野良猫岡山の糖尿病・奮闘記

「膵外分泌疾患に伴う膵嚢胞手術後糖尿病発症治療12年目」のブログです。薬物療法と食事療法で頑張ってます。

太るだけじゃない!? 「飲んだあとのラーメン」がNGな怖~い理由

2015年06月30日 | ブログ

 飲み会のあと、小腹がへって何か食べたくなるという経験をしたことがある人は少なくないはず。そして小腹がへったときに食べたくなるものの定番といえばラーメンです。とくに寒い冬に食べる、シメの温かいラーメンは格別!

しかし、決してカロリーが低くないラーメンを遅い時間に食べることは、もちろん体によいわけがありません。そしてカロリー以外にも体に悪影響を及ぼす可能性が……。

そこで今回は、“飲んだあとのラーメン”が食べたくなる理由と、食べることで体に与える悪影響についてご紹介します。

 

■飲んだあとに小腹がへるワケ

飲みながら食事をしているにも関わらず、帰り道に小腹がへるのは一体どうしてなのでしょうか。それは、飲んだお酒のアルコールの分解に深く関係します。人間の体は肝臓でアルコールを分解する過程で、血液中のグルコース=糖分を消費します。血糖値が下がることで脳が空腹を感じ、小腹がへるという仕組み です。

アルコールの分解の過程で多量の水分が消費されることから、汁気のあるラーメンは食べやすく、また、夜遅い時間でも営業しているお店が多いことから、飲んだあとにちょうどよいとされるわけです。

 

■夜遅い時間に食べるラーメンの悪影響

(1)翌朝のひどいむくみにつながる

ラーメンのスープはたくさんの塩が使われていて、味が濃いものが多いです。夜中に食べることで体は体内の塩分濃度を保つため、水分を溜めこもうとします。その結果、翌朝に顔や体がパンパンにむくんでしまいます。

(2)脂肪として蓄積される

“寝る前に食べると太る”という事実は、もう誰もが知っていることですよね。ラーメンの麺自体が炭水化物であり、摂りすぎると脂肪になります。また、こってりとしたラーメンはスープのカロリーも高く、寝る前に食べること自体おすすめできません。

また、お酒やおつまみでカロリーを摂取した上に、ラーメンを一杯食べてしまうと、あっという間にカロリーオーバーです。

(3)体内での老化物質生成を促進する

夜中に摂取した炭水化物は、エネルギーとして消費しきれなかった分が体内に蓄積されます。余分な糖分はたんぱく質とくっついて老化物質になり、体内に蓄積されてしまいます。これは“糖化”と呼ばれています。

体の酸化同様、糖化することで顔色の黄ぐすみをはじめとした、肌や体の老化を促進させてしまいます。糖化は老化を促進させる美容の大敵なのです。寝る前のラーメンの習慣を続けていると、どんどん体の糖化が進み老化が促進されてしまいます。

 

以上、飲んだあとのラーメンが体に与える悪影響をご紹介しました。ラーメンだけでなく、パスタやパン、お菓子なども上記でご紹介したことが当てはまります。


飲んだあとにお腹が空いたな……と感じた場合、食欲にまかせて食べるのではなく、あたたかい飲み物や薄味のスープで空腹感を満たすようにしてくださいね。

http://www.biranger.jp/archives/summary/90234



死ぬ気なの?(´・ω・`) とんかつラーメンスペシャル・・・

美味しいよね・・・。炭水化物大好き人間です。

お寿司・・・・

 

だあああああああああああああああ(´;ω;`)ウッ… 

解ってるよ。全国2000万人の糖尿患者さん、予備軍の方、我慢我慢・・・・

ね!我慢我慢・・・・。重症の糖尿患者である僕なんか無理に決まってる!

でも、ストレスは体に良くない。(`・ω・´)キリリリッ!

週1回はラーメン食べに行ってますが( ´・ω・) でもすぐにカロリーオーバーです。

体重は相変わらず、60kgに到達しません。56kg前後で行ったり来たり。

太らないな・・・。ダイエットしている訳でもないのに。

 


 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 

 

皆さんもご自愛ください



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いますぐ糖尿病予防を始めるなら「減塩」を習慣化すべし

2015年06月30日 | ブログ
 糖尿病は50歳以降で急激に増えるが、“スタート”は50歳よりはるかに前だと指摘するのは、東京慈恵会医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科の坂本昌也医師だ。




 糖尿病発症の“芽”は、多くは入社数年後の20代半ばから始まる。暴飲暴食が増え、車での移動が多くなり、“運動量”はぐっと減るからだ。30代後半~40代で血糖値やHbA1cなど数値の高さを指摘されるようになり、50代になってニッチもサッチもいかなくなる。

「糖尿病が怖いのは、知らないうちに動脈硬化が進行し、脳卒中、心筋梗塞のリスクを高め、突然死の恐れも出てくることです。同じく動脈硬化の要因である高血圧や脂質異常症があれば、リスクは格段に高くなる。早い段階で糖尿病、高血圧、脂質異常症への抜本的な介入をしなくてはならないのですが……」

 こうした専門家が鳴らす警鐘も本人に届いていないことが大半だ。

 自覚した時が吉日。すぐ対策を講じたい。基本は、バランスのとれた規則正しい食生活と適度な運動。しかし、これをすぐに実行し、かつ継続できる人はそもそも動脈硬化の進行を放置してはいないだろう。そこで坂本医師は「どれか一つ対策を実践するなら」と減塩を勧めている。

「一番最初の目標にしていただきたい。それによって血管への負荷が減ります。減量するためには食生活改善と運動が必要ですが、食を全般的に改善するのはな かなか難しく、運動だけでは減量しにくい。そこで、実際に出来ていそうで出来ていない減塩に取り組むのが効果的なのです

■無意識の行動を見直す

 加齢は動脈硬化の大きな要因だが、それに反して加齢によって味覚が落ちるので、どうしても塩分量が増える。

「だから思い切った減塩が必要です。減塩すると体全体のむくみが軽減し、3日ほどで1~2キロ落ちます。減塩で自然と食べる量も減るケースが多いです」

 一口食べておいしいと思うような外食メニューは、極力避ける。「濃い味=おいしい」だからだ。味覚は習慣。最初は「味がしない」と思う薄味でも、習慣化 すれば、その味が「普通」になる。減塩では、無意識の行動を見直すといい。焼き魚や漬物に条件反射で醤油をかける、冷ややっこにたっぷり醤油をかける、な ど。

 体重を意識するのも大事。坂本医師は、自身の経験も踏まえ、目立つ位置に体重計を置くことを提案している。

「風呂場へ続くルートに体重計を置く。自然と体重計に乗ろうと思うようになります」

 適度な運動は、自分を奮い立たせなくてもできるものを選ぶ。

「これも私の経験ですが、腹筋を刺激するトレーニング機器は、箱を開けて腹に装着するのが面倒で続かなかった。とにかく、面倒に思うようなことは続かないのです」

 糖質制限をはじめ、さまざまな生活習慣病対策が、ちまたにあふれているが、継続できなければ意味がないどころか、かえって害になりかねない。

 それをしっかり自覚して、遠回りでも確実にできる方法を探ることが重要だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150630-00000023-nkgendai-hlth


 

減塩醤油。今、結構多いよね(`・ω・´) 塩分控えめ。高血圧の僕にとって必需品です。

漬物も美味しいよね。

減塩は無いみたいですが。近所のスーパーでは。

20代の時は「ドボドボドボ・・・」何でもかんでも「ドボドボドボ・・・」

運動はしなくなって、深夜に晩御飯を「パクパクパクパク・・・」(´・ω・`)

膵嚢胞の手術して「はい!糖尿病です!」って。

(´;ω;`)ウッ…

今は、入院ばっか!してるので、食事には気を付けてます。

たまに「ドカ食い」やってますが・・・。


ちなみに、薄口・濃口、塩分の多いのは薄口だそうで。結構吃驚(´・ω・`)


 

今朝の血糖値です。112(mg/dl)。なかなかです(`・ω・´)b

徐々に130(mg/dl)を切ってきました。ただ、足はチクチクチクチクしてますが。

やはり、深夜の就寝中に疼痛がでますね。安静時に。日中はそう大した事ではないですが。

ちょっと最近嵌ってるものは、グミのマルチビタミン。

結構安かった。1日2粒。朝食後にパクって。ビタミンd( ^ω゜ )バッチリ!!

 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

皆さんもご自愛ください

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SMAP中居、腫瘍手術

2015年06月29日 | ブログ



SMAPの中居正広(42)が27日夜、レギュラーパーソナリティーを務めるニッポン放送のラジオ「中居正広のSome girl’SMAP」(後11時)の放送で、6月にのどの腫瘍を手術していたことを明かした。 中居はラジオで「先日手術をしまして。3週間たったので、お話ししようと」と告白。昨年から声の違和感を感じ、今年5月末に受診したところ「腫瘍です。悪性の場合、喉頭がんになります」と診断されたという。


 中居は 5月9、16日の同ラジオで、今年2月に父・正志さんを亡くしていたことを告白したが、くしくも喉頭がんだった。「すげえDNAだな」と思ったそうだが、 手術は無事成功したという。 中居は自らスケジュール調整し入院、手術、退院まですべて一人で行った。関係者は「入院は5日間ほど。悪性ではなく良性のポリープと聞いています」と話している。

http://www.hochi.co.jp/entertainment/feature/TO000262/20150627-OHT1T50243.html

 

鼻詰まりや鼻血にも要注意!「喉の腫瘍」の見分け方って?

SMAPの中居正広さん(42)が、27日夜、ニッポン放送のラジオ番組のなかで喉の腫瘍を手術したことを明らかにし、話題になっています。1年目から声に違和感があったという中居さん。良性の腫瘍のため、術後も良好。関係者もまったく気づかなかったようです。
声は日常的に使うもの。「喉の腫瘍」と診断されたら不安になりますよね。ここでは、悪性の腫瘍と良性の腫瘍、またよく喉に出来ることが多い「ポリープ」について説明します。


◆喉の腫瘍…「悪性」の場合って?


喉にできる悪性の腫瘍、「咽頭癌(こうとうがん)」。これは、女性よりも男性になる傾向が強いと言われています。特に日常的にお酒を飲んだり煙草を吸った りする人は、アルコールやニコチンによって喉頭の粘膜が傷つくことが多いため、喉頭癌のリスクが高まります。咽頭癌は次の3つの部位に分けられます。

●上咽頭癌(じょういんとうがん)


鼻腔のもっとも奥にある咽頭へつながる部位にできる癌のこと。鼻詰まりや鼻血、鼻水に血が混ざるなどの症状が見られます。また、耳が詰まった感じがする、 聞こえにくいなどといった症状が表れることも。さらに、脳神経に症状が表れると、目が見えにくくなったり首のリンパ節が腫れたりします。

●中咽頭癌(ちゅういんとうがん)


口を開けたときに、口の奥に見える場所にできる癌のこと。中咽頭癌にかかると、食べ物を飲み込むときに違和感があったり、喉がしみたりといった痛みを感じることがあります。息が鼻に抜けるため、声がかすれるのも特徴です

●下咽頭癌(かいんとうがん)


喉の奥にある喉仏から、食道につながる場所にできる癌のこと。耳の周りに痛みを感じたり、リンパ節に腫れやしこりができるのが特徴です。物を飲み込むときに異物感やしみる感じがします。声が枯れるといった症状も特徴的です。

上咽頭癌の場合はウイルス伝染が関わることがわかっており若い世代も発症することがあります。一方、中咽頭癌・下咽頭癌の場合は飲酒や喫煙が原因となることが多く、中高年の男性がかかることが多いのです。


◆良性腫瘍と声帯ポリープの違いって?


「のどにポリープができた…」というと、腫瘍を思い起こす人も多いでしょう。良性の腫瘍とポリープにはどのような違いがあるのでしょうか?

●咽頭の良性腫瘍


咽頭にみられる良性腫瘍は、カリフラワー状の小さな腫瘤(しゅりゅう)が特徴です。大きく成長したり癌化したりする恐れのものもありますが、ほとんどの良性腫瘍は局部麻酔後の切除や、レーザーで切除するだけで治療は完了します。なかには経過観察のみで、手術が必要のないケースもあります。

●声帯ポリープ


声帯の振動する部位に膨らみができ、空気がもれて声が枯れやすくなるのが声帯ポリープです。声帯ポリープは癌ではなく、また放っておいても癌にはなりません。声の酷使や炎症が起こったことによる粘膜の充血が原因でできます。教師や歌手、政治家などに多く「職業病」とも言われるほど。よく話す人や声だけに力 を入れて話す人に見られます。
大きなポリープの場合手術することもありますが、基本的には「一定の期間声を出さない」といった治療法が用いられています。


◆喉をいたわるためには「禁酒」「禁煙」「静かな発声」が大切


咽頭癌が進行すると、最悪の場合は死に至る、または声帯そのものを摘出しなければならない場合があります。日頃からお酒や煙草は控え、喉を酷使せず、お腹から声をだす発声法にするなど、喉に負担をかけないことが大切です

監修:岡本良平(医師)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160629-00000001-mocosuku-hlth


結構、吃驚した(´・ω・`) 歌は下手でもポリープは出来るんだね。

司会は上手ですが・・・・

怖いね。お父さんは喉頭癌で亡くなってるし。

やっぱり、タバコ・お酒は控えましょう。ですね(´・ω・`) 何事も。

 



先日、糖尿病性網膜症の検査に。

問題なしv(`・ω・´v)

眼底に小さな「影」がある。でも問題なし。との事。v(`・ω・´v)

相変わらず視力は悪いですが・・・。裸眼で、0.03 0.1 そして乱視付き(´・ω・`)

メガネが無ければ殆ど見えません。



最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

皆さんもご自愛ください



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスリンを自動放出、糖尿病用「インスリン・パッチ」

2015年06月26日 | ブログ
【AFP=時事】糖尿病患者に適量のインスリンを自動的に投与できるパッチ状の治療器具が、実験動物を用いた前臨床試験に合格したとの研究報告が22日、発表された。





 人間での臨床試験で効果が証明されれば、インスリンを注入するために注射針の使用を強いられる糖尿病患者に、より痛みの少ない代替手段を提供できる可能性がある。

 米ノースカロライナ大学(University of North Carolina)とノースカロライナ州立大学(North Carolina State University)の研究チームは、開発したパッチについて「血糖値の上昇を検知し、必要に応じていつでも適量のインスリンを血流中に放出できる世界 初のスマート・インスリンパッチ」と説明している。

 米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に掲載された研究報告によると、1セント硬貨ほどの大きさのパッチには、極小の針が100本以上埋め込まれているという。

 論文によると、極小針1本1本に内蔵されている「超小型の格納装置」には、インスリンとブドウ糖(グルコース)を感知する酵素が入っており、血糖値が高くなりすぎた場合に速やかに内容物が放出される。

 糖尿病のマウスを用いた実験では、極小針パッチをマウスに貼付すると30分以内に血糖値が抑えられ、その状態が数時間継続した。一方、マウスにインスリ ンを注射器で注入した場合、血糖値は正常に戻るが、次の注入が必要となるまでの時間が、パッチを貼付したマウスに比べて短かった。

 論文主執筆者の一人、ノースカロライナ大の糖尿病ケアセンター(Diabetes Care Center)のジョン・ブゼ(John Buse)所長は「このパッチを人間で有効に機能させることができれば、大変革がもたらされるに違いない」と将来の製品化に期待を寄せた。

 世界の糖尿病患者の数は3億8700万人以上となっている。【翻訳編集】 AFPBB News


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150624-00000017-jij_afp-int

 

何と言う、画期的な(´;ω;`)ウッ…

1日4回も打ってる僕にとっては朗報。面倒くさいし、たまに失敗して「青たん」が出来る。

この「青たん」が恐怖に変わる(´;ω;`)ウッ… また、「青たん」出来るかも????

「チクッ!」ってなった時には「青たん」確定。

そして僕の皮膚が!「てめぇーいい加減にしろ!」って怒る。激怒激怒激怒。

もう、2年半以上してるのに下手くそ(´;ω;`)

「あっ!本当でっすねぇー」と先生。   笑われた・・・・。

僕の場合、皮下脂肪が腹部に無いため、「皮膚を引っ張って」打つ。

大体、臍の下(´・ω・`) 一部硬くなってコブみたいな物がある。

「打つ場所を変えてくださいね。」と先生。


1日4回だぜ!1年で1,460回!!!!!!!


プチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチッ・・・。


可哀想 僕の皮膚・・・

うあ゛ぁあ ・゜・(´Д⊂ヽ・゜・ あ゛ぁあぁ゛ああぁぁうあ゛ぁあ゛ぁぁ


しかも、血糖値測るのにも。

プチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチップチッ・・・。

 

可哀想 僕の皮膚・・・

うあ゛ぁあ ・゜・(´Д⊂ヽ・゜・ あ゛ぁあぁ゛ああぁぁうあ゛ぁあ゛ぁぁ



今朝の血糖値 122(mg/dl) う~ん なかなか(`・ω・´)

11時から糖尿病性網膜症の検査で眼科に行ってきます。

優しそうな女医さん!多分、僕と同じ世代の33歳前後ぽっちゃり系 (*˘︶˘*).。.:*♡ うふっ

今のところ、合併症は神経性障害のみ。でわでわ(`・ω・´)ゞ 行って参ります。



 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 

 

皆さんもご自愛ください



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤバ…毎日食べてる!脳機能が悪化して「頭の働きを鈍らせる」食品4つ

2015年06月25日 | ブログ

私たちが毎日食べる食品の中には、内臓や血液など体の機能を助けるものもあれば、食べるとかえって毒になり、体の機能が悪化するものもあります。

脳にも同じ原理は当てはまり、食品の中には、食べると脳の働きをよくするもの、そして反対に脳がうまく働かなくなるものも存在します。あなたが好んで食べる食品はどうでしょうか?

そこで今回は、海外の食や健康の情報サイト『Eat This, Not That!』の記事などを参考に、脳の働きを悪化させてしまう食品を4つ紹介しましょう!

 

■1:電子レンジポップコーン

映画のお供、ポップコーン。自宅でDVDを観るときも、映画館と同じように電子レンジで簡単に作れるポップコーンを食べる人もいますよね。

しかし、“ジアセチル”というバターに似た香りの物質が使われている場合、脳細胞を破壊する恐れもあるそうです!

さらに、電子レンジポップコーンの袋内部のコーティングに含まれる“ペルフルオロオクタン酸(PFOA)”という物質は、発がん性があったり不妊症の原因になる可能性があるとも言われています。

自宅で映画を観るときも、ヘルシーなおやつを食べるようにしてくださいね。

 

 

 

■2:砂糖

米・カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)が行ったマウスの行動研究によると、砂糖を摂ったネズミは脳の働きが悪化したそうです。

スイーツもたまに食べるくらいならOKかもしれませんが、「毎日大量に食べている……」という場合は、食生活を見直したほうがいいかも。子どものおやつも気をつけましょう!

 

 

 

■3:ベーコンなどの高脂肪食品

朝食の定番ベーコンには脂肪分も塩分もたくさん。ベーコンだけではありませんが、このように脂肪分を多く含む食品は記憶力の悪化など脳機能の劣化を招くそうです!

ハーバード大学が女性6,000人を対象に行った研究によると、不健康な高脂肪食品を平均4年間多く摂る食生活を送った女性は、不飽和脂肪酸など健康的な脂肪を摂取した女性よりも脳機能のテスト結果が劣ったということです。




■4:清涼飲料水

夏場は特に美味しく感じられる清涼飲料水。でも、1日に何杯も飲んでいませんか? 1本だけでもかなりたくさんの糖分が入っていますよ!

砂糖が影響するのは、お腹まわりなどの見かけだけではありません。研究者によると、砂糖は脳細胞をたすけるインスリンの働きを妨害する恐れがあるそうです。

以上、脳機能を悪化させてしまう食品をご紹介しましたが、あなたは食べ過ぎていませんか?

 

あなたや旦那様が会社で出世を狙う身だったり、子どもの成績を改善したい……という場合、特に食生活から上記のものを抜き、脳の働きをよくするオメガ3脂肪酸を含む食品などを積極的に取り入れてくださいね。

http://news.infoseek.co.jp/article/wooris_146428/?p=2

EPA・DHA・αリノレン酸


オメガ3脂肪酸と言えば「青魚」 さんま・いわし・あじ・さば・はまちetc・・・。


 

まぁ、日本では青魚を食べる習慣があるから。刺し身とか、酢漬けとか、お寿司とか。

で、日本人は賢いのかね。

頭悪くならないように、青魚を摂取しようね(´・ω・`) 美味しいよ。

私個人的には、〆鯖かな。旨い! 

これに「焼酎ロック」(`・ω・´)b 最強伝説です。

 

これで、「脳の働き」絶好調です。間違いありません。青魚最強(`・ω・´)b



最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

皆さんもご自愛ください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡村、ライザップに怒られた!? 「チョコ1つ」で大変なコトに!

2015年06月25日 | ブログ

人気お笑いコンビ「ナインティナイン」の岡村隆史さん(44)が、プライベートジム「RIZAP(ライザップ)」の厳しい食事制限についてラジオ番組で語った。

「チョコレート菓子1つ」を食べただけで、トレーナーに激怒された――そんな報告に、ネットユーザーは驚きを隠せない様子だ。

「今までやってきたことが水の泡です」と

岡村さんはバラエティー番組「めちゃ×2イケてるッ!」(フジテレビ系)の企画で、およそ1か月前からライザップのダイエットに取り組んでいる。

徹底的に糖質を削った食事メニューと筋力トレーニングで、CMいわく「結果にコミット」するというライザップ。ただ、食事制限は過酷で、食べてはいけない食品も多いようだ。芸能界屈指の運動能力を持つことで知られる岡村さんも、その徹底ぶりに困惑している。

2015年6月18日放送のラジオ番組「ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン」(ニッポン放送)では、「チョコレート菓子」を1つ食べただけで担当トレーナーに激怒されたと明かしている。

仕事でどうしても食事をしなければならない場合以外、指示された食事メニューを守る岡村さんだが、ある時予想外の事態に見舞われる。

そ の日は、仕事の事情で朝から食べるタイミングを逃し、空腹のあまり足元がふらついていたという。食べられるものが売っていない、と困っていた時、ふと売店 のチョコレート菓子に目がとまった。食べてはいけないと指示されているチョコレートだが、「どうしようもなくなったときは、しょうがない」というトレー ナーの言葉を思い出し、5センチほどの小さなものを購入して1つ食べたと話す。

東京に帰った後、いつものようにトレーナーへ写真を送信したところ、「食べてはいけないものを食べました。今までやってきたことが水の泡です。今体質を改善している途中ですので、絶対にやめて頂きたい」と岡村さんの行為を厳しく咎める長文メールが返ってきた。

岡村さんは「チョコレートは2度と食べません」と慌てて平謝りしたようだが、「たった5センチのやつを食べただけでもアカンわけです」と語った。「あんなにすごい温厚な人が、文章でも怒ってるのがわかんねん」とも。

きゅうり主食「こんなん鈴虫やん」

この報告をうけ、ツイッターでは、

「お金払って怒られるなんて」「すげー...怖い

と驚きの声が上がっている。

実 は、岡村さん、数日前にも過酷な食生活について明かしている。6月11日、インスタグラムに公開した最近の食事写真は豆腐、卵、鶏肉、野菜サラダなどで埋 め尽くされていた。11日放送の「オールナイトニッポン」では、きゅうりが主食になっている状態だと明かし、「こんなん鈴虫やん。なき声出まへん」と愚痴 をこぼしていた。

ライザップといえば、CMで引き締まった体を披露しているタレント・赤井英和さん(55)が、テレビ番組出演時の映像などを根拠に、一部ネットユーザーからリバウンドを指摘されている。しかし、23日(首都圏など)発売の写真週刊誌「FLASH」(光文社)で赤井さんは、 「腹は見せられない」としつつも、ジムに通わなくなってから1キロしか増えていない、とリバウンドを否定している。

http://news.livedoor.com/article/detail/10270145/

 

いいな~(´・ω・`) 仕事で・・・。

番組出演料貰って、ダイエット・・・いいな~。

重症の糖尿病患者になれば、「簡単ダイエット」出来るのに・・・。勿体無いwww

身長179cm 体重55kg 体脂肪 13% ・・・・。(´・ω・`)・・・。今現状。

脂質異常食1700キロカロリー以下。(´;ω;`)ウッ…

 


肥満は無いにしろ、

糖尿病・高脂血症・慢性膵炎・低ナトリウム血症・高血圧・脂肪肝・糖尿病性神経障害

(´;ω;`)ウッ…

メタボよりも怖い!? 脂肪だらけの体「サルコぺニア肥満」って何?


 


「サルコペニア肥満」をご存知ですか? サルコペニア肥満とは、“筋肉の減少(サルコぺニア)”と“体脂肪の増加(肥満)”が合わさった状態のことをいいます。高血圧や高脂質症、糖尿病などメタ ボ系の生活習慣病や運動機能低下を引き起こし、寝たきりになるリスクを高めるとして、近年話題になっている病気です。

メタボの人だけでなく、運動量の少ない人、ダイエットをしている人も、サルコぺニア肥満に陥る危険性があります。今回は、ダイエットアドバイザーの筆者がダイエットとサルコペニア肥満との意外な関係をご紹介します。


■サルコぺニア肥満になる間違ったダイエット法

メタボ解消のために行っているダイエットは、方法によっては体重が減っても体内は脂肪だらけになってしまう危険性があります。それは、“食事制限のみ”でダイエットを成功させようとする方法です。

たしかに食事量を減らせば体重が減るため、やせて健康体になった気分になりがちですが、実は食事量だけを減らして運動を取り入れないと、脂肪ではなく“筋肉”を消費してしまいます。

つまり、体重は減っても体内の脂肪量は変化していなかったり、筋肉が減ったところによけいに脂肪がついてしまったり、という悪循環に陥るのです。


■サルコぺニア肥満は生活習慣病&寝たきりになるリスクが高い

サルコペニア肥満は、サルコペニアのみ、または肥満のみの状態と比べて生活習慣病及び運動器疾患リスクが高いことが明らかとなっています。

『つくばウェルネスリサーチ』によると、サルコペニア肥満による高血圧及び低体力リスクは、男女ともに正常・サルコペニア・肥満の人と比べ、高血圧リスクが男性1.7倍、女性は2.3倍で低体力リスクが男性3.0倍、女性は5.9倍高いことが示されました。


■食べないダイエットで筋肉を削ってはNG

サルコペニア肥満を防ぐために必要な対策は、脂肪を減らしながら筋肉量を増やす、ということです。

余分な間食などの食事量は積極的に減らすべきですが、1日の生命活動に必要なエネルギーは補給する必要があります。栄養不足では体内活動を活性化させて効率的にエネルギーを消費することはできません。

デスクワークなどによる運動不足の場合は、スクワットや階段昇降などの“筋トレ”を取り入れる工夫をしましょう。5~10分の短い時間でも毎日続けることが大切です。

筋肉量を確保すればエネルギー代謝もUPしてダイエットも成功しやすくなります。また、体重が減っても脂肪だらけでは引き締まりません。見た目をスッキリさせるためにも筋力UPは必要不可欠です。


ダイエットの成果は「体重を何キロ落としたか」ではなく「体脂肪をどれくらい減らしたか」で測りましょう。見た目も引き締まり、生活習慣病も防ぐことがで きます。引き締まった身体でモテるビジネスマンになるためにも、将来寝たきりにならないためにも、健康体を支える筋力を育てましょう。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141010-00003597-nkcareism-life

「痩せてくださいね!」って、病院の先生から言われてる方、お気をつけあれ!

筋肉をつけて、脂肪を落とす!



 

重症の糖尿病患者になれば、入院費・通院費だけで「ガリガリ簡単ダイエット」(`・ω・´)b

今は、タンパク質・卵・大豆・納豆中心の食生活です。

卵かけごはん3食・納豆・味噌汁・鶏肉・野菜サラダ!これで1日1700Kcalですね。



昨晩と今朝の血糖値です。


 

まぁ、200(mg/dl)以下だから・・・いいかな?

HbA1cが・・・上昇しそう(´・ω・`) ヤバイ・・・

 



最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

皆さんもご自愛ください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病患者は禁煙してはいけないってホント?

2015年06月24日 | ブログ

糖尿病患者は禁煙してはいけないってホント?英研究が調査結果を発表

糖尿病(2型)を予防するには禁煙が重要だが、糖尿病患者が禁煙すると血糖値の状態が悪化することが、英国人1万人を調査した研究で分かった。英コベント リー大学健康・生活科学部のデボラ・ライセット氏らが4月29日発行の英医学誌「LancetDiabetes&Endocrinologyl」 (電子版)に報告した。禁煙による血糖状態の悪化は3年間続いたという。




◆喫煙で糖尿病発症リスクは44%上昇

25件の研究を総合的に評価した結果、喫煙による糖尿病の危険性は44%増と報告されている(「JAMA」2007;298:2654-2664)。一方 で、喫煙者が禁煙すると糖尿病になるリスクが低下しないばかりか、禁煙から数年間は14~54%上がってしまうことが報告されていた。

また、糖尿病患者が禁煙した場合は12カ月間、ヘモグロビンA1c(HbA1c)が上がるとの研究結果も出ている (「DiabetesObesMetab」2004;6:181-186)。HbA1cは、血液の中でブドウ糖とくっついているヘモグロビンのこと。 HbA1cの割合を調べることで、過去1~2カ月間の血糖値の平均が分かるとされる。6.5%以上だと糖尿病が強く疑われるのだが、この研究では禁煙に よってHbA1cの割合が0.87%上がっていたという。

なお、禁煙よって体重が増えることが原因とも推測できるが、血糖状態の悪化は体重の変化と関係なく認められたとされている。


◆禁煙後の食事の変化が影響か


ライセット氏らは、こうした研究結果をより多くの人で検証するため、英国の電子カルテデータベース(THIN)から2005年1月~2010年12月31 日の分を選出。糖尿病を持つ18歳以上の喫煙者1万692人を調べた。1年以上の禁煙に成功したのは29%(3,131人)だった。
その結果、喫煙者と比べて1年以上の禁煙に成功した患者では、禁煙後1年間のHbA1cが0.21%高かった。その後、HbA1cは徐々に下がり、禁煙か ら3年後には喫煙者と同じレベルまで低下したという。なお、禁煙に成功した患者では体重が平均4.68キロ増えたが、HbA1cの上昇は体重増に関係なく 認められたとしている。

この結果について、ライセット氏らは「予想外だった」としつつ、「糖尿病患者が禁煙した場合は特に、血糖状態を注意深く観察し、薬を適切に調節する必要性 が強調された」と結論。禁煙が血糖状態を悪化させた仕組みについては、「禁煙後は甘い食べ物を好むようになるといわれているが、禁煙後にグリセミック負荷 (血糖値を上げる程度)の高い食事を取るようになったことで血糖状態が悪化した可能性がある」と考察している。


禁煙すべきでないわけではない


なお、当然のことながら禁煙による利益は、一時的な血糖状態の悪化という不利益をはるかにしのぐ。それは、喫煙している糖尿病患者に比べ、禁煙した患者や 喫煙したことのない患者では、心筋梗塞などの心臓や血管の病気にかかる危険性が約50%低いことも報告されていることからも分かるだろう。


ライセット氏は「(今回の研究結果が示すのは)血糖状態が悪化するから禁煙すべきでないということでは断じてない」と強調。「重要なのは、健康になること を期待して糖尿病患者が禁煙しても、すぐに効果が表れるわけではなく、一時的に血糖状態が悪化する可能性があると認識しておくことだ」と助言している。

【記事提供元】
あなたの健康百科
http://kenko100.jp/


タバコはね。一時的に血糖値が悪くなる「禁煙」の方が良いと思われ。

百害だらけだものね。

糖尿病だけなら、嗜好品として!

合併症の神経性障害の人は「厳禁」(`・ω・´) 絶対に! お酒も!

イタイイタイ病が発症します。絶対に! 経験者は語る。


こんな輩が深夜に訪れてきます。そこで、必ず後悔します。「あーあ(´・ω・`)・・・」

「またかよー(´;ω;`)ウッ…」「痛てーーーーーーーよ」って。

目に見えています。

以前は喫煙者でしたが、2年前に止めました。

まず、仕事中には吸わないし、1日3本程度だったし。

お酒飲んだときはよく吸っていましたが・・・。

でも殆どは「置きタバコ」。吸わないのに、火を付けて灰皿に放置!ww

で、止めました。簡単でした。

イタイイタイイタイの方が辛かったから(´;ω;`)ウッ…

 



食前の血糖値は186(mg/dl)でした。(´・ω・`)ガッカリ…

 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

皆さんもご自愛ください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯茎が下がってきたら要チェック!歯科医が教える「歯磨きテク」3つ

2015年06月24日 | ブログ

そこで今回は、富山県小矢部市で『渡辺歯科医院』の院長を務める渡辺智良先生に、下がった歯茎を戻す歯磨きテクを教えてもらいました。歯茎が下がる原因についても教えてもらったので、併せて参考にしてみてください。

 

■1:歯垢による炎症で歯茎が下がっている場合

歯周炎とまでは行かなくても、歯肉炎で歯茎がはれてしまっている人はいませんか? 歯茎のはれ(歯肉炎)を放置していると、歯茎がやせて(下がって)しまうそう。

歯茎の炎症は歯垢(プラーク)の掃除が不十分なため起きているので、渡辺先生によれば、「歯と歯茎の境目のプラークをしっかり落とし、歯と歯茎の境目を中心に10~20往復、横にこすってください」とのこと。

「炎症がなくなれば、自然と歯茎は回復」するそうなので、炎症が出ている人は丁寧に歯と歯茎の境目を清掃してくださいね。放置していれば深い歯周ポケットができて、歯周炎になってしまうかも……。

 

■2:ブラッシングが強過ぎるために歯茎が下がっている場合

「歯と歯茎の境目の歯垢を落とさなければ駄目」と言っても、強過ぎるブラッシングはNG。歯並びなどの影響で歯茎の一部が他より薄くなっている場合もあるそうで、そうした弱い部位を強くブラッシングしてしまうと歯茎が下がってしまうとか……。

「どうしても力が入ってしまう」と言う人に渡辺先生は、「スタートとして、歯と歯茎の境目に歯ブラシを当て、横に往復せずに下から上、下から上と片道1方向で、ブラシを持ち上げるように磨いてください」とアドバイスをくれました。

歯茎を傷めない磨き方を続けているうちに、自然と歯茎は戻ってくるとのことです。一度自分のブラッシングが強過ぎるかどうか、かかりつけの歯科医師に見てもらうといいかもしれませんね。

 

■3:歯並びが悪くて歯茎が下がっている場合

歯並びが悪くて、1本だけ列から飛び出した歯がありませんか? 八重歯などはその典型例ですが、実はそうした前に飛び出した歯の歯茎は、他よりも一般的に薄いので、注意せずに強く歯磨きをしているとやせてしまうそうです。

「ゴシゴシとこすらず、歯茎を傷付けないで磨いてください」と、渡辺先生。具体的な磨き方は、2番で紹介した下から上に一方向で磨く方法ですね。

それでも歯茎が戻ってこない場合は、歯科矯正で出っ張った歯を列に戻したり、保険診療で歯茎の移植を行ったりする手もあるとか。どうしても気になる場合は、かかりつけの歯科医師に相談したいですね。

以上、下がった歯茎の原因と歯磨きテクをまとめましたが、いかがでしたか? 美しい笑顔のためにも、歯茎美人を目指してみてください。

http://news.livedoor.com/article/detail/10266024/

2番目、俺だわ(´・ω・`) 歯ブラシ硬目、ゴシゴシ派。

ゴシゴシ、オエッ!ゴシゴシ、オエッ!ゴシゴシ、オォーーーーエッ!(えづく)

親知らず抜いた時に、歯科医に言われた。歯周病ですね。って。

それから、歯周病予防の歯磨き粉・極細歯ブラシ(´・ω・`)に。

歯ブラシは「やわらかめ」 磨いたという気にもなれませんが・・・

 

糖尿病で歯周病が増える理由、歯周病で血糖値が上がる理由

糖尿病と歯周病の相関関係

 
 糖尿病の人が歯周病になりやすいことは、以前からよくいわれていたことですが、両者の相関関係を明確な数字とともに示すのは、なかなか大変な面がありま した。ひと口に糖尿病といっても病状に大きな幅があること(糖尿病のタイプや血糖コントロールの良し悪しなど)や、歯周病自体が罹患率が高い病気であるた めに、病気の進行レベルまで含めて詳しく調べないと、差を比較しにくいといった理由からです。
 しかし、これまでに行われてきた調査研究から、以下のようなことがわかっています。

(1) 糖尿病の人は歯周病の罹患率が高い

     調査によってやや差はありますが、糖尿病でない人に比べて2倍強の頻度で歯周病が起きやすくなるとの報告がみられます。
(2) 糖尿病の人は歯周病がより重症化しやすい
     糖尿病の人では歯周病の罹患範囲(歯周病の歯の本数)や、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間にできるすき間)の大きさなど、歯周病の重症度を示す値が、糖尿病でない人より高いことがわかっています。
(3) 糖尿病の罹病期間が長い人ほど、歯周病の罹患率が高い
     糖尿病では罹病期間が長くなるほど、いろいろな合併症が起きやすくなりますが、歯周病も同じ傾向がみられます。ただしこれは、加齢の影響も少なくないと 考えられます(糖尿病の罹病期間が長いということは、それだけ高齢であると考えられ、歯周病の罹患率も自然に高くなる)。
(4) 血糖コントロールがよくない人は歯周病がより重症化しやすい
     血糖コントロールがよくない人ほど、合併症の進行が早くなりますが、歯周病も同じ傾向がみられます。
(5) 歯周病が重症化している人ほど血糖コントロールがよくない
     進行した歯周病がある人ほど、血糖コントロールが悪化しやすく、合併症の発病率が高いという報告もあります。
(6) 歯周病の人は糖尿病の罹患率が高い
     歯周病の人は歯周病でない人よりも、糖尿病の罹患率が約2倍高いとの報告があります。
(7) 歯周病の人は糖尿病でないとしても糖尿病予備軍であることが多い
    (過去1~2カ月間の血糖値の平均を表す検査値)が高い人が多いことが示されました。つまり、「糖尿病予備軍」の頻度が高いということです。
(8) 糖尿病の人が歯周病をしっかり治療するとHbA1Cが改善する
     慢性感染症である歯周病に対して徹底的な治療を行うと、血糖コントロールが改善することがわかってきました。それとは逆に、血糖コントロールが悪いと歯周病の治療だけ進めても、歯周病がなかなかよくならないと、従来からよくいわれています。

糖尿病と歯周病の因果関係

 このように糖尿病と歯周病に密接な相関関係があることは、ほぼ間違いありません。ただ、両者の因果関係については、すべてが明らかになったわけではありません。
 例えば、糖尿病に歯周病が併発しやすいのは、血糖値が高いためなのか、それとも両者の発病に共通する生活習慣や遺伝的な背景が存在するのか、あるいは もっと別の理由からなのか、確実なところはわかっていません。今はまだ理論の段階で、その裏付けを得るために、両者の因果関係を確かめる調査研究が現在行 われているところです。

http://www.dm-net.co.jp/okuti/2004/02/002.php

糖尿病って、色々と・・・33歳の初夏(´・ω・`)・・・

糖尿病患者・予備軍のみなさん!歯周病にはお気をつけあれ!


今日の血糖値ww



昨晩、食前170(mg/dl) 今朝、食前129(mg/dl)

大体、最近は200(mg/dl)以下になってきました。(´・ω・`)良いことです。

毎日、5分間はウォーキング!(いつまで続くことやら)

早い話が、近所のスーパーまで歩いて買い物ww 以前は自転車で。


最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

皆さんもご自愛ください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッ…これもダメ!? 医師が「自分では絶対に食べない」アブナイ食材5つ

2015年06月23日 | ブログ

私たちが普段口にしている食品の数々。その出どころや栽培環境を考えたことがあるでしょうか? 考えたことがない、というよりも、「あまり考えたくない……」というのがホンネかもしれませんね。

だからこそ、食の安全には気をつかいたいもの。事細かに調べるのは疲れるかもしれませんが、農薬や環境の影響を受けやすい食材については特に注意が必要。わからない場合は食や医療の専門家に聞いてみましょう!

今回は、英語の環境・健康系サイト『Rodale News』の記事を参考に、記事に登場する医師が「自分ならこれは食べない」という要注意食材をご紹介します。

 

■1:ホワイトチョコレート

チョコレートの主成分・カカオには、気分をアゲてくれたり、ダイエットに効果的だったり、頭をシャープにしたりというさまざまな利点があります。

でも同じ“チョコレート”の名でも、コロンビア大学精神科医によると、ホワイトになると利点がなくなるそう。利点がなくては、“ただの砂糖の塊”と変わりがなくなり、欠点ばかり。

チョコレートの健康への利益にあやかりたいという場合、糖分が少なく、カカオ含有率の高いダークチョコレートにしましょう。

 

■2:ダイエット飲料

“カロリーゼロ”が謳い文句のダイエット飲料。しかし、その中には確かにカロリーがない人工甘味料がいっぱい!

カリフォルニアの医師は、「ダイエット飲料と、人工甘味料の入った食品は摂取しない」と言います。理由としては、人工甘味料を摂取することで、消化器官に問題を起こしメタボになったり、脳に悪影響が出たり、関節に問題が出たりするからだとか。

食べ物だけでなく、飲物にも何が入っているかチェックが必要です!

 

■3:メカジキ

「魚にはオメガ3脂肪酸が含まれているから」といっても、どんな魚でも健康にいいわけではありません。魚の中には水銀含有量が多い種類もあり、メカジキもその1つ。

ニューヨークの小児科医学教授は、「特に、妊婦は胎児への影響を考えると危険なので、食べないように」と話しています。

 

■4:オーガニック栽培でないイチゴ

イチゴのように、皮がなく実をそのまま食べる野菜や果物には、実に残留した農薬や化学肥料の量が非常に多いそうです。

イチゴは栄養上の利点が多いことで知られていますが、農薬を一緒に食べているようでは利点より欠点が大きくなる恐れが!

ベリー類はオーガニック栽培されているものが安全ですが、そうも言っていられない場合、どこでどのように栽培されているかをリサーチしてみましょう。

 

■5:トマト缶

真っ赤なトマトは太陽の恵みがいっぱい詰まって栄養たっぷり。でも、それが缶詰になると話が違うそうです!

ミズーリ大学の教授によると、「缶内部のコーティングにはビスフェノールAという有害物質が含まれています」とのこと。人体に悪影響があるのはもちろん、特に幼い子どもの発育には危険だそうです。

缶詰でなくガラス瓶入りなら、BPAの問題は解決します。

 

以上、医師が「これは食べないほうがいい」と警告する食材をご紹介しましたが、いかがでしょうか?

体内に直接入る食品は、私たちの美容や健康に大きな影響を及ぼすもの。普段から自分や家族のために、食の安全には十分気をつかいたいものですね!

http://wooris.jp/archives/summary/114947


あれもこれも全部駄目です(`・ω・´) ドーナッツなんか、食べると自殺行為になります。

「死ぬ気なの?」

「糖尿病でしょ!」

(´;ω;`)ウッ…

 



まぁ、健康は大事ですが・・・。メカジキは水銀が多い。って聞きますが、

マグロ系は妊婦の人は気をつけた方が良いですね(´・ω・`) 赤ちゃんのため。


我慢我慢・・・・。糖尿病患者さんも我慢我慢・・・・(´;ω;`)ウッ…

シャリだけで、カロリーオーバーです。我慢我慢。


最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

皆さんもご自愛ください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MERSの終息宣言はいつ? そもそも感染症の流行は何をもって「終息」とするのか?

2015年06月23日 | ブログ

深刻な感染症が流行すると、WHO(世界保健機関)や各国の医療機関が対処にあたり、感染拡大の防止に努めます。その後、事態が落ち着くと、WHOにより 終息宣言が出されますね。そもそも、この「終息」とは何をもって判断されるのでしょうか? ここでは、いくつかの代表的な感染症を例にとってご紹介しま しょう。

◆エボラ出血熱の場合

2015年5月19日、WHOはリベリアのエボラ出血熱が終息したことを宣言しました。エボラ出血熱は、昨年3月以降、西アフリカのリベリアとギニア、シ エラレオネを中心に流行し、リベリアでは4000人以上が死亡しました。エボラ出血熱は感染者の体液に触れると感染し、ウイルスの潜伏期間(感染してから 症状が出るまでの時間)は21日とされています。リベリアではその2倍にあたる42日間新たな感染者が出ていないことから、WHOが流行終息と判断しました。ギニアとシエラレオナでは、まだ終息宣言は出されていません。

◆SARSの場合

SARS(SevereAcuteRespiratorySyndrome:重症急性呼吸器症候群)は、2002~2003年に中国の広東省を皮切りに、 世界的に流行しました。この疾患は病原体である「SARSコロナウイルス」による全身性の感染症で、肺炎の症状が出ることから呼吸器症候群という名がつい ています。SARSは患者の咳やくしゃみの飛沫や体液を介して感染します。WHOは2003年7月5日、SARSの終息を宣言しました。しかし、終息宣言 後、実験室内での感染などにより14名のSARS患者が報告されています。

◆MERSの場合

MERS(MiddleEastRespiratorySyndrome:中東呼吸器症候群)は、周知のとおり、現在韓国でじわじわと死亡者が増えている 感染症です。サウジアラビアで感染者が出た2012年から現在まで、同国だけで1000人近い感染者と400人を超える死者が出ています。サウジアラビア や周辺国からの帰国者などが英国やフランスなどでも発病しています。

MERSウイルスに感染すると、2~15日の潜伏期間の後に発症し、主に重症肺炎のほか、下痢や腎障害などを引き起こします。必ずしも症状が重篤になって死に至るのではなく、もともと糖尿病やがん、心疾患などの持病を持っている人が死亡するケースが多いと言われています。

ウイルスの感染源はヤマコウモリと考えられていますが、どうやってウイルスがヒトに感染しているのか、はっきりとした感染方法はまだわかっていません。感 染者の共通することは、アラビア半島に滞在したことがあるという点です。また、ヒトからヒトへの空気感染はないため、感染の拡大はそれほど速くありませ ん。家族間や医療従事者において限定的な感染が確認されています。2015年5月現在、1149人の感染者、431人死亡。感染地は韓国、中国と広がって います。韓国での死亡者は、27人となっています(2015年6月22日時点)。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150622-00000019-mocosuku-hlth


おっかないね(´・ω・`) 糖尿病患者は重症化しやすい。との事。

発熱・咳き込んだら、MERSかも。3次感染とか、4次感染とか・・・おいおいw

隔離解除後に感染 (((((((( ;゜Д゜))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル

韓国旅行にはお気をつけあれ!


 

糖尿病性神経障害・疼痛で今度は「かかと」が痛い(`・ω・´)b

なんちゅう所が痛くなるんだ?ん? ふともも・かかと・指先・・・もういい加減にしろや!

足が冷えたら痛くなるが、かかとはキツイ。歩行困難に(`;ω;´)

もう、ビッコ引いて仕事してます・・・。

血糖コントロール不良が原因なんだろうけれど・・・。

痛み止めを多量に服用すると、効かなくなるし・・・。(`;ω;´)辛い・・・。


麺類でカロリーが高いのは「そうめん」がダントツみたいですね(`・ω・´)

以外に、うどん・そば・中華めんの方が良いみたい。

じゃー、今年の夏は「冷やし中華」で攻めるか!トマトも良いみたいだから一石二鳥(`・ω・´)

でも、食べ過ぎには注意ですね!はい!了解しました(`・ω・´)ゞ

 


 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 

 

 

 

皆さんもご自愛ください



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうめんのカロリーはごはんの1.4倍以上 夏の食事に注意

2015年06月22日 | ブログ
 


 暑くなるにつれて食べる機会が増えるそうめんだが、ウーマンウェルネス研究会によると、ごはん茶碗1杯(約150g)が250kcal前後なのに対し、そうめん1人前(2束約100g)は350kcal前後と、1.4倍以上カロリーが高いという。

  夏バテしている時でも食べやすいそうめんの材料は小麦と塩。ごはんの場合はおかずで胃袋を満たすため炭水化物以外の栄養素を摂ることができるが、そうめん は単体で食べることが多いため栄養に偏りが生じたり、のど越しの良さゆえに食べ過ぎてしまいやすい。また、おかずを付ける場合も天ぷらなどを選んでしまう と、結果的に高カロリーの食事になってしまうので注意が必要だ。

 そのほか、同研究会はスポーツドリンクにも警鐘を鳴らす。「スポーツドリンクに含まれる糖分や塩分は、本格的なスポーツをするときには適していますが、 デスクワーク程度の運動量の人には糖分は消費しきれず、余った糖分は体内で脂肪として蓄積されます」(同研究会)。塩分を摂りすぎると血液中の水分量が増 えてむくみやすくなったり、高血圧の原因になることも…。

 夏の熱中症対策や夏バテ時の食事として重宝されるこれらだが、摂りすぎないようご注意を。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150612-00000353-oric-hlth

 

1日1700キロカロリー制限が・・・(´・ω・`) 脂質異常食ばっかじゃー。

ざっくり食べたいよね。素麺とか、冷やしうどんとか、冷やし中華とか。

つるつるって。2束で350キロカロリーか、キツな。


食欲がない時には、いいのにね。冷やし中華も美味しいのに(´・ω・`)

 

やれよ(`;ω;´) 冷やし中華・・・

ご飯と野菜炒め!もう飽きた。やだ・・・。でもしょうがないか・・・・。

糖尿病が悪化してもな。入院はもうしたくないし。

我慢我慢・・・。食事制限のある人は、どうしてるのかな?もうストレスが溜まる。

カロリー制限は辛い・・・(´;ω;`)ウッ…


 


 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 

 

皆さんもご自愛ください


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごめん(´;ω;`)ウッ…

2015年06月20日 | ブログ

紗奈ちゃん、来てるから(*˘︶˘*)

篠崎愛?篠原愛?似てる? 解かんない♪ (*˘︶˘*) 可愛い


 


 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

皆さんもご自愛ください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャラ弁を禁止するのはなぜ?(´・ω・`)

2015年06月19日 | ブログ
一時、爆発的に流行したキャラ弁。現在はキャラ弁作り用のグッズもたくさん売られていて、すっかり定着したようにみえる一方、さまざまな物議もかもしている。そこで今回は「教えて!goo」からこの質問をピックアップしてみた。

キャラ弁禁止の理由

質問者のvayasicofさんは、大人気のキャラ弁を禁止する保育園や幼稚園が増えている理由は何なのか、保護者の要望で禁止になったのならどんな理由で禁止になったのか、を知りたいそうだ。

■キャラ弁の問題点とは?

「キャラ弁作れない親からのクレームがあちこちの園で上がったのではないかと。それを正当化して、禁止理由にしているとしか思えないです。働くお母さんが増えた昨今。やりたくても疲れてやってあげられないとか、センスが無くて作れないとか」(satoeri33さん)

「禁止の理由、それは簡潔に言うと『園がゴタゴタを持ち込まれたくないから』が正当です。(中略)…保育園にも幼稚園にも子どもを通わせた経験があります が、両親ではなく祖父母が育てている家庭もあるので曖昧に許すよりは禁止したほうが問題ない園になると感じます」(kano20さん)

キャラ弁はさまざまな面で影響を及ぼしているようだが、一番の理由はキャラ弁じゃない子どもの立場がないということだろう。親の技術的に難しかったり、仕事が忙しくて作れなかったりと、禁止にした方が波風が立たなくていいということだろう。しかしそもそもお弁当は、家によって差が出るものだ。その家庭の自由でいいと思うのだが、これがいざこざの原因になるようで……。

■キャラ弁で格差!?嫉妬からいじめも!

「『弁当の内容に格差がある』と『差別』を生みます。幼稚園児ってのは『言ってはいけない場面で言ってはいけないことを言ってしまう、残忍なイキモノ』で すから『○○ちゃんのだけ普通のお弁当だ~~~。エンガチョしちゃえ~~~。○○ちゃんに触るなバイキン移る~~~』なんて事になります。『貴方のお弁当 がイジメの原因になる』と言う事を理解して下さい」(chie65535さん)

と、子どもの世界の中で格差が生まれいじめに発展する可能性を指摘する人もいれば、

「キャラ弁を持って行ったとしても、あまり上手に出来ていない事も園児間での批判の対象になります。(中略)…上手に出来ていれば人気者だけど、その逆だといじめの対象になるかもしれない諸刃の剣とも言えます」(cliomaxiさん)

お弁当の出来具合によって、いじめにつながるという人もいた。お弁当ひとつでも、いじめを誘発させるのなら禁止にしてしまうのもわかる気がする。

キャラ弁に限らず、家によって子どもに差があるのは当たり前で、それが個性だ。違うからといじめるのではなく、いろんなお弁当があるんだなと受け入れられる子どもに育てていきたいものだ。

https://oshiete.goo.ne.jp/watch/entry/491f1bbad968427134dc59abff087aaf/

 


最近の幼稚園・保育園も難しいものですね(´・ω・`) イジメって。

 

冷やかしもイジメの対象になるらしいから。「お前の母ちゃん!作れないのか?」

キャラ弁作れないお母さんにとっては、恐怖そのものだろうし。

反対に「下手くそ」だったら逆にイジメの対象になる(´・ω・`) なんかねー。

違うからといじめるのではなく、いろんなお弁当があるんだなと受け入れられる子どもに育てていきたいものだ。

理想と現実。なれば、給食にしておけ!(´・ω・`) そうすれば問題なし。


ちなみに、僕の弁当は、希望・・・(`・ω・´)


あー(´・ω・`) これなら食ってみたい・・・。

これなら、カロリーオーバーすることなし。糖尿病患者さん向け!(*˘︶˘*).。.:*♡

 


 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 皆さんもご自ください



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄養摂取基準が新たに!第三の朝食にぴったりの●●って?

2015年06月19日 | ブログ
厚生労働省が発表した調査によると、男性の14.4%、女性の9.8%が朝食を抜いて通学・通勤をしていることがわかりました。朝食欠食率は特に若い人に多く「何も食べない」「お菓子だけ」と栄養バランスの偏った食事をしているとのことです。
朝食を抜くと生活リズムが崩れ、昼食や夕食のときにドカ食いをしやすくなると言われています。とはいえ、忙しい朝はなかなか思うように朝食が摂れないもの。いったいどうすればいいのでしょうか?

ここでは、6月15日に丸の内トラストタワーで行われたフルグラ事業戦略発表会でのパネルディスカッションをもとに、日本人の朝ごはんのあり方と、今後の可能性についてご紹介します。


◆栄養摂取基準が新たに!注目すべきは「食塩」と「食物繊維」
朝ごはんのあり方について考えるとき、何を重視すべきでしょうか?それは、「食塩」と「食物繊維です」

生活習慣病を予防することを目的に、厚生労働省が5年おきに発表している「栄養摂取基準」。2015年に見直された栄養基準のなかで気になるのが「ナトリウム(食塩)」と「食物繊維」の基準値です。
18歳以上の成人男性が1日あたりに摂取するナトリウム(食塩)の量とされていた「9g未満」が、2015年の基準では「8g未満」に変更。女性については「7.5g未満」から「7g未満」へと少なくなりました。
一方で、食物繊維の1日あたりの目標量は、18歳以上の男性は19g以上から20g以上に変更、女性は17g以上から18g以上と増えています。

つまり、日本人の食生活において、塩分を抑え、食物繊維を増やすことが重要な課題のようです。



◆和食の朝ごはんは塩分が多い!
東京女子医科大学教授の渡辺尚彦氏は、パネルディスカッションのなかで「最近の人は1日あたりの塩分摂取量が10~11gの人が多い」と話しています。また、日本人の和食の朝食は塩分量が多いことをこう指摘していました。

「お味噌汁に含まれる塩分量は1杯につき2g相当。和食では醤油や塩を多く使いすぎてしまう傾向があり、濃い味付けでないと美味しいと感じられなくなってきています。塩分量が多いことは、生活習慣病である高血圧の原因となるので気をつけたほうがいいですね」

これを予防するために渡辺氏が勧めていたのが「反復1週間減塩法」です。これは、ラーメンやかまぼこ、お惣菜、外食などを含めた塩分量の多い食事を1週間 だけ外し、薄味に慣れるという取り組み。「1週間後に通常通りの味付けに戻すと、外食がしょっぱいと感じ、正常な味覚を取り戻すことができる」と渡辺氏は 言います。


◆食物繊維は腸内環境を改善させる
また、今回改訂された栄養摂取基準のなかでも「食物繊維」は、摂ることが難しい食品のひとつです。千葉大学大学院教授農学博士である江頭祐嘉合氏は「食物 繊維の目標基準値は男性が20g以上、女性が18g以上でも、現実では14gを摂取するのがやっと」と話しています。さらに、食物繊維の摂取量については 次のように説明します。

「食物繊維は野菜100gあたり1gほどしか摂取することができず効率が悪いです。一方でゴボウなどは100gにつき5gの食物繊維をとることができます。穀物は少量で食物繊維がたっぷり含まれているので効率的です」

江頭氏は、食物繊維の重要性として次の2つを挙げています。

 1)糖の吸収を抑える働きがあるため悪玉コレステロールを低下させ、動脈硬化を予防に役立つ、
 2)腸内環境を整えるので、お通じにも効果的…





◆第三の朝食「グラノーラ」に期待!
いくら減塩を推奨されたり、食物繊維が大事だと言われても、これまでの食生活変えるのは容易なことではありません。
そんな中で第三の朝食として注目を集めているのが「グラノーラ」です。グラノーラは、とうもろこしや麦、玄米などを使った穀物加工品のこと。アメリカやイギリス、オーストラリアなどの海外でポピュラーな朝食です。ナッツやドライフルーツなどを、蜂蜜やメープルなどで混ぜてオーブンで焼き、ヨーグルトや牛乳 と混ぜて食べるのがスタンダードなスタイルです。

渡辺氏が患者さんに朝食をフルーツグラノーラに置き換えるよう指示したところ、血圧が下がった人や安定し始めた人が多くなったと言います。フルーツグラ ノーラ50gあたりに含まれる塩分は約0.2g。1日あたりの基準値である8g未満を大きく下回ります。朝食を置き換えるだけで、それだけの塩分量が抑え られるのです。
また、江頭氏によるとフルーツグラノーラには50gあたり4.5gもの食物繊維が含まれているそうです。

塩分の多い和食の朝食の人も、朝ご飯を抜きがちな人も、減塩効果ガあり、食物繊維も摂取しやすいグラノーラを試してみてはいかがでしょう?準備するのもカンタンなので忙しい人にも向いています。

参考:
厚生労働省・国民健康栄養調査
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000068070.pdf

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150718-00000002-mocosuku-hlth

 

みよ!この脂質異常食の朝食を!(`・ω・´)


 

みんなで泣こう!(´;ω;`)ウッ… 

 



まぁ、玄米ご飯は良いと思われ。

ただ、玄米は炊く前に、水に浸しておかないと。しかも、炊きあがり、臭いし(`・ω・´)

面倒。

食物繊維を充分に摂取するには・・・・、男性20g 女性17g


豆・納豆・味噌・ひじき・干ししいたけetc 100g当たり。

納豆300g 食え食えですね~(`・ω・´)b 安いし。栄養価も高いし。

 

玄米・大根味噌汁・納豆・野菜って言う、朝食がいいのかね(`・ω・´) 

今は減塩味噌もあるし。和食最強!

グラノーラとやら、反対!(`・ω・´)

まぁ、そんなに健康でなくてもいいし。一病息災って言う言葉もあるし。

病気が一個あったほうが逆に良いらしい。うん(`・ω・´)

糖尿病・高脂血症・慢性膵炎・低ナトリウム血症・高血圧・脂肪肝・肝機能障害・糖尿病性神経障害・末梢神経障害疼痛など・・・。


多いか・・・(´;ω;`)ウッ…


昨晩261(mg/dl) 今朝144(mg/dl) ちょい高め(´・ω・`)

インスリン等の薬を用いて・・・まぁ、こんなもんか・・・。

足はまだ痛し!チクチクと~!(´;ω;`)ウッ…あと、4ヶ月間疼痛かな・・・。


仕事の依頼は増えてるから、まぁ、よしとしよう。うん。

 



 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 

 

 皆さんもご自ください



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死に至ることも…「自宅でつくるパンケーキ」の危険性

2015年06月18日 | ブログ



この2~3年、専門店が続々オープンし、若い女性を中心に大人気のパンケーキ。最近では自宅で作るパンケーキミックスも、全粒粉のものや大豆粉のもの、輸入ものなどバリエーション豊富だが、保存方法を間違うと、最悪死に至ることもある!?

「コナヒョウヒダニが発生したパンケーキミックスで作ったパンケーキを食べると、急性アナフィラキシーショック(即時型アレルギー)を引き起こす危険性があります」と語るのは、エフシージー総研の川上裕司氏。




 アレルギー反応の一種であるアナフィラキシーショックは、スズメバチに刺されて発症することで有名だが、じんましんや嘔吐、呼吸困難を引き起こし、最悪の場合、死に至ることもあるという。

「小麦粉単体よりも、旨味成分が加わったお好み焼きやパンケーキ用のミックス粉のほうがダニが発生しやすく、海外では別名“パンケーキ・シンドローム”と も呼ばれています。アレルゲン(アレルギー性物質)が口から胃を通り、腸から吸収されていくと、発症までに時間がかかるために、気がついたら大量に全身に回っていた、ということも」(川上氏)

 ダニが大量発生する一番の原因は常温保存。キッチン下の冷暗所で保存しておけば安心というのは大きな間違いだ。

「開けた袋の口をキチンと縛らず、なおかつ、粉が床や置き場所にこぼれてたまっていたりすると、それが格好のエサとなってダニを呼び込んでしまい、大量発生につながっていきます。一度発生したダニを除去することは不可能です」(同)

 同じく、医師の吉島聡氏も危険性を指摘する。

「よく『開封後は冷暗所に保存してください』という注意書きがありますが、キッチン下の戸棚なんて、はっきりいって冷所じゃありません。夏場でも10℃前後の温度を維持していないと意味がない」(吉島氏)

 では、どうやってダニから材料を守ればよいのか。

「パンケーキミックスやお好み焼き粉といった粉モノは、開封したら密閉容器に入れて、冷蔵庫で保存するのが基本です。冷蔵庫がいっぱいでどうしても入れられない場合は、保存する場所の周辺をふきんで拭くなどして常に清潔に保つことが必要」(川上氏)

 管理に自信がなければ、一度で使いきってしまうほうが得策かもしれない。6/16発売の週刊SPA!では「死を招くオシャレな食べ物20選」という特集を組んでいる。意外な食べ物で命を危険にさらさないよう気をつけてほしい。 <取材・文/週刊SPA!編集部>


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150616-00870355-sspa-soci

 

う~ん・・・・。

粉物は、コンロ下だわ(´・ω・`) お好み焼きの粉とか・・・。小麦粉とか。

冷蔵庫に入れるの? 粉物?

密閉容器か・・・。100均で買ってくるか・・・。

なんか、主婦みたいになってくるな。

パートの美奈さんもコンロ下に保存してるらしい。しかも、袋のままで。

“パンケーキ・シンドローム” 

そんな病気は嫌だ(´;ω;`) まぁ、パンケーキは作らないが「お好み焼き」はよく作るし。


色々とあるんだね。でも、ダニ耐性が出来たら問題ないよねwwww

そういう問題でもないか(´・ω・`)

布団・シーツにも「ダニ」が!って、ダイソンがCMやってるが、ダニ除去ブーム


 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 皆さんもご自ください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする