野良猫岡山の糖尿病・奮闘記

「膵外分泌疾患に伴う膵嚢胞手術後糖尿病発症治療12年目」のブログです。薬物療法と食事療法で頑張ってます。

健康食品「ウコン」(ターメリック)には薬効はないことが判明

2017年01月31日 | ブログ

黄色い見た目が特徴的な「ターメリック」、またの名を「ウコン」は、日本では二日酔いに効くとされ、本場インドでは傷薬や虫刺され、ひいては「ガンに効く」とまで言われています。カレーの原料としても知られるウコンは民間療法にも用いられる万能プレイヤーとして認識されているのですが、実は医学的な効能は認められていません。

A large scientific review study shows that curcumin in turmeric has no medicinal properties — Quartz
https://qz.com/883829/a-large-scientific-review-study-shows-that-curcumin-in-turmeric-has-no-medicinal-properties/

ウコンにはさまざまな種類が存在しており、日本でもカレーの原料として広く知られるウコンは「秋ウコン」と呼ばれており、苦みが少ない特徴があります。一方、健康食品として用いられるのは、苦みがあって黄色が強い「春ウコン」で、中に含まれているクルクミンに効果があると考えられてきました。


しかし、ミネソタ大学の研究チームによる論文では、クルクミンに含まれる物質について「不安定かつ科学的に反応性が高く、体内に吸収できない化合物であるため、(薬剤の開発に役立つ)可能性は極めて少ない」とする結論を導き出しています。薬剤の検証が行われる際には、多くの場合で特定のタンパク質に作用する能力についての検証が行われます。そして、クルクミンの化学組成には、実際にはタンパク質に作用していないにもかかわらず、あたかも効果があったかのような結果「False Hits (偽の結果)」をもたらす効果があることが明らかになっています。

このような特性は人々にクルクミンの効果を期待させ、さらに間違った期待をもとに研究が進められるために、不要な予算が消費されることにつながります。この結果についてミネソタ大学のマイケル・ウォルターズ博士は「クルクミンの一件は私たちに対する教訓です」とコメントしています。このような特性を持つ物質はPANIS(pan-assay interference compounds:広範な試験法に干渉する化合物)とも呼ばれ、科学的な誤解を生む物質として注意すべきものとされているとのこと。

医学誌「Journal of Medicinal Chemistry」の共同編集長を務めるガンダ・ゲオルグ氏は、「多くの労力と資金がクルクミンの研究に浪費されてしまいました」と、クルクミンを取り巻く誤解と混乱を語っています。しかしその結果はまだまだ十分に周知されておらず、いまでもクルクミンの効能についての論文が次々と寄せられているといいます。

最新の研究からは、クルクミンの効能は「プラシーボ効果」に等しいともいえる結果が出ているとのことですが、一方で「クルクミンの研究はまだ十分ではない」として、さらに掘り下げた調査を行うことで、PANISであることを踏まえた理解を目指す研究も行われているとのこと。しかし前出のウォルター博士は「クルクミンの研究に投じられるリソースを、他に研究されるべき何千という化学物質の研究に投じるべきである」としています。

ミネソタ大学の研究チームによる論文は、以下のリンクから閲覧することができます。

The Essential Medicinal Chemistry of Curcumin - Journal of Medicinal Chemistry (ACS Publications)

http://gigazine.net/news/20170130-turmeric-zero-medicinal-properties/

 


(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!! (`・д´・ ;)

 

 

「二日酔いに効く」「肝臓に良い」「二日酔いに効く」「肝臓に良い」「二日酔いに効く」「肝臓に良い」「二日酔いに効く」「肝臓に良い」「二日酔いに効く」「肝臓に良い」「二日酔いに効く」「肝臓に良い」「二日酔いに効く」「肝臓に良い」「二日酔いに効く」「肝臓に良い」「二日酔いに効く」「肝臓に良い」「二日酔いに効く」「肝臓に良い」「二日酔いに効く」「肝臓に良い」「二日酔いに効く」「肝臓に良い」「二日酔いに効く」「肝臓に良い」「二日酔いに効く」「肝臓に良い」「二日酔いに効く」「肝臓に良い」


あたかも効果があったかのような結果「False Hits (偽の結果)」をもたらす効果(´・ω・`)・・・

おい・・・。ウコン・・・。おい! 嘘だと言ってくれーーーーーーーーーーーーーーーー!


しじみエキスは「肝臓」に良いよね~??? しじみエキスは効くよね~?(´;ω;`) ねっ・・・!


結論、やはり西洋医学は勝者!東洋医学はダメポ!(`・ω・´)b 僕は西洋医学だけを信じて生きていく!


今朝の血糖値です143(mg/dl)です。良くなく、悪くもない。まぁ、こんなものでしょ。糖尿病患者だもの。

インスリン注うって、血糖降下剤のんで~♪ この数値。2桁になれよ!たまには!


また更新します。皆様もご自愛ください。


これは効果があるのかねwwww 胡散臭いwww 髪の毛全部抜けたりしてwww


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインデー目前! 糖尿病とチョコレート

2017年01月30日 | ブログ

チョコレートの驚きの効能とは?

日本では「女性から男性にチョコレートを贈る日」として定着している、バレンタインデー。この習慣は、昭和30年代頃から始まったとされています。多くのチョコレート会社が「バレンタインデーにチョコレートを」という販売戦略を進めていくうちに、現在のような形で広まっていったようです。

さて、バレンタインデーの主役となったチョコレートですが、昨今では、その効能についてさまざまな研究が進められています。特に注目されるのは、チョコレートの原料となるカカオ豆の栄養成分「カカオポリフェノール」です。この「カカオポリフェノール」には、活性酸素を抑える働き(抗酸化作用)があるとされており、コレステロール値の改善、血圧低下および血管内皮機能の改善、心臓病・動脈硬化の抑制、インスリン抵抗性の改善、虫歯予防など、さまざまな効果が示唆されています。

そのほかにも、疲労回復や美容効果、アレルギーの改善といった効果も期待されており、まさに驚きの効能を秘めた食べ物と言っても過言ではないでしょう。

チョコレートを食べる際に気をつけたいポイントとは?

しかし、甘いチョコレートはカロリーのほか、糖質量や脂質量が気になるところですよね。実際、チョコレートのカロリーは高めです。メーカーや種類によっても異なりますが、以下、「日本食品標準成分表2015」に示されている「ミルクチョコレート100g」(板チョコ2枚分相当)の栄養成分を参考にみてみましょう。

カロリー:558kcal
脂質:34.1g
炭水化物:55.8g
食物繊維:3.9g

これを基に、「炭水化物量-食物繊維量」で求められる糖質量は、51.9gということになります。そのため、食べ過ぎれば糖質・脂質の過剰摂取となり、体重増加や血糖値の急激な上昇、引いては心疾患のリスクの増大など、カカオポリフェノールの健康効果を期待する以前に、健康を害することにもなりかねません。

こうした弊害を防ぐには、カロリーのほか、糖質量や脂質量をチェックし、あらかじめ食べる量を決めてから口にすることが大切となります

この点、「糖尿病食事療法のための食品交換表(第7版)」によると、チョコレートは「し好食品」として1日80kcal、重量にして15gの範囲内に抑えて摂取することが望ましいとされています。これは、一般的な板チョコ(50g)の約3分の1弱に相当します。


最近では低カロリー、糖質オフのチョコレートも販売されているので、そういったチョコレートを選ぶのも良いでしょう。また、カカオポリフェノールの含有量の高い高カカオチョコレートも人気を集めていますが、カカオを多く含む分、高カロリー、高脂質となる傾向にあるため、成分量をみて食べる量を調節するとよいでしょう。

そのほか、食べる量だけでなく、注意したいのが食べ方です。急激に血糖値を上昇をさせないよう、ゆっくり味わうこともチョコレートを食べる際のポイントとなります。

上手に取り入れれば、カカオポリフェノールのさまざまな健康効果を期待できるチョコレート。店頭にたくさんのチョコレートが並ぶバレンタインデーの時期は、我慢してストレスをためるよりも、「適量」のチョコレートを味わう余裕を持ちつつ、毎日の健康管理に臨みたいですね。

http://xn--hckq8ayal9hvg4018a3iybyngwa597s.com/%E6%B3%A8%E7%9B%AE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E5%8A%B9%E8%83%BD%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/3/


今朝の血糖値です。162(mg/dl)です。ちょい高し。まぁ、200(mg/dl)を超えたら要注意!てすね。

だって・・・糖尿病患者だもの(`・ω・´) 血糖降下剤・インスリン注を施しても血糖値高め!本来の姿(`・ω・´)b


新年より体重は変化なし。57kg前後で推移。もう「ガリガリ」・・・。身長が180cmあるのに。まるで牛蒡みたいで。

細マッチョなんぞ程遠い。

 

 

我が家の2階はまるで「こたつむり会場」ですなwww イラスト拾って観て爆笑した。

1階の事務所は来客も有るので綺麗にしてます。が、2階の住居部分は常に手の届く所に生活必需品がww

仕事が終われば「パジャマ」に着替え、炬燵にスタンバイ!(`・ω・´)v で、そのまま就寝。w

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

 


また更新します皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずい食事でも糖尿病を改善しようとがんばる人は多いか?

2017年01月29日 | ブログ

高橋秀樹[放送作家/日本放送作家協会・常務理事]



筆者は今、糖尿病で教育入院をしている。教育入院とは、糖尿病を悪化させる自堕落な暮らしぶりを医師や看護師や栄養士の説諭によって改めさせようとする入院である。

糖尿病患者は予備軍を含めて約2050万人(厚生労働省・平成24年)と推計される日本で最もメジャーな病気のひとつである。糖尿病が怖いのは合併症で、網膜症(失明の可能性)、腎症(透析に至る可能性)、神経障害(壊疽による切断の可能性)で、この三者を糖尿病性三大合併症という。

ほかにも、糖尿病になると免疫力が低下してしまうので、肺炎や膀胱炎、腎盂炎、皮膚炎、歯肉炎、あるいは風邪といった、感染症にかかりやすいことが知られている。透析に至る可能性もあることから、心ないブロガーから「死ね」などとも言われる。

さて、教育入院だが多くの時間が食事療法の指導に当てられる。最近は糖質制限で糖尿病と闘うことを主張する医師もいるが、まだ、疫学的に証明されていないので、通常、日本の病院ではあらゆる栄養素を含む食品をカロリーを抑えてバランス良く食べようという指導がなされる。甘いお菓子、ジュース清涼飲料類、あらゆる酒を除けば食べていけないものはない。

カロリー制限は病状に応じて1200キロカロリー、1600キロカロリーなどの、段階があるが、誤解を恐れずにざっくり言えば、ふだん何気なく食べている量の半分以下と思えば良い。

と、いった次第であるから、教育入院の患者は「食べることしか楽しみがない」という事態に陥る。しかも、提供されるのは、カロリー制限で栄養バランス良くという条件を満たすために、大抵、味も素っ気もない食事になる。栄養士や調理師の苦労には思いをはせたうえであえて言うが、今回入院した病院は、これが恐ろしくまずい。蒸してぱさぱさになった鱈がうまいわけもない。

それでも腹は異様に減るので3食とも待ち遠しくてしょうがない。だが、食堂に行って料理を見るとガックリうなだれざるを得ない。空腹は最高の調味料などと言うが、ウソだ、まずいものはまずい。いさんで食べに行くと、必ずまずい食事が出る。これが長く続くと何かに条件づけられてしまうのではないか。

年寄りになってから、大学院に入り、その修士課程で行動分析を学んだ筆者は以下のようなことを思う。

こういう嫌なこと(まずい食事)が提示されることを、行動分析では負の強化子、あるいは嫌子が提示されるという。A→B→Cの流れにするとこうなる。

 A:カロリー制限で糖尿病を改善しようとする
 B:出てくる食事がまずい
 C:カロリー制限なんか止めようと思う

でもことはそう単純でない。「→C」の部分で、これで糖尿病がよくなるならやってみようと思う「正しき人」もいるからである。

「正しくない人」である筆者はこう思う。カロリー制限されて、教育入院で提供される食事がおいしかったならどうなるだろう。こういう好ましいこと(おいしい食事)が提示されることを、行動分析では正の強化子、あるいは好子が提示されるという。A→B→Cの流れにするとこうなる。

 A:カロリー制限で糖尿病を改善しようとする
 B:出てくる食事がうまい。
 C:カロリー制限で糖尿病を治そう

このA→B→Cの流れはなんだかよくありませんか? ではカロリー制限の食事をおいしく作ることは出来るか。簡単に言ってしまうと「できる」。ただし、手間がかかる、人手がかかる、要するに金もかかる。

 A:カロリー制限で糖尿病を改善しようとする
 B:出てくる食事がうまい
 C:カロリー制限で糖尿病を治そうと思うが、こりゃ大変だから無理かなあ

となってしまう。筆者はいま大学院博士課程で医療コミュニケーションの研究をしているが、難病のインフォームドコンセントなどの、大変深刻なコミュニケーション以外にも、食事や生活習慣、医療・健康のコミュニケーションを成り立たせる分野は色々あるのではないかと思うのである。

そんな、健康な人に医療・健康情報を伝えるのに最も力を持っているのは、やはり、テレビメディアである。

高橋秀樹[放送作家/日本放送作家協会・常務理事]

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170129-00010000-mediagong-ent


今朝の血糖値です。189(mg/dl)です。。。。( ´・ω・)

最近、飲酒はしていない。昨日は夜食もなし。薬物も摂取し、規則正しい生活。天候もよく散歩がてらに買い物。

・・・・。


カロリーオーバーかな???(´・ω・`) 僕の場合、1日1700kcal制限がある。

参考例 1食分です(´・ω・`) こんなのを3回食う。いいでしょ!さあああれえええどおおおおおおお

実際には、

こんな感じかなーー・・・。    


「馬鹿なの?阿呆なの?死ぬ気なの?」

(´;ω;`)ウッ…酷いお....

「アメリカでは”お米”は野菜の分類に!(`・ω・´)だから、野菜中心の食生活!(`・ω・´)どやっ!」

「ここは日本なの!よその国を引き合いに出してどうするの?馬鹿なの?」

(´;ω;`)ウッ…酷いお....

 

まぁともあれ、カロリー制限オーバーだと。ブログを書きながらそう思った。拙者吾がし。(´・ω・`)食い過ぎかー。

残飯として食材を捨てる気はしない。そして一人前を作るのは困難極まりない。かと言ってコンビニ飯ばかりでは。

んんんんんんんんんーーーーーんん。


文句も言わず、いつも洗濯掃除をこなし、料理上手で床上手、物欲にも走らず、雨にも負けず、風にも負けず、夏の・・・

そんな「お嫁」さんが欲しい(`・ω・´)v 貧困に耐えれる強くて強靭な体力を持った美人「募集」

こんな感じで(`・ω・´)b よろ!

さもすれば重篤な糖尿病は快方に向かうと。(´,,・ω・,,`) うひょ。

只今から、オペレーターを増員してお電話お待ちしております。重篤な糖尿病の奥様は「誰だ!」(`・ω・´)v なんてね。

 


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間のiPS細胞がブタの体内で受精

2017年01月28日 | ブログ


あらゆる臓器や組織に変化するヒトのiPS細胞をブタの受精卵に入れて、双方の遺伝子が入った受精卵を作ることに、アメリカなどの研究グループが初めて成功しました。ヒトのiPS細胞はその後、肝臓などのもとになる細胞に変化したということで、将来、ブタの体内で移植用の臓器を作れるようにしたいとしています。

この研究はアメリカ・カリフォルニア州にあるソーク研究所などのグループが行い、科学雑誌「セル」に発表しました。

このグループでは人工的に移植用の臓器を作るための研究を進めていて、今回、ブタの受精卵の中にヒトのiPS細胞を入れて、母ブタの子宮に戻しました。

ブタの妊娠期間はヒトの3分の1ほどで、受精卵の成長のスピードが異なるため、双方の遺伝子が入った受精卵を作るのは難しいと考えられていましたが、培養の方法が異なる複数のiPS細胞を入れることで、初めて成功したということです。

受精卵はその後成長し、4週間後にはブタの体内で、ヒトの肝臓や心臓などのもとになる細胞に変化したということです。
一方、脳の細胞には変化しなかったということです。

こうした研究は、ヒトと動物が混じるため、倫理的な問題があるとして、日本国内では動物の子宮に戻すことなどが禁止されています。

カリフォルニア州では、受精卵を子宮に戻して4週間まで培養することが認められているということで、研究グループでは「倫理のガイドラインに従って研究を重ね、思うようにヒトの臓器を作れるようにしたい」としています。

日本の研究の状況は

動物の体内でヒトの臓器を作り出す研究をめぐっては、4年前の平成25年に国の専門委員会が条件付きで認める見解をまとめていて、現在、文部科学省の委員会が動物の受精卵にヒトの細胞を加えた「動物性集合胚」を動物の子宮に戻すことを認めるかどうか、研究指針の改定を協議しています。

国内では、すでに東京大学の研究グループが、ヒトのiPS細胞が入ったマウスの受精卵を作ることに成功していて、より規制が緩やかなアメリカで、ブタやヒツジの体内でヒトのすい臓を作る研究を進めています。

東京大学の正木英樹助教は「ヒトと臓器の大きさがほぼ同じブタで、ヒトの細胞が入ったブタの胎仔が出来たということは、将来、動物の体内で作った臓器を移植する研究に向けた大きな一歩だ」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170127/k10010854591000.html

 

 動物の受精卵にヒトの細胞を加えた「動物性集合胚」

ヒトと動物が混じるため、倫理的な問題があるとして、日本国内では動物の子宮に戻すことなどが禁止されています。

なんか凄いことになってまいりました。iPS細胞で脳以外の臓器は出来るのね。

おやっ!最近、東京大学で「夢の膵臓」をどうたらこうたらどうたらこうたらで成功した!ってブログで書いた気が・・・

されど、

アメリカが一歩リードですかね!www 益々、現実帯びて参りました!(`・ω・´)

医者いらず、インスリンいらず、医療費いらず、嫁いらず!www


臨床実験必要あらば、はい!(`・ω・´)ノシ 人体実験必要あらば、はいはい!(`・ω・´)ゞ 

僕がその「膵臓細胞」を移植してもいいですよ! くれ!はよー!くれ!


これで毎朝の血糖測定から解放される!インスリン注から解放される!糖尿病患者から健常者に!


覚醒だ!


(´・ω・`) 糖尿病患者の覚醒です。てれれてっれれててて~

 


今朝の血糖値です。112(mg/dl)です。 (*˘︶˘*).。.:*♡ 今日もインスリン注が旨いぜよ!w

掃除・洗濯は午前中に終了。昼飯も食った。天気が良いので、洗濯物も青空に向かって泳いでいます。

そして「さかりのついた猫」がないてます。あーぉ、あーーぉ。あーーーぉぅ。(´・ω・`) うるさいお。

 もう春です。


また更新します。皆様もご自愛ください。


余談では御座いますが、4年弱ブログを。そしてまた新記録樹立!730位!なんということでしょう。気長にお付き合いを。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「糖尿病」師匠の食育が鉄人生んだ!

2017年01月27日 | ブログ


 稀勢の里にとって精神力、技術以上の強みは丈夫な体かもしれない。初土俵から横綱に昇進するまで89場所。休場は右足親指を痛めた14年初場所千秋楽の1日だけだ。「痛みには弱いんだけどね。あとは両親に感謝です。それしかない」。30歳を迎えても衰えを見せない肉体は、入門前の家庭環境と先代師匠の故・鳴戸親方(元横綱・隆の里)の教えが生きている。



 幼少期、食欲も旺盛な息子に父・貞彦さんが出したおやつはサツマイモとおにぎり。「化学調味料が入っていて成長が止まる。体に悪いものは与えたくなかった」とスナック菓子、炭酸飲料は厳禁だった。徹底した栄養管理は角界入り後も変わらなかった。

 旧鳴戸部屋では先代師匠が、ちゃんこの“総料理長”だった。現役時代の先代は糖尿病を患った。節制のために栄養価の高いちゃんこ鍋を避け、部屋近くにマンションを借りて自炊。植物性タンパクの粉末とさまざまな漢方薬を愛飲した。

 生前、先代は「自分が苦労した分、同じ思いはさせたくない」と自らメニューを決め、味付けにも口を出した。栄養バランスを計算し、食卓には多くの品数が並んだ。同部屋の高安が明かす。「今もうちの部屋には糖尿病の力士はいません。だから稽古、本場所を休まずに力を出せるんです」。現在も部屋に受け継がれる“食育”に感謝した。

 頑健な体を形作ったのは幼少からの運動歴も大きい。アマチュアボクサーだった父はボクシング以外にも水泳、野球も経験させた。さまざまなスポーツに触れさせて「方向性を見た」(貞彦さん)結果、相撲に適していると判断した。先代師匠は入門直後に稀勢の里の蹲踞(そんきょ)する姿を見て、足首と膝の硬さを見抜いた。「まずは、四つ相撲ではなく押し相撲でなければ、けがをする」と徹底して下半身を鍛え、強さの土台を築いた。若き日の体作りが鉄人横綱を形作った。

http://www.hochi.co.jp/sports/sumo/20170125-OHT1T50210.html

 

「お相撲さん」だもの。糖尿病になりやすい体質。体重を増やさないと通用しないものね。(´・ω・`)

「きせのん」やっと横綱に!糖尿病だった先代の「隆の里」も草葉の陰から喜んでると思うよ。

糖尿病のいない相撲部屋とね。珍しい。でも食事管理の徹底かな?先代のお陰ですね。


今朝の血糖値です。175(mg/dl)です。ちと・・・一喜一憂しないことね。うん(´;ω;`)ウッ…

 


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【iPS膵臓】で糖尿病マウスを治療 東大、異種の体内で再生

2017年01月26日 | ブログ

 

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使ってラットの体内でマウスの膵臓(すいぞう)を再生し、移植して糖尿病のマウスを治療することに東大医科学研究所の中内啓光教授らのチームが成功した。英科学誌ネイチャー(電子版)に26日、論文が掲載された。異種の体内で再生した臓器で治療効果を確認したのは世界初という。

 iPS細胞はさまざまな細胞を作製できるが、移植用の臓器や組織を体外で作ることは難しい。チームはヒトの臓器をブタの体内などで作製し移植する再生医療を目指しており、実現に向け一歩前進した。

 チームは、膵臓を作れないように遺伝子操作したラットの胚盤胞(受精後3~4日の受精卵)にマウスのiPS細胞を注入し、マウスの膵臓を持つラットを作製。この膵臓からインスリンを分泌する膵島(すいとう)という組織を分離し、糖尿病のマウスに移植した。

 その結果、血糖値は約1年間にわたり正常で治療効果を確認。拒絶反応を抑える免疫抑制剤は、術後5日間投与しただけで、その後は不要だった。胚性幹細胞(ES細胞)でも同様の実験に成功した。

 今回の手法はラットの細胞が一部で混じるため、拒絶反応が起きる恐れがあったが、1年後に摘出した移植組織にラット由来の細胞は含まれていなかった。

 ヒトのiPS細胞を胚に入れて動物を作ることは国の指針で禁止されている。

 チームの山口智之特任准教授は「今後はサルの臓器をブタなどで作り、霊長類で確かめたい」としている。

http://www.sankei.com/life/news/170126/lif1701260001-n1.html

 

霊長類で確かめたい!霊長類で確かめたい!霊長類で確かめたい!霊長類で確かめたい!霊長類で確かめたい!


はい!(≧▽≦)ノシ   私、霊長類です。臨床実験・人体実験・なんでも御座れ!(≧▽≦)


いますぐ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!  はよー(`・ω・´)

免疫抑制剤不要っていうのがいいね。

健常者と同じに、膵臓が機能する。通院いらず、薬いらず!医療費いらず!(`・ω・´)b

痛いのよ~。血統と計測するときに!パチッ!って。毎朝毎朝・・・パチッって。

5年後、実用化希望!朗報!はやくしてね 


今朝の血糖値です。127(mg/dl)です。

インスリン薬物がよく効いて(`・ω・´)ぐっへっへっへっへーー。ぐっへっへっへっへーー。

薬物常用者って言うなよ・・・。


まぁ、140(mg/dl)以内なら。ねっ!

 


また更新します。皆様もご自愛ください。


1月23日にしてgooブログ全体で845位と。初めて1000位以内に入賞しました(`・ω・´)ゞ

今後ともよろしくね。あまり面白くないけど。(´;ω;`)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“糖尿病神経障害”ってなに?実は糖尿病がもたらす合併症だった…

2017年01月25日 | ブログ

 糖尿病が進行すると全身にさまざまな合併症が現れますが、中でも、もっとも早く発症するのが「糖尿病神経障害」で、一般的には糖尿病を発症してから5年ほどで出現するといわれています。糖尿病神経障害の症状について見ていきましょう。

糖尿病神経障害とは

 糖尿病神経障害とは、高血糖によって末梢神経が侵される病気ですが、その原因はまだはっきりと解明されていません。血液中に増えすぎたブドウ糖によって毛細血管が障害され、血流が悪化することで神経細胞に十分な酸素や栄養が供給されなくなるという説や、過剰になったブドウ糖が「ソルビトール」という物質に変化し、神経細胞に蓄積するという説などがあります。末梢神経とは、脳や脊髄から体のすみずみに張りめぐらされた神経で、体性神経(感覚神経、運動神経=非自律神経)と自律神経に分類されます。糖尿病神経障害は、侵される神経の場所によって症状が異なりますので体性神経と自律神経それぞれに違った症状が起こります。

感覚・運動神経障害

 感覚・運動神経障害は主に下肢に発生しやすく、左右対称に障害が現れるのが特徴です。専門的には、遠位性対称性多発神経障害(えんいせいたいしょうせいたはつしんけいしょうがい)とも呼ばれています。それぞれの症状について詳しく見ていきましょう。感覚神経障害感覚神経は「知覚神経」とも呼ばれおり、温冷感や痛み、触感などを『感じる神経』です。この神経が障害されると、刺激を過敏に感じたり、反対に感じにくくなったりします。また、逆に刺激がないのに痛みやしびれ、冷え、ほてりなどを感じることもあります。


 感覚神経が障害された場合に、特に気をつけなくてはならないのが足のケガや火傷です。足の感覚が鈍くなっているとケガなどを負っても気づかず、知らない間に悪化してしまうことがあります。糖尿病の患者さんは菌に感染しやすいこともあり、悪くなると皮膚に穴が開いたようになる「潰瘍(かいよう)」ができます。さらに悪化すると、細胞が広い範囲で死んでしまう「壊疽(えそ)」を起こし、足の切断が必要になることもあります。


 運動神経障害運動神経は、「筋肉を動かすように」という脳の中枢からの命令を伝える神経です。この神経が障害されると、調和のとれた筋肉の運動ができなくなります。また、筋力の低下や筋肉の萎縮が起こります。具体的には、足の形が変形し歩きにくくなります。さらに顔の筋肉を動かす神経が麻痺して顔がゆがむ(顔面神経麻痺)、目を動かす筋肉が麻痺して寄り目になるといった症状が現れることがあります。

自律神経障害

 自律神経とは、自分の意思とは関係なく、刺激や全身のさまざまな部位から送られてきた情報に反応して、体温や血圧、内臓の働きなどをコントロールしている神経です。この神経が障害されると、普段その働きを組織が機能低下を起こす恐れがあります。自律神経障害の代表的な症状には、発汗異常や立ちくらみ、便秘、下痢、尿意を感じない、勃起障害などがあります。

http://www.ca-girlstalk.jp/news_topic/105687

 

30代前半で糖尿病性神経障害の合併症を起こしている人が居るんだって!( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

末梢神経障害性疼痛って凄く痛いらしいよ!歩行困難だって!( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

しかも糖尿病性ケトアシドーシスで入院2回って!( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

糖尿病で6回も入院してるし~ ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )



私です(´;ω;`)



(服用)

プレガバリン150㎎http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1190017.html

デュロキセチン塩酸塩http://www.okusuri110.com/dwm/sen/sen11/sen1179052.html

エパルレスタット50㎎http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se39/se3999013.html

(鎮痛剤)ボルタレン座薬150㎎・ロキソニン50㎎等。

神経障害を併発してる方がございましたら参考に。今はもう痛みはありません。足の感覚も・・・(未だ虫が這ってる感覚がありますが)



気をつけましょうね、合併症。合計約2年疼痛に悩まされ・・・( ノД`)シクシク…チクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチク病。

夜も眠れない日が・・・毎晩出てきます。毎晩毎晩毎晩毎晩毎晩毎晩毎晩毎晩


今朝の血糖値です。114(mg/dl)です。 o(≧▽≦)o 一喜一憂しないことね。はい。


また更新します。皆様もご自愛ください。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病死亡率No1青森県が対策

2017年01月24日 | ブログ

 自覚症状がないまま病状が進行し、気付いたころには全身の血管がボロボロ――。そんな恐ろしい糖尿病での死亡率が青森県は全国で最も高い。県内の現状や改善に向けた取り組みを探った。

 昨年11月末、青森市内で開かれた糖尿病対策の講習会。参加者はランチを楽しみながら、医師が語る食事の注意点や運動の話に耳を傾けていた。この講習会は、その2カ月前に県が企画した「い~じゃ青森健康体感ツアー」のフォローアッププログラムだ。

 9月の平日、健康診断で糖尿病の要指導・要医療になった人など男女約30人が青森駅に集まった。青森市内のホテル城ケ倉に泊まるツアーは、1泊4食付きで1人1万2千円と格安だ。

 参加者はまず青森市内の医療機関で採血し健康状態を確認。ランチ後に城ケ倉大橋を散策し、ホテルで温泉を楽しむ。同行医師から糖尿病の講座と簡単にできるエクササイズの講習を受けた後、管理栄養士の特別会席料理に舌鼓を打った。

 翌日の朝食はバイキング。自宅で使っているご飯茶わんを持参してもらい、前日学んだばかりの「食べてもいい量」や「食べる順番」を実践してもらう狙いがある。ツアーは宿泊コース以外にも日帰りやレディースコースも開催された。

 フォローアッププログラムでは、ツアーで学んだことを生かせているかも確認された。弘前市の小山順三さん(69)は「教えてもらったスクワットなどを2カ月間続け、飲んでいる薬が減った」と話していた。

■糖尿病死亡率、35年連続で全国平均超え

 厚生労働省の人口動態統計によると、青森県の糖尿病による死亡率(人口10万人当たり)は、2015年が18・3(全国平均10・6)、14年が17・9(同10・9)で2年連続で全国ワーストとなった。県保健統計年報によると、青森県の死亡率は1980年に全国平均の7・3と同率だったが、それ以降35年連続で全国平均を上回っている。

 糖尿病は、網膜症による失明や人工透析が必要になる腎症、ひどい場合は下肢切断となる神経障害による足壊疽(えそ)という3大合併症が有名だが、実は全身に影響がある。高血糖が続くと血が「ドロドロ」になり、血管が傷んで動脈硬化を起こす。症状が進行して血管が破れたり、詰まったりした時に合併症を引き起こす。

 合併症まで進行しないと体調に異変がなく、自覚症状がない。重要なのは悪化する前に生活習慣を変え、糖尿病を予防することだ。

■食事管理が重要

 「食欲を制する者が糖尿病を制する」。日本糖尿病学会認定専門医の今村憲市医師はそう言い切る。

 今村医師によると、余分なカロリーを蓄えた脂肪細胞は肥大。すると、アディポネクチンというインスリンの効果を高める物質が出にくくなり、糖尿病が悪化するという。

 県は食事管理の重要性に着目した血糖自己管理応援事業を近く始める。食事指導が有効な患者から食事の写真や血糖値の記録を栄養士にメールで送り、食事指導を受けてもらう。青森県の患者の特徴として、重症化するまで生活習慣を改善しない人が多いことから、「血糖の見える化」によって生活習慣との関係を実感してもらう考えだ。

<アピタル:ニュース・フォーカス・その他>

http://www.asahi.com/apital/medicalnews/focus/

 

10年間の糖尿病患者の死因を分析したデータでは、がん(悪性疾患)34%、虚血性心疾患10%、脳血管疾患10%、糖尿病腎症7%、肺炎などの感染症14%、その他の疾患24%であった。すなわち、心筋梗塞などの虚血性心疾患、脳梗塞のどの脳血管疾患や糖尿病腎症による血管障害による死亡が27%を占めています。


糖尿病患者の死因は「合併症」がほとんど(´・ω・`) 怖いですね。一番怖いのが運転中に・・・とか。「ガッシャーン!」

善良な一般市民を巻き込んで。加害者遺族・被害者遺族も大変。

「食事管理」はとても大切です。特に糖尿病患者・重篤糖尿病患者さんは。


こういった食事を1日3回で!365日! 40年間! 十分だ! 贅沢禁止! それが嫌なら病院から出てくんな! ぼけ!




( ノД`)シクシク…



 



今朝の血糖値です。103(mg/dl)です。インスリン薬物・血糖降下剤がよく効いて!(`・ω・´)ぐっへっへっへっへーー。

食事・運動・薬物、大切ですよねー( ´・ω・)

 


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病予備軍から抜け出す血糖値コントロール10の方法

2017年01月23日 | ブログ

 健康診断の結果を簡単に読み解くポイントや数値改善につながる食事の実践方法をお伝えする中で、血糖値の値にも触れ、血糖値が基準よりも高値になる人は、肥満、食べ過ぎ、糖質の過剰摂取(主食、お菓子、清涼飲料水など)、野菜不足といった生活習慣を送っていることが考えられるとご紹介しました。今回は、血糖値のコントロールがうまくいかなくなり、値の高い状態が慢性的に続く疾病=「糖尿病」について詳しくお伝えしたいと思います。

 健康診断等で血液検査をした際に、空腹時血糖値が126mg/dl以上かつHbA1c値が6.5%以上で糖尿病と診断されます。また、空腹時血糖値、HbA1c値のどちらかが高値の場合は再検査が必要になります。 空腹時血糖は、前回の食事から10時間以上絶食した状態で計測するため、検査前に何かを食べると本来より高い数値が出てしまいますので注意しましょう。

  (赤血球中のヘモグロビンのうち、糖と結合しているものの割合を示します。この検査値により、過去1~2ヵ月間の平均的な血糖値の状態を把握することができます。)


● 自覚症状がほとんど無い「糖尿病予備軍」

 糖尿病は命の危険を感じるような重篤な自覚症状が無いまま進行する病気です。最初の症状は、喉が渇く、体重が減ってきた、尿の量が多い、足がしびれるといった、普段の生活で少し気になるけれど、人によっては気に留めない軽微なものになります。

  「自分は大丈夫」「糖尿病だと認めたくない」などと思わないで、こうした症状がある人は病院を受診して早急に治療や食事改善を始めましょう。糖尿病が進み、動脈硬化、神経障害、網膜症、腎症などの合併症が進行していくと、失明や足の切断、透析など生活の質や命にも関わってきます。

 実は、病院で糖尿病と診断されても、他に深刻な自覚症状が無いため、「病院に行く暇がない」「再検査が面倒だ」などの理由でそのままになってしまっているという人が多いのも現実です。

 自覚症状が疑われる、健康診断を受けていない、健診結果を忘れてしまった人などは、下記の糖尿病予備軍度チェックを試してみてください。当てはまる項目はありませんか? 

・標準体重よりも体重がオーバーしている
・甘い物が好き
・脂っこい物が好き
・濃い味付けが好き
・白米や麺類などの炭水化物が好き
・食事時間が不規則
・お酒をよく飲む
・野菜をあまり食べない
・家族や親戚に糖尿病の方がいる
・運動をしていない

 5つ以上当てはまる人は、「糖尿病予備軍」、つまり、血糖値が少し高めの糖尿病の一歩手前の状態です。今のままの生活習慣を続けると将来糖尿病になる可能性がありますので、今から生活習慣を見直し、改善をしていきましょう。

● 日々の食習慣で押さえるべき3つのポイント

 血糖値が高めの人は、血糖値の乱高下を防ぐことが大切です。これらは食事の習慣でコントロールできるので、予防・改善の3つのポイントをご紹介します。

 (1)1日3食規則正しく食べる

 食事と食事の間隔を空け過ぎず規則正しく食べることが血糖値コントロールの第一歩です。仕事などで夜ご飯が遅くなってしまう人は、夕方に野菜スープやおにぎりなどの栄養が摂れる捕食を取り入れて、帰宅後のご飯は軽く済ませましょう。

 朝食を食べないことも血糖値の乱高下につながりますので、今まで朝食を食べていない人はおにぎり1つでも良いので、まずは何か口にすることから始めていきましょう。

 (2)野菜から食べる

 血糖値を緩やかに上昇させるには、食物繊維を多く含む野菜やきのこ、海藻から食べるようにしましょう。そうすることで糖の吸収スピードが抑えられます。まずは野菜から食べ始めて、糖質を多く含む炭水化物のご飯やパンなどは最後に食べましょう。

 野菜の中でもジャガイモやサツマイモ、カボチャなどには糖質が多く含まれていますので気をつけましょう。

 また、白米よりも玄米や胚芽米、食パンよりも全粒粉パンなどの「未精製の茶色の主食」を選べば、血糖値の上昇をさらに抑えてくれます。

 特に大食いの人は、食事量を減らすことが苦痛になり挫折してしまうことが多いので、食物繊維を多く含む野菜やきのこ、海藻類をたっぷり食べてから1人前の食事を摂る方法にチャレンジしてみましょう。はじめに野菜やきのこなどをたっぷり食べることで満足感につながります。

 (3)糖質を含む調味料に注目! 

 調味料は意外と糖質を多く含んでいます。特に注意したい調味料はソース、ケチャップです。またヘルシーだからと選びがちなノンオイルドレッシングには、コクを出すために糖分を多く使用しているものもあるので、よく成分表示を見て購入しましょう。

● 食事で糖尿病を改善した例

 実際に、食事カウンセリングをする中で、血糖値コントロールに成功した2人の例をご紹介します。

 ●食べることが大好きな50代のTさん
 朝食も含めてしっかり食べることが続けるポイントに

 Tさん(52歳)は、2年連続、健康診断で糖尿病と診断され再検査通知が届いていましたが、仕事が忙しいことと現実を認めたくないことが理由でそのままにしていました。

 しかし、疲れやすかったり、足のしびれや喉が渇いたりといった糖尿病の症状が出たことから心配になり、病院を受診したことをきっかけに食事改善を始めました。

 Tさんは、もともと食べることが大好きなので、食事を減らすというよりはむしろしっかり食べるようにとアドバイスをしました。朝食を抜いていたのを食べるようにしたことで、「昼食や夕食のドカ食いが減った」と言います。

 最初はかなりストイックに取り組んでいましたが、それよりも続けることの大切さをお伝えし、月に1度は「ご褒美デイ」を設定し、好きなものを食べる日を作ることでストレスなく食事改善ができました。

 結果、今ではインスリン注射も不要になり、空腹時血糖は100mg/dlを切るようになったそうです。

 Tさんのように食べることが好きな人の中には、ご飯や麺類、パンなど炭水化物の「主食が好き」な人も多いのではないでしょうか。炭水化物の食事は、サンドイッチ、カレーライス、パスタ、ラーメンのように単品で済ませるものが多く、1日に摂る食品数が少ない傾向にあります。こうした食事では、野菜が不足してしまいます。

 この場合は、日々の食生活で押さえるべきポイント(2)で挙げた野菜の摂り方のほか、主食、主菜、副菜を揃えた「定食」を選ぶことで品数を増やすことができます。野菜の食物繊維に加えて肉、魚などのタンパク質を摂ることができ満足感も得られます。

 カレーライスやパスタにサラダをつける、サンドイッチに野菜スープをつけるなど、まずは副菜を1品プラスすることを意識していきましょう。

 ●甘い物が好きな40代のWさん
「食べ順」と食材の「置き換え」を意識して数値改善

 Wさん(44歳)は、3年前から少しずつHbA1c値が上がってきており、親戚に糖尿病が多いことや、体重が年々増加していることから食生活を見直すことにしました。

 食事は「血糖値コントロール」を重視して、まず野菜を必ず先に沢山食べ、ご飯は白米から雑穀米に変えて、一番最後に糖質の多いものを食べることを実践しました。

 清涼飲料水やエナジードリンクを好んでよく飲んでいましたが、飲み物は水かお茶に変え、お腹が空いてしまうときは、お菓子ではなく茹で卵や豆腐などのタンパク質を多く含む食品を摂るように心掛けました。

 現在は食事改善のお陰でHbA1cの数値は6%前後で落ち着いています。ストレスで数値が上がる場合もあるので、ストレスを解消しながら血糖値を上げない食習慣を続けていきたいと話しています。

 Wさんのように甘い物が好きな人は、1日にどれくらい甘い飲み物や甘いお菓子などの間食を摂っているか、書き出して把握しましょう。

 間食は1日100kcal以下が目安になります。これは、お菓子にすると、クッキー(2枚)/アーモンドチョコレート(3粒)/せんべい(2枚)/スナック菓子(5分の1袋)に相当します。挙げたものの合計ではなく、それぞれが約100kcalです。

 おすすめの間食は、ただ甘いだけのものではなく栄養が摂れるものです。甘栗(6粒)、ドライフルーツ(30g)、ヨーグルト(1個)、りんご(2分の1個)、キウイフルーツ(1個)、みかん(1個)などが良いでしょう。

 そして、清涼飲料水や炭酸飲料などの甘い飲み物を水やお茶に置き換えることで、血糖値のコントロールがしやすくなります。甘い物を食べるのを止めることが一番効果的ですが、どうしても食べたいときは空腹時ではなく食後に摂るとよいでしょう。

 例に挙げた2人は、特に特別な食事改善ではなく、ライフスタイルに合わせた食事改善をすることでストレスなく継続でき、結果につなげられています。

 最後に、2人にも伝えた「血糖値コントロール習慣づくりの10か条」をまとめます。

(1) 体重を毎日計る
(2) 野菜から先に食べる
(3) 1日3食なるべく規則正しく食べる
(4) 甘い飲み物は水やお茶に変える
(5) 家にお菓子のストックを置かない
(6) 単品食べをせず、副菜を必ず毎食摂る
(7) 食べ過ぎたら次の日の食事量を調整する
(8) 白米を胚芽米や雑穀米に変える
(9) よく噛んでゆっくり食べる
(10) なるべく動いて活動量を上げる

 どれも今日から始められる項目ですので、「血糖値が高め」「糖尿病の疑いがある」と言われたら、怖がらずに一度病院を受診して食事について見直すきっかけにしてみてくださいね。

 (管理栄養士 岡田明子)

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170123-00114956-diamond-soci&p=3




今朝の血糖値です。155(mg/dl)です。(´・ω・`) 毎日、インスリン・血糖降下剤服用で。

なんとまぁー。

2013年2月に糖尿病を発症し、今も友達・・・(´・ω・`)難儀だな。完治しない糖尿病です~・

死ぬまで糖尿病なんで・・。しょうが・・・。毎日毎日血糖測定が辛い・・・。特に冬場は皮膚がかわいそう・・・。

そして食事管理。1700kcal制限。しかも一人暮らしの自炊。辛い・・・。分かっているけどね。

(´・ω・`) 全国2050万人の糖尿病患者・予備群のみなさんはいかがですか? 糖尿病で辛い経験は?


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しい朝食時間

2017年01月22日 | ブログ

1日3食は何時くらいに食べるのがベスト?

ダイエットを無理なく、健康的に成功させたいなら、正しい食事時間を把握しておくことが不可欠です。

とあるアンケートで、食事制限ダイエットに成功した人たちの食事時間から測定した、1日3食の食事時間を紹介しています。

朝食の適正時間

朝食を摂るのに最も良い時間は、7時11分。朝食は3食のうちで1番重要だと言われています。

朝は時間がない、食欲がわかない…という理由で朝食を摂らない人が増えていますが、もちろん朝食を抜いてはいけません。朝御飯を抜いてしまうと、昼食や夕食でたくさん食べてしまい、血糖値の急激な上昇につながります。これは脂肪を燃焼させるどころか、さらに脂肪を増やしてしまうのです。

朝食をしっかり摂ることで、ダイエット成功につながったというデータもあるので、意識して食べるようにしましょう。

昼食の適正時間

昼食を摂るのに最も良い時間は、12時38分。12時半〜13時の間に摂るのが理想的です。

夕食を食べ過ぎてしまわないためにも、昼食を抜かないようにしましょう。

夕食の適正時間

夕食を摂るのに最も良い時間は、18時14分。18時〜18時半の間に摂るのが理想的です。昼食で摂ったカロリーよりも抑え、できれば19時以降は食べないようにしましょう。

 

ですよねー。朝食は決まった時間に。バランスよく。だがしかし、されど、「一人暮らし」にはきついわ(´・ω・`)

朝ご飯はなんとか・・・。昼・晩御飯の時間はバラバラ・・・。(´・ω・`)

インスタント系が多く簡単に食べられるものを。自宅兼事務所になってる為、近所のスーパーに買い物も億劫に。

寒いし・・・(´・ω・`) 氷点下って何よ??? 寒さが骨にしみる・・・。

 

最近の症状 ①足が冷えて何度も何度も深夜に起きる睡眠不足。②胃が痛い。③肩が痛い。

炬燵で就寝はねーーーー。寝返りうって肩があああああああああああああああ


(´・ω・`) なんか・・・なんかな・・・・。

今朝の血糖値です。141(mg/dl)です。夜寒いのでインスタントラーメンと呼ばれるものを「ズルズル」 1日4食( ´・ω・)


「規則正しい生活をしないと、また入院よ!ぺしっ!」(´;ω;`)ウッ…

 


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カロリー制限、やっぱり長寿に効果 論争に終止符

2017年01月18日 | ブログ

 カロリー制限はやはり長寿に効果がある、とする研究結果を米国の二つの研究チームがまとめ、17日付の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表した。両チームは1980年代後半からアカゲザルで実験を続け、効果をめぐって相反する結果を発表。両チームが共同で実験データを再解析し、「効果あり」で結論が一致したという。

 二つの研究チームは米国のウィスコンシン大学と国立加齢研究所。いずれも、好きなだけ食べさせる集団と、それよりも摂取カロリー量を3割減らした集団で生存年数などを比較する実験をしているが、大学は2009年と14年に「効果あり」、研究所は12年に「効果はなかった」と発表していた。

 今回、両チームで15年7月までの互いの実験を比べると、カロリー制限を始めた年齢が大学は大人の7~15歳なのに対し、研究所は1~23歳と幅広かった。このため、研究所のデータについて、実験開始時の年齢を若年(1~14歳)と中高年(16~23歳)に分けて改めて解析すると、若年でカロリー制限を始めた場合は寿命が延びる効果はみられなかったが、中高年で始めた場合は効果がみられ、特にオスは平均寿命の推計が全体よりも9歳ほど長い約35歳だったという。

 また、両チームの解剖データを調べたところ、開始年齢や性別にかかわらず、カロリー制限をしたグループのほうが、がんの発生率が15~20%ほど低かった。糖尿病や脳卒中など加齢に伴う病気も、より遅く発症していた。

 東京都健康長寿医療センター研究所の石神昭人研究部長(老化制御)は「論争に一つの終止符が打たれた。約30年に及ぶカロリー制限の研究データは、人間にも置き換えることができそうだ」と話す。(小川裕介)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170118-00000025-asahi-soci


 

今朝の血糖値です。141(mg/dl)です。まぁまぁかな(´・ω・`) 10~20(mg/dl)はすぐ前後するし。


カロリー制限で長生き!元気!・・・。

先日、病院に検査。患者さんはストレッチャーで処置室に。目の前を通り過ぎていった。2Fの糖尿病専門診察室はCCU・救急外来等の患者さんが通り過ぎる通路に待合用の椅子がある。

患者さん男性・90歳前後、付き添い女性・90歳前後車椅子。典型的な”老老介護”なんしょうが・・・。きついな・・・。

まぁ、子供たちにも迷惑掛けたくないと。老々介護。されど、病気は待ってくれず。悪化すれば入院患者です。

 

(´・ω・`) う~ん。俺もなー、将来がー、下手に長生きしてもなー。

元気よく”ぽっくり”逝きたいな~。

重篤糖尿病患者バツイチ独身年金不要論者なら。60歳前後で(´・ω・`) はい。あと26年後・・・。


また更新します。皆様もご自愛ください。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖分よりアルコールと脂肪分が大敵!? プロが教える糖尿病撃退食事術

2017年01月17日 | ブログ

動脈硬化や心筋梗塞などを引き起こすとして恐れられている糖尿病。WHOの調査によると、2025年までに全世界の糖尿病患者の数は7億人に達するとまでいわれているそうです。

糖尿病は初期の段階では自覚症状が少ないため、知らないうちに進行してしまいがちな病気でもあります。普段の食事で気をつけるべきことを、ローフードマイスターとして数々の食材の健康効果を研究するKさんに聞いてきました。

■「糖尿病になるとやせる」の噂は本当か?

糖尿病とは、血液の中に糖が多い(高血糖)状態が続くことによってさまざまな不調が起きる病気のことです。当初は自覚がないほど軽い症状のことも多いものの、放置すると手足の壊死や失明の危険もある恐ろしい病です。

糖尿病には1型と2型がありますが、日本人の9割が2型糖尿病だといわれています。糖尿病2型は間違った生活習慣によって、すい臓から分泌される「インスリン」というホルモンの分泌量が減ったり、うまくはたらかなくなったりすることで引き起こされるタイプの糖尿病のことです。

インスリンは、血液中の糖をエネルギーに替える機能をもっています。この機能がうまくはたらかなくなると糖がそのまま尿糖として排出され、食べても食べても体外に排出されてしまいます。糖尿病になると急激に痩せることがあるのはこのためです。

インスリンが機能しないことにより糖をエネルギーにかえられなくなると、血液中の糖濃度が高くなっていきます。血糖値があがると血液がドロドロになり、身体のすみずみまで血液を循環させることが難しくなり身体の機能が正常にはたらかなくなります。その結果、身体の抵抗力はどんどん下がっていくのです。

抵抗力が下がれば肺炎などの深刻な病気に感染する確率も高まります。糖尿病の本当の怖さは、こうしてほかの病気のトリガーになってしまう点といえるかもしれません。

■アルコールが糖尿病の大敵といわれるワケ

糖尿病を根本的に予防・改善するにはインスリンを分泌するすい臓を健康に保つことが大切であるといえます。実はこのすい臓はデリケートな臓器です。特に食事のときに注意したい事項がたくさんあります。その注意点を確認していきましょう。

糖質の多い食事を避けるのはもちろん、注意したい点としてはまず「お酒」です。

アルコールはすい液に含まれる「トリプシン」という物質を活性化させます。トリプシンはたんぱく質を分解する消化酵素で、普段は非活性の状態になっているのですが、アルコールによって活性化するとすい臓を部分的に消化してしまいます。そして炎症を起こすことですい臓の機能が低下してしまうのです。

次に避けるべきなのが、揚げ物などの「脂肪分の多い食べ物」です。脂肪を体内に吸収するためにはすい臓の分泌する「すい液」が必要なので、脂肪分の多いものを常に食べていると、すい臓が活発に活動している状が続いてしまいます。その結果、すい臓が疲弊し機能が低下してしまいます。

■糖尿病を予防・改善する食事法とは?

糖尿病を予防するためには脂肪分とアルコールを避ける必要があります。しかし実際に実践するのは簡単なことではありません。揚げ物など明らかに脂の多そうなものは分かりやすいのですが、ヘルシーにみえて実は脂肪分がかなり多いという食べ物もたくさんあるからです。

たとえば、軽い食感から朝食などに重宝するデニッシュパンは、バターや砂糖がたくさん含まれている食べ物のひとつです。また、積極的にとるべきとされているサラダも、マカロニサラダなどはマヨネーズが使用されており脂肪分が多い傾向にあります。

ほかにも牛肉は脂肪分を多く含む食材です。肉料理を食べるなら、豚肉や鶏肉を使ったものを選びましょう。お店で肉質をしっかり確認し、脂身の少ない赤身肉を選ぶのもポイントです。

これらのことに気をつけた食生活を続ければすい臓の負担は減り、自然と血糖がエネルギーに変わりやすい体質に近づいていくでしょう。

数々のを引き起こすとして恐れられている糖尿病ですが、食事メニューの選び方に気をつけてすい臓をいたわることが、何よりの予防・改善法となります。

とはいえ、あまり気負って食事制限を徹底しすぎるのは考えものです。「ちょっと脂肪分をとりすぎたな」というときには次の食事で調整するなど、うまくバランスをとっていきましょう。(提供:ヘルスグリッドオンライン)

http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161229/zuuonline_133755.html


 

今朝の血糖値です。135(mg/dl)です。まぁまぁですね。

(´・ω・`) 夜食をやめて、晩酌をやめて・・・。楽しいことが一杯です。(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)

お酒は程々に。俺のことか・・・


最近は「足が冷えて」よく眠れません。靴下は良くないとか、電気毛布は良くないとか。足が・・・。

氷点下とか・・・つらい・・・(´・ω・`)


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検査結果(´・ω・`)

2017年01月14日 | ブログ


今朝の血糖値です。170(mg/dl)です。

普通に食して普通に生活して・・・(´・ω・`) 夜食も食せず、酒も飲まず、

雨にも負けず、風にも負けず、雪にも(´・ω・`) あれ?



検査結果、HbA1cは、8.8



まぁ、糖尿病患者だし・・・(´・ω・`) 


主治医曰く・・・「7.0」をどうたらこうたら・・・。


そもそも論、僕、糖尿病患者なんです。常に「7.0」を切っていたら「健常者」です。


(´・ω・`)・・・言い訳ですが・・・



 ん?



また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日定期検査です

2017年01月13日 | ブログ


今朝の血糖値です。98(mg/dl)です。本日検査です。血液検査・薬物を処方してもらいに(`・ω・´)ゞ

そして、恐怖のHbA1c。7.0が切れますように。アーメン。


主治医との闘い。それは「沈黙攻撃」(´・ω・`)

「う~ん・・・・・・」 

(´・ω・`)「先生、なんですか???・・・」 

「・・・う~ん・・・・」

(´;ω;`)「なんでしょうか・・・・・」

「・・・・・・・・う~ん・・・・・・・・」

(`;ω;´)「・・・・・」

では、行って参ります。無事に帰還することだけ考えて(`・ω・´)ゞ 結果はは2の次3の次。


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の血糖値

2017年01月10日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。120(mg/dl)です。良いかなー(´・ω・`)

今日は忙しく・・・


3月末までの入居したい顧客様が多く・・・。僕もあっちゃーこっちゃーと。(´・ω・`)

 

今の時間、昼飯です。



こんな「やつ」(´・ω・`) されど、温かい。汁まで「完食」 らめぇぇぇええええええええぇぇぇえええええ ><




( ´・ω・)

 

 

 


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする