今は、このやり方で

歳 環境 健康 その時々に ベストを! 私の頭を整理するためのブログです 「今は、このやり方で」

スプーンザル→おでんの油抜き

2021-09-30 16:51:00 | 調理器具
昨日はおでんを作り食べました

私のダメなところは、、

寒い日におでんの具を用意して

食べる日は 暑かった

今度から、おでんや、また、夏に冷たい物を買うときは

そのあと数日の気温を気にしてみようと思います

こんな私なんだから すぐに作れるわけがないんだし

ましてやおでんとかは味がしみた方がいいので、買ってから数日の天気や気温は気をつけたいですー

でも、暑い中 ハフハフとビールとおでん!おいしかったです

と、毎回料理はへただけども、調理器具は大好きで

前に書いたスプーンザルを使って

おでんの具を油抜きしたのを すくいました楽々です

↓こんな感じです



スプーンザルとは?↑上の写真の黄色いのです

ザバッとすくえて便利なのです


↓前に書いたスプーンザルのことです

昨日の片付けは 残り 100均で手帳を買い

帳簿のレシートまとめは、一部ですがやれて

出来なかったのは、両親から頼まれてる調べ物と、

趣味の物を減らすことができてません

毎日、少しの時間でも、広げ過ぎずにやってみます!

その日にやる目標を決めてみるのはいい事だと思いました

そして、その目標の半分は必ずやるぞーと思うのも大事だなぁと

続ける!続けますーー!


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ


おでん大根→皮はキンピラに

2021-09-29 13:37:00 | イワキ パック&レンジ
今日は片付け頑張る日!昨日ブログに書いたやる事を少しでも終わらせます!

↓終わった事
済→大腸検査の準備→ひとつにまとめておく!

済→おでん→朝一番に大根ゆでる、ゆでたまご用意する!

大根はいつも5センチ位に輪切りにして皮をむいてます

皮を取っておいて たまったらキンピラにしてます

ちと前にたまってた皮と、今朝むいたおでんの大根の皮、両方合わせて キンピラ作りました

↓こんな感じです


あと、おでんの大根は 今回は初めてレンジでチンして作ってみました

イワキのパック&レンジ 大活躍です!レンジの後は熱いので気をつけて冷ましてます

キンピラも、作ったらすぐにパック&レンジの保存容器に入れてこのまま冷ましてます


耐熱だから本当に便利です フライパンもすぐ次の料理に使えます

便利、便利と書いてますが 我が家は二人暮らしです、そのような人数に便利なのかもしれません

大家族には どうなんだろうか? あと、お年寄りには少しガラスが重たく感じるかもしれません

私が書いている 便利や大好きは やはり「私の基準」です でも、ほんと我が家には便利ですー

私は何か物を買う時に、その品物をネットで調べ他の人の「クチコミ」を見る時は 

まず、なるほど!とメリットを読みそしてデメリットも必ず見て

あと、家族構成、作る物や使う物の頻度、そして、我が家には収納できるか?、重さは?手入れの楽さ 兼用できるのか?とか

できたら実物を見たり 重さを感じたり 鍋なら深さ 内側のサイズ 取手までのサイズとか

実物大を紙で作ったりしてから買ってます

ほんとに、、私は遠回りな人ですが

昔は衝動買いしちゃってたから その反省もあり、こんなに慎重になりました

そこに、、時間がかかり過ぎて そこは、、情けないところです 決断力欲しいです

今はしっかり考えて デメリットも納得してから買ってます

レンジで柔らかくした大根、これが楽ならこの先もこのやり方もありかなと思います

色々試して 楽したり 時短がんばります!

とにかく、早く家事をやって、少しでも片付けに回します!うおーー!←気合いの雄叫びです

今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ


明日は「色々」片付けします!

2021-09-28 23:02:00 | 片付け
大腸カメラ、、初の大腸カメラを控えてます

予約できました 10/14(木)です!

その日に向けて 色々片付けます

欲張りに書いてみます でも、その半分終われば良しとします

そういった目標で!

いつも休みの日は 体調不良で終わるので

そうなったらなったら、ならなければ もっとがんばる!として

でも、とにかく 半分は目標だーー!やるぞーー!

だいたいな感じが多い私です そこがダメな所だとおもう

たとえば 「色々片付けます」の 「色々」って? てな所がダメなところです、具体的に決めないと!!!

↓で、決めました

趣味の箱→三分の一は捨てる!

帳簿→レシート整理までは必ず!

調べ物→両親の病院のこと必ず!

買い物→来年の手帳100均へ 時間をかけずに!!

大腸検査の準備→ひとつにまとめておく!

おでん→朝一番に大根ゆでる、ゆでたまご用意する!

以上の、半分は絶対だーー! 

ただし!おでんは半分で終わらせず作ろう!(笑)

やるぞ!体調とも相談しつつ

出来なくても→めげない!めげてる時間もないぞーー!やるんだ私よ!


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ


写真を載せてない時は→余裕がない時、、!

2021-09-27 23:58:00 | 体調のこと
また余裕がなくなってます

ブログが文字だけになってきました

今日は午前中病院へ行き いよいよ、、

先延ばししてた 会社の人間ドックの再検査の予約をしてきました

ても、次に仕事を休める日を明日代わりの人を探して、病院へ電話して決めます

先生にドックの結果をみてもらい 念のためやりましょう!てなことになり

大腸カメラやりますー 人生初です

先に検査前の食事キットの説明と処方箋出すからもらっといてねーってことで

薬局にも行ってきました

そのあと 午後から仕事へ

もーバタバタで お昼はお弁当やさんで買って家で二人で食べて

夜は夜で、、もうヘトヘトでスーパーのお寿司パックを二人で食べました

お弁当類を買うと とたんにプラごみが増えていきますね

楽させてもらっちゃいました

主人には、、ちと塩分が多い日になってしまったかもで心配です

また写真付きのブログも書きたいです

写真は撮ってあるので

検査前の食事セットの写真も載せたいと思います

しかし、、毎回バタバタしてるなぁ私は、、

焦らない!ひとつずつだ!がんばる!

今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ


家電取説→レシートも一緒に保存を

2021-09-26 23:55:00 | 片付け
昨日のブログは日付をズルして先程書きました

いやぁ、本当に痛かったです、、今日は元気で嬉しいです

で、昨日は主人が使ってるパソコンがーー動かなくなり💦💦

自営業なので これが使えないと もう、、!それに、、直るのか、、まさか買い替えか、、データも あああ!!

今日持ち込みして修理診断してもらうことになり主人が行ってきました

昨日は私もパソコンも調子悪かったです

で、私は仕事へ行って、休憩時間に主人にLINEしてパソコンがダメになった事を知ったのですが

「保証書とか分かる?」とLINEしたら

「もう見つけてあるよ」と

やったー!「誰もが分かる」が出来ました

「家電取説BOX」を作ってから 私も主人も分かるようになってて

そのかわり、必ず 買ったら→取説、保証書、レシート、いつ買ったか それを分かるようにまとめて、しまってます

特に家電は 保証書だけあってもダメで、買った時のレシートが必要です

なので、家電を買ったら 保証書にホッチキスでレシートとめてます

以前まあー💦レシートを探すのに大変な事があり、それからはすぐに一緒にしてます

あと、感熱紙のレシートは文字が消えちゃうから、光が当たらないようにするのと、内側に二つ折りにもしてます

本当は真っ暗になる箱とかがベストみたいですが

あとは買った時にお店がくれた封筒に一緒に入れたり、その際もレシートは二つ折りしてます

今回、私がいなくても、主人が保証書を見つけられたこと、嬉しいです!

いつも家電屋さんの、封筒に 買った日、買った物、保障はいつからいつまで、それを書いてます

なので、同じ封筒だらけでも(ヨドバシカメラさんです)表書きで何の保証書か分かったみたいで

それはとっても嬉しいですー

すぐにメーカーにも連絡できたので

嬉しいけども、あーーーパソコンよーーデータはダメな様子なのですが、元気に直って帰ってきてね!

保証内だったのでお金はかからない様子で、そこは安心しました

お財布も心配だったので、、

しかーし、データ、、でも!また一から作ればいいんだ!うん!

お客さんに迷惑だけはかけたくないですが💦

明日は取引先さんにパソコン壊れちゃった件を連絡するそうです→主人

主人もがっくりしてましたが、気持ちを切り替えて頑張ってました

明日からの仕事のために 前のパソコンと、タブレットも準備万端にしてました

そして、、バックアップ大切ですね、、いやぁ、、ここ最近のはやってなかったそうで かなり冷や汗ものです

バックアップやパスワード問題やら、何に登録してるとか、どのメアドとか、、とか

また、まとめたり、減らしたり、分かるようにしておきたいです


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ