野良猫岡山の糖尿病・奮闘記

「膵外分泌疾患に伴う膵嚢胞手術後糖尿病発症治療12年目」のブログです。薬物療法と食事療法で頑張ってます。

生活習慣病リスク低い食品に認証マーク

2015年03月18日 | ブログ
博報堂は生活習慣病リスクが低い食品に認証マークを付与する事業を始める。独立行政法人の国立循環器病研究センターと協業し、外食やコンビニエン スストアからの依頼を受けて商品の成分を調査。心臓病などのリスクが一定基準以下のものを認証する。認証を受けた企業はメニューなどにマークを表示でき る。健康志向の高い消費者の需要に応える。

 認証の対象は外食企業のメニューやコンビニエンスストアの総菜、食事宅配事業者の弁当など。認証を取得した企業には「健康生活認証」と呼ぶマークの使用許諾を有償で与える。塩分や脂質、食物繊維、食事としての味など、複数の要素を検証する。

 博報堂は認証事業の窓口となり、認証を取得した企業の広告制作も担う。食品の成分検証や認証作業は国立循環器病研究センターが実施する。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ17I1T_X10C15A3TI0000/

 


なんか、少し良い話(`・ω・´) コンビニ利用者とすれば、いいかも。

カロリー表示ばっかでは、面倒くさい。(`・ω・´)正直。

 

そろそろ、お花見の季節! 美味しい物食って! 美味しいお酒を飲んで!


いいですね~(`・ω・´) お腹一杯食いたい・・・

1日1700カロリーの俺には無理(`;ω;´) お寿司3個で終わりそう・・・

最近、血糖値が高目(´・ω・`) まぁ、夜食食ってるし・・・仕事は、深夜にまとめて・・・


夜食、どれがいい???(´・ω・`) なんてことをすると、糖尿病は良くならない。

で、黒豆酢を飲んでいます。

 

作り方は簡単!

黒豆200gをフライパンで炒める。ミツカン酢を入れる。ドボドボって。1日置いておく。

飲む。(´・ω・`) 凄く、すっぱい・・・1日1回200g

豆は、ご飯と一緒に食べる。3食10粒。

 

すっぱい・・・我慢する(`;ω;´)すっぱい・・・

 

酢漬け黒豆でダイエット・・・無理なくダイエット(愛用者感想)

管理人は糖尿病ではありませんが高血圧症です。夜中に鼻血がでて止まらなくなったり、血圧が200mmHgになったりして血圧降圧剤を毎日2錠服用していましたが、仕事が変わったこともあり休みが取りづらく3ヶ月ほど病院に行けず服用しなかった時期があります。

仕事が忙しく疲労が溜まったときに高血圧が原因で眼底出血をおこしてしまいました。出血した血液が固まりその部分の視界がなくなります。私にとって は一大事です。このまま高血圧が続けば一度眼底出血すると目の動脈硬化が進み2度3度と眼底出血をおこす危険性あると脅されました。糖尿病で言えば網膜は く離で失明の危機です。血圧を下げる方法を薬だけでなく他の方法はないかと探したのが黒豆です。

以前NHKで「黒豆で血圧が下がる番組」を見た記憶があり、ネットで探しましたがこの番組の資料ではありませんが、「NHK生活ほっとモーニング 黒豆健康活用術・血圧を下げて血管をしなやかに!」という番組があり本も出版されていました。これで確信し、黒豆を食べることを始めました。

私が見た番組は黒豆の煮汁を飲んでいたのですが、煮汁は作るのは面倒なので簡単にできる酢漬け黒豆にし現在も家族で毎日食べています。

薬を服用しても劇的には血圧は下がらなかったのですが、黒豆はダイエット効果も大きく、内臓脂肪がとれ、血圧は劇的に改善しました。現在は薬も2錠 から1錠に減っています。それに食べても太りません。むしろ、食べないと体重が落ちすぎるので間食など意識して食べた時期もあるぐらいです。

酢漬け黒豆を食べていると太っていた時と同じように又はそれ以上食べてもダイエットできちゃうんです。

これは、糖尿病でダイエットを考えている人には特にお勧めです。無理なくダイエットができます。黒豆だけでなく、酢も健康にいいのはよく知られています。

http://www.5fubanjia.com/tounyou/tounyou9.html

 

このブログを読んで、試しています。今、2日目(´・ω・`) 変化なし・・・

でも、1ヶ月やってみようと思います。乞うご期待。

 


最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 皆さんもご自愛ください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病には、トマト(`・ω・´)最強

2015年03月09日 | ブログ

医師が食べる健康食は?  未放送の重要な内容を一挙公開

 これが健康にいい、あれは食べちゃだめ。巷にあふれる情報でフードファディズムに流れるのはたやすい。ネットにのっ てくる情報は、中身を読む前にとことん発信者情報を調べる必要がある。でも発言者が「医者」だとすると、彼らが食べる「健康食」というのは、判断材料とい う意味では相当ランクが高いかも。週末「世界一受けたい授業」で 『医師7万人のアンケートでわかる。お医者さんのベストチョイス!』 を見た人も多いだろう。医師専用サイト「MedPeer(メドピア)」が、番組内で放送しなかったアンケート結果や医師たちの具体的なコメントを公開し た。

 まず、医師が健康のため積極的に食べている物。1位 はトマトだ。「トマトは毎日朝に酢とオリーブオイルでたべる(30代、呼吸器内 科、女性)」「毎日トマトジュースを朝飲む(50代、麻酔科、男性)」など。2位はヨーグルト。「ヨーグルトは腸内細菌の環境を整え、アレルギ―、免疫機 能の改善をする(40代、一般内科、男性)」「カルシウムのために、牛乳、ヨーグルト、チーズを毎朝とる。アメリカでは3 a dayと表現するようだ(40代、一般内科、女性)」。そして3位は納豆。「大豆製品がホルモン系の悪性腫瘍を抑制する効果あり(30代、一般内科、男 性)」。

 医師たちが食事で心がけていることは、例えば「1日3食バランス良くよく噛んで食べる。食べる順番は、懐石料理のように、野菜か らはじめ、魚系のタンパク質、最後に炭水化物(すぐに腸管から吸収されない、16穀米、全粉粒の麺、パンなど)をいずれもできるだけ高温で調理しないよう にし、最後に少量のデザートを食べる。AGE(最終糖化産物)をできるだけとらないように心がける(50代、循環器内科、男性)」や、「野菜から先に食べ ることで、食後血糖値の上昇を抑える。塩分を控えて薄味にすることが非常に大事(40代、一般外科、男性)」など、“野菜スタート”が目立つ。食べる時間 帯は「夜21時以降はなるべく食べない」のほか、「ゆっくり食べる」「腹八分目にとどめておく」などの工夫が。バランスよく、適量をゆっくり。当たり前の ようだがなかなか難しいのが“健康食”。何でもそうだが、健康にも近道はない。大量の情報に右往左往せず、医師たちを見習って地道に、が良さそうだ。

医師専用サイト「MedPeer(メドピア)」https://medpeer.jp

 

1位がトマト。2位ヨーグルト。3位納豆。(`・ω・´)

野菜から食べて、食後血糖値の上昇を抑える(`・ω・´) 完璧!

毎日、3食これぐらいの「キャベツ千切り」を食前に食べる(`;ω;´) おいおいww

そして、規則正しい生活。適度の運動。勿論、糖分の高い食事は禁止!アイスクリームも・・・・

禁酒・禁煙・・・

('A`)楽しい人生・・・・やだやだ・・・・

うあ゛ぁあ ・゜・(´Д⊂ヽ・゜・ あ゛ぁあぁ゛ああぁぁうあ゛ぁあ゛ぁぁ

 

『焼酎のカロリーは低い!』

糖分ゼロで低カロリーなお酒:焼酎

焼酎は低カロリーで、プリン体の量が少なく、血栓を溶かす働きも!

血糖値が上がりにくい効果も!

焼酎の健康効果/焼酎の種類

クセが強いので、好き嫌いがはっきり分かれる焼酎。種類も豊富なので、より好みも細分化されるお酒ですよね。
一時は下火になっていた焼酎も、カラダに良いことが知られ人気に拍車をかけています。では、焼酎には、どんな特徴や効果があるのでしょうか。今回はそんな「焼酎」についてご紹介しましょう。

焼酎の健康効果

最近注目の焼酎には、その豊富な種類と味わいだけでなく、カラダに良い特徴もいくつか挙げられます。

まずは、最初に挙げられるのは低カロリーであること。焼酎は蒸留酒であるため蒸留の過程の中で糖分が飛び、できあがった焼酎に糖分は含まれません。そのため、日本酒やビールに比べて、焼酎のカロリーはぐっと低くなっています。

次に挙げられる特徴がプリン体の量が少ないこと。プリン体は、特に男性が気になる痛風の原因になる成分です。 ビールには特に多くプリン体が含まれているのですが、日本酒などと比べても、焼酎のプリン体含有量は非常に少ないので、痛風が気になるけどお酒をやめられない人たちが、ビールや日本酒から焼酎に切り替えていっているようです。

それ以外にも、焼酎には血栓を溶かす働きがあります。その作用は、何と焼酎の香りをかいだだけでも発揮されるとか。また、日本酒やワインに比べて血糖値が上がりにくいのも焼酎の嬉しい効果の一つです。

こんなにいろいろな健康効果のある焼酎。さらに焼酎の種類によっても特徴があります。

焼酎の種類

焼酎には原料によってたくさんの種類のものがあります。

・米焼酎

原料は米と米麹。精米した米と、米麹と掛け合わせて作られるお酒です。元々は熊本県人吉市が主な生産地でしたが、最近は清酒の製造量が少ない時期に 米焼酎を造るところが増えているので、全国各地で製造されるようになりました。香りや味は吟醸酒に近いので、焼酎が苦手な人でも比較的飲みやすい焼酎で す。

・麦焼酎

原料は大麦と大麦麹、もしくは米麹です。有名な「いいちこ」もこの一種。今ではすっかり種類が豊富なことも有名になった焼酎ですが、いいちこのおかげで、本格焼酎の種類があまり知られていない頃は、焼酎=麦焼酎という認識をしていた人も多かったそうです。
生産地として一般的に知られているのは大分県ですが、元は長崎県壱岐地方で数百年間造られてきたお酒です。香りや味は、同じ麦を原料にしているウイスキーと似ているので、洋酒好きな人が好むのがこの麦焼酎です。

・いも焼酎

原料はサツマイモと米麹、もしくはサツマイモ麹ですが、サツマイモはジャガイモや米に比べてデンプン質が少なく、アルコールができにくいので、米麹を使って造られることが多いようです。 主な製造地は鹿児島県で、鹿児島でお酒と言えば、このいも焼酎のことを指しています。
いも焼酎は強い香りと甘い舌触りが特徴です。それは、米焼酎や麦焼酎と蒸留方法が異なることと、原料であるサツマイモそのものの香りが強いことが 理由だと言われています。一時はその香りや特徴のある味からいも焼酎を苦手とする人も多かったのですが、最近の焼酎ブームでまた人気が出ている焼酎です。

・黒糖焼酎

原料は黒糖です。黒糖を原料に用いると、本来は酒税法の関係でリキュール類に分類されてしまうのですが、指定された地域で麹を必ず用いることを条件 に、特別に焼酎として認可されています。そのため、他の焼酎とは違い、黒糖焼酎は沖縄の奄美諸島のみでしか生産することができません。
先ほど、焼酎は糖分がゼロであることを説明しましたが、この黒糖焼酎も、原料に黒糖を用いているにもかかわらず、糖分が含まれていません。黒糖独特の香りと甘味を持ちながら、糖分が含まれず低カロリーなことから、女性に特に好まれているようです。

・そば焼酎

そば焼酎の原料はもちろんそばです。今まで紹介してきた焼酎が、主に九州・沖縄地方で製造されてきたのに対し、このそば焼酎は北海道や長野など、そばを作っている北の地域が主な製造地となっています。
そばの風味と香りが特徴なので、それをきちんと味わうためにロックで飲む人が多いそうです。また、そば湯で割ると一段とそばの風味が引き立つので、違った味わい方もできます。
ただし、いくら蒸留していても、原料がそばなので、アレルギーの方は十分注意する必要があります。

・泡盛

沖縄地方のお酒と言えば泡盛ですが、この泡盛も焼酎の一種です。原料は、米(主にタイ米)と黒麹菌。他の焼酎は、麹を発酵させてから原材料と混ぜ合 わせて二次発酵させているのですが、泡盛は、黒麹菌をタイ米につけて発酵させて蒸留させる一次仕込全麹という手法で作られています。
泡盛と言えばその芳醇な香りと深いコクが特徴的ですが、飲み口もさわやかで、酔い覚めのよいお酒でもあります。また、長期熟成させることで、風味とまろやかさが増すお酒です。

最後に…

焼酎がどんなに低カロリーなお酒であっても、高カロリーなおつまみと一緒に飲めばダイエット効果は得られません。
また、いつも書いていることですが、いくらカラダにいいと言っても、当然飲み過ぎは禁物です。 健康効果やダイエット効果を得ようとして、カラダに悪影響を及ぼすことがないように、適量飲酒を心がけてください。

http://www.karadakara.com/dict/recipe/liquor/syotyu.html


本当かな(´・ω・`)・・・・焼酎・・・・

ダメよ~ダメダメ~♪

でも、やめておこう!うん!やめておこう・・・・ね!(´・ω・`)

 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 皆さんもご自愛ください。


ニュース全般 ブログランキングへ

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WHOが砂糖新指針…炭酸飲料1缶でも超える

2015年03月05日 | ブログ
 世界保健機関(WHO)は4日、成人が1日に取る砂糖をティースプーン6杯分の25グラム程度に抑えることを奨励する砂糖摂取の新指針を発表した。                                             

 砂糖の取りすぎを抑えることで、肥満や虫歯を防ぎ、慢性疾患の予防にもつなげることが狙い。昨年3月に示した指針案を正式決定した。

 これまでWHOは、食物から取り込む熱量(カロリー)のうち砂糖の割合を10%以下にする目標を掲げてきたが、新指針は5%以下にすることを求めた。これにより成人にとっての適量は、従来の50グラム程度以下から半分に減る。

 たとえば炭酸飲料1缶(350ミリ・リットル)には砂糖が約40グラム含まれ、軽く超える。WHOはケチャップなど加工食品に含まれる砂糖の量にも注意が必要だと強調している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150305-00050033-yom-int

ここ2.3日歯が痛くて歯が痛くて(`;ω;´)

痛み止めも効かず、深夜もズキズキ(`;ω;´) 虫歯かなと思い、歯医者に。

 

朝一番、近所の歯医者に電話して、速攻で歯医者に(´・ω・`)

「もう、奥歯が痛くて痛くて・・・・」

「では、椅子に座って!」「それでは、椅子を倒します。口を開けて~」

「1◯、2◯、3◯・・・・・」「虫歯はないみたいですね」

「えっ!痛いですよ(`;ω;´)」

「それでは、レントゲンを撮りますから、あちらに。」

レントゲンを撮って、初めて言われた(´・ω・`)

犯人オヤシラズ(´・ω・`) しかも、1本だけ。下顎の2本は骨の中。上顎の右も骨の中。

1本だけ生えていた(´・ω・`) こいつが隣の歯にいたずらをしていた。ウリウリって!

 

「じゃー、取り敢えず、抜いときますね!」

「えっ!」いとも簡単に言われた(´・ω・`)・・・・抜くの?心の準備が・・・・

「アレルギーとかありますか?」「病気でお薬飲んでますか?」

「はい。」(´・ω・`) 色々・・・

糖尿病・糖尿病性神経障害・高血圧・高脂血症。慢性膵炎・・・情けない・・・(´・ω・`)

 

そして、麻酔をズボ!ペンチらしきものでガリッ!ガーゼをパクッ!咥えて終わり。

「ガーゼ!30分は咥えていてください。痛みはそのうちに消えますから!」

炎症を抑える薬、ボルタレン飲み薬を貰って帰宅。そして事務所に(´・ω・`)

今は、違和感はあるものの、痛みはなくなっている。血の味がまだ少ししていますが・・・

 

オヤシラズは怖いものですね(´・ω・`) この歳になって初体験でした。

 

砂糖の取りすぎを抑えることで、肥満や虫歯を防ぎ、慢性疾患の予防

虫歯かなと思い、なんとオヤシラズでした。チャンチャン♪

しかし、糖尿病の天敵、糖分の過剰摂取。 糖尿病患者のみなさんも1日25gを! 

キツイですな(´・ω・`) もう、やだ(`;ω;´)

 

 

 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 皆さんもご自愛ください。


ニュース全般 ブログランキングへ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする