野良猫岡山の糖尿病・奮闘記

「膵外分泌疾患に伴う膵嚢胞手術後糖尿病発症治療12年目」のブログです。薬物療法と食事療法で頑張ってます。

今朝の血糖値です。(´・ω・`)

2019年02月28日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。137(mg/dl)です。


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の血糖値です。(´・ω・`)

2019年02月27日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。161(mg/dl)です。ちと。(´・ω・`) でも、まぁー理由は・・・。

深夜に、コンビニに、

あったの(´;ω;`) 

お団子さん、、、、寂しそうに俺をみつめて語ったの、


「2割引き」だお。

「違うお、今日は納豆が切れて。で、コンビニに」(´・ω・`)

「ぼく、もう廃棄処分になるお」

じゃー、俺で良かったら・・・



可哀想な「お団子さん」(´;ω;`) 僕の胃袋に・・・あわしま堂・・・


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人学生のスマートフォン使用とうつ病リスク

2019年02月26日 | ブログ

 椙山女学園大学の西田 友子氏らは、高校生の男女ごとのスマートフォン使用とうつ病との関連性について評価を行った。Psychiatry Research誌オンライン版2019年1月26日号の報告。

 日本の15~19歳の高校生295人を対象に、自己管理質問票を用いて、横断的研究を実施した。うつ病は、CES-Dうつ病自己評価尺度を用いて評価した。

 主な結果は以下のとおり。

・女性は、男性と比較し、1日のスマートフォン使用時間が長かった。

・スマートフォン使用時間が1日3時間であった割合は、女性で44.3%、男性で22.5%であった。

・女性では、オンラインチャット、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)、インターネット閲覧に長時間費やしていた。

・長時間のオンラインチャット(オッズ比:1.74、95%CI:1.18~2.56)およびSNS(オッズ比:1.41、95%CI:1.04~1.92)使用は、うつ病との関連が認められた。

・男性は、女性と比較し、ゲームに多くの時間を費やしていた。

・男性では、スマートフォン使用とうつ病との関連は認められなかった。

 著者らは「スマートフォン使用には性差があり、女性ではソーシャルコンタクト、男性では娯楽のためにより多くの時間を費やす傾向が認められた。女性がオンラインコミュニケーションを使い過ぎると、うつ病リスクが高まる可能性が示唆された」としている。


スマホ依存症になりやすい性格タイプ

 レバノン・Notre Dame University-LouaizeのJocelyne Matar Boumosleh氏らは、大学生サンプルにおけるスマートフォン依存症の有病率とうつ病や不安症との関連を評価した。PLOS ONE誌2017年8月4日号の報告。

 対象は、レバノンの大学生688人(平均年齢:20.64±1.88歳、男性:53%)のランダムサンプル。社会人口統計学、大学、ライフスタイル、性格特性、スマートフォン使用に関連する項目について質問を行った。26項目のスマートフォン依存尺度(Smartphone Addiction Inventory:SPAI)、うつ病および全般不安症の2つの中心的なDSM-IV項目を構成する簡潔なスクリーニングPHQ-2およびGAD-2を用いて評価した。

 主な結果は以下のとおり。

・スマートフォンに関連した強迫行動、機能障害、耐容性、禁断症状の有病率は非常に高かった。

・深夜のスマートフォン使用によって日中の疲れを感じる人35.9%、睡眠の質が低下した人38.1%、スマートフォン使用により睡眠時間が4時間未満の人35.8%であった。

・性別、居住地、週の労働時間、学部、学業成績、生活習慣(喫煙、アルコール摂取)、宗教は、スマートフォン依存症と関連が認められなかった。

・一方、スマートフォン依存症と統計学的に有意な関連が示されたのは、性格タイプA、学年(2年 vs.3年)、スマートフォン使用開始年齢の低さ、平日の過度な使用、家族への電話に使用することなく娯楽のために使用、うつや不安症を有する、であった。

・うつ病および不安症スコアは、交絡因子で調整した後、スマートフォン依存症の独立した正の予測因子であった。

 著者らは「性格タイプAの若者が、高ストレスや低気分を経験すると、ストレスに対処するメカニズムや気分をコントロールするスキルが不足し、スマートフォン依存症に非常に陥りやすい可能性がある」としている。

 

「スマホ依存症」「ネット依存症」とか(´・ω・`) 


昔は無かった・・・


「テレビ依存症」「新聞依存症」



媒体が変わっただけだと(´・ω・`)そう思うが。※ただ目には優しくないが。

 

 

 

 

 

よく言われるもの。俺から言わせれば「〇〇依存症」克服。「浪費依存症」からの脱却!(`・ω・´)b

「テレビ依存症」からの脱却。「朝日新聞依存症」からの脱却。

「偏向」「捏造」「歪曲」「やらせ」からの脱却(`・ω・´)b



まぁ、俺もネット依存症かも(´・ω・`) 朝の業務。毎日。


①事務所のメールをチェック。※民法改正に伴う・・・相続が・・・どうたらこうたら。約1時間。

②個人のメールをチェック。 ※洋服の青山 2着目半額!有名ブランド多数!。日経速報!約10分。

③携帯のメールをチェック。 ※当選しました!1億円!下記のURLにアクセス!約1分。


(´・ω・`)怪しい。

(´・ω・`)以前は、「ともみ、人妻28歳。すぐ逢える人希望!」とか多数来てた。怪しい。


なんでこんで、毎朝、2時間はネット・メール依存症。心の病気かなー??? 




あとは、これ!!!



(´・ω・`)やっかいだ

 


 

今朝の血糖値です。69(mg/dl)です。いつもこんな感じだったら(´・ω・`)

しかも「インスリン薬物」「血糖降下剤」を使わなくとも。いつもこんな感じだったら(´・ω・`)


(´;ω;`)ウッ…むりぽ....

 


また更新します。皆様もご自愛ください。









売れ残りの廃棄物を「バーガー」に。(´・ω・`) 俺は行かないけど。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病とAGEを防ぐ

2019年02月25日 | ブログ

老化の元凶AGEを防ぐ 医師に聞く食事の7ルール 

何をどう食べるかで老いの進み方が変わってくる。カギは、肌や骨などの老化の元凶、AGE(エージーイー、終末糖化産物)を増やさないこと。医師が薦めるちょい足しレシピ、食べ方ルールなどを一挙公開。実践すれば10年後の若々しさが大きく変わるはず。


朝はベーコンエッグでたんぱく質をとり、野菜や果物不足を補うためにフルーツジュースをごくり─―。もしも、このような朝食が続いているようなら要注意。体内に老化の元凶物質、AGEがたまっている可能性がある。

AGEは、たんぱく質に糖がくっつき劣化する「糖化」反応でできる。このAGEが体の中に増えると、肌や骨、血管などの老化が進みやすい。

コラーゲンは新陳代謝が遅いため、AGEは10年以上も体内にとどまるという

「体を構成するたんぱく質の3割以上を占めるのがコラーゲン。肌のコラーゲンが糖化してAGEが増えるとシミやシワのもとに。骨や血管のコラーゲンにAGEがたまると骨粗しょう症や動脈硬化の原因になることも。ほかにも加齢に伴う様々な病気につながる」と、AGEを長年研究するAGE牧田クリニックの牧田善二院長は説明する。

AGEがたまる主なルートは、

(1)体内のたんぱく質そのものが糖化する

(2)食事でとったAGEが体内に蓄積する

の2つ。

たんぱく質は、血糖値が高い状態が続くと糖化しやすいので、血糖値に気をつけ、「たんぱく質の糖化を防ぐ抗糖化食品をとる対策を」と牧田院長。

また、「食品に含まれるAGEの約7%は消化の過程で体内にたまるので、AGE量が多い食品は避けて」(牧田院長)。

ここからは、2つのルートに応じた“老けない食べ方”をより詳しく紹介していこう。

【老けやすい】全身の老化を進める主な原因はAGEだった!
ポイント1 体内のたんぱく質が糖化してAGEに
ポイント2 食べたAGEが体に蓄積する


【ちょい足しでOK! 老けない食べ方1】 体内でAGEを作らない

体内にどれくらいのAGEがたまっているのかを知る指標となるのが、糖尿病の検査で調べるヘモグロビンA1C(エーワンシー)だ。赤血球中のたんぱく質であるヘモグロビンが糖化する初期反応物質で、検査数値が高いほど全身の糖化も進んでいるといえる。

「この数値が基準より高めという人はもちろん、日ごろからAGEの多い揚げ物などを好んで食べる人などは、AGE化を防ぐビタミンB1やB6、カテキンなどの成分をとるといい」と牧田院長。ビタミンB1には糖質の代謝を促し、B6、カテキンはAGEの吸収を阻害する働きもある。

3つの成分を一緒にとれる牧田院長イチオシのレシピが「粉茶豆乳」。ビタミンB1、B6が豊富な豆乳に、カテキンの多い粉茶を混ぜるだけで簡単だ。

作りおきには、食品に含まれるAGE量を約半分に減らしてくれるという酢と、ビタミンB1の抗糖化作用を持続させるアリシンが一度にとれる「酢タマネギ」を。豚肉やウナギなどのビタミンB1が豊富な食材に足すだけで、AGEの摂取量をぐんと減らすことができる。

このほかにも、鶏むね肉などに多く含まれるカルノシンやベリー類のアントシアニンといった抗酸化成分は、糖化を加速させる活性酸素を除去してくれる。オイルを上手に使って血糖値を急激に上げない食べ方や、抗糖化作用のあるワインなどもAGEを減らすのに効果的だ。

【老けにくい】食べ方の注意点
ポイント1 体内でAGEを作らない
ポイント2 AGEが多い食品を控える


糖化を防ぎ美肌を作る 老けない食べ方ルール7

AGEを作らない大本命といえるのが、ビタミンB1、B6、カテキンなどの抗AGE成分。これらの成分を手軽にとれる、7つの食べ方ルールをご紹介する。

【ルール1】揚げ物・焼き物には酢やレモンをちょい足し!

酢やレモンに含まれるクエン酸には、食品中のAGEを減らす働きがあり、「肉をマリネしてから焼くと、ただ焼く場合に比べAGE量が約半分に減ったというデータも」(牧田院長)。糖の代謝をスムーズにする働きもあるので、AGEが多めの食事には、レモンや酢をお供に。


【ルール2】メインにはカルノシン豊富な鶏むね肉を

カルノシンは、動物の筋肉や肝臓の中にある抗酸化物質。抗疲労物質として注目される成分の一つで、糖化を促進する活性酸素を取り除き、強力にAGEを抑え、肌を若々しく保つ効果があることもわかってきた。メインの食材には、カルノシンが豊富な鶏むね肉を選ぼう。

【ルール3】サプリやキノコでビタミンB群をとる

ビタミンB1とB6は、糖尿病合併症の治療でも使われる抗AGEビタミンの代表格。お互いが助け合って働くため、B群のサプリメントなどでとれば効率がいい。食品ではキノコ類にビタミンB群が豊富。キノコには、ほかにもビタミンDや食物繊維のβグルカンも含まれる。


【ルール4】αリポ酸を含む緑黄色野菜をしっかりとる

αリポ酸には、細胞での糖の代謝にかかわり糖化を防ぐ作用がある。また、ビタミンCの約400倍ともいわれる強力な抗酸化作用があり、疲労回復にも効く。葉物類やトマトなど、緑黄色野菜に豊富に含まれる成分なので、毎日こまめにとる習慣を。

【ルール5】果物はジュースではなく「少量を丸ごと」が鉄則!

ブルーベリーなどに含まれるアントシアニンには、シワの原因となる活性酸素を抑え、AGE化を抑制する働きがある。ただし「果糖は糖質の中で最もAGEを作りやすく、その速さはブドウ糖の約10倍」と牧田院長。市販のジュース類には果糖を多く含むものが多いので、「果物は少量を丸ごととるのがお薦め」という。

【ルール6】炭水化物にはオリーブオイルをプラス

ご飯、パンやパスタなど、炭水化物だけの食事よりも、オリーブオイルなどの脂質と一緒に食べたほうが食後血糖値は上がりにくい。AGE対策には、オリーブオイルで調理したパスタは大正解。パンやおにぎりにもプラスして。

【ルール7】お酒は、抗糖化・抗酸化作用があるワインを

ワインには赤でも白でも抗糖化作用と抗酸化作用があり、「適量なら翌朝の血糖値を下げる働きもある」と牧田院長。白ワインには利尿作用やダイエット効果もあり、牧田院長も毎日愛飲しているという。赤ワインにはポリフェノールも含まれる。甘口より糖質量の少ない辛口を、グラス1~2杯の 適量で。

 


【調理法も工夫して老けない食べ方2】 AGEが多い食品を控える

肉や魚、チーズなどたんぱく質の多い食材は、「焼く・揚げる」などの高温調理で食品中のAGE量が増えやすい。老化を防ぐには、できるだけ「ゆでる・蒸す・生」がお薦めだ。

大量のAGEを体内に入れないためには、調理法による違いを知っておくことが重要だ。


主な食材とAGE量の一覧(データ:J Am Diet Assoc.;110,911-916,2010をもとに改変)※一食当たりのAGE量が、1日の摂取目安量7000KU(AGE量の単位)の3分の1を超える2500KU以上のものについて黄色く網掛けした
「食品中のAGEを最大限に増やしてしまうのが高温での調理。揚げるよりは焼く、焼くよりは電子レンジ加熱、ゆでる・蒸すなどの調理法がAGEは抑えられる。刺身のような“生”だとさらに少ない」と牧田院長。


高温調理で特にAGEが増えやすいのが、肉や魚、チーズ、卵など、たんぱく質が多い食品だ。表にも示すように、同じ鶏むね肉でも、焼いたり、揚げたりすることで、AGE量はぐんと高くなる。ベーコンやフランクフルトソーセージなども、焼くと1食分なんと1万KU以上と、1日の摂取目安量の7000KUを超える超高AGE食になるが、ゆでたり、電子レンジ調理なら低く抑えられる。卵料理もゆで卵だと目玉焼きの6分の1以下で済む。

また、しょうゆや味噌などの大豆を使った調味料は、醸造の過程でたんぱく質の糖化が進むが、「少量を普通に使う分には問題ない。ただし、魚の『照り焼き』など、砂糖が入ったしょうゆに漬けて焼く調理法はAGEができやすい」と牧田院長。

とはいえ、揚げ物などの高温調理食品や、高AGE食品をどうしても食べたいときには、レモンや酢、緑黄色野菜を上手に使って、表を参考に、「老けない食べ方」を身につけていこう。


 

AGEって「ハゲ」だけのものだと思っていたが(´・ω・`)

HbA1cにも糖尿病にも影響があるのね。知らなかった。「からあげ」「とんかつ」大好きなのに・・・

肉や魚、チーズ、卵など、たんぱく質が多い食品を高温調理(´・ω・`)

ん~ん。「焼き鳥」も駄目なのかね~。ん~ん。AGE!AGE!AGE!AGE!AGE!AGE!AGE!AGE!AGE!AGE!AGE!AGE!

頭は禿るわ、糖尿病悪化するわ、老化するわ、お肌がああああああああああああ


レモンや酢、緑黄色野菜を上手に使って食べれば(`・ω・´)v


 



今朝の血糖値です。87(mg/dl)です。(*^ー゚)b グッ インスリン中毒患者(*^ー゚)b グッ


「春眠暁を覚えず」と申しますが、みなさん、何時ごろに起きます???

俺の場合、朝のおしっこTIME。大体、朝の5時~6時ぐらい。二度寝はしない様にしてます。

でないと、午前中はぐっすり~(´・ω・`)

 


また更新します。皆様もご自愛ください。






ネットで話題の

 

「100点なのに16点」 俺も経験あるわ(´・ω・`)留め、跳ね。字が微妙にね。


「算数の宿題が鬼畜難易度」「これは難問」「非ユークリッド幾何学か???」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血中のアミノ酸を調べれば、7大がん、糖尿病、脳卒中のリスクが分かる!

2019年02月24日 | ブログ

「人生100年時代」と言われる今、ただ長生きをするのではなく、いかにして健康寿命を延ばすかが重要になってきた。人間ドックの役割も、すでにかかっている病気を発見するだけでなく、将来かかる病気を事前に見つけ、対処することへと広がってきている。ここでは、血中のアミノ酸濃度で、がん、糖尿病、脳卒中・心筋梗塞のリスクが分かるという、アミノインデックス検査を取り上げよう。

病気のリスクが分かるアミノインデックス検査とは

「100歳まで健康に生きる」ためには、個人の病気のリスクを把握し、それにより病気の発生そのものを予防する取り組みが必要だと述べた。

 個人の病気のリスクを検査する方法の一つが、アミノインデックスリスクスクリーニング検査(以下、アミノインデックス検査)だ。1回5mLの血液を使い、その血中アミノ酸濃度のバランスから病気のリスクを判定する。

 アミノインデックス検査で分かるのは、肺がん、胃がん、大腸がん、膵がん(膵臓がん)、前立腺がん、乳がん、子宮・卵巣がんの7種類のがんにかかっているリスク、また、4年以内に糖尿病を発症するリスクも判定できる。さらに、2019年4月からは、10年以内に脳卒中・心筋梗塞を発症するリスクも判定できるようになる。

 なぜ血中アミノ酸濃度の測定で病気のリスクが分かるのか、リスクはどのような形で判定されるのか。三井記念病院総合健診センター特任顧問の山門實氏の話をもとに詳しく紹介していこう。

 人間の体を作るたんぱく質は、20種類のアミノ酸が、鎖のように結合して構成されている。たんぱく質の種類によって、利用するアミノ酸の種類、数、連なる順番は、厳密に定まっている。

 そのため、例えば体の中で特定のたんぱく質が合成されたり、分解されたりすると、特定のアミノ酸が不足したり過剰に生じたりして、血中アミノ酸の濃度バランスが変わってくる。

 アミノインデックス検査では、そのアミノ酸の濃度バランスと疾患の関わりを調べ、病気のリスクを判定する。現在、全国約1400カ所の医療機関で受けられる。費用は約2万5000円で、人間ドックのオプション検査として利用できるところが多い。

 

癌は何といっても早期発見・早期治療!!!(´・ω・`)

費用は診療機関によって差異はあるけど、3割負担だし。8000円前後だと思う。

その他では、腫瘍マーカー検査かな???



兎に角、早期発見で楽しい人生を!糖尿病の人は「膵臓がん検査」で長生き人生!(`・ω・´)v

 



今朝の血糖値です。114(mg/dl)です。インスリン中毒患者としては良い方だと(´・ω・`)

 


また更新します。皆様もご自愛ください。


あと、確定申告には必ず行ってね。医療費控除が使えるから。

 

 

2019年提出の確定申告、医療費控除の領収書は提出不要!?


 

 2018年(平成30年)提出分の確定申告から、医療費控除の提出書類が簡略化されています。

 2019年(平成31年)提出分の確定申告も、医療費控除を受ける際の手続きで「医療費の領収書」の提出または提示が不要です。

 代わりに提出しなければならない書類があるのですが、それは一体なんだったでしょうか。おさらいしていきましょう!

医療費控除の明細書

 医療費控除については、医療費の領収書の提出・提示が必要でしたが、医療費控除の明細書を提出することにより、領収書の提出・提示が不要となりました。

 「医療費控除の明細書」には、「医療費の領収書」などに記載された以下の事項を記載します。

  1. 医療を受けた方の氏名
  2. 病院・薬局など支払先の名称
  3. 医療費の区分
  4. 支払った医療費の額
  5. 4のうち生命保険や社会保険などで補填される金額

 なお、医療費の領収書については、確定申告期限から5年間自宅で保存する必要がありますので注意してくださいね。さらにくわしくは、国税庁のサイト「(詳細ページ)医療費控除の提出書類が簡略化されました」をご参照ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の血糖値です。(´・ω・`)

2019年02月18日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。116(mg/dl)です。(´・ω・`) う~ん。よいかな。

 


また更新します。皆様もご自愛ください。






(´,,・ω・,,`)よくばりです。おだんごさん。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1型糖尿病患者の多くはHbA1c目標値に達していない 米調査

2019年02月17日 | ブログ

 米国の1型糖尿病患者は近年、インスリンポンプや持続血糖モニタリング(CGM)の使用が増えているにもかかわらず、2010年から2018年にかけて血糖コントロールは改善していないとする調査結果が、「Diabetes Technology & Therapeutics」1月18日オンライン版に発表された。調査によると、2018年の米国糖尿病学会(ADA)によるHbA1cの管理目標値を達成している患者は、小児と成人ともに5人に1人に過ぎないことが示された。

 米Jaeb Health Center for Health Research(フロリダ州タンパ)のNicole C. Foster氏らは、米国の1型糖尿病患者を対象とした大規模レジストリ「T1D Exchange registry」のデータを用いて、2016~2018年に収集された2万2,697人の患者(年齢は1歳から93歳)と、2010~2012年に収集された2万5,529人の患者を対象に、HbA1c管理目標値の達成率などを比較検討した。

 その結果、2016~2018年におけるHbA1c平均値には年代間で差がみられ、5歳時点の8.1%から15~18歳には9.3%へと増加したが、28歳までには8.0%へと減少し、30歳を超えると7.5~7.9%で安定して推移していた。

 ADAが推奨する管理目標値(7.5%未満)を達成したのは、18歳未満の小児および青年患者では17%に過ぎず、成人患者でも21%にとどまることが分かった。HbA1c平均値は2016~2018年の間に高かった青年期の患者を除いて、全体的に2010~2012年と2016~2018年でほとんど変化はみられなかった。

 一方で、インスリンポンプの使用率は、2010~2012年の57%から2016~2018年には63%に増加した。また、CGMの使用率は、2010~2012年の7%から2016~2018年には30%に増加し、2013年から2014年にかけて急増したほか、12歳未満の小児では10倍以上の増加がみられた。

 さらに、HbA1c値は、CGMを使用していない患者よりもCGMを使用している患者で低かった。インスリンポンプおよびCGMの使用とHbA1c値のいずれにも人種差がみられた。

 以上の結果を踏まえて、Foster氏らは「1型糖尿病患者の血糖コントロールは、2010年から2018年にかけて全体的に改善しておらず、特に青年期の患者では悪化していることが分かった」と述べている。

[HealthDay News 2019年1月22日]

 

Ⅰ型糖尿病患者さん(´・ω・`)難儀だの~。なんか・・・人造人間みたいで・・・。気の毒。

されど、生きていくための措置。ん~ん。きついわ。

 



結構いなくて疾病型糖尿病。(´・ω・`)

だいたい2型糖尿病。昔で言う「成人病」「でぶ症候群」「食っちゃー寝ー食っちゃー寝ー病」


 


俺の場合は、疾病型糖尿病。28歳の時に、

膵嚢胞手術で「ばぁさーー」と切って「どぉばぁーー」って膵臓の3分の1を捨てた奴。

「消化酵素」も出ないわ「インスリン」も出ない!

焼肉をみると恐怖に感じるわ!

うんこに「お肉」の原型が・・・。辛い(´;ω;`)ウッ…

一言、脾臓さん、、、がんばれ、、、


でもⅠ型糖尿病患者さんより苦痛は少ないと思う。1日1回の切腹(インスリン・血糖降下薬)で済むから。

 



今朝の血糖値です。92(mg/dl)です。インスリン薬物が良く効いて!


誰もいない場所で、針を刺し薬物を!(`・ω・´)くっへっへっへっへーーーーーー

一般人には入手困難な薬物!(`・ω・´)くっへっへっへっへーーーーーー

しかも厚生労働省公認の「薬物」!(`・ω・´)くっへっへっへっへーーーーーー

ぷすっと刺せば「快楽の頂点」に!(`・ω・´)くっへっへっへっへーーーーーー

健常者に摂取すれば「即死」!(`・ω・´)くっへっへっへっへーーーーーー

 

お巡りさん、これですよ(´・ω・`)ほんとうに。インスリン。みなさん、通報しないでね。

 


また更新します。皆様もご自愛ください。




親愛なる婆ちゃんから

「あんた!いっちょうらもってんのけー」「恥をかくのはわたしじゃけーーーー」「たらんのならだすけーー」

来週、お見合いとやら強行採決らしく(´・ω・`)

シェラトングランドホテル広島って何処よ???(´・ω・`)

いっちょうらって「洋服の青山」じゃーだめなの???(´・ω・`)

いつもはこんな感じですが。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検査結果です(´・ω・`)

2019年02月16日 | ブログ

 

 

 

 まぁ、問題ないかと(´・ω・`)

肝機能障害は付きもの。

そりゃー、ジャヌビア錠、飲んでれば。でも、高いのね・・・。本当に。



血圧、問題ないかと。 



総評 

血糖値平均139(mg/dl) ん~ん。HbA1c「7.4」ん~ん。(´・ω・`) 

いいような悪いような・・・。  

もしかして、俺って「糖尿病」???(´・ω・`) 

36歳イケメンなのに???


 


です(`・ω・´)v 7年目です。


また更新します。皆様もご自愛ください。

 

 

 

 

また入院(縦隔気腫)したので「お見合い」だと(´・ω・`)

今回は親愛なるお婆ちゃんから。まずい。まじで。

でもさー、36歳イケメン男性の介護結婚って、聞いたことがない! あるの??? 

ねーよ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減量に朝食摂取は本当に有効か

2019年02月15日 | ブログ

 朝食の摂取は、その習慣の有無にかかわらず、体重減少の戦略としては有効とはいえない可能性があるとの研究結果が、オーストラリア・モナシュ大学のKatherine Sievert氏らの検討で示された。研究の詳細は、BMJ誌2019年1月30日号に掲載された。規則的な朝食の摂取は、低BMIと関連し、体重増加に対する防御因子であることが、多くの観察研究で示唆されている。一方、これまでに得られた朝食摂取に関する無作為化対照比較試験のエビデンスは、一貫性がないという。

規則的朝食摂取と体重の関連をメタ解析で評価

 研究グループは、高所得国の住民において、規則的な朝食の摂取が体重の変化およびエネルギー摂取に及ぼす影響を評価する目的で、系統的レビューとメタ解析を行った(研究助成は受けていない)。

 医学データベースを用いて、1990~2018年の期間に報告された文献を検索した。また、2018年10月に、世界保健機関(WHO)の国際臨床試験登録プラットフォームの検索ポータルを検索し、未発表および進行中の試験を同定した。

 対象は、朝食の摂取と非摂取を比較し、体重またはエネルギー摂取量の評価を行った高所得国の無作為化対照比較試験とした。

 2人のレビュアーが個別にデータを抽出し、バイアスのリスクを評価した。変量効果を用いてメタ解析を行った。

試験の質が低く、結果の解釈には注意が必要

 日本の1件を含む13件(並行群間比較試験7件、クロスオーバー試験6件)の試験が解析の対象となった。7件は体重の変化を、10件は1日のエネルギー摂取量の評価を行っていた(4件は両方)。

 体重変化のメタ解析では、朝食抜きの参加者は朝食摂取者に比べ、わずかだが体重が減少していた(平均差:0.44kg、95%信頼区間[CI]:0.07~0.82)が、試験結果にはある程度の非一貫性(inconsistency)が認められた(I2=43%)。

 また、1日の総エネルギー摂取量のメタ解析では、朝食抜きの参加者は、朝食摂取者に比べ摂取量が少なく(平均差:259.79kcal/日、95%CI:78.87~440.71)、抜いた朝食分のエネルギーを昼食や夕食などの他の食事で補っていないことが示唆された。しかしながら、試験結果には、実質的な非一貫性がみられた(I2=80%)。

 解析対象の試験はすべて、1つ以上のドメインでバイアスのリスクが高いまたは不明であり、平均フォローアップ期間が短かった(体重変化の試験:7週[範囲:2~16週]、エネルギー摂取量の試験:2週[24時間~6週])。試験の質は、ほとんどの試験が低いと判定されたため、結果の解釈には注意を要すると考えられる。

 著者は、「成人の体重減少に朝食を推奨する場合は、逆効果となる可能性にも留意する必要がある」と指摘し、「体重管理のアプローチにおける朝食摂取の役割の検討では、今後、質の高い無作為化対照比較試験を行う必要がある」としている。

 

体重減少したものは、

抜いた朝食分のエネルギーを昼食や夕食などの他の食事で補っていない。

(´・ω・`)要するに、

①朝食を抜いた人は昼食や夕食で「ドカ食い」をしてない!

②たった10人しか試験をしてない!

今後、質の高い無作為化対照比較試験を行う必要がある!

なんだかなー(´・ω・`) 


いるよ!必要だよ!朝食!食ってインスリン注射しないと。低血糖症がでるじゃん。(`・ω・´)

「五穀米」「大根味噌汁」「納豆&卵」「サラダ」を食って「お注射」なのね!

「五穀米」ちょい臭いけど。最近の「俺だけの流行」


食事パターンを「朝型」にすると血糖コントロールが改善

 食事パターンを「朝型」にすると、体重が減り、糖尿病の人では血糖コントロールが改善するという研究を、イスラエルのテルアビブ大学が発表した。

 この研究は、イスラエル保健省の支援を受けて実施されたもので、イリノイ州シカゴで開催された第100回米国内分泌学会年次総会(ENDO 2018)で発表された。

 肥満や過体重の人に共通する食事スタイルとして、夕食でドカ食いをしてカロリーを摂り過ぎる「ビックディナー」がある。

 この食習慣を改めて、なるべく朝食でカロリーを多めに摂り、昼食は平均的、夕食を小食にするよう調整すると、1日の摂取カロリーは同じでも、体重が減りやすい。糖尿病の人では必要なインスリン量が減り、血糖コントロールが改善するという。

 「多くの人が食事で気にすることは、どんな食品を食べるかとカロリーを抑えることですが、もっと重要なことがあります。それは、食事を摂る時間と頻度です」と、テルアビブ大学医学部のダニエラ イカボヴィッチ教授は言う。

 「私たちの体の代謝機能は1日を通して変化しています。同じパンを朝食で摂るのと、夕食で摂るのとでは、グルコース反応が異なります。朝食で摂った時の方が、体重が減りやすく、痩せやすいのです。糖尿病の人では血糖コントロールが改善します」と、イカボヴィッチ教授は指摘している。


今朝の血糖値です。113(mg/dl)です。


これから定宿の病院での検査です。糖尿病と縦隔気腫の検査だそうで。

でわ、逝って参ります。(`・ω・´)ゞ 血液検査結果は明日!乞うご期待!

 


また更新します。皆様もご自愛ください。





(´・ω・`)首席筆頭事務次官のパートさんに戴いた「バレンタイン・桜わらび餅」です。チョコより「わらび餅」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕食から就寝までの時間はHbA1c値に影響しない?

2019年02月14日 | ブログ

中高年の日本人男女で分析、岡山大

 中年期以降の日本人は、夕食から2時間以内に就寝してもHbA1c値に影響はみられないとする研究結果を、岡山大学大学院保健学研究科看護学分野准教授の芳我ちより氏らの研究グループが「BMJ Nutrition, Prevention & Health」1月21日オンライン版に発表した。

 HbA1c値の変化には、BMI高値やトリグリセライド値、血圧値、運動や喫煙、飲酒の習慣による影響の方が大きかったという。

 健康的な食事習慣として、一般的に就寝の2時間前には夕食を済ませておくことが推奨されている。しかし、夕食から就寝までの時間がHbA1c値に与える影響については明らかになっていなかった。そこで、芳我氏らは今回、中高年の日本人男女を対象に、夕食から就寝までの時間が2時間以内だった場合のHbA1c値への影響を調べるため、コホート研究を実施した。

 この研究は、岡山県で2012年4月から2014年3月にかけて実施した特定健診データを用いたもの。対象は、2012年のベースライン時に、糖尿病前症および糖尿病ではなかった国保被保険者の40~74歳の男女1,573人(男性が597人、女性が994人、平均年齢は男性が65.0歳、女性が64.8歳)。質問票への回答に基づいて夕食から就寝までの時間を評価し、2014年まで追跡してHbA1c値の変化に対する影響を分析した。

 平均HbA1c値の推移をみると、2012年には5.2%だったが、2013年には5.58%へと上昇し、2014年には5.58%と維持されていた。また、ベースライン時には、男性の16.1%(83人)と女性の7.5%(70人)が、夕食から2時間以内に就寝する習慣があった。

 解析の結果、夕食から2時間以内に就寝する習慣があっても、男女ともにHbA1c値の上昇に対する影響はみられないことが分かった。一方で、HbA1c値の変化には、喫煙習慣(P=0.013)とアルコール摂取量(P=0.010)、BMI高値(P<0.001)が影響した可能性が示された。

 これらの結果を踏まえ、芳我氏らは「調査対象のサンプルバイアスによる限界はあるが、一般に考えられるのとは逆に、夕食から2時間以内に就寝してもHbA1c値の変化に影響をもたらさない可能性が示された」と結論。

 その上で、「ただでさえ睡眠時間が短い日本人にとって、夕食後の眠気を我慢してまでも就寝時刻を遅くする必要はないことが明らかになれば、有用な新常識となりうる。また、血糖値などの糖代謝を改善するには、食生活の改善や十分な睡眠、適度な運動、禁煙や適量の飲酒などを習慣づける方が重要な役割を担っている可能性がある」と述べている。

[2019年1月24日/HealthDayNews]Copyright (c) 2019 HealthDay. All rights 

 

夕食から2時間以内に就寝する習慣があっても、男女ともにHbA1c値の上昇に対する影響はみられない。

HbA1c値の変化には、

BMI高値やトリグリセライド値、血圧値、運動や喫煙、飲酒の習慣による影響の方が大きかったという。

ありゃーまぁー(´・ω・`)

ただ影響があるかないかでの研究なんでしょうが。

食って、速攻で寝ても問題ないのね。HbA1cは。



つい最近まで言われてた迷信「玉子は1日1個以内。コレステロール値が!」と言うもの。

厚生省が削除した。「玉子伝説」(´・ω・`)

食後2時間以内に寝ても問題ない!って定説が出てきそう。

 



これは「高血糖値」「HbA1c」とは関係ないの???(´・ω・`) 

ん~ん。なんだろうね。

そのうち日本糖尿病学会が何らかの形で発表しそう。

俺は、岡山大学大学院保健学研究科看護学分野准教授の芳我ちより氏を信じる!(`・ω・´)b



今朝の血糖値です。90(mg/dl)です。インスリン薬物中毒患者にとっては良い数値。

 


話題①骨髄移植、ドナー登録できない人の条件。

俺なんか手術した時に、輸血したし、慢性疾患満載だし、糖尿病治療中だし、、、、、


話題②バレンタインデー、糖尿病患者は?(´・ω・`)

「ポリフェノール」って良いと聞くが。ワインとかね。

まぁ、チョコと言っても「ダークチョコ」なんでしょうが。信じるぞ!!!!!!!!!!!

 


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池江璃花子の白血病 急性骨髄性なら早期発見で「治る可能性高い」

2019年02月13日 | ブログ

 

 競泳女子で18年アジア大会6冠の池江璃花子(18)=ルネサンス=が12日、「白血病」と診断されたことを公表した。詳しい病状は不明だが、今夏の世界選手権(韓国・光州)代表選考会を兼ねる4月の日本選手権(東京)は欠場し、治療に専念する。白血病について、松本クリニックの松本浩彦院長に見解を聞いた。

 白血病は血液のがんです。薄幸な病気の代名詞になっていますが、治療成績はこの20年余りで飛躍的に向上しています。白血病は大きく分けて4つ。本当はもっと細かく11タイプに分かれるのですが、ざっくり分類して急性か慢性か、骨髄性かリンパ球性かの4種です。

 池江選手の病名は明らかにされていませんが、頻度からいえば急性骨髄性白血病である可能性が一番高いと思われます。早期の発見ということでしたが、急性骨髄性白血病の場合、早期発見・治療は重要で、治る可能性も高くなります。白血病の原因はごく一部に遺伝性のものもありますが、ほぼ突発的に発症するものとされています。がんにかかるのは偶然、と私はいつも申していますが、不幸な偶然としか言いようがありません。

 しかし白血病の種類によっては、30年前なら95%の人が死んでいたものが今は95%治る病気になっています。病名が確定された時にはもう患者さんは亡くなっていた劇症型白血病も、今では治ります。白血病の治療はいま現在も、劇的に進歩しているのです。

 いちばんの理由は、分子標的治療薬の発明だと私は思っています。以前からある骨髄移植やさい帯血移植も行われていますが、移植はハイリスク・ハイリターンな治療といえ、今の白血病治療は、正確にタイプを診断し、それに合った分子標的治療薬と抗がん剤を併用する方法が主流です。芸能界でもスポーツ界でも、白血病を克服し、現在も精力的に活動している方は大勢いらっしゃいます。

 ただ会見でも触れられていましたが、東京オリンピックに出られるか否か、という問題はいま論ずるべきではありません。まず病気を治すことです。日本水泳界の女王といえど、まだ18歳の女の子なのです。池江選手本人もオリンピックへの強い想いはあると思いますが、周囲の大人のエゴで、無理な治療、無理な復帰、無理なリハビリを強いることだけは絶対に避けていただきたいと思います。

 ◆松本浩彦(まつもと・ひろひこ) 芦屋市・松本クリニック院長。内科・外科をはじめ「ホーム・ドクター」家庭の総合医を実践している。同志社大学客員教授、(社)日本臍帯プラセンタ学会会長。

 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190213-00000023-dal-spo

 

 

 

95%治る病気です。されど18歳の高校生でしょ(´・ω・`)かなりの衝撃はあったと思う。

36歳のおっさんでも、「小さな病名」を告知されてもビビるのに。。。。




「周囲の大人のエゴで、無理な治療、無理な復帰、無理なリハビリを強いることだけは絶対に避けていただきたいと思います。」


本当にそう思う。オリンピックは二の次三の次。治療最優先で!完治優先!



今朝の血糖値です。88(mg/dl)です。インスリン注射も良く効いて。

食も徐々に回復してきて。(´・ω・`)

 


また更新します。皆様もご自愛ください。




不謹慎な輩!病気より「オリンピック」(´・ω・`)下火とか。どあほ。

2020年まで大臣出来ると思ってんの???このおっさん。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市販の風邪薬で心血管疾患リスクが上昇する恐れ、AHA

2019年02月12日 | ブログ

 今シーズン、米国ではこれまでに600万人がインフルエンザに罹患し、風邪も蔓延している。これらの感染症にかかったら、病院に行く前に、まずは薬局で市販薬を求める人も多いだろう。しかし、米国の専門家らは、市販の風邪薬の中には心血管に悪影響を及ぼすものもあることを理解し、使用する際には慎重に判断するようにと注意喚起している。

 その一人で、米国心臓協会(AHA)と米国心臓病学会(ACC)が2017年に共同で発表した、成人における高血圧ガイドラインの共著者の一人である米ピッツバーグ大学医療センター(UPMC)ピナクルヘルス心血管研究所のSondra DePalma氏は「コントロール不良な高血圧や心疾患を有する人は、経口の充血除去薬(鼻炎薬)の使用は避けるべきだ」とし、一般の人や心血管リスクが低い人でも主治医の指示に従って使用するよう勧めている。

 鼻炎薬と非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)は多くの風邪薬に含まれるが、同ガイドイドラインでは、いずれも血圧を上昇させる可能性のある薬剤としてリストに掲載している。



 鼻炎薬に含まれるプソイドエフェドリンやフェニレフリンといった成分には血管収縮作用があり、鼻粘膜の腫れを抑えて鼻づまりの症状を緩和する。しかし、米ジョンズ・ホプキンス・シカロン心臓病予防センターのErin Michos氏によれば、高血圧や心疾患を有する人では、これらの作用で血管が収縮すると病状が悪化する可能性があるという。同氏は「心筋梗塞や脳卒中、心不全、コントロール不良な高血圧の既往がある人では最も注意が必要だ」と強調している。

 一方、NSAIDについては、健康な人でもリスクがある可能性が報告されている。また、「Journal of Infectious Diseases」に2017年に掲載されたある研究論文では、心筋梗塞で入院した約1万人の呼吸器感染症患者を対象に調査を実施した。参加者は、心筋梗塞を起こした時点で平均年齢が72歳で、糖尿病や高血圧などの心血管リスク因子を有していた。解析の結果、NSAIDを使用した人は、使用しなかった約1年前と比べて、1週間以内に心筋梗塞を発症する可能性が約3倍であったことが分かったという。

 DePalma氏は「単に風邪やインフルエンザに罹るだけでも、心血管系に負担がかかるが、細菌やウイルスに身体が抵抗することで心拍が上がり、炎症が起こる。一方、NSAIDを使用すると尿中へのナトリウム排出量が減り、体液貯留が増加して血圧が上昇するなどの問題が生じる可能性がある。なお、NSAIDの添付文書には、心筋梗塞や脳卒中リスクの上昇に関する警告表示がされている」と説明している。

 また、Michos氏は「心疾患を有する人では、NSAIDは特に危険を伴う」と指摘し、鼻炎薬とNSAIDを使う必要がある場合には、有害な作用の可能性についても十分に理解しておく必要があると付け加えている。

 先の高血圧ガイドラインでは、鼻炎薬はできる限り短期間の使用とするか、鼻洗浄用生理食塩水や抗ヒスタミン薬などの代替薬の使用を推奨している。DePalma氏は「医療者と相談なく鼻炎薬を7日間以上服用しないように」と強調する。また、同ガイドラインでは、血圧に影響を与えないようにするため、できる限りNSAIDの使用は避けるようにと助言している。その代替として、NSAIDの外用薬やアセトアミノフェンの使用が推奨されている。

 DePalma氏は、「鼻炎薬とNSAID以外にもリスクが少なく、最初に試すべき効果的な治療法はある。もし市販薬が必要な場合は、慎重に使用すること。そして、高血圧や動悸がみられた際には、医療機関を受診するようにして欲しい」と述べている。一方、Michos氏は、症状が軽度な場合は、安静にして水分をたっぷり取り脱水を予防するほか、寒い季節やインフルエンザの流行シーズンには特に、頻繁に手洗いし、睡眠を十分に取って感染症予防に努めるよう助言している。

 

風邪薬も一歩間違えば大変な事に(´・ω・`) 


①マスク ②うがい ③栄養 ④安静 ⑤気合い!(`・ω・´)ですね!

心筋梗塞を発症する可能性が約3倍とか、いやだよ。凄い痛いらしい。心筋梗塞。

おっかねーな。

あとこの時期によくある心疾患。ご注意ください。



今朝の血糖値です。128(mg/dl)です。まぁまぁかな~。

 


また更新します。皆様もご自愛ください。



 バンクシーの壁画かな??? 2枚目はバンクシー(`・ω・´)b


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の血糖値です。

2019年02月11日 | ブログ

 

 

 

今朝の血糖値です。117(mg/dl)です。問題ないかと。(´,,・ω・,,`)

 

今日寒いね。


ずぅーーと、炬燵を管理してます。炬燵が遭難しないように。炬燵管理です(`・ω・´)ゞサッ

 

晩御飯、何にしようか? 思案中です。


成田屋の湯豆腐・トリスかな~。作るの面倒だし( ´・ω・)


ねぎも入ってるし。七味唐辛子を掛けてたら美味で~! 鳥の酢の物。

 

 

 

 

「ザ!名物!湯豆腐!」

麻婆豆腐でしょ?あつあつ!※やけど注意!

 

「おめぇー、岡山ゆーたら、成田屋じゃけんのぉー」

 

 

だってさー 

(´・ω・`)生まれも育ちも”広島県民”の俺。


また更新します。皆様もご自愛ください。




なます!ばあちゃんからの贈り物!「お酢は糖尿病患者」の正義の味方です!

これをつまみに・・・ぐへっへっへー。(´・ω・`)ぐへっーーーーーー。

 

あともう一つ(´・ω・`) 2,000,000超えた。皆さん、ありがとうね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え性の女性は約5倍「あの症状」

2019年02月10日 | ブログ

 冷え性の女性は、腰痛に4.91倍、難聴に4.84倍なりやすいことが、福島県立医科大学の坪井 聡氏らによる研究で明らかになった。冷え性の女性はさまざまな症状を抱え、健康リスクを伴う行動をとっていることがある。対症療法では改善が不十分な場合があり、総合的なケアが必要であるという。International journal of women's health誌2019年1月11日号の報告。

 西洋医学においては、東アジアの伝統医学と異なり、冷え性に対する医療サービスの必要性は、まだ認識されていない。

 そのため、2016年2月~2017年4月にかけて日本人女性238人を対象に手足の冷えとその他の主観的症状について疫学的評価を行い、それらの関連性について調査した。人口統計、健康関連の行動、健康状態、過去1年間の自覚症状の頻度をアンケート調査した。手足の冷えとその他の主観的症状との関連性は、多重ロジスティック回帰分析を用いて検証した。

 主な結果は以下のとおり。

・冷え性の有病率は、軽度が49.6%、重度が35.3%であった。
・気温と医療サービスの利用は、冷え性の重症度によって有意差はなかった。
・冷え性と有意に関連した症状は、肩こり、疲労、腰痛、頭痛、鼻づまり、かゆみ、けが、難聴であった。
・多重ロジスティック回帰分析の結果、冷え性の人は、腰痛に4.91倍、難聴に4.84倍なりやすかった。
・要因としては、精神的な生活の質、睡眠の質、習慣的な飲酒が、その他の主観的症状と有意に関連していた。

 


なんか吃驚報告(´・ω・`)冷えはよくないと聞いてたが。

 

 お風呂に入る時には「足をもみもみ」お風呂上りにもニベアでスリスリ。(´・ω・`)


ケアを大切にしてます。みなさんは?


 



今朝の血糖値です。101(mg/dl)です。まぁまぁかな。うん(´・ω・`)

 


また更新します。皆様もご自愛ください。





糖尿病患者の唯一の・・・楽しみなの(´;ω;`)ウッ…いいの・・・解ってるの・・・85円なの・・・3秒で食べられるの・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【発がん性物質】ファイザー76万錠自主回収

2019年02月09日 | ブログ

 

 製薬大手の「ファイザー」は、高血圧症の治療剤の一部に発がんのおそれがある物質が含まれていたとして、アムバロ配合錠「ファイザー」の一部、合わせて76万錠余りを自主回収すると発表しました。

 ファイザーが自主回収するのは、国内で販売している高血圧症の治療剤のアムバロ配合錠「ファイザー」の一部、合わせておよそ76万4000錠です。発表によりますと、この治療剤に発がんのおそれのある物質が含まれていることが、自社の調査で分かったとしています。


 回収の対象となるのは、去年12月3日から先月23日にかけて出荷され、使用期限が再来年・2021年の4月から7月までの製品だということです。


 これまでに健康被害の報告はないということで、会社では、患者自身の判断による服用の中止は、高血圧症の悪化のリスクがあるため、主治医などに相談してほしいと呼びかけています。


また、専用のフリーダイヤルで、患者や医療機関からの問い合わせを受け付けています。


番号は、0120−281−787です。


ファイザー日本法人の原田明久社長は、「多くの方々に多大なるご迷惑とご心配をおかけし、心からおわび申し上げます」とコメントしています。

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190208/0025236.html

 


「これまでに健康被害の報告はないという・・・」


(´・ω・`) 即死しないと駄目なの???


俺、馬鹿だから、誰か教えて!


(´・ω・`) これまで健康被害はないって! 健康被害って「即死条件」なの???


すぐ死なないと駄目なん???


数年後に健康被害は駄目なん??? 10年後の大腸がんとか肺がんとか膵臓がんとか・・・


即死のみ??? 入院は??? 因果関係ないとか???



ファイザー製薬高血圧症治療服用 → 数日後 → がん発症 → 即死



癌って、じわじわと人体を蝕む病気じゃーないの??? (´・ω・`)


それが原因で「癌で死亡」ってじゃないの?「合併症で死亡」とか。


ただちに「健康被害」がないと駄目なの??? 今すぐなの???(´・ω・`)





ファイザー製薬に告ぐ!


ファイザー製薬の薬飲んで「がん!即死」!


※そういう薬は「毒」と申します。


そういえば武田薬品も膀胱がんの薬売ってたな(´・ω・`)糖尿病血糖降下剤「アクトス」

 

【武田薬品】米アクトス訴訟、和解へ‐訴訟費用約3200億円

 武田薬品は、米国で提起されている2型糖尿病治療薬「アクトス」に関する製造物責任訴訟について、和解に向けた合意に至ったと発表した。和解は、原告とクレーム提起者の95%が受け入れを選択した場合に有効となり、武田は和解金として23億7000万ドル(約2834億円)を支払う。97%以上が受け入れを選択した場合の支払金額は24億ドルとなる。

 アクトスをめぐっては、米ルイジアナ州でのリスク周知が不十分であったために副作用で膀胱癌になったとする製造物責任訴訟を筆頭に、審理中のものを含めた9件の訴訟が2011年以降米国で提起され、そのうち5件で武田に有利な判決を受けていた。



糖尿病患者さんで膀胱がんの方、います??? アクトス飲んで膀胱がん???


※製薬会社との因果関係は認められません。日本ならね。

 



今朝の血糖値です。100(mg/dl)です。インスリン薬物中毒患者がどうたらこうたらで。


どうたらこうたらで、どうたらこうたらです。どうたらこうたら(`・ω・´)ふっふっ。



 


また更新します。皆様もご自愛ください。






本当に、日本って四季折々の長細い島国だこと(´・ω・`)沖縄ではもう春です。

どこよ?氷点下30度とか!






うふっ (´,,・ω・,,`)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする