野良猫岡山の糖尿病・奮闘記

「膵外分泌疾患に伴う膵嚢胞手術後糖尿病発症治療12年目」のブログです。薬物療法と食事療法で頑張ってます。

4/30 【新型コロナ】抗体検査5.9%陽性 市中感染の可能性 都内の希望者200人調査

2020年04月30日 | ブログ

 新型コロナウイルスの感染実態を調べるため、感染症に詳しい久住英二医師が東京都内でウイルス抗体検査をしたところ、一般市民の4.8%、医療従事者の9.1%が陽性(抗体あり)で、過去に感染していたことが分かった。久住医師は「現行のPCR検査で判明する感染者よりはるかに多く感染している可能性が高く、確実にまん延していると言える」と指摘している。 (市川千晴)

 検査は久住医師が理事長を務める新宿区と立川市のクリニックで20~28日に実施。ホームページで希望者を募り、20~80歳の男性123人、女性79人を検査した。このうち一カ月以内に発熱のあった人は52人、同居者でコロナウイルス感染者がいる人は2人、PCR検査を受診したことがある人は9人。PCR検査で陽性反応だった1人も含む。

 検査結果では、一般市民の147人の4.8%にあたる7人が陽性、医療従事者55人のうち9.1%の5人が陽性だった。市民・医療従事者を合計した202人全体では5.9%の12人(男女とも6人)が陽性だった。以前のPCR検査で陰性とされたが、抗体検査で陽性だった人もいた。

 検査に使用したのは、大手繊維メーカーのクラボウが輸入した試薬キット。国内の抗体検査で一般的に使われており、採血後に15分で判定できる。

 久住氏は「原因不明の死者が増えていることからも、PCR検査を拡大して速やかに診断し、早期に治療を開始すべきだ」と話している。

https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020043090070748.html


日本感染症学会 4種類の抗体検査キットを性能評価「診断への活用は推奨できない」

日本感染症学会は4月23日、新型コロナウイルスの抗体検査に用いられる4種類のキットについて検討した結果を公表し、「感染症の診断に活用することには推奨できない」との考えを示した。実用化を検討していた厚労省の新型コロナウイルス対策推進本部から依頼され、性能評価のための予備的検討を行っていた。学会では、「疫学調査等への活⽤⽅法が⽰唆されるものの、今後さらに詳細な検討が必要である」とし、活用について、慎重な見方を示している。

学会では、10人の患者⾎漿・全⾎を⽤いて、海外で市販されている抗体検出キット4種類の性能を検討する予備調査を行った。いずれもIgM および IgG の陽性結果は区別せず、 少なくとも⼀⽅が陽性となったものを陽性と判定。検体が採取された患者は、同時に⿐腔スワブも採取してRT-PCR検査も施⾏しており、双方の結果から、感度や特異度、陽性と陰性の的中率を比較・検討した。

その結果、感度は、A社2/5、B社0/5、C社3/5 、D社4/5—となった。⼀⽅、特異度についてはいずれも 5/5 だった。

学会では、「性能は、キット間の差が⼤きい可能性がある。⾎中の新型コロナウイルス抗体を検出するキットには、定められた評価法がない。今後、抗体価の測定が可能な enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA)など、精緻な⽅法を併⽤して評価することが望まれる」と考察している。

https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=69156

 

5000人の検査人数ならね。200人じゃなー(´・ω・`) 学会なんぞ10人。

高齢者の検査をどれだけするかだろうね。

アメリカで死者が多いのはトランプもちょっと言ってたけど、

コロナだと検査費がタダになるってことが大きく影響している可能性がある。

 

日本だって毎年140万人の高齢者が死んでいる。毎月10万人以上。

その6%がコロナに感染していたとすると、

コロナが本当の死因でなくても、毎月6000人がコロナで死んだことにされてしまうよね。

ただ解剖検査してない遺体も多く、不審死扱いになってるもの事実。

コロナ死亡の定義は「間質性肺炎」のみ!ってらしいから。残りは「ただの肺炎」

 

「3つ」だけだと思ったが。(´・ω・`)

一杯、あんのね。

中国からの第1波は封じ込め成功! 海外から第2波 ! 国立感染症研究所

ダイヤモンドプリンス株は消滅したらしい。

武漢コロナウイルスがマイナーチェンジして、EU諸国に。そして変異、変異、マイナーチェンジ。

イタリアからフランス、ドイツ、スペイン、イギリス、、、、

今は、ヨーロッパ株が猛威を奮ってるらしい。(第2波)

外国人旅行者、ヨーロッパ旅行から帰国した日本人、自粛中にEU旅行に行った大学生とか。

 

お土産、持って帰ったよ!(´・ω・`) EU型コロナウイルス~♪」

 


今朝の血糖値です。120(mg/dl)です。まぁまぁかな。

インスリン注射もよく効いて!

彼女に言われた。「お腹にアザが2つあるよ」って(´・ω・`) 

インスリンの打ちミス。青タン2箇所。

分かれよ!看護師だろうが!しかも糖尿病内科の分際で!


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/29 2型糖尿病薬「メトホルミン」を⾃主回収 管理指標を超える発がん性物質が検出

2020年04月29日 | ブログ
 ⼤⽇本住友製薬と⽇本ジェネリックは4月27⽇、2型糖尿病薬として広く使⽤されているメトホルミンの⼀部のロットの⾃主回収を開始したと発表した。
 厚生労働省の「メトホルミン塩酸塩における発がん性物質に関する分析について(依頼)」を受けたもの。メトホルミンより発がん性物質N-ニトロソジメチルアミン(NDMA)が検出された。両社ともこれまでに重篤な健康被害の報告は受けていない。
 
「独断で服用を中止しないで」と注意喚起
 

 大日本住友製薬のメトグルコ錠250mgおよび錠500mgの一部ロット、日本ジェネリックのメトホルミン塩酸塩錠500mgMT「JG」の一部ロットが4月27日付で自主回収されることになった。同剤の製剤および原薬を分析した結果、PTP包装品の複数のロットから管理指標を超える発がん性物質N-ニトロソジメチルアミン(NDMA)が検出されたためだ。

 PTP包装品の複数のロットから管理指標を超えるNDMAが検出され、原因は明確でないが、PTPアルミ箔の印刷インクに含まれる物質が、錠剤中原薬に僅かに残留していた原料と反応して生成された可能性がある。

 これまでに同製品によるNDMAに関連した重篤な健康被害の報告はない。日本糖尿病学会は、メトグルコなどメトホルミン製剤を服用中の患者に対し、「心配な点があれば独断で服用を中止せず、主治医に相談してください」と呼びかけている。医療従事者に対しては、「当該ロットの回収へのご協力と、患者さんから相談を受けた場合には糖尿病に対する治療継続の必要性のご説明をお願いいたします」と促している。

 厚労省は、国内でメトホルミン製剤を製造販売している15社に対し、2019年12⽉9⽇に、メトホルミンの原薬とその製剤について、NDMA含有の有無を分析するよう指⽰していた。

 シンガポール保健科学庁が、メトホルミン製剤から1⽇許容摂取量(0.0959μg/⽇)を上回るNDMAが検出され、⼀部事業者が⾃主回収を開始したと発表したことを受けた措置だ。

 ただ、シンガポール保健科学庁は、「検出されたNDMAの量は1日許容摂取量(0.0959μg/日)を上回るものの極微量であり、回収対象となっている製剤を短期間服用したことによるリスクはきわめて低い」と報告している。

 
 
「PTPアルミ箔の印刷インクに含まれる物質が、錠剤中原薬に僅かに残留していた原料と反応して生成された可能性がある」
 
(´・ω・`)インクが・・・そういうこともあるんだね。
 
「心配な点があれば独断で服用を中止せず、主治医に相談してください」
 

 
 
今朝の血糖値です。127(mg/dl)です。まぁ、よいかな。(´・ω・`)
 
 
インスリン注射&ジャヌビア錠がよく効いて。昨今、よく副作用の話がありますね。
 
副作用のキツイものは薬がよく効いて。ジャヌビア錠の副作用は個人差もあれど僕の場合「肝機能障害」です(´・ω・`)
 
①「黄疸」目の白いところが黄ばむ。
 
②「倦怠感」1日中、白鵬をおぶってみたい。やる気スイッチOFF。
 
③「かゆみ」特に顔がかゆくなる。よく顔を掻くために、爪は短くしてます。でないと、血まみれに・・・きゃーーーー。
 
 
新型コロナウイルスの「間質性肺炎」も含まれて~~♫♫ (´・ω・`)シ
 
皆さんもあります???服用してる薬で。副作用???
 

 
また更新します。皆様もご自愛ください。
 
 
 
新型コロナウイルスの影響で「キャンセル問題」が。結婚式場・旅行代・宿泊費etc (約款があるからよく読んでね)
 
あとは、家賃が払えない・住宅ローンが払えないetc 
 
お近くの弁護士さんにご相談ください(30分・8000円)司法書士は恐らく無料(´・ω・`)たぶんね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/28 今朝の血糖値です。

2020年04月28日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。119(mg/dl)です。(´・ω・`) 良い方。

インスリン注射・血糖降下剤で。

 

適正体重71.28kg・・・って、なん???(´・ω・`) ガリガリって事よね。


また更新します。皆様もご自愛ください。

 

 

こやつの紹介料が27日に入金されてた。これでパートさんに給与が払える(´;ω;`) コロナ不況に突入へ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/27 太陽光は新型コロナウイルスを急速に不活性化させるのか?

2020年04月27日 | ブログ

【AFP=時事】太陽光は新型コロナウイルスを急速に不活性化させるのか?

米ホワイトハウス(White House)は、政府機関による謎めいた研究結果を明らかにしてそう主張したものの、一部の科学者は、さらなる証拠が示されるのを待っている状態だとして注意を呼びかけている。

 米国土安全保障省長官の科学技術顧問を務めるウィリアム・ブライアン(William Bryan)氏は23日、ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領のコロナ流行に関する定例会見で、太陽光によって新型コロナウイルスが急速に不活性化することが分かったと発表。この発表には多くの注目が集まった。

 実験は、米メリーランド州にある国立生物兵器分析対策センター(NBACC)で実施。ブライアン氏が記者団に対して示した実験結果をまとめたスライドによると、ステンレス製品などの無孔質の表面上にあるウイルス量の半減期は、気温21~24度、湿度80%の暗所で6時間だったが、太陽光が当たると半減期は2分にまで縮まった。

 また新型ウイルスが空気中に漂う状態になった場合の半減期は、温度21~24度、湿度20%の暗所で1時間だったが、太陽光が当たると1分半にまで減少した。

 太陽光に含まれているが目には見えない紫外線は、ある種の病原体の消毒に非常に効果があることが知られている。世界保健機関(WHO)が発展途上国の人々に、水道水をプラスチックのボトルに入れて太陽の下に5時間置くよう推奨しているのもこのためだ。しかし、すべての病原菌が太陽光で死滅するとは限らない。

 太陽光には波長が違うさまざまな紫外線が含まれている。大まかに見ると、日焼けや肌の老化の原因となる紫外線A波(UVA)、紫外線A波よりエネルギーが強く、肌がやけどのように赤くなったり、がんを引き起こしたりすることもある紫外線B波(UVB)、そして最も危険な紫外線C波(UVC)に分けられる。

■紫外線A波、SARSウイルスの活性には影響なし

 地球の大気を透過して地上に到達する紫外線は主にUVA。UVCは大気に吸収されて地上には届かない。UVCは動物細胞やウイルスの遺伝物質を傷つける程度が特に強いため、これが地上に届かないのはわれわれにとって朗報だ。

 新型コロナウイルスと遺伝子学的に近い重症急性呼吸器症候群(SARS)の原因ウイルスを調べた2004年の研究で、UVAは照射時間の長短にかかわらず、SARSのウイルスの活性にまったく影響を与えないことが示された。通常は実験室や病院の消毒に用いられ、今では中国のバスの消毒にも使われているUVCは、SARSのウイルスを15分以内に完全に不活性化させた。

 新型コロナウイルス「SARS-CoV-2」が、SARSのウイルスよりUVCだけでなく普通の太陽光にも弱い可能性はある。問題は、国土安全保障省が、科学界の規範を無視してデータを公開していないことだ。

 ウイルス疫学者のクリス・ボンシファルバ(Chris von Csefalvay)氏は、「どのように実験が行われたのかを知るために、研究について理解することが非常に重要となるだろう。実際の研究論文、または最低でも査読前の原稿がすぐに共有されることを強く期待している」 「科学界は彼らの発見を検討したがっているのは確かだ」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200425-00000014-jij_afp-int&p=1

 

大型連休は毎年「田植え」です。ただ今年は「持病の有る糖尿病患者」」は広島市安佐北区に帰省しなくとも良い!と。

(´・ω・`)感染する可能性がある!と。

しかも糖尿病性シックデイしたばっかだし、体力もないし、免疫力もない。

あーやだやだ。。。。


今朝の血糖値です。116(mg/dl)です。120(mg/dl)以下なら・・・


また更新します。皆様もご自愛ください。

 

 

当事務所は4月25日から5月6日まで休み&自宅待機です。(´・ω・`)

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/26 糖尿病性シックデイ

2020年04月26日 | ブログ

 

案の定、シックデイに・・・。糖尿病が悪化して(´・ω・`)「病気の日」って事に。

風邪みたいな症状が出、食欲が落ち、高血糖が続き、物凄い倦怠感に襲われ・・・。寝たきり。

倦怠感は「白鵬をおぶって」みたいな感じで。兎に角、しんどい。やる気パワー「0」

※新型コロナウイルスではありません。

もっと悪化したら、糖尿病性ケトアシドーシスで入院??? いつものことか。いまはなんとか。はい。


今朝の血糖値です。154(mg/dl)です。良くないね(´・ω・`)


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/19 今朝の血糖値です。(´・ω・`)

2020年04月19日 | ブログ

今朝の血糖値です。138(mg/dl)です。ちと(´ ・ω・)

 


また更新します。皆様もご自愛くだい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/18 今朝の血糖値です。

2020年04月18日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。229(mg/dl)です。※朝食後 ※朝食後 ※朝食後 ※朝食後 ( ´・ω・)だよ

まぁ、こんな感じで。はい。

 


また更新します。皆様もご自愛ください。

 

 

 

 

 

ぬこーーーーーー何処に???


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/17 耳鼻咽喉科に行ってきます(´・ω・`)

2020年04月17日 | ブログ

今朝の血糖値です。135(mg/dl)です。(´・ω・`) ちょい高し。

 

インスリン・ジャヌビア錠飲んでもこの数値(´・ω・`) 

まぁ、糖尿病だし。

もう「9年目???」に突入??? (´・ω・`) もう、、、、やだ、、、、

このブログも9年目??? もう、、、、やだ、、、、



2ヶ月1回に、耳鼻咽喉科の処方箋をもらいに(´・ω・`) 女医さん。※深田恭子似。

耳鳴が五月蝿くて。もう、かれこれ2年ですが。

西洋・蘭学に頼ってる。なんかねーーーーーーー。気合で治らんかね。気合で。耳鳴を。うりゃーーーー!って。


また更新します。皆様もご自愛ください。

 

 

 

 

UFOでしょ(´・ω・`) 普通!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/16 アビガン、岡山県内のコロナ患者に投与  全4指定医療機関、症状改善を確認

2020年04月16日 | ブログ

 新型コロナウイルスへの治療効果が期待される新型インフルエンザ治療薬「アビガン」について、岡山県内の全4指定医療機関が研究目的で新型コロナの患者に使用できる態勢を整えたことが14日、医療関係者への取材で分かった。既に県内の患者に投与されており、その後の症状改善が確認されている。

 アビガンは、富士フイルム傘下の製薬会社「富士フイルム富山化学」(東京)が開発し、新型コロナのようなRNAウイルスの増殖を抑えるとされる。中国の臨床研究で患者の症状が改善したとの報告があり、国内でも3月末から承認に向けた臨床試験が始まっている。

 県内の指定医療機関は岡山大病院(岡山市)、岡山市立市民病院(同市)、倉敷中央病院(倉敷市)、津山中央病院(津山市)。

 医療関係者によると、いずれも本人の希望や病院の倫理委員会の了承があれば、患者への投与が可能となる。ただし、アビガンは動物実験で胎児に奇形が出る恐れが指摘されており、妊婦や妊娠の可能性がある女性には使用できない。

 県内のある指定医療機関では、人工呼吸器の装着が必要な患者へ投与したところ、数日で呼吸器を取り外せる状態にまで回復した。医師らが投与と症状改善の相関関係を調べている。

 政府によると、全国では120例を超える投与が行われ、一定の治療効果が確認できたとされる。安全性と治療効果が認められれば、7月以降にも治療薬として使用できる可能性があり、国はアビガンの備蓄量を現在の3倍、200万人分まで拡大する方針を示している。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200415-00010000-sanyo-l33

 
 
へぇー、やっぱり効き目があるんだなあ(´・ω・`)アビガン。岡山では4例中、全て効き目があると。
 
人工呼吸器の装着が必要な患者へ投与したところ、数日で呼吸器を取り外せる状態にまで回復した。
 
(´・ω・`)凄いね。
 
「本人の希望や病院の倫理委員会の了承」があれば、良いのか? じゃー、俺もアビガンで!
 

 
 
今、広島は「クラスター祭り」状態です。岡山はちょい違い、濃厚接触者ばかりで16人。
 
うちの姉は第二次救急医療機関の呼吸器内科の婦長で。大変だと・・・。(´・ω・`)
 
人工呼吸器・エクモ等。。。。なんてことない!4月1日より産休に入ってる。第2子誕生に向けて!
 
されど電話があったらしい。看護副部長さんから、オファーが。来月末に出産ですので・・・。って断ったらしい。
 
「母子感染するだろうが!」って激おこしてたらしいwww
 
元々、急患(ER)の看護師だった。子供が出来て病棟看護師。人工呼吸器なんぞ症例多数。エクモも2回やったと。
 
10人ぐらいで1人の患者を24時間診るらしい。放射線技師・循環器内科・呼吸器内科・複数の看護師で。(´・ω・`)
 
大変だわ。なれば、飲み薬「アビガン」の方が良いに決まってると思う。患者さんの負担も少ないし。
 
 
 
新しい武器ですね。拷問用。
 

 
 
今朝の血糖値です。101(mg/dl)です。(´・ω・`)問題ないかと。
 

 
また更新します。皆様もご自愛ください。
 
 
 
 
 
 
 
手作りマスク(´・ω・`) 普通の7枚入りがもう1個で終了。で、手作りマスク。※本体は作ってません。
 
内側の不織布。布用テープ。計、2100円ぐらい。ざっくり計算したら2年分の内側がwww
 
もういらんわ(´・ω・`)
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/15 【新型コロナウイルス】糖尿病の人が注意すべきポイント

2020年04月15日 | ブログ

米国糖尿病学会(ADA)などは、糖尿病とともに生きる人が新型コロナウイルス(COVID-19)に対し注意すべきポイントをまとめ公開している。

血糖コントロールが良好であれば健常者と変わらない

 これまでの報告によると、新型コロナウイルス(COVID-19)に感染した症例の80%以上は軽症で、感染した人の98%以上は生存しており、すでに治癒した人もいる。無症状のケースも少なくない。しかし、20%で呼吸困難が生じる重症や呼吸不全にいたった例が報告されている。

 重症化しやすいのは、高齢者に含め、糖尿病、心不全、呼吸器疾患がある人や、透析を受けている人、免疫抑制剤や抗がん剤などを用いている人だ。

 COVID-19に感染すると、高齢者や糖尿病などの併存症のある人で重症化しやすいことが、中国などのデータで示されている。糖尿病のある人はとくに注意が必要となる。

 ただし、米国糖尿病学会(ADA)の見解では、糖尿病があっても血糖コントロールが良好であれば、COVID-19による危険性は、糖尿病でない人と同等だ。

 COVID-19は新型ウイルスなので、まだ十分なデータがないが、糖尿病であること自体がこのウイルスの感染しやすさ、重症化しやすさに直接につながるわけではないと強調している。

ふだんから良好な血糖コントロールを維持することが重要

 しかし、糖尿病であって血糖コントロールが良好でないと、とくに高齢者では、感染すると病状が悪化しやすいことは明らかだ。COVID-19については、心疾患などの糖尿病合併症を発症しているとリスクは大きく上昇する。

 COVID-19に限らず、糖尿病の人が感染症にかかると悪化しやすい原因は、主に高血糖だと考えられている。

 血糖値が高い状態が続くことで、(1)ウイルスや細菌から体を守る好中球(白血球の一種)の機能が低下する、(2)免疫反応が低下する、(3)血流が悪くなる、(4)神経障害により感染症が悪化しやすくなる、(5)コルチゾールなどのホルモンやサイトカインなどのインスリンを効きにくくする物質が増え、血糖値がより上昇しやすくなることなどだ。

 感染症に対策するためにも、糖尿病の人はふだんから良好な血糖コントロールを維持し、糖尿病合併症を予防する必要がある。

シックデイに対処できる体制にしておく

 糖尿病のある人が感染症などにかかると、ふだんはしっかり血糖コントロールできていても、血糖値が乱れやすくなり、急性合併症が起こりやすくなる。そうした状態は「シックデイ」と呼ばれる。

 シックデイの際には、脱水予防のため、十分に水分を摂取することも必要になる。体温を毎日測定することも大切だ。
 また、感染症などによる発熱、下痢、嘔吐や食欲不振のために食事を摂れない状態になることもある。食事が困難なときは、薬を飲んでいる人は調整が必要になる場合があるので、早期に医療機関に連絡し指示を受ける必要がある。

 シックデイでなにより大事なことは、自己判断で経口血糖降下薬の服用やインスリン注射を中断してはいけないということ。そして、不安ならすぐに医療者に連絡をとって相談できる体制にしておくことが大切だ。

糖尿病ケトアシドーシスは注意が必要

 シックデイに緊急の対応が必要になる場合もある。

 糖尿病ケトアシドーシス(DKA)は、血糖をエネルギー源として利用できなくなり、代わりに脂肪が分解され使われてしまう緊急事態。脂肪の分解によってケトン体という物質が血液中に増え、血液が酸性に傾き(アシドーシス)、高度の脱水状態になる。
 血糖値は250mg/dL以上まで上昇することがあり、脱水、多飲、多尿、口渇、倦怠感などがあらわれ、ひどい場合は意識がなくなる昏睡状態に陥ってしまう。ケトアシドーシスは1型糖尿病の人でリスクが高い。

 また、高血糖高浸透圧症候群は、感染症などが原因で、血糖値が非常に高くなり、血液が過度に濃縮された状態。主に高齢の2型糖尿病患者でみられる。高齢者では体内の水分量が成人より少なく、脱水状態になりやすい傾向がある。

 糖尿病ケトアシドーシスや高血糖高浸透圧症候群になると、すぐに医療機関で治療を受ける必要が出てくる。シックデイの際には、なるべく血糖自己測定やケトン体測定を頻回行うことが勧められている。

ふだんから感染症対策をしておくことが必要

 米疾病対策センター(CDC)は、新型コロナウイルス(COVID-19)の症状として、発熱・咳・息切れ・呼吸困難を挙げている。
 「風邪やインフルエンザなどと同様に、ふだんから感染症対策をしておくことが必要」と強調している。
・ 石鹸による手洗いや手指消毒用のアルコールによる消毒を行う
 頻繁に触れるものをきれいにして消毒する。食物、コップやグラス、タオル、道具などを共有しない。
・ 咳エチケットを行う
 咳やくしゃみをするときに、ティッシュがない場合は、手で口や鼻をティッシュで覆うか、袖、肘の内でおさえる。使用済のティッシュは処分する。
・ 混雑した場所を避ける
 咳などの呼吸器疾患の症状を示す人との接触を避ける。対面で人と人との距離が近い接触はおよそ2m。集会や会合、公共交通機関などは感染リスクが高い。また、自分の体調に気を配り、インフルエンザのような症状がある場合は外出を避ける。

家族に新型コロナウイルスの感染が疑われる場合は

 もしも家族が新型コロナウイルスの感染が疑われる場合には、どう対策すれば良いのか? 米国臨床内分泌医学会は次のことをアドバイスしている。

(1)部屋を分けて個室にし、食事や寝るときも別室にする。部屋を分けられない場合には、少なくとも2m以上の距離を保ったり、仕切りやカーテンなどを設置する。
(2)感染が疑われる家族の世話は、できるだけ限られた人が行う。免疫の低下した人が世話をするのは避ける。
(3)換気をする。共有スペースや他の部屋も窓を開ける。
(5)マスクをつける。マスクがないときなどに咳やくしゃみをする際は、ティッシュなどで口と鼻を覆う。
(6)手指を石鹸で洗ったりアルコール消毒をする。洗っていない手で目や鼻、口などを触らないようにする。
(7)手で触れるドアの取っ手やノブ、ベッド柵など共有部分を消毒する。
(8)汚れたリネン、衣服を洗濯する。

 
 
「シックデイ」って、食わなくとも血糖値が上昇する。(´・ω・`) よくある。インフルエンザに罹患したときとか。
 
で、強引にインスリンを打つと、低血糖に!
 
あーあ(´・ω・`) そういう時には強引に食う!食欲不振があっても食う!ひたすら食う!
 
口に入れてお茶で流し込む!食うべし!食うべし! そして「薬物を打つ!」「薬物を打つ!」(´・ω・`)
 
糖尿病性ケトアシドーシスになったら「即入院」「48時間点滴」「おちんちんカテーテル」※2回ほど。
 

 
 
今朝の血糖値です。107(mg/dl)です。(´・ω・`) よい!
 

 
また更新します。皆様もご自愛ください。
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/14 新型コロナワクチン、9月にも実用化 英研究チーム

2020年04月14日 | ブログ

英オックスフォード大学の研究チームは、新型コロナウイルスへの感染を抑えるワクチンを、早ければ9月にも実用化すると明らかにした。候補となるワクチンは4月中に臨床試験を始める予定としている。

11日付の英タイムズが伝えた。研究チームを率いるサラ・ギルバート教授は「8割の確率で新型コロナに効く」と語った。世界保健機関(WHO)は2月時点で、ワクチン準備までに最大18カ月程度かかるとの見通しを示していた。

ギルバート教授らのワクチンが早期に実用化できれば、世界中で広がる新型コロナの感染を食い止める効果が期待できそうだ。各国の厳しい外出制限で停止状態にある経済活動も、平常時への復帰が大幅に早まる可能性があるとされている。

新型コロナのワクチンを巡っては研究機関や製薬会社が開発を競っている。米ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は2021年の早い時期に供給する見通しを示している。日米の主要7カ国(G7)はワクチン開発を共同支援することで合意している。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57982130T10C20A4910M00/?n_cid=SNSTW001

 
 
日本なら10年は掛かる。(´・ω・`)研究開発技術は素晴らしいものがあるが、なんせ
 
「利権」「利権」「利権」「賄賂」「利権」「利権」「利権」「利権」「献金」「利権」「利権」
 
「利権」「利権」「利権」「忖度」「利権」「利権」「利権」「利権」「利権」「利権」「利権」
 
新型コロナウイルスの治療薬「アビガン」
 
 
今は治験の段階らしい。輸出で金儲け出来ても、国内では常備薬としては使用できないらしい。
 
「利権」「利権」「利権」「利権」「利権」「利権」「利権」「利権」「利権」「利権」「利権」「利権」
 
ただ、人工呼吸の重症患者になれば「アビガン」は使用できる(´・ω・`)シ
 
軽症者に使用を・・・。さもすれば一発で治るのに。
 
 
24時間「溺れた」感じで死んでいくらしい。辛いわ・・・。 ※  珊瑚ではありません ><
 

 
 
今朝の血糖値です。76(mg/dl)です。(´・ω・`) よいかな~??? ちょい低いか???
 

また更新します。皆様もご自愛ください。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/13 今朝の血糖値です。(´・ω・`)

2020年04月13日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。85(mg/dl)です。(´・ω・`) インスリンのお陰ですな~♫

ありがたや~ありがたや~(´,,・ω・,,`)

 

日本が海外に比べ感染~致死率が低いとされる理由

・PCR検査数が少ない?(しかし肝心の致死率や死亡者数自体が少ないので関係ない?!)

・日本の日頃の公衆衛生環境の高さ

・それを象徴する手洗いやマスクに抵抗無い綺麗好きな国民性

・屋内外出入り時に"土足"文化ではない事

・BCG接種(確かに日本の死者の多くはBCG未接種世代の高齢者⇔BCG日本株の接種世代は自覚症状がないかあまり重症化しない)


・感染爆発の欧米と違い、挨拶のハグやキス等の接触習慣が無い

・抗ウィルス作用が最も高いといわれる"エピガロカテキンガレード"物質を多く含む"緑茶"を飲む習慣がある

 
 
よくマスクを~!って。するとしないとでは「したほうが」(´・ω・`)
 
マスクをすることによって口腔部分が乾燥しない。※ウイルスは通すかもしれないが、相手に感染させない。
 
口腔部分に湿気があればウイルスは肺の方に行かず(新型コロナウイルス)食道を通って胃に行き糞尿に混ざって排出。
 
運が良ければただの「下痢」。運が悪ければ「嘔吐下痢症」。咳とか熱は出ないでしょうね。
 
 
「L型」「S型」が区別出来たら検査も簡単なんでしょうね。
 
旧型コロナウイルスは昔からの「風邪」。
 
パブロン飲んで、おじや食って、寝たら、治る奴。「おじや、、、熱いから、、、ふーふーして(´;ω;`)、、、」
 
新型コロナウイルスは入院です。武漢コロナウイルスとも。
 

 
また更新します。皆様もご自愛ください。
 
 
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/12 良い睡眠と生活リズムを維持する10のコツ

2020年04月12日 | ブログ

Covid-19パンデミックと睡眠、生活リズム

 新型コロナウィルス感染症(Covid-19)は、わたしたちの日常生活に計り知れない大きなダメージを与えている。経済状況は悪化し、緊急事態宣言によって多くの人が自宅に留まることを強いられている。

 Covid-19から自分の健康を守る大切な生活習慣の一つは、睡眠である。睡眠不足によって、免疫機能は低下することが知られている。睡眠不足によって他人への攻撃性が高まるなど、情緒も不安定になる。十分な睡眠は、Covid-19から自分を守るために不可欠な習慣だ。

 ところが、在宅勤務や失業・休業の増加、「人と人との接触7~8割減」によって、健康な睡眠にとって重要な「運動」「社会的因子(仕事や学校など)」の機会が、著しく失われてしまっている。生活リズムも、乱れている人が多いと思う。睡眠と生活リズムは、切っても切り離せない。

 これまで睡眠不足の原因といえば、日本ならではの過重労働や長い通勤・通学時間であったが、現在のパンデミックでは状況が明らかに異なる。

 Covid-19の被害が著しいアメリカの国立睡眠財団(National Sleep Foundation)が「新型コロナウィルス感染症における睡眠指針(Sleep Guidelines During the COVID-19 Pandemic)を公表した。

 すべてを紹介したいところだが、全訳するとかなり長くなってしまう。この睡眠指針を参考にして作成した、パンデミック下における「睡眠と生活リズムのコツ」をお示ししたい。

COVID-19パンデミックによく眠るための10コツ


# 1. 不眠が生じるのは、普通な反応であると認識する

 このような経験したこともない異常な状況では、眠れなくなるのも当たり前である。1,2日眠れないからといって、「自分はマズい」と思わないことだ。

# 2. 予定とルーティンを設定する

 仕事や学校に行かなくていいなど、予定とルーティン(習慣的な作業)の消失は、睡眠にとっては百害あって一利なしである。いくつかコツを紹介する。

起床時間:目覚ましをセットして、毎日をスタートさせるための時間を設定する。スヌーズ機能は目覚めを悪くさせるため、オフにしたほうがよい。
寝る前の時間:興奮するゲームや推理小説など頭が冴える活動は控え、硬くなりがちな身体をほぐすストレッチなどを行う。部屋の照明は明るすぎないように調整する。
実際に電気を消してベッドに入る時間を決めておく。
以下の日常生活習慣も、睡眠に関わってくる。たとえば、夕食が遅くなると、就寝時刻も遅くなってくる。

外出する予定がなくても、シャワーを浴びる(ないしは洗顔をして)、部屋着ではない服を着る。
毎日同じ時間に食事をする。
仕事や運動をする時間帯、スケジュールを決めておく。

# 3. 睡眠のためだけにベッドを使う

 テレワークの弊害として、一部に人にはオーバーワークがあるようだ。決まった退社時間もないため、受験勉強のように延々と仕事をしてしまうらしい。そんな人ばかりではないと思うが、ベッドに仕事を持ち込むのはやめるべきだ。気晴らしの動画やゲームも、ベッドで楽しむのはすすめられない。

 このようなストレスフルな状況では、眠れない夜ももちろんあるだろう。寝つきが悪いと感じたら、20~30分以上も苦しい寝返りを打つのはやめて、ベッドからいったん出たほうがいい。明るくない光の少ないところで、音楽を聴くなどリラックスできることをしてから、ベッドに戻って眠りにつくようにする。

# 4. 光を見る、浴びる

 光、特に太陽光を浴びることは、家に居る時間が長くなっているわたしたちにとって、通常にも増して重要な習慣だ。太陽光は、生活リズムも維持する体内時計の調節にとって欠かせない。なるべく人のいない「三密」でない場所を選んで、自然光の中で過ごしてみることをすすめる。

 太陽が明るく照っていなくても、自然光には心身両面にプラスの効果がある。自宅では、特に天気のいい日はできるだけ窓やブラインドを開けて、日中は家の中に光が入るようにしたい。

# 5. スクリーン画面を見る時間に注意する

 スマホやタブレット、パソコン、ゲームなどの電子機器から発せられるブルーライトを特に夜に浴びると、自然な睡眠に入るプロセスが妨げられる、可能な限り、寝る前の1時間はこれらのデバイス使用を避けることをすすめる。わたしもインストールしているが、ブルーライトを軽減するアプリもあるので活用したい。

# 6. 長い昼寝には気をつける

 一日中家にいると、ついうっかり寝てしまい、長く昼寝をしてしまうかもしれない。午後の早い時間に短時間の仮眠を取るのはよいが、夜の睡眠の妨げになる長時間の仮眠や昼寝は避けるべきだ。60分以上の長い昼寝は、昼夜逆転のきっかけになってしまう。

# 7. アクティブに過ごす

 定期的な運動には、心身の健康にとって多くのプラスの効果がある。他の人と安全な距離を保ちながらであれば、散歩やジョギングはこのパンデミック下では、非常に重要な運動習慣となる。外出抑制の要請はあるとはいえ許可されている限りは、梅雨が来る前に外での貴重な運動の機会を活用するべきである。

 ジムが使えずフラストレーションがたまっているアスリートや運動愛好家も多いだろうが、ジムやヨガ、ダンススタジオ、さらにはトップアスリートが、トレーニングのオンラインコンテンツを積極的に配信し始めた。スマホをテレビ画面にミラーリングすれば、自宅でも大画面で映し出せ、参考にして効率的に学ぶことができる。SNSパーソナルトレーニングも活発になってきたと聞く。自宅でのトレーニング支援は、今後急速に発展すると予測する。

# 8. 優しさと感謝を実践し、つながりを育む

 睡眠には直接関係ないと思われるかもしれないが、優しさ、感謝の念とつながりはストレスを軽減し、気分や睡眠への有害な影響を減らすことができる。悲観的になる悪いニュースを聞くこともあるだろうが、最前線の医療従事者の献身や、スーパーの店員さんや宅配業務の方含めて、わたしたちの生活を支えるの人々がいろいろな方面でいかに多いことなど、感謝をしてポジティブなテーマを見つける努力は、精神の安定につながる。

 ZoomやSNSなど進んだテクノロジーを使って、社会的距離を取って友人や家族と連絡を取り、つながり=社会性を維持することも心がけたい。昨今流行のZoom飲み会は、有望な試みだと思う。

# 9. リラクゼーションのテクニックを活用する

 自分なりのリラックスの方法を見つけることは、長期化するかもしれないCovid-19パンデミックにとって欠かせないスキルだ。深呼吸やストレッチ、ヨガ、好きな音楽、楽しい動画やゲームなどが挙げられる。ゲームはゲーム障害の原因だという理由で批判されるが、若年者層にとっての長い居宅時間の気晴らしのために、必要性が俄然増している。少なくとも今の状況では、若者にとって1時間に制限するのは良策とはいえない。

 もう一つの重要なリラクセーションは、不安を煽り内容も不正確で、医療従事者にとっては迷惑でしかない一部のワイドショーや報道バラエティを見ないことである。。SNSは悪質なデマも多いが、テレビではカットや意図的な編集をされがちな専門家の情報が直接得られる貴重なツールでもある。いずれにせよ、ダラダラ見続けるのは良くない。具体的には、以下のようなテクニックがある。

信頼できるニュースサイトを1, 2つブックマークして、毎日限られた時間の間だけ見る。ツイッターやフェイスブックは、批判や誹謗中傷ばかりで建設的なコメントのない人は速やかにリムーブする。
ソーシャルメディア上でのスクロールに費やす時間を減らす。アプリで時間を計測し、自分での制限時間を決める。
友人や家族との電話やSNSをスケジュールに入れる。その際には事前に相談して、コロナウイルス以外の話題を持ち出すなど工夫する。

# 10. 食べたり飲んだりするものを見る

 健康的な食生活と食事のタイミングを心がけることで、良質な睡眠を促すことができる。わたしも含めてカフェインやアルコールの量が増えている人が多いと思われるので、一日のうちに摂取するアルコールやカフェインに注意する。

 Covid-19の蔓延状況は刻々と変わり、来週にはどうなっているかわからない。睡眠の問題も、Covid-19の経過によって変わってくることが予測される。具体的には、長期化すればアルコール多用の問題が生じてくるとわたしは考えている。

 長期戦になるかもしれないCovid-19をしのぐうえで、毎日当たり前のようにとる睡眠は生活リズム維持の鍵であり、非常に重要であることを強調したい。

https://news.yahoo.co.jp/byline/nishidamasaki/20200412-00172777/

 
 
 
こういう事はいつまで???(´・ω・`) 1ヶ月前に「緊急事態宣言」しておけばよかったのに。
 
さっさと。
 
 

 
 
今朝の血糖値です。91(mg/dl)です。(´・ω・`) よい。2桁はいいね。
 
 
 
1ヶ月の平均です。111(mg/dl)です。
 
毎日、インスリン注・ジャヌビア(血糖降下剤)は欠かさず。
 

 
また更新します。皆様もご自愛ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
だそうで。(´・ω・`) ただ命は助かるみたいで。
 
 
警告

動物実験において、本剤は初期胚の致死及び催奇形性が確認されていることから、妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には投与しないこと(「禁忌」及び「6.妊婦・産婦・授乳婦等への投与」の項参照)。

妊娠する可能性のある婦人に投与する場合は、投与開始前に妊娠検査を行い、陰性であることを確認した上で、投与を開始すること。また、その危険性について十分に説明した上で、投与期間中及び投与終了後7日間はパートナーと共に極めて有効な避妊法の実施を徹底するよう指導すること(「6.妊婦・産婦・授乳婦等への投与」の項参照)。なお、本剤の投与期間中に妊娠が疑われる場合には、直ちに投与を中止し、医師等に連絡するよう患者を指導すること。

本剤は精液中へ移行することから、男性患者に投与する際は、その危険性について十分に説明した上で、投与期間中及び投与終了後7日間まで、性交渉を行う場合は極めて有効な避妊法の実施を徹底(男性は必ずコンドームを着用)するよう指導すること。また、この期間中は妊婦との性交渉を行わせないこと(「6.妊婦・産婦・授乳婦等への投与」及び「薬物動態 2.分布」の項参照)。

治療開始に先立ち、患者又はその家族等に有効性及び危険性(胎児への曝露の危険性を含む)を十分に文書にて説明し、文書で同意を得てから投与を開始すること(「禁忌」、「2.重要な基本的注意」及び「6.妊婦・産婦・授乳婦等への投与」の項参照)。

本剤の投与にあたっては、本剤の必要性を慎重に検討すること。

禁忌

次の患者には投与しないこと

妊婦又は妊娠している可能性のある婦人〔動物実験において初期胚の致死及び催奇形性が認められている(「6.妊婦・産婦・授乳婦等への投与」の項参照)〕

本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/11 新型コロナ肺炎はなぜ急激に悪化するのか

2020年04月11日 | ブログ

 新型コロナウイルス感染症が怖いのは症状が急変することだ。新型コロナ感染症の患者を受け入れている国立国際医療研究センターの大曲貴夫医師も「それまで話ができたのに、数時間で酸素が足りなくなり、人工呼吸器をつけないと助けられない状況になる」と先月の記者会見で語っていた。同様の事例が世界中で報告されている。なぜか。「弘邦医院」(東京・葛西)の林雅之院長に聞いた。

 英国のジョンソン首相は検査入院した翌日の6日昼に自身のツイッターに「私は元気で、チームと連絡を取り合っている」と投稿したが、夜になって容体が急変。集中治療室(ICU)に運ばれた。幸い病状は持ち直したが、大騒ぎになった。志村けんさんは入院後9日で亡くなった。

 米国では退院が近いと思われていた患者が突然重症化してICUに運ばれるケースもあるという。

「入院数日で突然体調が悪くなり、呼吸困難になるケースがいくつも報告されています。可能性のひとつとしてサイトカインストームが浮上しています」

 新型コロナウイルスによる肺炎は、ウイルスによる直接的な肺の障害だけで起きるわけではない。ウイルスを排除するための免疫組織が暴走し、その結果としてあらわれる炎症が、肺の細胞に強いダメージを与える場合もあるという。

「このように、病原体の侵入や薬の投与などが引き金となって、サイトカインが過剰に産生されて起きる異常事態をサイトカインストームと呼びます」

 サイトカインとは細胞から分泌されるタンパク質のこと。目標とする細胞にシグナルを伝達し、細胞の増殖、分化、細胞死、機能発現など多様な細胞応答を引き起こす。その中でさまざまな炎症症状を引き起こすのが炎症性サイトカインだ。

「炎症性サイトカインにはIL―1、IL―6、TNF―αなどさまざまな種類があります。本来は病原体を攻撃するなどして身を守る働きがあるのですが、血液中にこれらの炎症性サイトカインが大量に放出されると、その作用が全身に及び、血液凝固や血圧の上昇などが起きます。最後には多機能不全に至り、ひどい場合には致死的な状態にまで陥るのです」

■サイトカインストームとは?

 免疫には、生まれたときから持つ「自然免疫」と、生後に病原菌にさらされて得られる「獲得免疫」がある。自然免疫は体に入ってきた病原体すべてに反応し、排除しようとする。つまり未知のウイルスである新型コロナに対しても自然免疫は働くのだ。ところがそのウイルスが自然免疫組織のどの部分を刺激するかによって、さまざまなサイトカインが分泌され、場合によってはサイトカインストームを引き起こすと考えられる。

「ただし、別の見方もあります。急激に悪化したように見えるのは、患者はもちろん周囲も、病状の悪化に気づいていなかっただけではないか、というのです」

 事実、症状がないと思われる患者の肺をCT検査したところ、肺炎症状を起こしていた症例が複数報告されている。

「通常の呼吸量では気づきませんが、肺の能力が劣っている可能性が考えられます。その場合、階段を上るなど少し強めの運動をすると息切れが見られることがあります」

 気になるのはウイルスの強毒化だ。中国・武漢で見つかった新型コロナウイルスが世界保健機関(WHO)に報告されて3カ月が過ぎた。この間、ウイルスが急激に変化した可能性はないのか。

「インフルエンザやC型肝炎やHIVは遺伝子変異をしやすいのですが、新型コロナウイルスは変異しにくいことがわかっています。それは、新型コロナウイルスには、遺伝子の複製ミスをある程度まで修復する能力を持っているからです」

 ただし、修復が及ばない領域はある。それが、新型ウイルスが細胞に侵入するときの入り口(受容体)を選択する領域とそれを支援する領域だとの見方もある。

「新型コロナウイルスは感染先が少なくなってくると、生き延びるためにいずれはこの2つの領域を変化させて新たな受容体と結合するように進化するでしょう。従来の免疫組織からの攻撃を逃れるためです。しかし、感染拡大できているいまはその必要はありません」

 新型コロナウイルス感染症は、感染者の80%が軽症か無症状ということばかりが強調され軽い病気に思われがちだ。しかし、20%が重症肺炎となり2%が死に至る怖い病気であることを忘れてはいけない。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200411-00000019-nkgendai-hlth

 
 
 
持病がある分だけ、ちょい怖いよ(´・ω・`) 糖尿病だし、合併症だし、縦隔気腫だし、手術してるし。
 
呼吸器内科の姉が心配して電話をしてくる。
 
早く終息してほしい。
 
 

 
 
こらっ!中国新聞!
 

 
 
今朝の血糖値です。88(mg/dl)です。(´・ω・`)血糖コントロールは大切!
 

 
また更新します。皆様もご自愛ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
猫です。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/10 感染20代女性は環太平洋大教員 キャンパス全建物立ち入り禁止に 新型コロナ岡山15人目

2020年04月10日 | ブログ

 環太平洋大(岡山市東区瀬戸町観音寺)は10日、同市が9日に新型コロナウイルスの感染者として発表した20代女性=同市中区=が同大の教員であることを明らかにした。同大は教職員の出勤を制限し、キャンパス内の全ての建物を立ち入り禁止にしている。

 岡山市によると、女性は3月31日にのどの痛みを覚え、翌日に発熱した。8日のPCR検査で、岡山県内15人目、同市内9人目の感染者と判定された。現在は市内の医療機関に入院している。

 女性は3月18、19日に新幹線で京都市に旅行したほか、同下旬に岡山市内で複数回、会食したというが、感染源特定には至っておらず、市が濃厚接触者の有無を含め調査している。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200410-00010003-sanyo-l33

 
 
18・19日に旅行とか。。。控えておけば。。。
 
僕ももう「仕事」にならないし、どうにもこうにも。本当に!!!!!!
 

 
 
今朝の血糖値です。107(mg/dl)です。(´・ω・`)
 

 
また更新します。皆様もご自愛ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする