goo blog サービス終了のお知らせ 

今は、このやり方で

歳 環境 健康 その時々に ベストを! 私の頭を整理するためのブログです 「今は、このやり方で」

仏ファイル→お盆の準備

2025-06-14 07:57:00 | お寺さん、仏様、法事
お盆が近くなるとお寺さんから封書で連絡が来ます

東京なので7月がお盆です、いつも届いたら封筒の表に何日に届いたかを西暦も入れて買いてます

2025 6/6届く てな感じで

今回は届いたら→すぐに

準備をしました

あ、お布施の準備です(ブログ書くのは遅くなりましたが

数年前から 家族の誰が見てもすぐに分かるような

我が家の「仏ファイル」を作り

どんな物が届いて、どう用意するか、どこのお店でいくら位のものを用意するとか、当日の流れや持ち物も書いてます


どんどん書くのが増えて汚くなってきてますが(笑)

このファイルだけは、本当に作って良かったなぁと今も自分で自分を褒めてます

もうあれこれ頭を悩ませたくないのです

金額はお寺さんから決まってるものや、任意のものもありますそれも書いてます

時に値上がりする時はお寺さんからお手紙が来るよとかも書いてます


↓今回はお盆のページを開いて準備です、ここに自分達で用意しなければのお布施の封筒も入れてます、探し物が本当に減ります

↓迎え火のやり方も毎回ネットで調べてたから、書いてます


↓用意する封筒はお盆のページに一緒に、探さずすみます


↓さて、どうやって書くのかな?現物の封筒は納めてしまったら手元には残らない!って事で前に写しとって、自分達で記入する所だけ、濃い筆ペンで書いて分かりやすくしてます、印刷されてるところは鉛筆で薄〜く書いてます

しかし、、毎年準備してる割に、、物覚えの悪い私です

でも、「仏事」は「誰もが分かる」にしておくのが本当にいいと思います

引き継いでいくので 「一人しか知らない」とかは大変な事になります

マニュアル化して本当に良かったと思ってます

私達には子供がいません

いつか、お墓を守りきれなくなる日が来ます

片方がいなくなってしまったら、、と、二人で考えてます

主人の姉達にも必ずよく報告と今後こうしていきたいですと話し合いして

いつか、ご先祖様のお墓を、墓じまいしないといけないと思ってます

じゃないと、甥っ子くん、姪っ子ちゃん家族に迷惑や心配をかけてしまうから

もちろん、姉達も自分達の実家のお墓の事ってとても心配だと思うのです

子供ができなくて、継ぐ人がいない時悩みました

私達の代でお墓を終わりにしていいのだろうか?お姉さん達はどう思うかな寂しいとか、どうなんだろう

もし、可能なら甥っ子くんか、姪っ子ちゃんに、維持するお金を用意して、私達になにかあったら管理してもらえたら

とかも考えた事がありましたが、

でも、毎年、自分達の実家のご先祖様と、自分の母方のお墓と両方なんて大変な事だし現実的ではないなと、私達も金額を残せるのかな、、とも

むしろ、私達の代でしっかりおしまいにして

ちゃんと歴代のご先祖様達を永代供養の共同の所(言葉が浮かばない!!お墓は同じ所の)そこにお願いして

私達の最後の一人の時だけの、葬儀とそこに入るお金と、その後の法事なしで
そこは甥っ子くんか、姪っ子ちゃんにお願いしたいと思ってます

また、違う形にもなるかもですが

なにしろ、皆んなが心配なく笑顔で健やかに暮らしていける事を

きっとご先祖様は願ってると思うから

私がそうだから、皆んなが元気で笑顔なら大丈夫

では?そのためには?

ちゃんと笑顔で安心できるように整えておく、準備しておく

それだ!!と

私達夫婦、なにしろお寺さんのことや葬儀の事も、なーーんにも知らないでスタートした二人

その苦労というか、わからない事からのスタートを誰かにさせてはいけないし

私の頭がなにしろ追いつけない(笑)

この「仏ファイル」私の安心でもあり

主人にも、一年間のお寺さんの用事の度に

「この仏ファイルに分かるようになってるよ、なってるけども、今も一緒に準備しようね」と

私がこの先準備できなくても、主人が準備できるように

そして、私達夫婦以外でも「見れば→分かる!」にしてます

他にも安心を増やして、不安は捨てて

がんばります

そんでもって、私の体は不安が沢山になってきましたが

心が元気になってきたので、それでなんとかプラスマイナスゼロにしてギリギリで生きてます〜!

がんばる!!


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ






お墓参り→お花を買ったらすぐにカット!

2024-09-20 18:41:00 | お寺さん、仏様、法事
明日、お墓参りに行って来ます

行きたいタイミングに

サッと行動できるように準備万端です!

今日は、お花を買って来ました

ちと、体はクタクタなのですが

先延ばしをしないで!今!!!

お墓にいいサイズにお花をカットしておきます

先延ばしの人生は→終わらせるぞー!

がんばります


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ


お盆、お彼岸→千円、五千円札

2024-07-13 13:11:00 | お寺さん、仏様、法事
お寺さんに納める一年分の

千円、五千円札は用意してます

お彼岸、お盆の時にバタバタしなくて

この方法はいい!と気に入ってます

「ペイ払い」が増えて

お寺さんに行く日に千円、五千円札がない!と慌てるから

それからこの方法です

さっき書いたブログ

「お盆の当日に、、用意」でバタバタしてましたが

「いつかの私」が用意してたお札にて

無事に用意できました

↓あって良かったです、お札たち


「いつかの私」よ ありがとう

まだ元気だった頃の去年の私よ

さー!年単位で体が変だぞー

色々バタつかないためにも

大変な時こそ しっかりしないと

がんばりたい、、です

只今、お墓参りの帰り道です

空調服、着てて楽でした!

下を向いての作業の時は熱が少しこもりましたが

そんな時は少しの間、真っ直ぐ立って服全体に風を行き渡らせて

涼しかったです

ファンの音がお墓に響いてて

お年寄りの方達に申し訳ない気持ちになりながら(音と、私達だけ涼しくて💦)

でも、暑さは楽でした

ただ、帽子の中の暑さと

ズボンの中は 暑っっっ!!でした

工事現場とかで日中、空調服を着てる作業員さんたち

楽かなって思ってたけど、ズボンの方は暑いのかな?!

でも、いつものお盆のお墓参りより断然楽でした

いつも、大汗かいて お墓参りの後、コンビニでアイスを買って食べてましたが

食べずに済みました

飲み物は、二つ持っていって正解でした

買いに行ってたらそれだけでバテそうでした

↓以前、お札を用意してますと書いたブログです

仏事の固定費の→千、五千円札を - 今は、このやり方で

仏事の固定費の→千、五千円札を - 今は、このやり方で

仏様ファイルを作ってからはそれさえ見れば何を用意すればいいのか分かるようになり探し物が減って仏事に集中できて安心ですで、さらに探し物を減らす為そうだ!1年間に必ず...

goo blog

 

今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ


バタバタで、、→初めてお盆の当日に用意

2024-07-13 11:19:00 | お寺さん、仏様、法事
東京のお盆です

いつも少し先の日にお参りに行っちゃう我が家なのに

今年は都合が合わず

お盆入りの今日、お墓参り行ってきます

もはや、、渋滞です 只今車の中です

そして、タイトル通りに

今年は本当に体調がダメ過ぎて 準備もだめでした

いつもなら数日前にちゃんと用意できてるのに

お寺さんへの、おもりものも前日にアタフタ

お布施や管理費は、、今朝用意しました

仏壇の前に置く台と、飾り物は前夜に主人にも手伝ってもらってなんとか

でも、、果物を用意するのを忘れました

こういうふうにバタバタした時は道中気を付けます

世の中三連休、ふだん車に乗らない人も運転してたりしてます

あと、暑い〜!水分しっかりとりながら行ってきます

今年は、主人の仕事道具の「空調服」を2着持ってきてます!二人で着てお墓掃除とお参りしてきます

私は「風の服」と呼んでます

涼しい事を期待してます、最後はお線香の煙を吸い込むのかな?と匂いがついてしまうかもですが

熱中症にならないように気をつけてたいです


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ


法事の準備→次は早くに💦

2023-01-18 17:42:00 | お寺さん、仏様、法事
ギリギリにならないと出来ないこの性格を本当に何とかしないと

この先の人生、、ダメダメです

反省してます

今月、お義母さんの13回忌です

法事の準備してます

体がえっちらほっちら、、天気が悪かったのも手伝って💦そんな手伝いはいらない〜(涙)

メマイやら気持ちも滅入ってたけど

主人が散歩がてらお花の予約行こうとか

車を出してくれて 一緒にお返しの品物を用意したり

サラリーマンのお宅だったら奥さんが全部やらなきゃのところ、、

自営業の主人は私のために平日時間を作ってくれて一緒に買い物にも付き合ってくれました

ありがたや、本当にありがとう

早く、日にちも決まってる事なのだから

しかも ネットで色々できる世の中なのだから

本当は ネットで頼んでみようかな?なんて思ってたのに

ギリギリでできなくて こんなでした

来年の夏に、お義父さんの13回忌があります

その時こそ、ネットで早めに頼んで

主人が動かなくても済むようにがんばりたいです

法事の事は「仏様ファイル」に 1年間にやること、用意するもの、書き方、金額などファイルしマニュアル化してから

私も準備でオタオタせずすんで また、家族や他の人にも

お寺さんとのやりとりとか、やり方がわかるようにしたのは

心の底から安心してます

これだけは 私よ、良くやった!とニンマリして自画自賛してます えへへ

このファイルさえ見てもらえば分かる! そんな感じにしてます、でも、まだまだもっと詳しくしなきゃですが

↓こんな感じです




↑これは秋のお彼岸のページです
前にブログに書いた時の写真です

本当に私達夫婦 お寺さん、お墓、法事、葬儀 何一つ分からず 初めてばかりで困ったので

それから 何度もメモを見ない、そのメモを無くさない だったらファイルしちゃえー!と

1年間にやること、用意する封筒とかも ファイルのポケットに入れてあります

探さない毎日を

がんばります

ほんと、もう 焦りたくない

ただ、こんなに何年も片付けてるのに 終わらない

涙が出てきます💦 やる事は毎日あるのだから仕方ないし、体調もほんと万全に そうありたいです

ブログに 「お寺さん、仏様、法事」のカテゴリーを作ったのも便利で

こういった法事の時や、年間の行事の事とかも時々自分で見て そうそう!あれもいるなぁとか

スーパーにいてもスマホで見れるのでなかなか便利です

がんばる!!!


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ