野良猫岡山の糖尿病・奮闘記

「膵外分泌疾患に伴う膵嚢胞手術後糖尿病発症治療12年目」のブログです。薬物療法と食事療法で頑張ってます。

糖尿病性耳鳴

2018年10月31日 | ブログ

 


季節の変わり目に「そりゃー」(´・ω・`) 酷いよ。もう2年近く。


耳鳴りが

「ジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジジ」

「ボッボッボッボッボッボッボッボッボッボッボッボッボッボッボッボッボッボッボッボッボッボッボッボッボッボッボッ」

「ポォーーーーーーーーーーーーン ポォーーーーーーーーーーーーン ポォーーーーーーーーーーーーン」


24時間。(´・ω・`)休みなく。


一番辛いのが、仕事中に耳鳴のお陰で「イライラピーク」。聞き取れないし・・・。イライライライラ。


テレビも見る気しないし。やる気もなくなる。ただ自営業者ですので・・・辛い・・・。



糖尿病性難聴。(右感音突発性難聴)



もう2年に。抗うつ剤・睡眠薬は中止したが。依存性の高い薬は・・・。止めようと。担当医と。


されど耳鳴りは治らず。



 

 

①不眠症 ②集中力の欠如 ③イライラ 




 

また始めるか?(´・ω・`)向精神薬と眠剤。依存症に・・・



今朝の血糖値です。95(mg/dl)です。上下が・・・。糖尿病の悲劇ですね(´・ω・`)乱高下。


ちゃんと三食きちっと食べないと、血糖値がああああああああああああああああああああああ


 


また更新します。皆様もご自愛ください。






東京都の首長がこれだもの!渋谷で暴れる馬鹿が多いのは頷ける(´・ω・`) 親が馬鹿なら子も馬鹿!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳鳴、芳一

2018年10月26日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。118(mg/dl)です。(´・ω・`)




(´・ω・`)ふと、思った。突発性難聴の俺。耳鳴りが酷く・・・耳なし芳一でも「耳鳴」は? って。


俺は、


耳鳴芳一かよー!




24時間「ジーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」って。そして「ポォーーーーーーーーーン」って時々。


 

 

 

 

兎に角、五月蠅い(´・ω・`) 耳鳴。


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の血糖値です。

2018年10月25日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。82(mg/dl)です。(´・ω・`) インスリン薬物が良く効いて!




ぐへっへっへーーーーーー(´,,・ω・,,`) どないや!!!!!!!!!!!!!!!!!


ぐへっへっへーーーーーー!


打たなければ、300(mg/dl)前後!


ぐへっへっへーーーーーー!


 


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尿酸値上昇、食事の影響はわずか

2018年10月24日 | ブログ

 一般集団において血清尿酸値の変化は、遺伝的寄与とは対照的に食事の寄与はわずかであることが明らかにされた。ニュージーランド・オタゴ大学のTanya J. Major氏らによる住民ベースコホート研究のメタ解析の結果で、BMJ誌2018年10月10日号で発表された。血清尿酸値は、遺伝的暴露と特定の食品などを含む環境的曝露による影響を受けることが知られている。

血清尿酸値と食事内容の関係を統計的に検証

 研究グループは、血清尿酸値と食事内容の関係を統計的に検証し、血清尿酸値の集団における変動に対する食事パターンおよび遺伝的変異の相対的な推定寄与を評価した。検討には、米国の断面調査データ(5つのコホート試験)を用いてメタ解析を行った。

 解析に包含されたのは、ヨーロッパ系米国人1万6,760例(男性8,414例、女性8,346例)。腎疾患や痛風を有しておらず、尿酸降下薬や利尿薬を服用していない18歳以上を適格とした。全被験者は、血清尿酸測定値、食事調査データ、交絡因子情報(性別、年齢、BMI、平均1日摂取カロリー、教育を受けた年数、運動レベル、喫煙状態、更年期の状態)、ゲノムワイド遺伝子型の情報を有していた。

 主要評価項目は、平均血清尿酸値と血清尿酸値の変動で、多変量線形回帰分析からのβ値(95%信頼区間[CI])とボンフェローニ補正p値を、各回帰分析で求めた食品が寄与する部分的R2値とともに用いて、関連性を定量化した。

食事は尿酸値上昇と関連するが、影響はわずか

 7つの食品(ビール、リキュール、ワイン、ジャガイモ、鶏、清涼飲料水、肉[牛、豚、ラム])が、血清尿酸値上昇と関連していた。

 一方、8つの食品(卵、ピーナッツ、コールドシリアル、スキムミルク、チーズ、ブラウンブレッド、マーガリン、非柑橘系果物)が、血清尿酸値低下と関連していた。これらは、男性コホート、女性コホートあるいは全コホートにおいて認められた。

 健康的な食事ガイドラインに基づいて構築された3つの食事スコア(DASH、Mediterranean、Healthy Eating)は血清尿酸値と逆の相関関係を示し、使用したデータセットの食事パターンに基づくデータドリブンスコアは、血清尿酸値の上昇と正の関連を示したが、いずれも血清尿酸値の変動は0.3%以下であった。対照的に、一般的にみられたゲノムワイド一塩基変異による血清尿酸値の変動は、23.9%であった。

 

 

血清尿酸値は食事にはあまり関係ないとか。なんとぁー、なにがなんだか!ただ肥満は関係ありそう。


まぁ、痛風てす!って言われたらイタイイタイ病が。


以前言われたことがあって「水分を十分補給してください」と。


次の検査には問題なかったが。(´・ω・`) それでなくとも糖尿病性神経障害疼痛+痛風=可哀想。


必ず、歩行困難になる!間違いなし!



今朝の血糖値です。105(mg/dl)です。問題ないかもね。インスリン薬物のお陰ですね。


(´・ω・`)

 


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低血糖性脳症

2018年10月20日 | ブログ

低血糖性脳症は,治療が遅れると不可逆的な意識障害や,高次機能障害,麻痺などの神経学的後遺症を残したり,場合によっては死に至る内分泌緊急症である。一口に低血糖性脳症といっても,糖の投与にてすぐに意識が回復する例から,数日〜数週たって回復する例,不可逆的に重度の神経学的後遺症を残す例もある。患者の意識や運動機能が回復するかどうかは,治療の選択を行ううえで重要なポイントとなる。


 本稿では,低血糖性脳症の患者において,悪い転帰を予測する因子は何なのか,また,そもそも予後を予測することは可能なのかについて解説する。

●低血糖の時間が60分間でも不可逆的な神経学的障害をきたすことがあり,低血糖の迅速な診断と治療が要求される。

●来院時の重度の低血糖,長い低血糖の持続時間,高めの体温,低い乳酸値は来院1週間後における不良な神経学的予後と関連がある。

●長期の神経学的予後の予測因子は,臨床所見や生化学検査ではわかっていない。

●低血糖性脳症は早期(1日以内)にMRIのDWIで半卵円中心,放線冠,脳室周囲,内包,脳梁膨大部の白質と大脳皮質,海馬,尾状核,被殻の灰白質に異常信号を生じ得る。

●発症早期(1日以内)のMRIが正常であったり,内包,放線冠,脳梁膨大部の局所のみにDWIで病変がみられる場合は通常予後良好であり,糖の投与で迅速に症状も画像所見も改善することが多い。

●MRIで広範囲な両側性の白質病変や広範囲な大脳皮質病変,被殻,尾状核病変を示す患者の予後は悪い報告が多いが,完全な回復を示す例も報告されている。

 

(´・ω・`)・・・いろんな糖尿病の・・・怖いね。


気を付けてね。全国2050万人の患者さん。





糖尿病の即死。 


糖尿病性ケトアシドーシスで2回、救急車で運ばれた人がいるんだって!だれよ?


俺です(´・ω・`)シ



 



今朝の血糖値です。116(mg/dl)です。

 

インスリンを打てば、健康体です。(´・ω・`)ねっ~


 


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病・歯周炎とアルツハイマー病

2018年10月19日 | ブログ

 歯周病が、軽度認知障害(MCI)・主観的認知低下(SCD)・アルツハイマー病(AD)のリスク増加の一因となるかどうかを検証するために、スウェーデン・カロリンスカ研究所のJacob Holmer氏らが症例対照研究を実施した。その結果、辺縁性歯周炎と早期認知障害およびADとの関連が示唆された。Journal of Clinical Periodontology誌オンライン版2018年10月5日号に掲載。

 本研究は、スウェーデンのHuddingeで3年間にわたって実施された。カロリンスカ大学病院のカロリンスカ・メモリークリニックで、連続した154例を登録し、3つの診断群(AD、MCI、SCD)をまとめて「症例」とした。年齢および性別がマッチした76人の認知的に健康な対照を、Swedish Population Registerを介して無作為にサンプリングした。すべての症例および対照は、臨床検査およびX線検査を受けた。潜在的な交絡因子を調整したロジスティック回帰モデルに基づいて統計解析を実施した。

 主な結果は以下のとおり。

対照群より症例群で、口腔健康状態不良および辺縁歯槽骨喪失が多くみられた
・症例群は、広範な辺縁歯槽骨喪失(オッズ比[OR]:5.81、95%信頼区間[CI]:1.14~29.68)、深い歯周ポケットの増加(OR:8.43、95%CI:4.00~17.76)、う蝕(OR:3.36、95%CI:1.20~9.43)に関連していた。

 

 

糖尿病の人には良く知られてる「歯周病」(´・ω・`) なんで? 歯肉は腫れるのだろう?


また腫れてるし・・・。歯は綺麗なのに(´・ω・`)


歯周病と糖尿病

歯周病は糖尿病の合併症の一つ
歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いという疫学調査が複数報告されています。

さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきました。つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです。

歯周病治療で糖尿病も改善することも分かってきています。



 (´・ω・`)だって。


そして、「糖尿病」→「歯周病」→「早期認知症」


あーあ(´・ω・`)おれか・・・。もう糖尿病だし、突発性難聴だし、右肩関節周囲炎だし、もういいわ。


60歳ぐらいで、認知症+インスリン注射+独居老人=孤独死(´;ω;`) やだやだ


 



今朝の血糖値です。117(mg/dl)です。

15日(月)は高め。インスリン注射を忘れたの。(´・ω・`) ねっ、単純でしょ。


 


また更新します。皆様もご自愛ください。





早起きは美人に逢える。三文の徳。


BS1のAM6:00から「ワールドニュース」F2のAnne-Sophie Lapixさん。

美人(´,,・ω・,,`)気合いを入れて世界情勢を!毎日見てます。たまに男性アナが出たらショック。まぁイケメンだけどね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の血糖値です。(´・ω・`)

2018年10月14日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。124(mg/dl)です。(´・ω・`) まぁ、こんなもん。

 

 


また更新します。また更新します。皆様もご自愛ください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検査結果です(´・ω・`)

2018年10月13日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。117(mg/dl)です。(´・ω・`)


検査でいつも思うこと。「昼食を摂って」来てください。??? 食後血糖値知ってるくせに!




255(mg/dl)


そりゃー、糖尿病だもの(´・ω・`) 食後血糖値は高いに決まってる!


そりゃー、食えば血糖値が


そりゃー、寝る前にインスリン注射を。


そりゃー、日中、効く訳がない。





「血糖値が高いですね」って。


おい!こらっ!(´・ω・`) おい!消化器内科の主治医!おい!




平均血糖値116(mg/dl)。健康体だ!健常者だ(´;ω;`) 


インスリン毒物劇物取扱者が申してます。



 

 

(´・ω・`)はい。いつもの。


(´・ω・`)糖尿病性神経障害を発症した年月日はいつだと思いますか???

 

(´・ω・`)はい!正解!ぴんぽぉ~ん!


(´・ω・`)2013年の寒い夜だった・・・(略) それからインスリン薬物中毒患者に。


※2013年の空白時期は入院してます。


されど、イケメンです(´・ω・`)シ



 


また更新します。皆様もご自愛ください。





日に日に寒く(´・ω・`)きょう炬燵を・・・。さむさむです。4℃・・・とか。さみーわ。ぼけ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オメガ3系脂肪酸摂取が不安症状の軽減に有効

2018年10月12日 | ブログ

 

 


 青魚などに含まれるオメガ3系脂肪酸を摂取すると不安症状が軽減する可能性があることが、国立がん研究センター社会と健康研究センター健康支援研究部長の松岡豊氏らの研究グループの検討で分かった。特に身体疾患や精神疾患などを抱えている患者で、オメガ3系脂肪酸の摂取による不安軽減効果は高かったという。研究の詳細は「JAMA Network Open」9月14日オンライン版に掲載された。

 これまでオメガ3系脂肪酸による不安症状の軽減効果については、数多くの研究が行われてきたが、そのほとんどはサンプル数が少なく、結果も一致していなかった。松岡氏らは今回、2018年3月までに公表された当該論文のシステマティックレビューを実施。基準を満たした19件の臨床試験を対象にメタ解析を実施した。これらの試験には計2,240人が参加し、このうちオメガ3系脂肪酸を摂取した群は1,203人(平均年齢43.7歳、女性55%)、非摂取群は1,037人(同40.6歳、55%)であった。

 その結果、オメガ3系脂肪酸を摂取した群では、非摂取群と比べて不安症状が軽減されることが分かった。また、サブグループ解析の結果、身体疾患や精神疾患などの臨床診断された人を対象とした場合に、オメガ3系脂肪酸の摂取による不安軽減効果が大きいことが明らかになった。さらに、オメガ3系脂肪酸の摂取量が2,000mg以上であると不安軽減効果が得られることが示された。

 これらの結果を受け、松岡氏らは「今後、身体疾患や精神疾患を抱える患者を対象に、少なくとも2,000mg以上のオメガ3系脂肪酸の摂取による不安症状の軽減効果が検証されることが期待される。また、オメガ3系脂肪酸のうちエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸、アルファリノレン酸のどれが不安軽減に有効であるのかも検討する必要がある」と述べている。同氏らは、この結果はがん生存者の再発不安を軽減しうる研究などに応用できると期待を示している。

[2018年10月1日/HealthDayNews]Copyright (c) 2018 HealthDay. All rights 


 

やっぱ、サプリかな(´・ω・`) まぁ、毎日は、2000mgも喰えん!


魚は無理かな。ごま油とかで対応するしかないね。


サプリが一番簡単そうです。




今朝の血糖値です。92(mg/dl)です。よいかな。


これから月一度の血液検査に(´・ω・`)逝って参ります。あまり良い結果はないでしょうが。


 


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の血糖値です。

2018年10月11日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。104(mg/dl)です。可もなく不可もなし(´・ω・`)


明日は、月一の検査です。コレステロール値が気になりますが。今更ぇ・・・。



また更新します。皆様もご自愛ください。




 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育の日(´・ω・`)

2018年10月08日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。109(mg/dl)です。

 

体育の日なので、ゴロゴロ100回しようと・・・(´・ω・`)


ゴロゴロ、しんどいよ。


これといった仕事をしないで(寝ころんだりして)いるさま。



また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コーヒーは糖尿病に良い」は本当か 

2018年10月07日 | ブログ

 コーヒーとアルコールは、大人がたしなむ代表的な嗜好品だ。毎日飲んでいるという人も多く、健康への影響が気になる。コーヒーをよく飲む人は、糖尿病リスクが低下し、死亡リスクも低下することが最近の研究で明らかになった。

コーヒーを1日3~4杯飲む男性は糖尿病リスクが17%低下

 コーヒーや飲酒が、2型糖尿病などの生活習慣病や循環器病と関係していることや、血糖や血圧など血管に影響することが分かってきた。コーヒーには数百におよぶ成分が含まれており、そのなかには2型糖尿病など生活習慣病の予防に有用なものも含まれている。

 2型糖尿病の予防に効果的な飲料としてコーヒーは注目を集め、日本を含む世界各国から「コーヒーに2型糖尿病を予防する効果ある」という報告が発表されている。

 国立国際医療研究センター(当時)の野田光彦氏らが2009年に発表した、40~69歳の日本人約5万6,000人を対象とした「JPHC研究」では、コーヒーを飲む回数が「1日3~4杯」の人は、「ほとんど飲まない」人に比べて、2型糖尿病を発症するリスクが、男性で17%、女性で38%低下することが分かった。

 興味深いことに、紅茶やウーロン茶を飲む習慣のある人ではこうした傾向はみられなかったという。コーヒーには、ストレスに反応して分泌されるコルチゾールの活性化を妨げたり、ストレスによる血圧上昇を鈍らせたりする作用があるとの報告があり、ストレスの影響を緩和する作用がある可能性がある。

 「コーヒーには、ストレス緩和以外にも、糖尿病リスクを下げるような独自の効果があると考えられる」と、研究者は述べている。


1日4~5杯のコーヒーが死亡リスクを12%低下

 米国立がん研究所などが約50万人のデータを解析した研究でも、コーヒーを摂取していると死亡率が低下する傾向がみられた。

 「英国バイオバンク」(UK Biobank)は2006年に設立され、血液やDNAサンプル、生活習慣や身体活動レベルに関する情報など、現在までに約920万人からデータを収集している。

 研究チームは、英国バイオバンクに登録された平均年齢が57歳の男女50万2, 641人のデータを解析した。その結果、コーヒーの飲用は、全死因の死亡率と逆相関することが判明した。

 死亡リスクは、コーヒーをまったく飲まない人に比べ、コーヒーを1日に2~3杯飲む人は12%、4~5杯飲む人は12%、6~7杯飲む人は16%、6杯以上飲む人では14%、それぞれ低下した。

コーヒーが健康に良い理由は

 コーヒーが糖尿病や心臓病の予防に効果がある理由として、コーヒーに含まれているカフェインやクロロゲン酸が代謝に関わっている可能性が指摘されている。カフェインには交感神経を刺激する作用があり、コーヒーを飲むと、飲んだ直後には血圧値や血糖値が上昇する。しかし、コーヒーを日常的に飲み続けると、体脂肪の燃焼が促されると考えれている。

 また、コーヒーに含まれるポリフェノールであるクロロゲン酸には、強い抗酸化作用がある。活性酸素は主に体内で作られる不安定な酸素で、過剰な活性酸素は細胞や遺伝子を傷つけ、血液中では脂質と反応し、動脈硬化や心筋梗塞などを引き起こす。クロロゲン酸が炎症や酸化ストレスを抑える作用をし、糖尿病や動脈硬化の予防に寄与しているのではないかと考えられている。

何杯までなら飲んでも良いのか?

 健康効果を期待できるコーヒーだが、飲み過ぎには注意が必要だ。

 コーヒーに含まれるカフェインを大量に摂取すると、不眠症や神経症、心拍数の増加、高血圧、不整脈が引き起こされるおそれがある。カフェインには、中枢神経に働きかけ、眠気や疲労を抑え、運動機能を高める興奮作用や、骨格筋に働き、疲労感を抑え活動性を増大させる作用がある。また、心臓の心筋に作用し、収縮力や拍出量を増加させたり、腎臓の血管を拡張させ、腎臓への血流量を増やし尿の生成を促す利尿作用がある。

 欧州連合(EU)の欧州食品安全機関(EFSA)は、健康を維持するために望ましいカフェイン摂取量について、成人では1日400mg未満に抑え、1回の摂取量が200mgを超えないようにするべきとする提言を公表している。

 通常のコーヒーであれば、1日のカフェインの摂取量は4~5杯までが適当な量だという。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/028501.php

 


「コーヒーには、ストレス緩和以外にも、糖尿病リスクを下げるような独自の効果があると考えられる」


(´・ω・`)おわかりいただけただろうか?


健常者の人が、糖尿病になりにくくなる! 糖尿病リスクを下げる!


誤)糖尿病の人が”糖尿病を改善させる”

正)健常者の人の”糖尿病予防”


(´・ω・`)そそ!重篤糖尿病患者さんに”ポリフェノール”は効かない!効くのは”インスリン”のみ!

 

 

(´・ω・`)おわかりいただけただろうか?



ご飯を食えば血糖が上がり、ご飯を食べなくとも血糖は上がる。飢餓に耐えれる人間の進化ですな(´・ω・`)


面倒な病気だ事。


全国の皆様に。膵嚢胞切除手術なんぞしたら・・・・糖尿病になるよ(´;ω;`)36歳男性独身バツイチ・イケメン談。


 



今朝の血糖値です。104(mg/dl)です。インスリン注射依存症6年目の者が「まぁまぁ」だって。


(´・ω・`)


 


また更新します。皆様もご自愛ください。




注意喚起! 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル賞受賞、がん治療を劇変させたPD-1とCTLA-4

2018年10月06日 | ブログ

 

 2018年のノーベル医学・生理学賞を、京都大学高等研究院特別教授の本庶 佑氏とMDアンダーソンがんセンター教授のJames P. Allison氏が共同受賞することが決まった。両氏はともにがんに対する免疫応答の制御に関連するタンパク質を発見し、がん免疫療法の近年の急速な進歩に寄与したことが受賞理由となっている。本稿では、ノーベル財団のプレスリリースから、2人の研究の足跡を紹介する。

ほぼ同時期に、2つの発見

 1992年、本庶氏ら京都大学の研究者が、T細胞の細胞死誘導時に発現が増強される遺伝子としてPD-1(Programmed cell death 1)を発見。その機能が明らかになるまでには時間を要したが、1998年、マウスによる実験でPD-1がT細胞のブレーキとして機能し、その働きを制御していることが明らかとなった。その後に続く同氏らおよび他の研究グループによる動物実験の結果、PD-1に結合してT細胞の活性化を抑制する PD-L1やPD-L2との結合をブロックする抗PD-1抗体が、がんとの戦いにおいて有望な戦略であることが示された。

 2012年には、非小細胞肺がん(NSCLC)、悪性黒色腫、腎細胞がん(RCC)といった複数のがん腫における抗 PD-1抗体ニボルマブの臨床試験結果が発表され、その結果は全生存期間および奏効率の双方で臨床的に大きく改善するものであった。

 一方、カリフォルニア大学バークレー校の研究所では、Allison氏が同じくT細胞のブレーキとして機能する細胞傷害性Tリンパ球抗原-4(CTLA-4)を研究していた。彼は、CTLA-4の阻害がT細胞ブレーキを解除し、免疫細胞の抑制を解くことで、がん細胞を攻撃できる可能性があるのではないかと考えていた。

 そして1994年の年末、マウスを使った最初の実験を行い、抗CTLA-4抗体による治療で、腫瘍を持つマウスが治癒することが確認された。当初、製薬業界の関心が向けられることはほとんどなかったが、間もなくして、いくつかの研究グループから有望な結果がもたらされるようになった。2010年には重要な臨床試験結果が発表され、悪性黒色腫の患者に対し、抗CTLA-4抗体イピリムマブが顕著な効果を示した。

 PD-1とCTLA-4は同様にT細胞のブレーキとして機能するが、その作用機構は異なる。
 

がん治療を根本的に変えた

 現在、多くのがん腫において多数の臨床試験が進行中であり、ニボルマブとイピリムマブ以外の新たな免疫チェックポイント阻害薬による治療法の開発も進んでいる。また、抗CTLA-4抗体と抗PD-1抗体の併用療法がさらに効果的である可能性も、悪性黒色腫に対する臨床試験によって示されている。

 100年以上もの間、多くの研究者ががんとの闘いに免疫システムを結び付けようとしてきたものの、その臨床的進歩はほとんどみられなかった。しかし、2人の受賞者による発見の後、治療法の開発とその成果は劇的なものだった。免疫チェックポイント阻害薬による治療はがん治療に革命をもたらし、がんの管理方法を根本的に変えるものであった。

■参考
ノーベル財団プレスリリース

 

  • 手術 がん治療の基本である、切除手術。 
  • 抗がん剤治療 かつては手術の補助的な役割を担っていた抗がん治療ですが、現在では抗がん剤の使い方の改善や新薬の登場によって、その効果が高まっています。 
  • 放射線治療 いまやがん治療の方法を選ぶうえで、最初の選択肢になりつつあるのが放射線治療。 
  • 免疫療法

(´・ω・`) なかなか!

今や、癌とか完治する病気になって参りましたね。

糖尿病患者の友達「膵臓がん」も完治する時代に。それはないか・・・。

それよか、糖尿病が治るIPS細胞研究を!はよー。


ただ、この免疫治療も効果がある癌、患者の体質も差異があるらしい。


そして第5の治療方法が! 

それは「俺の祈祷」(´・ω・`)シ 祈祷料1回 1億円。10回要。



今朝の血糖値です。135(mg/dl)です。まぁまぁかな。

インスリン中毒患者6年目。あーあ。(´・ω・`)




ふと思う。血糖値計測は「寝起き」?「朝食前」?(´・ω・`)


市民病院入院時には「朝食前」。7:30頃

救命救急センター時には「寝起き」に。6:00頃。まだ(´ぅω・`)ネムイ・・・チクッ・・・イタイオ・・・




また更新します。皆様もご自愛ください。






ここ最近、忙しく(´・ω・`)便りの無いのは良い便り!儲かることは良いことだと。
 
気圧の変化で耳鳴も酷く、四十肩も痛く・・・。あーあ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする