今は、このやり方で

歳 環境 健康 その時々に ベストを! 私の頭を整理するためのブログです 「今は、このやり方で」

マステで→開いてる袋を見分けて

2022-11-30 21:45:00 | 体調のこと
子供の頃から肩こりです

ほんと、なんで肩こりになるのか トホホです

今朝、この肩こりから頭痛になりたくないので湿布を貼ることにしました

いつも どの袋が開封されてるかが分からないでワチャワチャするので

そうだ!と マステにて印を付けてみました!

↓箱を開けたら、すぐに分かるようになりました


↓ふたが手前に来ても見やすいかを確認しました


↓しまう時も いちいち「マステが上」とか考えずに済むように両方に貼りました!あと、ぴっちり貼りすぎると上から見づらいので、ふんわり貼りました


↓で、いつもケチケチと半分にカットして肩に貼ってます

↓これで、忙しい朝でも どれが開封済みの袋かが分かって便利になりましたー

しかし、、ほんと肩こりつらいです

バンテリンの湿布は 貼り直しができて便利です

いつも主人に貼ってもらってますが今朝は久々に自分で貼ってみましたが

やはり位置がもう少し首寄りに貼りたくて、貼り直しました

貼り直し出来てホントに便利です、ただ、湿布自体がくっつくと(例えば角がペロンとなってくっついちゃったり)取りづらいので

そこは気をつけながら貼ったり、貼り直したりしてます

相変わらず文章が下手ですが

湿布のおかげで肩こりがひどくならずに済みました


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ




単三電池の行方と→非常袋確認を

2022-11-29 18:46:00 | これっていいかも?!
台所の照明リモコンの反応が悪くなってきて

主人が 電池かな?と

我が家には電池チェッカーがありまして

これは昔、ミニゲームとかして当たってプレゼントでもらった物ですが大活躍で大好きです!!

確認したら 電池の残が少なくなってました

ただ、その電池チェッカー自体の電池もあやしくなってました(笑)ボタン電池を買わないとです

↓電池チェッカーはこんなのです、今、ブログに載せようと写真撮ってたのですが
チェッカー自体の電池終わったみたいで、今チラチラっと赤いランプが付いた後、反応しなくなりましたー


電池を接触させて調べます、赤いランプは電池なし、黄色はまあまあ、緑は残ありです


↓電池チェッカー自体の電池を取り出すのにクリップを伸ばしてボタンを押したりしました
↑早速ボタン電池を買います!!

いつも電池は電池ストックだけの引き出しがありまして、そこにメモを残してて

非常袋に単三電池が10本あるよって書いてるんですが

さて、いつまでの?を書き忘れてました あれから2、3年は経ってます

そうなんです!電池って消費期限ありますよね!

うっかりしてて 主人に このタイミングで非常袋見よう!そして入れ替えようと 引っ張り出してきましたら

来年の8月まででしたーー

まずは それをリモコンに入れて、そして先に使うぞ!と分かるように日付を書いてジップロック袋に入れました
↑あと、非常袋に入れ替えた単三電池はいつまでが消費期限かも書くことにしました

↓非常袋の中の物も確認しました

長持ちクラッカーの大きな缶
2023年10月までなので取り出して
次の缶を買ったら食べてみようと思います

いつも 必ず「次のストック」を用意してから
使います

水もです 水は特にきちんと用意してから しかもギリギリまで使わないでいます

予備が多いほどいいかな?って思うからです

消費期限を過ぎても 水は飲み水じゃなくとも色々に使えるので ケースで定位置に置いてます

ただ、我が家の非常袋は ホントに見直さないと

重いのです

これを肩にかけて?逃げる?!!! 無理だよと

見直さなければ です はい、、💦前も書いたのですがやはりまだ見直してませんでした

今回リモコンの電池が減ったおかげで 非常袋の中身の日付け確認できて良かったです


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ











冠婚葬祭→ハンカチのアイロン

2022-11-28 23:56:00 | お寺さん、仏様、法事
洗濯し終わったハンカチを定位置にしまわずにいました

理由はアイロンをかけてないから

ならば!と やっとこさアイロンかけました


10月は冠婚葬祭があり ハンカチを使いました

洗濯はすぐにしたのに

しわのまま 放置して

やらなきゃなぁ、やらなきゃなあ

それとも しわのまま ひとまず定位置へ、、とも思ったり

でも、そうしてしまっちゃうと

次に使う時にアイロンからスタートなんだ

来年は年明け後に法事があります

我が家は法事をして皆さんに来てもらう側なのだから

わちゃわちゃしないで ちゃんと心から法事をできるように

こう言うことは用意しておかないと と、数年前から思ってちゃんとやろうと決めたのですが

一カ月放置してました

次に探さない、次にすぐ使える、次に慌てない

心がけてがんばります!


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ




使わない日はないです→十得鍋

2022-11-27 23:57:00 | 十得鍋
毎日十得鍋を使ってます

2013年の9月に買ってから ずっと毎日使わない日はないです(旅行の時は使いませんが

本当に大好きな鍋です

買う前に本当によく調べました 良いところも、悪いところも納得して買いました

98パーセント素晴らしいです!好き!

昨日はトマト缶の残りでミートソースを作りました


いい感じに煮詰まりました

いつもの、これまた大好きな無印良品のシリコンスプーンにて保存容器に移し替えます

その保存容器も 大好きな イワキのパック&レンジです

物を減らして、新しく増やすにも悩みに悩み、よく調べて、手にして

それでも、また考えて、これだ!と決めて買いました、この、容器もすばらしいです

ふたが、さすがに劣化してきましたが 長持ちです

今朝、そうだ!ミートソースがあるんだ!と

ガラスの容器なので中身が見えて便利です

食パンに乗せて焼いてみました、チーズも乗せて焼きました


おいしかったです

好きな道具に囲まれて幸せです


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ






一カ月かかりました→6針縫うのに、、

2022-11-26 11:13:00 | 考え方
昨日は ちと落ち込み→がんばる!のブログでした

で、書いたように 一つずつ焦らず

でも、淡々と終わらす!と

まず

一カ月以上前から 主人に頼まれていた縫い物を

今、縫いました

6針です

たった6針を 一カ月以上できなかった私は本当に ダメだなぁと

でも、だめだダメだと言うのは簡単だし

ダメで終わっちゃいけない!!

一つ終わり

そしてすぐ 裁縫セットは→定位置へ!

これを またテーブルの上に置いたままにすると

一カ月経つはずなのです

このブログを書いたら すぐに定位置へ戻します

主人から頼まれてた縫い物とは

パジャマの襟のところを首に触らないように

広がったままになってて欲しいという事でした

主人は タートルネックとか、マフラーとか

とにかく首のところに触れてるのが苦手で

今度の新しいパジャマは 襟が少し立っているタイプで

本当は開襟のタイプにしたかったのですが

丁度いいのがなくて 襟を諦めて買ったパジャマだったのです

一カ月以上 主人に嫌な思いをさせてしまった事を反省です

6針 ほんの数分で終わる事

早くやってあげてたら イライラや 嫌だなぁを減らせたのに申し訳ないです

私の 得意?というか、、情けないほどに「すっかり忘れる」という性格がだめなんだなぁと

さっき、なぜか洗面所で手を洗った時に ほんと何故かパジャマの襟の事を思い出して

すぐに縫いました

今日は まず、小さな事、すぐできる事、どんどん終わらせて

不安も、嫌なことも どんどん なくしていこうと思います!


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ