お盆が近くなるとお寺さんから封書で連絡が来ます


↓さて、どうやって書くのかな?現物の封筒は納めてしまったら手元には残らない!って事で前に写しとって、自分達で記入する所だけ、濃い筆ペンで書いて分かりやすくしてます、印刷されてるところは鉛筆で薄〜く書いてます

東京なので7月がお盆です、いつも届いたら封筒の表に何日に届いたかを西暦も入れて買いてます
2025 6/6届く てな感じで
今回は届いたら→すぐに
準備をしました
あ、お布施の準備です(ブログ書くのは遅くなりましたが
)

数年前から 家族の誰が見てもすぐに分かるような
我が家の「仏ファイル」を作り
どんな物が届いて、どう用意するか、どこのお店でいくら位のものを用意するとか、当日の流れや持ち物も書いてます
どんどん書くのが増えて汚くなってきてますが(笑)
このファイルだけは、本当に作って良かったなぁと今も自分で自分を褒めてます

もうあれこれ頭を悩ませたくないのです
金額はお寺さんから決まってるものや、任意のものもありますそれも書いてます
時に値上がりする時はお寺さんからお手紙が来るよとかも書いてます
↓今回はお盆のページを開いて準備です、ここに自分達で用意しなければのお布施の封筒も入れてます、探し物が本当に減ります
↓迎え火のやり方も毎回ネットで調べてたから、書いてます

↓用意する封筒はお盆のページに一緒に、探さずすみます

↓さて、どうやって書くのかな?現物の封筒は納めてしまったら手元には残らない!って事で前に写しとって、自分達で記入する所だけ、濃い筆ペンで書いて分かりやすくしてます、印刷されてるところは鉛筆で薄〜く書いてます

しかし、、毎年準備してる割に、、物覚えの悪い私です
でも、「仏事」は「誰もが分かる」にしておくのが本当にいいと思います
引き継いでいくので 「一人しか知らない」とかは大変な事になります
マニュアル化して本当に良かったと思ってます
私達には子供がいません
いつか、お墓を守りきれなくなる日が来ます
片方がいなくなってしまったら、、と、二人で考えてます
主人の姉達にも必ずよく報告と今後こうしていきたいですと話し合いして
いつか、ご先祖様のお墓を、墓じまいしないといけないと思ってます
じゃないと、甥っ子くん、姪っ子ちゃん家族に迷惑や心配をかけてしまうから
もちろん、姉達も自分達の実家のお墓の事ってとても心配だと思うのです
子供ができなくて、継ぐ人がいない時悩みました
私達の代でお墓を終わりにしていいのだろうか?お姉さん達はどう思うかな寂しいとか、どうなんだろう
もし、可能なら甥っ子くんか、姪っ子ちゃんに、維持するお金を用意して、私達になにかあったら管理してもらえたら
とかも考えた事がありましたが、
でも、毎年、自分達の実家のご先祖様と、自分の母方のお墓と両方なんて大変な事だし現実的ではないなと、私達も金額を残せるのかな、、とも
むしろ、私達の代でしっかりおしまいにして
ちゃんと歴代のご先祖様達を永代供養の共同の所(言葉が浮かばない!!お墓は同じ所の)そこにお願いして
私達の最後の一人の時だけの、葬儀とそこに入るお金と、その後の法事なしで
そこは甥っ子くんか、姪っ子ちゃんにお願いしたいと思ってます
また、違う形にもなるかもですが
なにしろ、皆んなが心配なく笑顔で健やかに暮らしていける事を
きっとご先祖様は願ってると思うから
私がそうだから、皆んなが元気で笑顔なら大丈夫
では?そのためには?
ちゃんと笑顔で安心できるように整えておく、準備しておく
それだ!!と
私達夫婦、なにしろお寺さんのことや葬儀の事も、なーーんにも知らないでスタートした二人
その苦労というか、わからない事からのスタートを誰かにさせてはいけないし
私の頭がなにしろ追いつけない(笑)
この「仏ファイル」私の安心でもあり
主人にも、一年間のお寺さんの用事の度に
「この仏ファイルに分かるようになってるよ、なってるけども、今も一緒に準備しようね」と
私がこの先準備できなくても、主人が準備できるように
そして、私達夫婦以外でも「見れば→分かる!」にしてます
他にも安心を増やして、不安は捨てて
がんばります
そんでもって、私の体は不安が沢山になってきましたが
心が元気になってきたので、それでなんとかプラスマイナスゼロにしてギリギリで生きてます〜!
がんばる!!