野良猫岡山の糖尿病・奮闘記

「膵外分泌疾患に伴う膵嚢胞手術後糖尿病発症治療12年目」のブログです。薬物療法と食事療法で頑張ってます。

今朝の血糖値です。(´・ω・`)

2019年03月31日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。101(mg/dl)です。(´・ω・`)

風邪もだいぶ良くなり。

抗生物質って、改めて凄いな。実際。すげーーーーよく効く。まじで。


朝ごはん食って、今、起きた(´・ω・`)よく寝た。

これから、風呂入って、スーパーにお買い物に行って、晩御飯。

※面倒くさいので、雑炊(ちょっと雑炊に玉子投入、ネギも投入)レタスの千切り。酢だこ。

 


また更新します。皆様もご自愛ください。



我思う、妻が欲しい・・・(´;ω;`)再婚希望


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪3日目(´・ω・`)

2019年03月30日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。99(mg/dl)です。(´・ω・`) 


なにか食わないと!と思い、いつものコンビニに。

頭ボサボサ、眼鏡にマスク。しかもパジャマにドテラwwwwwww

(´・ω・`) なんか騒めく店内。ザワザワ。どうみても「不審者」。



「先生~!またどうしたんです~店長。

「いやー風邪でね(´・ω・`)」

「また入院ですかwww?」

「うっせっーーーーーよ」



馬鹿にしやがって。てめぇーは!!!

ただ、可愛い女子大生のレジの子が居なかった・・・。(´;ω;`)

 

とりあえず鍋焼きうどんを買う。



病気・入院とか独身イケメン男性は辛い・・・。まじで・・・。

 


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の血糖値です。

2019年03月29日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。159(mg/dl)です。

糖尿病患者さんならご存じ?血糖値上昇ランキング!


第1位:重湯

第2位:おかゆ

第3位:雑炊・おじや

第4位:白米


(´・ω・`)かぜ症候群で食欲もなく・・・。とりあえず「ちょっと雑炊」



でも、食わないとね(´・ω・`) 雑炊って噛まなくても良いし・・・


そして、

かぜ症候群で「声」が渋くなったようで(´・ω・`) 俺・・・

 


また更新します。皆様もご自愛ください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月28日 今朝の血糖値です。

2019年03月28日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。97(mg/dl)です。(´・ω・`) なんかねー・・・・

月末近く、第4四半期近く、てんやわんやで。明日、〆の企業も多く。



(´・ω・`)「おれ、風邪ひいてます」

事務員さん 「来月にしてください!この決済は???どうするんです?」

さすが、元銀行員!当事務所の首席事務官!忙しそう・・・

(´・ω・`)・・・



「キッチリ!テキパキ!カッチリ!」




(´・ω・`)「・・・じゃーローンセンターに行ってきます・・・・」「へっーくしょん」「ずるずるーーーー」

 


また更新します。皆様もご自愛ください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪をひいたら水分摂取

2019年03月27日 | ブログ

これからの時期、水分摂取を意識することが増え、ペットボトルを購入する機会も多くなりますが、ここに水分摂取の落とし穴があります。1日の水分摂取量の目安として、水分制限がない場合は約1.5~2.0Lといわれています。これは、コップ1杯を200mLと換算して、8~10杯ほどです。

水分には、「酸素や栄養素を運ぶ働き」「老廃物を排泄する働き」「血液を循環させる働き」「汗として体温を調整する働き」「体液の性状を一定に保つ働き」など多くの働きがあります。朝、起きがけの1杯から始め、こまめな水分摂取が必要です。

「電解質の多いスポーツドリンクを飲んだほうが良い」と考えている糖尿病患者さんなどが、無意識下で清涼飲料水による糖分の過剰摂取で高血糖や清涼飲料水ケトーシスを引き起こすケースもあります。

大手2社のスポーツドリンク(ペットボトル500mL)で清涼飲料水の糖質を比較した場合、A社は23.5g、B社は31gでした。これを1本3gのスティックシュガーで換算すると、A社は約8本分、B社は約10本分に相当します。また、最近では、水と間違えてしまうような清涼飲料水もあります。これでは、水分を摂取しているつもりで、糖質を大量に摂取してしまうことになります。

飲料に入っている糖分の問題点は、もう1つあります。裏の表示を見ると「果糖ぶどう糖液糖」「果糖 砂糖」などの表記があります。果糖(フルクトース)やブドウ糖(グルコース)は単糖類に分類され、それ以上加水分解されない糖のため、体内に入るとすぐに腸管から吸収されます。また、液糖であることでより吸収がされやすくなります。吸収された糖は、血糖値の急上昇へつながるため、血糖コントロールへの影響、糖化など、生活習慣病のリスクが高くなります。

また、果糖は、内臓肥満やメタボへの影響が強く、米国・カリフォルニア大学デービス校のStanhope氏らは「ヒトにエネルギー比25%のフルクトースを10週間摂取させると、内臓脂肪の増加、脂質代謝異常、インスリン抵抗性の発症が引き起こされる」と報告しています1)

さらに、フルクトースはグレリンの抑制作用がなく、満腹中枢にも働かないため、その点においても肥満を助長させる大きな要因となります。

空調のきいた室内にいることが多い、運動などをあまりしないなど、大量に汗をかくような環境ではない方や、食事がきちんと食べられている方は、食事から塩やミネラルが摂れるので、水、お茶、麦茶(ミネラル含有)などを中心に水分を摂取してもらいましょう。

まずは清涼飲料水の糖質量の多さを認識してもらうこと、清涼飲料水に多く含まれる果糖摂取のリスクを患者さんに認識してもらうことが大切です。飲み物を買う際には、原材料名が記載されたラベルの確認を習慣にするよう伝えることもお勧めします。

http://www.carenet.com/series/jissendiet/cg002134_004.html?utm_source=m34&utm_medium=email&utm_campaign=2019031300


昨日、近所のクリニックに(´・ω・`) 「はい、風邪ですね」って点滴を打たれた。

十分な栄養と水分補給を心がけてくださいと。

スポーツドリンクがいいかなと思ったが、血糖値スパイク起こしそうなので「水」。

糖尿病歴7年目ともなれば、食後血糖値は軽く「200(mg/dl)」を超える。

血糖コントロールが悪いと血管にも良くないし(´・ω・`)

手術してからは「軟弱」というか「虚弱体質」というか「免疫」がないというか・・・

少しの事で悪くなる。インフルエンザとか風邪とかよく貰ってくる。マスクをしても無料で貰える。

やれやれ。

喉は痛いし、咳は酷いし、寒気も。たまったものじゃない(´・ω・`)

 



今朝の血糖値です。86(mg/dl)です。

食欲がなくても食ってインスリン打たないと。シックデイになる可能性が。入院5秒前。


 


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪かな???

2019年03月26日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。132(mg/dl)です。(´・ω・`)

昨日のよるから「関節痛」「悪寒」が。案の定、今朝は「くしゃみ」「咳」「鼻水」。

おそらく実家に帰省した時に「何か」を持って帰ったようで。

これから近所のクリニックに行ってきます。

「花冷え」のせいかもね。

 


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月25日、今朝の血糖値です。

2019年03月25日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。124(mg/dl)です。ちょい高めかな。

インスリンを打ってもこの数値(´・ω・`) 

昨日から鼻水が。実家に帰ってなんか変なものを貰ったかな~。

 


また更新します。皆様もご自愛ください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の検査結果です(´・ω・`)

2019年03月23日 | ブログ

今朝の血糖値です。79(mg/dl)です。なんか健常者みたい(´・ω・`)

 


平均血糖値は114(mg/dl)。なんか健常者みたい(´・ω・`)



血圧です。なんか健常者みたい(´・ω・`)



Hba1c 6.7。


なんか健常者みたい(´・ω・`)

γGTPはちょい高め。

理由、検査の前日(春分の日)に連れと「どんちゃん騒ぎ」

二日酔いで検査に(´・ω・`)そりゃーね。


苦節7年・・・なんか健常者みたい(´・ω・`)



また更新します。皆様もご自愛ください。

 

 

 

 

 

 

これから墓参りに。実家に。ワゴンRで高速に。辛い・・・。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GLP-1分泌をより増加させる食事

2019年03月22日 | ブログ


 食事内容の選択や食事量を考えることは重要である。同様に “食べるタイミング”も吸収時間の影響から注目されているが、実は、体内物質の分泌が深く関わっているという。2019年3月1~2日に第53回糖尿病学の進歩が開催され、田中 逸氏(聖マリアンナ医科大学代謝・内分泌内科教授、糖尿病センター長)が「GLP-1に着目した食事療法の時間代謝学を考える」と題して講演した。

食事時間とGLP-1を考える

 糖尿病食事療法の基本は個別的に適正な総エネルギー量と栄養バランスである。田中氏は「そこに、時間の概念を取り入れた代謝学(食事の時刻、摂食速度、食べる順序など)を実践することも大切」とし、「Second and third meal phenomenonには、GLP-1が関与している」と、GLP-1と食事療法の深い関わりを作用機序から提唱した。

 GLP-1には、インスリン分泌促進やグルカゴン分泌抑制以外にも、脂肪分解や脂肪肝の減少を促進したり、心機能を保護したりする効果がある。また、SGLT2阻害薬とは異なり、GLP-1は骨格筋における筋組織の血流増加やGLUT4の発現増加を促し、脂肪異化は促進するものの筋肉異化は起こさない。これより、「脂肪は落としたいけど筋肉は維持させたい患者に対しても効果がある」と、GLP-1がサルコペニアの観点からも有用であることを示した。

GLP-1の分泌を促す食事とは?

 GLP-1は小腸下部のL細胞と呼ばれる細胞に存在し、ブドウ糖やタンパク質、脂肪など様々な食事成分の刺激を受けて分泌が促されるものであり、普通に食事をとっても分泌される。そこで、同氏はそのメカニズムを有効活用すべく「さらに分泌量を増加させる食事のとり方」について、2008年に発表されたDIRECT試験における地中海式ダイエットを用いて解説。

 地中海式料理はオリーブオイル、魚介類、全粒穀物、ナッツ、ワインなどを多く含むのが特徴的で、これらには1)一価飽和脂肪酸、2)多価不飽和脂肪酸、3)食物繊維が豊富である。

同氏は、“先生方から地中海式料理とはなにか?”という質問をよく受けるそうだが、「上記3つの栄養素を多く含みGLP-1の分泌を高める食事」と答えているという。

朝食がGLP-1分泌に重要

 インスリンの働きを妨害する因子である遊離脂肪酸(FFA:free fatty acid)は朝食前に最も高値を示す。そのため、朝食後は血糖値も上昇する。しかし、2回目の食事となる(1日3食きちんと食べている場合)昼食時には、朝食後に追加分泌されたインスリンのおかげでFFAが低下し、インスリンの効きが良くなっているため、食後血糖値の上昇が抑えられる。

 ところが、朝食をとらずに昼食をとると、FFAは高値のままであるため、食後血糖値が上昇してしまう。また、糖尿病患者の多くはインスリン分泌速度が遅いが、朝に分泌されたGLP-1が昼食時のインスリン分泌速度を高めるという研究1)結果もある。これを踏まえ、「朝食の摂取が昼食前と夕食前のGLP-1濃度を上昇させ、昼食後、夕食後のインスリン分泌も速める。したがって、昼食後と夕食後の血糖値改善のためにも朝食をとるのは重要である」と同氏は朝食の重要性を強調した。

では…朝食後の血糖上昇を抑えるには?

 朝食をとることで昼食前と夕食前のGLP-1濃度がかさ上げされることは前述の通りである。ここで“朝食前の時点からすでにGLP-1が高ければさらに有利では?”という疑問が湧いてくるのではないだろうか?

朝食後の血糖改善には乳清タンパク(whey protein)が効果的であるという報告2)がある。

 乳清タンパクは牛乳内に20%程度含まれている物質で、これをSU剤もしくはメトホルミン服用中の2型糖尿病患者を対して、朝食30分前に50g投与したところ、朝食前からインスリンや活性型GLP-1の分泌量が上昇して血糖が改善した。また、ほかの試験報告3)からは、朝食中より朝食前の摂取が効果的であることも明らかになった。

 朝食前の乳清タンパク摂取の効果は今後さらに検討する必要がある。最近の同氏の検討では、『もち米玄米』などの全粒穀物を日々の食事に取り入れることも朝食前のGLP-1を上昇させる可能性があるという。

 最後に、同氏は「食事療法の基本は適正なエネルギー量と適正な栄養素のバランスであるが、GLP-1など体内ホルモンの分泌量をより増加させることも重要と考えられる。その意味でも朝食をしっかり摂取することが、昼食・夕食時の血糖上昇に影響を及ぼし、1日の血糖改善につながる」と締めくくった。

http://www.carenet.com/news/general/carenet/47657?utm_source=m29&utm_medium=email&utm_campaign=2019031401

 

乳清タンパク(whey protein)って、ヨーグルトの上澄みみたいな奴???(´・ω・`) 変な透明な物質!

あれ、糖尿病に良いの??? おれ、いつも捨てるけど。

「無知は怖いね」「鞭も怖い」けど(´・ω・`)

よし!これからは、



①ヨーグルトの「変な上澄み」をがぶ飲みする。

②朝食は「ドカ食い」する。

③オリーブオイル、魚介類、全粒穀物、ナッツ、ワインを摂取する。



※ただし、慢性膵炎で膵石がある方、膵臓自体が固くなってる方、効果は期待できません。

俺の事か(´;ω;`)ウッ…


今朝の血糖値です。96(mg/dl)です。インスリン打ってこの数値!!!!!!いいね!!!!!!


ちなみに、費用とすれば

①インスリン350点(1か月分) 約1000円

②ジャヌビア錠540点(1か月分) 約1600円


インスリン(針込み)の方が安いという現実(´・ω・`)ジェネリック(後発品)じゃーないと高いわな。

これに飲み薬が2~3個付いてきたら、飲み薬代だけで4000円は超える。

だから飲み薬を増やすのでなく、「速攻型のインスリン」を増やした方が。

2000円で済むし。(´・ω・`) 1本1000円だし。

費用を抑えるなら、



「先生、インスリン・ダブルで!!!飲み薬は結構です(`・ω・´)キリリリッ」


また更新します。皆様もご自愛ください。




これから月1の検査なので。でわ逝って参ります。(´・ω・`)シ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血液1滴で13がん種を同時診断、日本発miRNA測定技術

2019年03月21日 | ブログ

 

 血液中に含まれるマイクロRNA(miRNA)をマーカーとして、13種類のがんを同時診断する検査システムの開発が進み、実用化が近づいている。2019年3月1日、都内で「1滴の血液や尿で、がんが分かる時代へ」と題したメディアセミナーが開催された(共催:日本臨床検査薬協会、米国医療機器・IVD工業会)。落谷 孝広氏(国立がん研究センター研究所分子細胞治療研究分野)が登壇し、自身が開発のプロジェクトリーダーを務めるmiRNAによるリキッドバイオプシーの精度や、実用化に向けた動きなどについて解説した。

miRNAはctDNAと何が違うのか

 リキッドバイオプシーの解析対象としては、米国を中心に開発の進む血中循環腫瘍DNA(ctDNA)が知られている。ctDNAなどの従来の腫瘍マーカーが、がん細胞のアポトーシスに伴って血液中で検出されることと比較し、miRNAはがん細胞の発生初期から血液中を循環するため、より早期の診断が可能だという。

 本邦では、「体液中マイクロRNA測定技術基盤開発プロジェクト」が2014年から始動。国立がん研究センター(NCC)、国立長寿医療研究センター(NCGG)が保有するバイオバンクを活用し、膨大な患者血清等の検体を臨床情報と紐づけて解析、血中miRNAをマーカーとした検査システムの開発に取り組んできた。

13がん種について高い感度で診断可能なことを確認

 日本人に多い13種類のがん(胃がん、大腸がん、食道がん、膵臓がん、肝がん、胆道がん、肺がん、乳がん、卵巣がん、前立腺がん、膀胱がん、神経膠腫、肉腫)をターゲットとして、対照群を含めて約5万3,000検体(2019年2月現在)が解析された。その結果、たとえば乳がんの場合、5つのmiRNAの組み合わせによって、感度97%/特異度92%で診断できることが確認された1)「感度97%というのは、乳がんと診断した100人のうち3人間違えるということ」と落谷氏。「100%でない限り、もちろん過剰診断には留意しなければならない。しかし非侵襲的であることも含め、次の検査につなげる早期のスクリーニングツールとしては、非常に有力だといえる」と話した。

 その他、卵巣がん(感度99%/特異度100%)2)、膵がん(98%/94%)、大腸がん(99%/89%)、膀胱がん(97%/99%)3)、前立腺がん(96%/93%)など、いずれも高い感度が確認されている。

認知症や脳卒中のマーカーとしても有望

 これらの研究成果をもとに、現在4社が実用化に向けて開発を進めている。血液検体から13種類のがんを全自動で検出するための機器、検査用試薬や測定キットなどが開発中だという。また、今回の研究結果とこれまでのmiRNA関連の研究結果を機械学習に入れ込み、全部で2,655種類あるmiRNAの中から、現状では、およそ500種類程度をチェックするがんの診断モデルが構築されている。このモデルは、判別精度をより高めるためのブラッシュアップが続けられているという。

 miRNAはエクソソームに内包されており、エクソソームは分泌元となる細胞の特徴を反映することから、がん以外の疾患のマーカーとしても活用が期待される。本プロジェクトではすでに、認知症と脳卒中で有望な結果がでている。

 認知症では、アルツハイマー病、血管性認知症、レビー小体認知症を高感度で判別した。また、症例数が少ないデータではあるが、軽度認知機能障害32例で、半年後の認知症への進行の有無が100%の確率で予測されている4)。さらに、これまで有力なマーカーが確認されていない脳卒中のリスクマーカーとしても有用であることが確認され、近く発表が予定されている。

http://www.carenet.com/news/general/carenet/47640


血液1滴で認知症を判別とか(´・ω・`) 凄いわな。

俺も時々、腫瘍マーカー検査を。ただ、これが厄介で。


代表的な腫瘍マーカーで現在もっとも多く測定されています。

 
 CEA値は大腸、肺などの癌で陽性となります。また慢性肝炎や糖尿病など良性疾患でも陽性を示すことがありますが、この場合のCEA値はあまり高くはなりません。健常者では長期喫煙者の陽性率が高く、CEA値は喫煙量に比例し、正常値上限の2倍位まで上がります。
 
 腫瘍マーカーとは、癌細胞または癌に対するからだの反応によって作られ、血液や尿、組織などで増加している物質のことです。しかし、癌細胞だけでなく、正常細胞でもつくられますので、健常な人の体内にもわずかに存在します。また、悪性腫瘍だけでなく、良性の疾患でも上昇することがあります。
 
 このように、癌以外の原因で腫瘍マーカーが陽性になることを「偽陽性」といいます。 


全国2050万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん、検査に行ってみ。

「陽性」って出てくるかも。

「どうですか?検査結果???」

「陽性です。癌の疑いが!」

ってね(´・ω・`)


今朝の血糖値です。81(mg/dl)です。※インスリン注射付き。

いつもこんな感じなら(´・ω・`) 本当に。

 


また更新します。皆様もご自愛ください。




携帯電話は未だにガラケー(´・ω・`)以前、出たばっかりの時にスマホ購入。7万円ぐらいだったかな。

月の通信費15000円ぐらい。※今は月々3000円ぐらい。

ワイシャツの胸ポケットに入れて、アスファルトにあやつが「ダイナミック・スマホ・ダイブ!!!!!!」豪快に。

「がっちゃーーーーん」終了(´;ω;`)ウッ…

IPadも買ったな。

最初は楽しかったが文字入力面倒になって1か月後に売却。(´・ω・`)

1階の事務所にディスクトップ2台・ノートパソコン1台、2階の住居部分にノートパソコン1台。計4台。

ゲームもしないし。メールはPCのみ。スマホ必要???(´・ω・`)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週に3個以上の卵を摂取、心疾患のリスク増大か 米研究

2019年03月20日 | ブログ

(CNN) 1週間に卵を3~4個食べる人や、食事から1日当たり300ミリグラムのコレステロールを摂取する人は、そうでない人に比べて心疾患や早死にのリスクが高い――。

そんな調査結果がこのほど医学誌JAMAに発表された。

論文を執筆した米ノースウエスタン大学のビクター・ゾン氏によると、卵の黄身は特にコレステロール値が高く、卵1個には大きなもので約186ミリグラムのコレステロールが含まれる。

研究チームは、2万9000人あまりについて平均で17年半にわたって追跡調査した米国内の6研究グループのデータを詳しく調べた。その結果、心血管系の疾患を発症していたのは計5400人で、うち1302人は脳卒中(死者を含む)、1897人は心不全(同)を発症し、113人はそのほかの心疾患のため死亡していた。それ以外の原因で死亡した患者は6132人だった。

今回の調査では、食事からのコレステロール摂取が1日当たり300ミリグラム増えると、心疾患に関連したリスクは3.2%高まり、早死にする可能性は4.4%増えるという結果が出た。

卵は1日当たりの消費量が半個増えるごとに、心血管系疾患のリスクは1.1%上昇し、早死にリスクは1.9%上昇するとしている。



この結果は、過去の研究と矛盾する部分もある。その理由として、過去の研究では、卵の消費と他の不健康な行動(運動不足や喫煙、不健康な食生活など)との関係を考慮していなかった可能性が考えられる。加えて、コレステロールの多い食品は一般的に、飽和脂肪や動物性たんぱく質も多く含まれる。

一方、今回の研究では、そうした要因も包括的に評価したとゾン氏らは述べている。

今回の研究にはかかわっていないコロラド大学医学校のロバート・エッケル氏は、医師にとっても患者にとっても、このテーマは重要だと指摘する。同氏によると、卵の消費や食事からのコレステロール摂取と、心血管系疾患との関係は長年の論議の的になっているが、最近の研究では重要性は薄いと考えられていた。

しかし今回の研究は従来の研究に比べてはるかに包括性が高いとエッケル氏は指摘、「心臓にいい食生活に対し、卵の消費やコレステロール摂取が及ぼす悪影響を考えると、コレステロールの多い食品の摂取を制限することの重要性を見過ごすことはできない」と解説している。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190318-35134378-cnn-int


 

そりゃー肥満国家アメリカだもの(´・ω・`) 卵うんぬんと言うまえに、痩せろよ!!!!!!

でーーーーーーーぶ。

バーガー禁止!ソーダ系飲料禁止!ピザ禁止!な!


 


今朝の血糖値です。127(mg/dl)です。

なんか亡霊が映ってるし(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル

 


また更新します。皆様もご自愛ください。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本高血圧学会が改訂「高血圧の降圧目標値」

2019年03月19日 | ブログ

「これまで『上(=収縮期血圧)140/下(=拡張期血圧)90』(単位=mmHg)といわれていた高血圧の基準が“見直されるのではないか”と注目されているのが、日本高血圧学会が4月に改訂する予定の『高血圧治療ガイドライン2019』。そこでは『上130/下80』未満まで、降圧目標値が引き下げられる方針なんです」(医療ジャーナリスト)

現在、日本には「上140/下90」以上の高血圧患者が推定4,300万人いるとされている。もし、それが「上130/下80」に引き下げられると、日本は6,300万人の高血圧患者であふれることに。すなわち“国民の2人に1人が高血圧”と認定されるが――。

新小山市民病院の理事長・病院長の島田和幸さんに、さっそく話を聞いた。日本高血圧学会の元理事長でもある人物だ。

「確かに勘違いしている方も多いのですが、高血圧の基準値は現状どおりの『上140/下90』で変わりません。今回、改訂される点は、それとは別に、“降圧目標値”という数字が新たに設定されるということなのです。この降圧目標とは、高血圧とは呼べないけれど、心臓血管病の発症するリスクが高まる領域にある人に対して、『生活習慣の改善が必要ですよ』と促すために設定されたものだと説明されています」

そうなると、血圧130という数値は、まだすぐに治療を始めるほどではないのだろうか?

「実はこの数字は、欧米で高血圧基準値の見直しが行われている、その“最近の流れ”を受けてのものといえます。アメリカでは、’17年にいちはやく『130/80』以上がすべて『高血圧症』と診断されるように基準が改訂されました。’18年には、欧州高血圧学会と欧州心臓病学会が、基準値を『140/90』で据え置いたまま、『降圧目標』を『130/80』未満に引き下げています。それらの大きな根拠となったのが、アメリカ国立心肺血液研究所が行った『SPRINT』という臨床試験の結果でした」

’15年に発表された「SPRINT」は、糖尿病のない高血圧患者9,361人を対象に実施され、投薬によって降圧目標を「上140未満」と「上120未満」の2クラスに設定してそれぞれの「心筋梗塞や脳卒中の発生率」と「全死亡率」を比較したもの。

上120未満の人は上140未満の人に比べて、心筋梗塞や脳卒中の発生率で約25%、全死亡率で約27%低いという結果が出た。

「この調査が、血圧は低ければ低いほど“健康で長生きできる”という理屈の裏付けになった。ただ、もし日本で『上130未満』と基準値を10も下げたら、大変な混乱が起きる可能性がある。だから今回は“目標値”として発表することになったのです」

この調査結果を知った人の中には、恐怖のあまり「すぐに降圧薬を処方して!」と病院に駆け込む“血圧130台”の人がいるかもしれない。そこで本誌は「高血圧の薬による家計の負担増」を試算してみることにした。

実務薬学総合研究所の薬剤師・水八寿裕さんが解説する。

「高血圧薬の処方として、通例では、まず安価なジェネリックも多いカルシウム拮抗薬が出されます。次に肥満傾向がある場合には利尿薬で体重増加を抑え、必要であれば、ACE阻害薬などが処方されます」

高血圧の薬はこの3分類の取り合わせが一般的だが、依然、血圧が高ければ、ほかの生活習慣病とひも付けて考えることが多い。

「それぞれ基準値を大きく外れるなどしていれば、抗コレステロールのHMG-CoA還元酵素阻害薬や糖尿病のビグアナイド製薬などが、追加されていくケースが考えられます。仮にこのような計5種類の処方ともなれば、病院での自己負担額と薬局での薬代を合わせて月3,000円近い治療費がかかることになるでしょう」

水さんは「3割負担で月額1,000円以上」になる場合、薬代の見直しが必要ではないかという。

「女性は更年期関連の薬、ご主人は肝臓や尿酸値の薬などが追加で処方されていけば、夫婦で月6,000円を超えるかもしれない……。薬剤師に相談するなどして、作用の有無も考えながら“本当に必要なもの”を検討すべきです」

https://www.excite.co.jp/news/article/Jisin_1720810/

 

数値改定で6300万人の高血圧患者とかw(´・ω・`)


製薬品会社ぼろ儲け!日本高血圧学会w!



糖尿病も基準を厳しくすると2050万人から5000万人に増えそうww



 


今朝の血糖値です。84(mg/dl)です。問題ないかと(´・ω・`)シ

やっぱり「お酢」かね??? カブの千枚漬けを毎日食べてますが。

カロリー制限と糖質制限・脂質制限だから。

辛いわ。ストレスが・・・・。


そんな時には、「マカDX」(`・ω・´)v

 


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「腕立て40回以上」心疾患リスク減

2019年03月19日 | ブログ

 腕立て伏せを40回以上続けてできない40歳代の男性は、これからトレーニングを始めた方が良いかもしれない。

米ハーバード大学T.H.チャン公衆衛生大学院環境衛生学教授のStefanos Kales氏らによる研究で、健康な中年男性では、腕立て伏せをできる回数が心臓の健康状態の指標となり得ることが分かった。研究の詳細は「JAMA Network Open」2月15日オンライン版に発表された。


 Kales氏らは今回、身体活動レベルの高い18歳以上の男性消防士1,104人を対象に、心臓の健康状態を2000年から10年間にわたって後ろ向きに追跡した。対象者の研究開始時における平均年齢は39.6歳で、平均BMIは28.7と過体重レベルだった。研究開始時には、腕立て伏せ運動の能力(一度に可能な回数)を測定し、トレッドミル負荷試験により有酸素運動能力を評価。さらに、健康診断を毎年実施した。

 10年間の追跡期間中に、37人が心筋梗塞や脳卒中、心疾患を発症した。対象者を腕立て伏せができた回数に基づいて5つの群に分けて分析した結果、年齢とBMIで調整した後でも、腕立て伏せを一度に40回以上できた男性では、10回以下しかできなかった男性と比べて心血管疾患リスクが96%低いことが分かった。腕立て伏せをこなせる回数が増えるほど、心血管イベントリスクは低下するという、用量依存性の関連が認められたという。

 また、腕立て伏せの回数は、トレッドミル負荷試験で評価した有酸素運動能力よりも、心血管疾患リスクと強く関連することも明らかになった。

 Kales氏は「腕立て伏せをこなせる回数は、全般的な体力の指標となる可能性がある」と話す。また、「世界レベルのマラソンランナーでも腕立て伏せはそう多くはできないという人がいる一方で、腕立て伏せは何十回もできるが走るのは苦手だというボディビルダーもいる。しかし、今回の研究や、これまでにわれわれが実施した研究では、全般的に腕立て伏せをできる回数と有酸素運動の能力には相関関係が認められた」と説明している。

 ただし、専門家の一人で、米レノックス・ヒル病院の循環器医であるSatjit Bhusri氏は、腕立て伏せの回数とトレッドミル負荷試験の結果が関連するというKales氏らの研究結果を認めながらも、「豊富なデータと蓄積された情報量を考慮すると、今後も心血管の健康状態の評価には、トレッドミル負荷試験は引き続きゴールドスタンダードに位置付けられるだろう」と述べている。

 また、今回の研究対象は男性に限定されていたため、この結果が女性にも当てはまるかどうかは不明だ。同じく専門家の米メイヨー・クリニック循環器学教授のGerald Fletcher氏は、筋骨格系の障害や上腕に問題があるために腕立て伏せがうまくできない人もいると指摘。「腕立て伏せの回数を測定するだけでは、全ての人で心臓の健康状態を正確に予測できない可能性がある」と指摘している。

 なお、同氏は、心臓の健康を維持するためには、ウォーキングやサイクリングなどの有酸素運動を25~30分、ほぼ毎日行うことを勧めている。

http://www.carenet.com/news/general/hdn/47590



身体活動レベルの高い18歳以上の男性消防士1,104人追跡調査(´・ω・`) う~ん・・・

胡散臭いが。

有酸素運動・食事じゃないの? 心疾患予防って!?

腕立て伏せ40回は出来るでしょ!俺でも出来る!腹筋・腕立て50回、毎日ほぼやってますが。

されど糖尿病にはなる。手術したら。やっぱ駄目だな。(´・ω・`)

糖尿病患者さんは心疾患を引き起こす確率高いし。

毎日腕立て伏せ40回お勧め!



今朝の血糖値です。103(mg/dl)です。インスリン薬物中毒患者としては良い方(´・ω・`)シ


毎日、100(mg/dl)前後なら。ただ食後は200(mg/dl)オーバーなんですが。

 


また更新します。皆様もご自愛ください。







食中毒第1位は。サバとかカツオとかは十分に加熱処理して召し上がってね。「〆サバ」「タタキ」は禁止!!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界中で年間43万人が“座り過ぎ”で死んでいる!? 

2019年03月17日 | ブログ


今、世界中の研究者が「Sitting is killing You(座ることがあなたを殺す)」と注意を喚起している。

WHO(世界保健機関)は2011年に、「“座って動かない生活”は肥満や糖尿病、高血圧、がんなどの病気を誘発し、世界で年間200万人の死因になっている」というデータを公表した。この内容を受け、2015年には世界中の研究者が集まり“座り過ぎのリスク”についての国際会議が開かれ、翌年ブラジル・サンパウロ大学の研究者から「世界中で年間43万人以上が、“座り過ぎ”が原因で死んでいる」との、より直接的な表現をした研究結果が発表された。

「座り過ぎ」とは、いったいどの程度のことをいうものなのか。デスクワークの人はどうすればいいのか。早稲田大学スポーツ科学学術院教授の岡浩一朗氏に話を聞いてみた。


世界中で年間43万人が“座り過ぎ”で死んでいる!? あなたは大丈夫?

1日4時間以下の総座位時間を基本にした場合、8時間以上の“座り過ぎ”で「がん死亡リスク」が1.21倍に
1時間座ると余命は22分短くなり、1日に11時間以上座っている人は死亡リスクが40%高くなる。

2012年にこのデータを発表したのは、オーストラリアの研究機関。オーストラリアは、このデータにショックを受け、国を挙げて座り過ぎ問題に取り組んでいるという。

「座っていると、ひざも腰も曲がり、ももの裏はギュッと押されている。そんな状態が続くと血液を心臓に戻しにくくなり、一生懸命戻そうとするので血圧が高くなるような状態を引き起こします」

5分座っていると、血流速度は急速に下がり、30分座り続けると、血流速度は70%も低下するという実験結果もある。酸素も栄養も、血液によって体のすみずみまで運ばれ、老廃物も血液にのって回収される。筋肉が動かないことで足の血流が悪くなると血液循環のリズムが乱れ、血液中に老廃物の糖や脂肪があふれ出して、ドロドロの状態になる。

座ってばかりで動かない危険性として、「エコノミークラス症候群」がよくいわれるが、同様の生活習慣が長期にわたれば、血管が詰まりやすくなって、高血圧や動脈硬化がすすみ、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞のリスクが高まる。

「体の中でいちばん大きな筋肉は太ももにある“大腿四頭筋”です。ここが動くことで筋肉にスイッチが入って糖の代謝や脂肪の分解酵素の分泌が活発になります。ところが座りっぱなしで、この筋肉が動かない状態が続くと、糖の代謝や脂肪を分解する酵素の働きが悪くなります」

糖や脂肪が分解されないのだから、当然、糖尿病や肥満、メタボリックシンドロームの危険性も高まる。“座り過ぎ”とがんの関連についても研究が進められており、2014年、アメリカの研究チームから、1日に座っている時間が4時間未満の人の死亡リスクを1とした場合、8時間以上座っている人は1.21倍になるという報告もされている。


できれば「30分に一度3分」、少なくても「1時間に一度5分」は立って動く。

こうした報告を受けて、一部の企業では立って働ける環境作りが進められている。

「ただ立っているだけでいいわけではありません。けれど、立っていると1歩踏み出しやすくなる。確認したいことがあれば、すぐ動いて聞きに行けますよね。立って仕事をすることで、さらに活動量を上げることができるのです」

仕事中座っている時間が2時間未満の男性は、6~8時間の男性に比べて結腸がんのリスクが37%低いというオランダでの疫学研究の報告もある。

そのうえ、社員同士のコミュニケーションが活発になり、職場に活気が出て、生産性が上がるという効果もあるという。

「理想的には30分に一度立ちあがり、少しでもいいから動いてください。30分ごとがむずかしければ、1時間に一度でもかまいません。これで座り過ぎのリスクはかなり減らせます」

どの程度動けばいいのか気になるところだが、岡先生によると、トイレに行く、お茶を入れに行く、コピーをとりに行く程度でよいのだそう。

「30分に一度、“軽い強度の歩行”と、“中程度の強度の歩行”で座り過ぎを中断したとき、血糖値がどのくらい変わるかを比較実験した結果、どちらの歩行でも効果にほとんど差はないという報告があります。また、ずっとデスクワークをしていると、夕方ものすごく疲労感を感じることがありますよね。ところが、30分に一度“立ち歩く”と、その疲労感が圧倒的に改善されたというデータもあります」


その場でかかとを“上げ下げ”したり、少しひざを曲げる(スクワットする)だけでもOK!

席を離れることがむずかしいときは、デスクの前でまっすぐ立ち、背伸びするようにかかとを“上げ下げ”したり、少しひざを曲げる(スクワットする)だけでもいいという。

「仕事は座ってするものだと思っている人がいるかもしれませんが、メールは座っていなくても読めるし、資料だって立って読んだっていい。ぜひ“立つ”習慣をつけてほしいものです」

日ごろ座ってばかりだからと、運動不足解消のために、週末スポーツクラブに行っている人もいるだろうが、

「それで座り過ぎのリスクを十分に解消できるわけではありません。朝晩少しくらい歩いても、それ以外ずっと座っていればダメ。こまめに動くことが大事です。固定電話しかなかった時代は、電話が鳴ると電話があるところまで歩かなくてはいけなかった。でも、今は座ったままで電話に出ることができる。照明やテレビも、リモコンや語りかけるだけでつけられる。インターネットを利用すれば買い物に行かなくてもいい。便利な時代になったからこそ、“座り過ぎ”に注意しなくてはなりません」

平均寿命が世界トップと言われている日本人だが、座っている時間が世界一長いというデータもある。いくら長生きしても、健康でなければ仕方がない。今日からスマホにアラームをセットして、忘れず1時間に5分のブレイクを入れてみよう!


岡浩一朗 早稲田大学スポーツ科学学術院教授。研究分野は健康行動科学、行動疫学。今日の日本人の身体活動(運動)不足を無理なく解消させる方法が研究テーマ。国民の健康寿命を延ばすことへの関心の高さから研究動向が注目されている。著書に「長生きしたければ座りすぎをやめなさい」(ダイヤモンド社)、「『座りすぎ』が寿命を縮める」(大修館書店)がある。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190316-00010001-friday-soci&p=1



 

糖尿病にも種類がある(´・ω・`) Ⅰ型糖尿病・Ⅱ型糖尿病・疾病型糖尿病・妊娠糖尿病。



圧倒的に多いのがⅡ型糖尿病。

俺の場合は膵嚢胞手術後に糖尿病発症。「早い話が、膵臓切ったら糖尿病」

消化酵素も、まともに出ないし、インスリンも、まともに出ない。(´・ω・`)シ 辛い・・・

そして合併症に。糖尿病性神経障害・抹消神経性疼痛。

 


 

まぁ、座り過ぎで病気とか!歩けばいいのね。(´・ω・`)

俺の場合、近くのコンビニに行くときには「徒歩8分」絶対的事項として。偉いな俺!!!!!!!!


 



糖尿病で入院した時には「歩け歩け!10,000歩!!」

膵嚢胞手術・縦隔気腫で入院した時には「絶対的安静」


(´・ω・`)この違い。

 


今朝の血糖値です。90(mg/dl)です。インスリン中毒患者としては良い方だと(´・ω・`)

極力毎日計測を。

6年と1か月計測してます。やだやだやだやだ。毎日毎日。

 


また更新します。皆様もご自愛ください。






ブログ映えしないな(´・ω・`)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生を支配するホルモンとは

2019年03月16日 | ブログ

 『できる男』と言われて何を思い浮かべるだろうか?年収、地位や名誉、そして女性にモテること…。

これらをすべてクリアするには何がカギなのだろうか。2019年2月18日、日本抗加齢学会が主催するメディアセミナーに、井手 久満氏(獨協医科大学埼玉医療センター泌尿器科准教授)が登壇し、「男性のための理想的なライフスタイル」について講演した。

テストステロン値の高い男はなぜ成功するのか

 井手氏によると、『できる男』の象徴は、冒頭でも述べた事柄のほか、「スポーツ万能」、「性機能が強い」、「健康寿命が長い」などであり、これらに共通するのがテストステロン値の高さだという。

 証券会社に勤務するイギリス人男性の年収を比較した研究によると、テストステロンが高い男性の年収は、低い男性と比較して3~5倍も多いことが明らかになった。また、テストステロン量は骨格でも判定が可能で、人指し指より薬指の長い男性で高値ということが、さまざまな人種のデータによって確証を得ている。

 テストステロンは、造血作用や男性ホルモンを合成しているとされる海馬での認知機能制御など、多くの作用が報告されている。

 しかし、個人差や日内変動がとても大きく、ストレスや飲酒などにも左右される物質である。たとえば、恋愛過程でも、デートから真剣交際、婚約から結婚に至る過程で徐々に分泌が減少し、子供が生まれ、添い寝をするなどでも低下することが立証されている。

メタボリックシンドロームとテストステロンの低下

 近年、男性の更年期が取り沙汰されるようになり、うつとの関連が理解されるようになった。さらには、糖尿病をはじめとするメタボリックシンドロームや心筋梗塞にも影響を及ぼすことが徐々に明らかになってきている。

 そこで、同氏は健康な中年男性のメタボリック因子と心血管疾患・心不全との関連について解説。メタボリック因子が多く、テストステロンが低下している症例にテストステロン補充療法を行った症例の体重、HbA1c、収縮期血圧などのデータを示した。

 「テストステロンの補充によって、それぞれが体重や腹囲の減少、血圧やHbA1cが有意に改善した。さらに骨密度や排尿状態の改善にも効果がある」とする一方で、「補充による有害事象として、多血症、睡眠時無呼吸症候群、肝障害、不妊症などが挙げられるので注意が必要」と、コメントした。

アプリを活用した対策

 テストステロンの管理にはメタボリックシンドローム予防が重要であることから、医療機関を介した食管理システム(ヘルスログ)の開発が進められている。患者には、活動量をチェックするためのUP2(ブレスレット型装置)を身に付けてもらい、日々の食事記録をスマートフォンで記録。写真から摂取カロリーが計算される。将来的にはLINEを活用することで、共有した情報を基に管理栄養士から食事アドバイスも受けられるようになるという。

 このような背景を踏まえ、まずは、「自身によってテストステロンを低下させるリスク因子(喫煙や肥満)を理解し、リスク因子を排除することが大切である」と、同氏は締めくくった。

http://www.carenet.com/news/general/carenet/47581?utm_source=m33&utm_medium=email&utm_campaign=2019031301


 

3369Kcalも食べれない(´・ω・`)カロリー制限・脂質制限・糖質制限が・・・

糖尿病脂質異常症が付いてくるとね。ただ、糖尿病が改善される人のみ。Ⅱ型糖尿病の方、推奨。

「テストステロンの補充によって、それぞれが体重や腹囲の減少、血圧やHbA1cが有意に改善した。さらに骨密度や排尿状態の改善にも効果がある」

俺みたいに膵臓が壊れてる人はご遠慮ください。


今朝の血糖値です。108(mg/dl)です。インスリン中毒患者としては良い方かな(´・ω・`)


また更新します。皆様もご自愛ください。






20代のころから大麻・コカインを使用していたそうで。なれば20年以上の薬物中毒患者ですね。

ダルクに入所しないと。もう無理だろうな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする