。おぇーと。嘔吐。すると、どうでしょう~。とても楽になる。


食いすぎかな???(´・ω・`) ラーメンとか。冷やし中華とか。



今、妹は我が家に。といっても貸家ですが。

術後なので安静を。経過は順調らしく。実家の広島に帰ればいいのに。

退院しても通院があるらしく。しかも母親付きで我が家の2階を占拠中・・・やっぱり来たか・・・。

妹のマンションに行けばいいのに。ちと遠いからな・・・。

我が家の立地条件は良い方で。コンビニ、スーパー、ドラックストア、100均、、、、etc。

徒歩圏内。(´・ω・`)

「もし、私が出かけていた時に急変したらどうするの?」 

(´・ω・`)はい・・・


で、俺は1階の打ち合わせ室での生活。独身生活を満喫してるのに(´・ω・`)

そして俺は母親と妹の「小間使い」。もうね。まぁ、こういう時は協力しないとね。






だから・・・嫌だったんだ・・・(´;ω;`)ウッ…    勝手に押し入れを(´;ω;`)ウッ…

 


また更新します。皆様もご自愛ください。


(´・ω・`) PS、つい最近お見合いした女性からは「丁重に・・・」。あったりまえじゃん!健康第一よ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごぶ沙汰ですね

2017年07月18日 | ブログ

今朝の血糖値です。135(mg/dl)です。(´・ω・`)

まぁ、こんまもんでしょうな。


先週11日、妹の具合が悪い。普段の生理痛かと。激痛で顔が歪んでたので、ちょっとびびったが。

で俺の掛かり付け病院に。婦人科ですね。速攻で連れて行った。なにせ出血が酷いので。


色々と検査をし、診断が。子宮筋腫と。まだ24歳なのに。


以前から生理痛が凄い。寝込むことも度々。出血も凄かったらしい。

即日入院で(´・ω・`) 俺はてんやわんやで。てんてこ舞い。右往左往。

実家の母に速攻で電話。入院期間は1週間で。

そして実家の両親が飛んできた。なんやかんやで。どうたらこうたら。


詳しくは検索のほど。https://192abc.com/27136


その間、1人で事務所を切り盛り。大変だった。昼飯も食わず、あっち行ったりこっち行ったりと。

妹のアパートに荷物を取りに行ったり。掃除してやったり。妹の友人に連絡してやったり。


今朝無事に退院。今は俺の自宅の2階で「良い子して」安静中。

もちろん、食事は「俺の手製」(`・ω・´)v


(´・ω・`) 大変ですね。家に病人が出ると。本当にそう思った。


俺はたった9回ですが 


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病性お見合い

2017年07月09日 | ブログ

今朝の血糖値です。137(mg/dl)です。安定志向です。はい。


 

※内科医及び糖尿病専門医の閲覧は許可しておりません。厳しくお断りしております。

※個人ブログです。責任は一切負いかねます。




(´・ω・`)あのね、、、ブログでね、、、学会の発表とか、新薬の開発とか、米国糖尿病学会とか

お堅い話題にすると「閲覧数」がすごい伸びるのね。


ぴよぉーーーーーーん♪って。



そうそう。糖尿病の薬で「うれしい副作用」とか。「東京大学医学部の先生、談話」とか。





ここは、「まったりした」所です。(´・ω・`)

お医者さん、来ないでね。最新医療の情報源ではありません。解った?



「ぴぽぉーーーーん♪ ぴぽぉーーーーん♪ ぴぽぉーーーーん♪」


朝の8時から(´・ω・`) なん? 事務所のインターホンが鳴る。


「ぴぽぉーーーーん♪ ぴぽぉーーーーん♪ ぴぽぉーーーーん♪」

「ぴぽぉーーーーん♪ ぴぽぉーーーーん♪ ぴぽぉーーーーん♪」

「ぴぽぉーーーーん♪ ぴぽぉーーーーん♪ ぴぽぉーーーーん♪」


えいっ!うるさいわ!ぼけ!(´・ω・`) なんじゃー! 1階の事務所入り口に。日曜日だろうが。



でた!くそおやじ!



しかも、かぁーちゃんも一緒に。「どないしたん?」(´・ω・`)


「どないしたん、こないしたんじゃーありゃしません!」「今日はお見合いだっていったでしょ」


なぬ?(´・ω・`) へっ?


結婚式に参列するような服装で。「おい!あがらせてもらうぞ!」くそおやじ!おめぇーはよー。


どかどか。かってに。住居不法侵入だろうが。

 

「ちゃんと言ったでしょ!」「はやく着替えなさい!」「お見合いに行くのよ!」




母ちゃん・・・(´・ω・`)写真だけだって・・・。美咲が・・・。



「もういいから、支度しなさい!」「はやく!」



(´・ω・`)・・・うん・・・

 

もうね、一回結婚して一回離婚したし。なんかさー・・・。




俺の言葉は藻屑に。波の音と共にけかされて・・・。「ざぶぅーん」


AM10:00 拉致誘拐される。お巡りさん、俺の両親逮捕して!!!!!!!!


岡山の東口。(岡山って、南口、北口がないのね。西口はあっても。)



「ちゃんと、しっかり、するのよ!〇〇ちゃん!」


(´・ω・`)その言い方、もうやめろよ、かあちゃん。35だぜ。もう大人だぜ。




 

 


 

へんな音楽が鳴ってるよ・・・。かあちゃん。「静かにしなさい!」

(´・ω・`)うん

 

 

相手側のご両親の衣装がwwwwwwwwwwww




結婚式でつか????




もう帰りたい(´;ω;`)ウッ…


また更新します。皆様もご自愛ください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする