今は、このやり方で

歳 環境 健康 その時々に ベストを! 私の頭を整理するためのブログです 「今は、このやり方で」

梅干し、梅ジュース→できました!

2022-07-28 15:47:00 | 7月の事
無事に梅干しできました10月から食べごろになります

あと、梅ジュースも出来てますーー!こちらは早速飲んでます

↓無事に出来て安心しました

残りの赤梅酢は 紅生姜作りに使います

↓適当にですが、紅生姜作ってみました
左側のが紅生姜で、右は今回の梅干し作りにて出来た赤梅酢です



梅干し、みんなの健康を祈って作りました

前はこの後、梅干しを冷蔵庫にて保存してましたが

ここ数年 「梅干しだし、塩分も強めだから」と涼しいところに置く事にしてます

ただ、去年、この状態から気が付いたら白いポツポツが出てビックリしたのです💦(塩とは違うポツポツで、、怖くて、拝みながら謝って、お清めにと塩と共にさよならしました、梅干しにさらに塩、、

なので、気をつけて様子見ていきたいと思います

これから30分のタイマーをかけて!片付け開始しますっ!!


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ



丑の日→今年は一人一枚

2022-07-24 07:39:00 | 7月の事
昨日は土用の丑の日でした

6月の時の異常な暑さにやられてて

なんだか今月はお疲れ様だったのと

心も体も疲れちゃってて

奮発して今年は一人一枚にしました!!

食べたー!って気持ちになれて嬉しかったです

↓おお!今年は白いご飯の見える部分が少ないーー!

↓だし巻き卵と、きゅうりの酢の物の準備は先にしておいて、焦らずに夕飯の準備できました

主人と二人、元気で健康で暮らしていきたいです

うな重に使ってる器は、主人の母が亡くなった時に片付けしてるときに出てきたもので

時々焼き鳥丼や、簡単チラシ寿司とかにも使ってます

いつか手放さなければとは思ってますが、暮らしの彩りや楽しみにまだしばらくは使いたいと思います

↓去年この器の事も書いてます、↑今書いたのとほとんど同じ様な事ですが

あと、去年はタイトルでうなぎの数え方を「匹」にしてたけど、焼いたりしたら「枚」とか「串」なんだなぁと「尾」とも?

今年は「枚」にて書いてみました
丑の日→二人で1匹 - 今は、このやり方で

丑の日→二人で1匹 - 今は、このやり方で

昨日の土用の丑の日うなぎ二人で1匹食べましたここのところ疲れちゃってて夏バテしないように栄養とりました!二人で1匹なので白いご飯が見えてますこの入れ物は主人の母が...

goo blog

 

今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ




梅干し→ドライネットで干してます〜

2022-07-23 11:12:00 | 7月の事
7月にまた梅雨のような天気が続き

梅干し、、干せるの?と不安でしたが

今日からならなんとか三日三晩の梅干し干しができそうで

前の晩から、「朝から干すぞー」と決めてました

↓コールマンのドライネットです、本来はキャンプとかでの食器を干す道具です

↓干す前の様子です、上手く赤く染まりました


ここ数年の日差しは強すぎるので、時々確認して夕方を待たずに部屋にしまおうかなと思ってます

数年前、とにかく律儀にしっかり干してたら カラッカラツになっちゃて💦

また梅酢に漬けてみたりした事がありました(それが正解かも分かりませんが、とにかくカラカラになっちゃって半べそで戻ってくれーと浸してました(笑))

で、よくよく調べたら 日差しが強い時は気をつけて当てすぎなくていいとありました

毎年、色々な状態、状況を読み取って漬けたり、干したり

実は、、私はそう言う事が本当に苦手で

いつも同じことをするのは得意なのです

なので、毎回ドキドキの梅干し作りになってます

上手くいきますようにーー

↓去年書きました、コールマンのドライネットの事です
梅干し→コールマンのドライネットで - 今は、このやり方で

梅干し→コールマンのドライネットで - 今は、このやり方で

梅雨が明け、晴天が4日続く日を狙ってあと、私が朝から仕事がない日は??って、今日だーーとあわてて梅干しを干しました我が家は、、超超超インドアですでも、唯一キャン...

goo blog

 
みんなの無事と健康を祈って!がんばって作ります〜!


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ



旬のもの→一回は

2022-07-18 07:50:00 | 7月の事
出来るだけ 旬のものを一回は食べるようにしてます

忘れちゃう事や た、高いなーってやめちゃうこともありますが

生きていて 季節を感じたいなぁと思うのと

そういった時間も大事だなぁと思うので

で、まぁ、一回は

て、事で! 発見したので早速ゲットして

見つけちゃったら→買う と、決めてます

でも!!「作れる時間があるか?」を自分に問いかけてからです

食材を無駄にはできないので、用事や、手間がかかる時間ないときはやめてます

↓空芯菜 主人も私も大好きです

↓枝豆!これまた大好き!



枝豆は夏の後半は2倍買って茹でて→豆だけ冷凍してます

煮物とかの彩りにも使えるのと

秋口にもまだ枝豆を食べられるのが嬉しいです

私はプラムが好きだけども 主人がまあまあなので食べてないなぁ

家族の誰かに その食材が苦手な人がいると つい買うのをためらいますね

何年か前猛烈にブラムー!と思った時は買いました

香りも好きです

暮らしに旬を取り入れて 季節を感じながら ゆったりと

そんな暮らしをしてみたいなぁ

片付けがんばります!

趣味の箱を 3段積みにしてましたが

上の二箱片付き 白い壁が見えてますーー!

最後の一箱は?と 開けたら 趣味の箱と思ってたら写真達でした

「紙もの」は時間がかかる割に 終わらないのが常なので

これは 後にします!

同じ紙ものでも 今日は溜まってきた書類の整理します、減らします!

仕事に行く前に少しでも やるぞーー!!

また、片付け熱が起きてきて 昨日も主人と午前中の時間にできました

片付かないのでなく、片付けないのだ と、断捨離先生が以前ブログに書いてました

ほんと、、そうです💦

「なんで片付かないのかなぁ?」と、思うときはそれを思い出します

ただ、「片付け方が分からない」と言うのもありますよね

なので 私は片付けの事で色々調べた方法を試して自分に合ったやり方や、合わずともこれは確かに片付く!というのを取り入れてます

定位置を決める!(台所は一歩で一軍をとれるように、次に探しそうなものは探しそうな場所にするとか)

定位置を決めてから「だ、わ、へ、し」(出す、分ける、減らす、しまう)

定位置がないものは→あったらいいなぁの引き出しに入れてます(笑)これ、なかなか使えますよ

使ったら→すぐ元に戻す

時々、物の消費期限を考える 古くないか?汚くないか?

今の私が使いやすいか?使えるものか(壊れてたりしてないか)見つめ直す

体力、体調、年齢、暮らし方に合ってるか?重さや、手入れとか

やる気が起きないときは→目の前の30センチの所だけやると決めて やり始めるとなんだか他も!と元気に片付けが始められる

とかとか、以前 図書館やネットで片付けの事を実践してます

あと、それでも用事やら、急なこと、体調とかで できない日もあります

そんな日は 「そんな日もあるさ」と割り切ることにしてます

くよくよしない→心のバランス

と、書きながら、、焦る私もいますが(笑)

焦る=片付けがんばろうと思ってる よし!とします

あと、頑張るだけでは 終わらないので

行動にして さよならのラインも下げて 減らしてます

昨日も また さよならできました

この先 楽に暮らせるように がんばって行動します〜


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ





梅干し→赤くなりました

2022-07-13 07:33:00 | 7月の事
梅干し、上手く赤紫蘇の色に染まってます

毎朝確認とクルクルかめを回してます

↓赤く染まりました

あとは「7/20前後の晴天の3〜4日を選ぶ」というキーワードが好きで(笑)

なんだか「仕事した」「やり遂げた」「職人気分」みたいな気持ちになれます

ままごとな、、私です

去年、その土用の前後で ちゃんと干して上手く出来たー!と、思ったのに

保存のビンに入れて 気がついた時には

白いポツポツが出てて びっくりして、、さよならしたのでした

なので、「職人気分みたい〜」とか ままごと気分で浮かれずに

今年は 基本に戻り 丁寧にやってみます

保存のビンもしっかり消毒したのですが

その後の保存場所がいけなかったのか?

はっ!、、塩分濃度が低かったのか?

とにかく今年は上手く作りたいです

あ!あと、大きめな梅の時はもう一日干すとネットにあったので

今年は大きめにしたので 確認しておきたいと思います

「その後も見守る」それを心がけて 梅干し作り楽しみます


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ