野良猫岡山の糖尿病・奮闘記

「膵外分泌疾患に伴う膵嚢胞手術後糖尿病発症治療12年目」のブログです。薬物療法と食事療法で頑張ってます。

12/27 今朝の血糖値です。(´・ω・`)

2019年12月27日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。121(mg/dl)です。まあ、良いほうか。。。。

 


 

本日は、朝からタナオロチー(棚卸し)

と言っても大根があるわけじゃーないし。すぐ終わった。

出納帳・小口現金・未収金等を確認して終わり(´・ω・`)

だあ~って司法書士だし。1階の事務所、通信機器・備品等は全部リースだし。(経費で落ちるもの)

 

 

午後からは、事務所の大掃除。15:00には終わる予定です。(´・ω・`)

今回はお掃除のプロ事務次官のパートさんがいたので。

もうピッカピカに。(既に終了)

 

年賀状もお歳暮も滞りなく。(´・ω・`)さすがです。由佳さん!!!

元銀行員の人は段取りが良い!

うちの妹に比べるとw(笑)


また更新します。皆様もご自愛ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

あとは・・・2階住居部分の(´;ω;`)ウッ…大掃除....

大掃除だけに放棄(ホウキ)しようか???

お後がよろしいようで・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/18 (´・ω・`)

2019年12月18日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。145(mg/dl)です。まぁこんなもん。(´・ω・`)

 


また更新します。皆様もご自愛ください。








岩合さんw


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/17 今朝の血糖値です。(´・ω・`)

2019年12月17日 | ブログ

 

ちょい、ぴんぼけw 105(mg/dl)。(´・ω・`)

※まぁ、プロのブロガーでないので。しかもブログの収入で飯食ってはいなのでwww

まぁ、いいか!


仏教徒8800万人の日本人の方へ!





クリスマス中止だってよ(´・ω・`)








当家は真言宗大覚寺派ですので。(´・ω・`)まったく問題ありません。ケンタッキーの陰謀にも勝利できます。

 ※ちなみに実家の屋号「中屋敷」

 


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病薬 「メトホルミン」から発がん物質を検出?

2019年12月16日 | ブログ

 

 2型糖尿病患者の血糖コントロールのために処方されている「メトホルミン」について、一部の国で、発がん性物質であるNDMAが検出されたと発表された。 これを受けて、厚生労働省や日本糖尿病学会などは、「日本国内のメトホルミン製剤からNDMAは検出されていない」「糖尿病をコントロールするためにメトホルミンの服用を続けることは必要。医療従事者に相談することなく、メトホルミンを中止するの危険」と注意を呼びかけている。

メトホルミンから発がん物質が検出?

 厚生労働省は12 月9日に、「メトホルミン塩酸塩における発がん物質の検出に対する対応について」を発出した。 これは、シンガポール保健科学庁(HSA)が、ビグアノイド系血糖降下薬であるメトホルミン塩酸塩を含有する製剤から発がん性物質であるN‐ニトロソジメチルアミン(NDMA)が検出されたことにともない、一部の事業者がメトホルミンの自主回収に着手したと発表したのを受けたもの。

厚労省は下記のように強調している――。

 メトホルミンは血糖降下薬の中でも重要な薬剤の1つであり、服用の中止により様々な併発症のリスクを生じる可能性があります。現時点において、日本国内のメトホルミンを含有する製剤からNDMAは検出されておらず、医療機関等に対しては、従前のとおりメトホルミンの処方を行っても問題ないこと、患者から相談を受けた場合には、糖尿病に対する治療の必要性について改めてご説明いただくとともに、服用を中止しないよう回答いただきたいことについて、周知方お願いいたします。

日本や米国では「がんリスクの上昇は懸念されない」

 現時点では、日本で使用されているメトホルミン製剤から、発がん性物質であるNDMAは検出されておらず、国内各企業で調査中の段階だ。メトホルミンの自主回収に着手したことを発表したHSAは、「検出されたNDMAの量は1日許容摂取量(0.0959μg/日)を上回るものの極微量であり、回収対象となっている製剤を短期間服用したことによるリスクはきわめて低い」と報告している。また米国食品医薬品局(FDA)は、「1日許容摂取量のNDMAを70年間毎日摂取した場合であっても、発がんリスクの上昇は懸念されない」とアナウンスしている。

日本糖尿病学会「メトホルミンの服用を中止しないで」

 日本糖尿病学会は厚労省の連絡を受け、12月10日に公式サイトで医療従事者向けにお知らせを掲載。下記のことを強調している――。現時点では我が国のメトホルミン製剤からは当該物質(NDMA)は検出されておらず、現在国内各社において調査中の段階です。メトホルミンは血糖コントロールに有効な薬剤であり、本事務連絡でも今のところ従前通りにメトホルミンを服用しても問題なく、患者さんから相談を受けた場合には糖尿病に対する治療の必要性を説明するとともに、同剤の服用を中止しないように回答するよう医療機関などに周知する旨要請しています。

 なお、FDAも、医師や薬剤師に相談なく服用を中止しないよう注意喚起を行っている。

検出されたNMDAは微量で発がんリスクの懸念はない

 FDAによると、米国では、降圧薬である「アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)」の一部や、胃酸分泌抑制薬である「ラニチジン塩酸塩」から、少量のNDMAが検出された。FDAは他の薬剤についても調査中だが、メトホルミンなどの糖尿病治療薬に含まれるNDMAは微量だと報告している。さらに、12月5日の時点で、米国市場でのメトホルミンのリコールは発生していないとしている。

 また、欧州医薬品庁(EMA)も、「服用の中止によりさまざまな合併症のリスクが生じる可能性がある」ことや、「このようなリスクは微量のNDMAによる影響より極めて重大である」ことなどをアナウンスし、服用を中止しないよう注意喚起を行っている。

メトホルミン塩酸塩における発がん物質の検出に対する対応について(厚生労働省医薬・生活衛生局医薬安全対策課/厚生労働省医薬・生活衛生局監視指導・麻薬対策課 2019年 12月9日)

メトホルミン塩酸塩における発がん物質の検出に対する対応について(日本糖尿病学会2019年 12月10日)

Statement from Janet Woodcock, M.D., director of FDA's Center for Drug Evaluation and Research, on impurities found in diabetes drugs outside the U.S.(米国食品医薬品局(FDA) 2019年12月5日)

 

米国食品医薬品局(FDA)・欧州医薬品庁(EMA)・厚生労働省・日本糖尿病学会は大丈夫だって!!(´・ω・`)

「服用の中止によりさまざまな合併症のリスクが生じる可能性がある」

いやいや!別の薬でいいのでは???

いっぱいあるよ、他にも。(´・ω・`)血糖降下剤。駄目なん??? 僕はジャヌビア。


飲み薬よりインスリン!最強!!! 僕の場合、ジャヌビア&インスリン!!!ちょーー最強!!!!


ご心配なら、担当の主治医にご相談を!!!

 



今朝の血糖値です。95(mg/dl)です。

危険な錠剤&注射。(´・ω・`)ぐっへっへっへーーーーーーーーーーーーーーー。

薬物中毒で。(´・ω・`)ぐっへっへっへーーーーーーーーーーーーーーー。

 


また更新します。皆様もご自愛ください。







 

首都圏は高いね(´・ω・`)自炊なら380円で出来そう。※コーンスープはオプションです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/15 悪夢の耐性菌、感染症発症後は薬ほぼ無効

2019年12月15日 | ブログ

 

 既存の抗菌薬がほぼ効かない海外発の強力な薬剤耐性を持つ大腸菌などの腸内細菌が、国内で増えつつある。国立感染症研究所(感染研)によると、検査を始めた2017年は13例だったが18年は42例。確認された地域は、1年間で6都県から16都道府県に広がっていた。


 分析した耐性菌は、抗菌薬の「最後の砦(とりで)」とされるカルバペネムが効かない腸内細菌科の菌のうち、薬の成分を壊す酵素をつくる海外型の耐性遺伝子を持つタイプ。国内で使える抗菌薬がほとんど効かないことが多い。

 今回見つかった計55例のうち、渡航歴がないか不明なのは4分の3の41例。健康な保菌者からもらっている可能性もある。「感染経路は不明だが違うステージに入ってきたようだ」と感染研の菅井基行・薬剤耐性研究センター長は話す。

 薬剤耐性があってもなくても、腸内細菌科の大腸菌や肺炎桿菌(かんきん)は人のおなかにいて普段は無害だ。抵抗力の落ちた人では、肺や血液に入ると重い感染症を起こす。その治療で、重要な切り札となるカルバペネムが効かないことが世界的な問題になっている。

 欧州疾病対策センター(ECDC)が18年に出したリスク評価によると、カルバペネム耐性の腸内細菌科細菌(CRE)で起きた重い感染症の死亡率は30~75%。血液に細菌が入る菌血症では50%を超える。米疾病対策センター(CDC)は「ナイトメア・バクテリア(悪夢の細菌)」と呼び、最も脅威の高い耐性菌に位置づけている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191215-00000003-asahi-soci

 

 

薬剤耐性菌で年8000人死亡 国内初推計 抗生物質使い過ぎに警鐘

 抗生物質(抗菌薬)の効かない「薬剤耐性菌」によって平成29年に国内で8000人以上が死亡したとの推計を、国立国際医療研究センター病院(東京)などの研究チームが5日まとめた。耐性菌の死者数を全国規模で調べた研究は初めて。代表的な2種の耐性菌を調査した。

 耐性菌は抗菌薬を正しく使っても発生するが、使い過ぎによって生まれやすくなり、拡大が加速される。近年、耐性菌による死者の世界的増加が指摘されていた。日本でも深刻な影響を及ぼしていることが明らかになり、抗菌薬の適正使用など対策の徹底が求められそうだ。

 チームが調べたのは、日本で検出の多いメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)とフルオロキノロン耐性大腸菌。全国の協力医療機関から集められたデータを基に、菌が血液に入り込んで起きる病気で、耐性菌による死亡の主要な原因と考えられている菌血症の患者数を算出し、死者数を推計した。この結果23~29年の死者数は年約7400~8100人に上った。

 

 風邪とかで処方される抗生物質も飲みきらないと耐性菌が発生するらしいね(´・ω・`) 

そう、もう何も効かない。気合で治すほうが良いのかもね。

カルバペネム耐性の腸内細菌科細菌(CRE)で起きた重い感染症の死亡率は30~75%。血液に細菌が入る菌血症では50%を超える。

怖いね。大腸菌で死亡とか・・・なんだかね・・・



今朝の血糖値です。110(mg/dl)です。まあ良いとしよう。生命線だな、インスリン。

病院検査でも「腎症貧血」も様子見に(´・ω・`)検査は、また来年だし。なんかねーーーーー。

 


また更新します。皆様もご自愛ください。







お祓いでも行ってこようか???(´・ω・`) 肝臓・膵臓・腎臓が良くなりますように!って。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/14 今朝の血糖値です。

2019年12月14日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。92(mg/dl)です。(´・ω・`)

 

 

Hb1Ac平均で「6.9」です。来年で8年目。

血糖値平均で約100(mg/dl)。(´・ω・`)

腎機能が弱ったのか???夕方はしんどい。もうやだ・・・。まじで(´・ω・`)

師走で結構忙しいのに。まったく!!!!

 


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/09 今朝の血糖値です。

2019年12月09日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。102(mg/dl)です(´・ω・`) まぁ、なんとか。はい。


 


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/06 今朝の血糖値です(´・ω・`)

2019年12月06日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。110(mg/dl)です。はい。問題ないかと。思われ・・・(´・ω・`)


血液検査の結果は翌日に。



また更新します。皆様もご自愛ください。









「てめぇーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!」

「やめてーーーーーーー><    くるちぃーーーーーーーーー・・・・」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/05 スタバの期間限定ドリンク、最大でスプーン23杯相当の糖分含

2019年12月05日 | ブログ


(CNN) キャラメル味のホットチョコレートにホイップクリームをトッピングした飲料には、最大でスプーン23杯分に相当する量の糖分が含まれている――。

スターバックスやコスタ・コーヒーなどのチェーン店がフェスティバルシーズンに合わせて販売している飲料について、英国の団体「アクション・オン・シュガー」がそんな調査結果を発表した。

調査の結果、スターバックスの「シグネチャー・キャラメル・ホットチョコレート」にホイップクリームとオートミルクを添えると、ベンティ(容量590ミリリットル)サイズの場合で1杯当たりの糖分はティースプーン23杯分、熱量は758カロリーにもなることが分かった。

同じ容量のジンジャーブレッドラテの場合、糖分はティースプーン14杯分、熱量は523カロリーだった。

一方、コスタ・コーヒーのような一部のチェーン店は、この季節の飲料に含まれる砂糖の量を減らしているとして評価された。

英イングランド公衆衛生局(PHE)は、2020年までに糖分を20%減らすという目標を打ち出している。しかし今回の調査では、一部の大手チェーン店がフェスティバル飲料の糖分量を、昨年より減らすどころか増やしていることが分かった。

英政府は子どもの肥満対策として2016年、ソフトドリンクに対する新たな課税を発表しており、調査を実施した団体は政府に対し、この課税措置を延長するよう促した。チェーン店に対しては、砂糖の量を減らして容器のサイズも小さくするよう求めている。

歯科衛生団体も、「フェスティバルの甘い飲料は健康に悪いだけでなく歯の衛生上も良くない。多くの子どもたちがそうした飲料を飲んでいることは特に懸念される」と指摘した。

スターバックスはウェブサイトの中で、同社の飲料に含まれる糖分のバランスは、ミルクに含まれる天然由来成分のラクトース(乳糖)によると説明している。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191204-35146346-cnn-int

 

1杯で758カロリーとか!


僕の1日摂取カロリー、1500カロリー以内。(´・ω・`) 2杯で終了・・・ おいおいw

10杯で7580・・・・。

 


今朝の血糖値です125(mg/dl)です。

 


また更新します。皆様もご自愛ください。





固まってしwwww


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/04 今朝の血糖値です。

2019年12月04日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。88(mg/dl)です。問題ないかと。劇物指定の薬物摂取も7年10ヶ月。(´・ω・`)

30歳から「インスリン依存症」との戦い!辛い日々が続いてます!食事制限もあり!カロリー制限もあり!

糖尿病性ケトアシドーシスとのせめぎ合い!

「薬物摂取・・・・」 まぁ、死ぬまでなんですがwwww(´・ω・`)


また更新します。皆様もご自愛ください。








死ぬ前に一度だけ・・・こんな事を・・・もう7年以上食事制限してます・・・死ぬまえに・・・(´・ω・`)・・・暴飲暴食。

もえあずw


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/03 死のリスクも…処方薬と「サプリ」を一緒に飲むと、大変なことになる

2019年12月03日 | ブログ

いざという時に頼りになる薬も、使い方しだいで毒になる。番組を見たあなたも、見なかったあなたも、薬の危険性を甘く考えてはいけない。自分の命を自分で守るための知恵をつけておこう。

医者は知らずに処方する

「番組放送後、『薬をたくさん飲んでいるから相談したい』と、外来の患者が増加しています」

こう語るのは、10月22日放送のNHK『クローズアップ現代+』に登場した神戸市・吉田病院脳神経内科部長、平田温氏だ。この日のテーマ、「たくさんの薬は害になる!?~〝多剤服用〟の深刻なリスク~」が、放送後、大きな波紋を呼んでいる。番組の元になったのは、東京大学大学院医学系研究科の秋下雅弘教授(老年医学専門)を中心に発表された「高齢者が気を付けたい 多すぎる薬と副作用」という研究だ。

秋下教授はこの研究を元に、「基本的には、薬が多くなればなるほど薬の副作用は出やすくなる」と警鐘を鳴らした。薬をたくさん飲んだり、飲み合わせが悪かったときに起こりうる副作用には、吐き気やだるさといった軽いものもあれば、頭蓋骨内の圧力が高まって脳ヘルニアになり、最悪の場合、死亡するようなものもある。

秋下教授たちの研究で明らかになった事実は、「6種類以上の薬を飲むと副作用が出やすい」ということだ。75歳以上では4人に1人が7種以上の薬を飲んでいるというデータもあり、不安に思う人も多かったはずだ。

番組で登場した、薬の副作用のせいで寝たきりになってしまった80歳女性の姿も視聴者を仰天させた。

女性は3年前、うつや狭心症、不眠などで複数の医療機関にかかり、12種類の薬を処方された。次第にふらつきや転倒がではじめ、動くことが少なくなり、介護が必要な寝たきりにまでなってしまったという。しかし、原因だった薬をやめて5種類にまで減らしたところ、なんと一人で出歩くことまでできるようになった。

病院で処方される薬は、ときに恐ろしい事態を引き起こす。番組が取り上げた5つのテーマを深掘りしてお伝えしよう。

今回、一番衝撃を与えたのは、病院で処方された薬とサプリメントの飲み合わせの問題だ。

「飲み合わせ」というと、多くの人は、薬と薬の問題だと思うだろう。薬は毒にもなるが、健康食品やサプリはスーパーでも買える安全なものだというイメージを抱いているかもしれない。50代を超えるとおよそ半数の人がサプリを買っているというデータもある(内閣府「消費者の『健康食品』の利用に関する実態調査」)。

だが、「サプリだから大丈夫」という考えは今すぐ捨て去るべきだ。

サプリと薬を一緒に飲むと、身体の中で思わぬ作用がおきる。飲み合わせ次第では、死に繋がるケースすらある。にもかかわらず、あなたがどんなサプリを飲んでいるか、薬を処方する医師は知らない。ブラックボックスなのだ。

「セサミン」で失神?

病院で処方された薬とサプリの飲み合わせで、命を落としかける――。酵素やミドリムシなど10種類を超えるサプリを飲んでいた武田千恵さん(63歳・仮名)もそんな衝撃的な体験をした一人だ。

「長年愛好してきたのは黒胡麻セサミンのサプリ30日分で2000円でした。スーパーでパートをしているんですが、疲れがとれないなと思ったときに飲み始めたんです。若さの秘訣よ、と他人にもよく勧めていたのですが……」

セサミンはゴマに含まれる酵素で肝臓の機能向上や、がん、高血圧にもいい効果があるとされる人気のサプリだ。ところが、このサプリを飲んだことで、武田さんの体に異変がおきた。

「2ヵ月前、いつものように、降圧剤とセサミンを飲んで、パート先に車で向かいました。5分くらい走ったところで、急に強いめまいがして意識を失い、次の瞬間、電柱に正面衝突していました。肋骨が折れていたので、結局全治1ヵ月でした。ただ、もし運が悪ければ、確実に命を失っていたでしょう」

いったいなぜ運転中に突然めまいが起きたのか。その理由は、病院で処方された高血圧の薬と「セサミン」の飲み合わせにある。

「セサミンには、血圧を下げる効果があります。高血圧の降圧剤と一緒に飲めば、血圧が下がりすぎて、めまいや失神などの症状がでるのです」(宮澤医院・宮澤賢史氏)

セサミンも降圧剤も、それぞれ単体で飲んでいれば何の問題もなかった。しかしそれらを飲み合わせることで、大事故につながった。

「過去にも、『セントジョーンズワート』という不安を抑えるサプリを、シクロスポリンという免疫抑制剤と飲み合わせて、死亡した例があります。原因が特定されていないだけで、サプリと薬を飲んだことが原因で死ぬケースは現実におきているのです」(『病気になるサプリ』の著者・左巻健男氏)

しかもこうした現象は、薬やサプリの種類を多く飲めば飲むほど起きやすくなる。

「薬やサプリは、体内の代謝酵素によって体の外に出ていきます。しかし、サプリや薬を多く飲めば飲むほど、薬が体内に長く留まり副作用が出やすくなる」(前出・宮澤氏)

飲み合わせで起きる異変は、体感できる症状だけとは限らない。薬とサプリの飲み合わせによっては、気付かないうちに薬の効果が弱まることがある。

たとえば、血糖値を下げる糖尿病治療薬と「DHA」だ。DHAは、魚の脂肪に多く含まれ、中性脂肪やコレステロールの低下が期待できる。しかし、血糖値を上げる作用もあるため、糖尿病治療薬の効果を弱めてしまうのだ。

薬を飲んでいるのに、なぜか効かない。すると医者にも原因が分からず、より強い薬を出される。


番組の最後に、東京大学の秋下教授は、効果や副作用を考えずに薬を次々出している日本の医療の状況に対し、「足し算医療からの脱却」を訴えていた。しかしそれ以前に、患者自身がサプリを無自覚に足し算して、副作用を増やしてしまっているかもしれない。自分の身は自分で守る。そのやり方は、やみくもに薬やサプリを増やすことではなく、効果を見極めて減らすことなのだ。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68702

 

 血糖値を下げる糖尿病治療薬と「DHA」(´・ω・`)「DHA」最低だな!

飲んだら血糖値上昇とか。最低だな。

「薬」と「薬」で薬剤性肝障害って言うのは経験したことはあるが、補助食品でね~。初めて知った(´・ω・`)

よく採血時に聞かれるのが「血が止まりにくいですか?」

納豆を毎日食ってたら血液が「サラサラ」になるので、採血時には向かない食品。


手術前なんぞ、以ての外!!!???(´・ω・`)???

「先生!出血が止まりません!血圧低下・・・・60の30です。輸血準備・・・・(´;ω;`)18時46分死亡確認・・・・」


 


ウコンを飲んで肝臓を元気に!!!(´・ω・`) 

ウコン最低だな!!!

薬剤性肝障害の4分の1はウコンが原因。

ウコン最低だな!!!

 



今朝の血糖値です。99(mg/dl)です。(´・ω・`)最近、2桁台で安定してます。

なぜ???

正直わかりません(´・ω・`) 以前は300(mg/dl)台とか、、、平気だったのにね。不思議だ!

毎日、規則正しくインスリンを撃ってるから??? んん~ん???


ナンデダロ~ォ♪((乂(゚д゚ ;)≡(; ゚д゚)乂))ナンデダロ~♪

 


また更新します。皆様もご自愛ください。






ね~こ♪は、お鍋で丸くなる~♪

犬はただの馬鹿???(´・ω・`)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/2 市販類似薬は保険対象外 病院処方の風邪薬など 医療費抑制へ

2019年12月02日 | ブログ

 

 政府は30日、全世代型社会保障改革の一環として、市販の医薬品と同じような効果があり代替が可能な薬(市販品類似薬)について、公的医療保険の対象から除外する方向で調整に入った。市販品は全額患者負担だが、病院で処方箋をもらって薬を購入する場合、自己負担は1~3割で、残りは税金や保険料から賄われる。政府は自己負担を引き上げることで医療費抑制につなげたい考えだ。

 政府は、全世代型社会保障検討会議が12月中旬にまとめる中間報告に盛り込むことを検討しており、来年以降、随時進めていきたい考えだ。

 保険除外の対象として想定しているのは風邪薬や花粉症治療薬、湿布薬、皮膚保湿剤、漢方薬などの軽症薬。これらの薬を市販品より安く入手するために、患者が病院で受診するケースは多く、かねて過剰な受診を招く要因になっていると指摘されていた。

 また、がん治療で使われるオプジーボやキムリアなど超高額薬の相次ぐ登場は、医療保険財政を圧迫する要因になっている。政府は「大きなリスクは共助、小さなリスクは自助」との考え方に基づき、「大きなリスク」を支えるための改革は避けられないと判断した。

 健康保険組合連合会(健保連)は、市販薬で代替可能な薬剤費は年2126億円に上ると試算している。どの薬を保険対象外にするかによって抑制額は変わってくる。

 このほか、フランスで導入されている薬剤の種類に応じた自己負担割合の設定や、スウェーデンで行われている年間の薬剤費の一定額まで全額自己負担にするような仕組みも検討の俎上に載っている。

 ただ、日本医師会は市販類似薬の保険対象からの除外について「軽微な症状での受診を控えることにより、重症化する恐れがある」「重篤な疾患だけを保険給付の対象とすれば社会保険の恩恵が薄れる」などと反発している。

 【公的医療保険制度】自営業者らが入る国民健康保険、中小企業の社員向けの全国健康保険協会(協会けんぽ)、大企業の社員が中心の健康保険組合、公務員らの共済組合などに大別され、国民はいずれかに加入して保険料を納める。保険が適用されれば原則1~3割の自己負担で治療を受けられる。75歳以上は後期高齢者医療制度に移る。2018(平成30)年度の医療費は39兆円だった。政府推計によると25(令和7)年度に47兆円超、40(同22)年度に66兆円超に膨張するとされ、医療費の抑制が課題となっている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191201-00000501-san-soci

 

花粉症って、軽症扱いなんですね(´・ω・`) ちょい可哀想。

俺の「四十肩」用のモーラステープも除外対象???

団塊の世代が、そろそろ75歳以上らしく、医療費も嵩むらしい。

27年後の俺らの時代には、すべて「高額医療」「自己負担6割」とかになりそうw

1ヶ月の糖尿病通院費が10万円とかに(´・ω・`)・・・ちぬ・・・




今朝の血糖値です。85(mg/dl)です。問題ないかと。はい。

 


また更新します。皆様もご自愛ください。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/1 もうすぐ「薬を飲む時間」をAIが管理する時代に!

2019年12月01日 | ブログ

進むIoT研究…生活習慣病は激減へ?

 少子高齢化で医療費はますます増大する。そうした中、経済産業省は、民間投資の活性化により、IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)などの技術革新を最大限に取り入れ、医療の質を高めるイノベーションを実現しようと取り組んでいる。

 たとえば、2型糖尿病患者が、体重計や歩数計などでデータをスマートフォンのアプリにアップし、セルフモニタリングで健康管理に役立てる。自己流の食生活の改善ではなく、医師や保健師などからのアドバイスを受け、生活習慣の正しい行動変容へと導くのが狙いだ。その個人データを血液検査などの臨床研究データと統合し、さらに、健康情報を収集してデータを蓄積することで、新たなヘルスケア産業の創出などにもつなげていきたいようだ。

 「米国では、服薬情報もスマートフォンでわかるようになっています。患者さんの個人データと医療機関の電子カルテなど、今はバラバラなデータを統合できるようにすると、患者さんの健康管理に役立ち、医療の質の向上につながると思います」

 こう話すのは、国立国際医療研究センター研究所糖尿病研究センターの植木浩二郎センター長。IoTの大規模臨床試験や、診療録直結型全国糖尿病データベース事業(J-DREAMS)の研究代表を務める。

 すでに日本でも、処方された薬の情報(お薬手帳)が、スマホのアプリに入るシステムを導入しているドラッグストアもある。ただし、患者が毎日きちんと薬を服用したかどうかは現状ではわからない。

 植木医師によれば、米国では薬の容器とスマホのアプリを連動させ、患者が薬を飲むために容器を開けた情報が自動的にアプリに入力されるようになっているものも存在する。患者自身もアプリ情報を確認することで、薬の飲み忘れの防止や「飲んだかどうか記憶にない」といったときにも対処が可能になる。

 「服用時間もアラームで知らせてくれるようになると、飲み忘れは防げると思います。もちろん、このような服用情報のアプリが役立つかどうか、事前にきちんと臨床研究で有効性は確かめなければなりませんが」

 IoTは便利だが、有効性が確かめられないと医療ツールとしての使用に制限がかかり、患者データとの融合なども進まない。また、有効性がわかっても、データを共有するためのアプリの開発、個人情報に関する新たなセキュリティーシステムの構築も必要になるだろう。今もスマホの中には、たくさんのアプリがあるが、医療用としての進展にはまだもう少し時間がかかりそうだ。

 「2008年に始まった特定健診・特定保健指導で、国民の健康意識は高まり、2型糖尿病の予備群や新たに糖尿病になる人は減りました。合併症で亡くなる人も減っています。その健康意識をさらに高めるために、IoTなどのシステム活用が役立つと考えています」

 間違った生活習慣などは、医師や保健師などの的確な指導で改善は可能だ。IoTのアプリが、モチベーションも上げてくれれば継続もしやすいだろう。加えて、医師も自動ガイダンスやデータベースにより、患者の状態に合わせた治療や指導を行いやすくなる。IoTやAIなどの研究が進むと、近い将来、生活習慣病を新たに発症する患者は激減するかもしれない。(安達純子)

https://www.zakzak.co.jp/lif/news/191130/hea1911300001-n1.html

 

そして個人情報が・・・・・・(´・ω・`) まぁ、それより病気優先で。本当に。



今朝の血糖値です。90(mg/dl)です。問題ないですね。薬物もよく効いて。(´・ω・`)

TKJ(糖尿病降下剤ジャヌビア)薄ピンクの錠剤。健常者には違法薬物。

うっへっへっへーーーーーーーーーーー。

 


また更新します。皆様もご自愛ください。




パソコンの売れ行きが好調だそうで(´・ω・`)スマホ疲れが原因だそうで。

ちょっと違う気がしますが。ただ単に。。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする