今は、このやり方で

歳 環境 健康 その時々に ベストを! 私の頭を整理するためのブログです 「今は、このやり方で」

今年は、、できるかな?→竹の子ご飯

2024-04-23 13:40:00 | 4月の事
あっという間に 4月も終わりに近くなってきました

竹の子 売り場で見るけど

なかなか手が伸びずに、、

でも、このままでは今年竹の子を食べ損ねそうです

水煮のがあったら、、買おうかな?

自分で茹でてから作る余裕がないのですが

でも!竹の子ご飯食べたいです

買うのを、忘れないようにしよう

季節を楽しめる、そんな人生にしたいのです

実際は、、バタバタして

ほんとに余裕なく、しかも今年はほんとに体調がいまいちなスタートです

だからこそ!旬のものを食べて元気になりたいです

主人が竹の子ご飯好きなので

作ってみます、あ、私も竹の子ご飯好きです


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ


竹の子ご飯→二度目はおこげを

2023-04-29 15:36:00 | 4月の事
竹の子ご飯 3回はがんばりたいと決めてから2回目です

ブログを書くのが久々になってしまい写真は随分前のです

前回体調が悪くなって、ぶりの照り焼きの準備してたのがズレた件を書いたのですが

その時の茹でておいた竹の子にて 体調くずれた翌日に元気復活したのですぐ作りました

竹の子ごはんです2回目なので おこげをわざと

↓とは言っても、びびりなので うっすらとしたおこげです

今回もうまくできて 久々に料理にすこーーーしですが自信がつきました

↓ぶりの照り焼きとともに(照り焼きは切り分けて、少し残して明日食べる事にしたので一切れ分はありませんケチケチです)

あと一回 作れるかな?!

今日はゴールデンウィークがスタートですね

私は関係なく仕事ですが今日は休みです

午前中は「紙もの」をせっせと仕分けて捨てたり、しまったりしてました

少し心も整いました


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ




鏡餅→4月まで

2023-04-13 17:35:00 | 4月の事
今月はお餅三昧ですー

わすれてました、、鏡餅

覚えていましたが ついつい先延ばししてて

4月までですー!賞味期限!

↓この前、実家に行った時にも、実家のももらってきてました

お雑煮、おしるこ、海苔もち、きな粉餅

主人も私も お餅が好きなので

ペロリと消費できるとは思います!

あとは、、お雑煮の具材を毎度買い忘れないようにしますーー


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ




竹の子ごはん→油揚げ覚え書き

2023-04-07 18:22:00 | 4月の事
竹の子ごはん 今回はなんだか上手くできました

いつも まぐれや奇跡のような料理です(笑)

まんべんなく いつも安定してできたらいいのですが

きっと上手く行ったのはこれかな?ってのを覚え書きしておいて次もがんばりたいです

【これで上手く行ったのでは?の事】
油揚げ
みっちりしてるものを使用、開きづらいような
ふかふかしてないもので、国産お揚げ

細かく刻んで入れました

↓こんな感じです









今回は初物だったのでおこげを作るのはやめました

次はわざと おこげを作りたいなぁと楽しみにしてます

いつもご飯を炊くと 一番は仏様によそってます

炊き込みご飯の時も 味がついてても器は大丈夫なのかな?と昔ドキドキしてよそってましたが

大丈夫だったので それからは炊き込みご飯も炊いたら一番は仏様にお供えしてます

おこげの事を書いたら 食べたくなっちゃいましたー!楽しみですーー

この先、あと何回 竹の子ご飯を炊いたりできるのかな

1日、一年を大切に生きていきたいです


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ




竹の子→今年は3回がんばりたいです

2023-04-05 13:37:00 | 4月の事
いつも旬が分からないで

最後に大慌てで買うのが竹の子です

CMとかで竹の子とか使ったのを見ると

いつも「CMだからお早めにやってるんだ」とか思って

まだまだ旬は先だよね?!なんて思ってるわたし

今年は見つけたら→買ってみる!として

買いましたー!主人は竹の子が好きなので

今年は「食べたぞー」って思えるくらい3回くらい作ってみようと思います ちと奮発!

竹の子の下処理、数年前に料理ノートに記してから、調べず済む!と思いきや、、なんだかきちっと書いてなくて

毎回調べ直してます

今回、調べたものをしっかり書いて、今年の後数回は楽々に、また来年も楽々に過ごしたいです

↓竹の子の選び方から、、毎度スーパーで検索してます






竹の子の準備、なかなか、、大変ですが 今回は「縦に切ってから茹でる」というのをネットで知り

それは初めてだったのですが(いつも丸々茹でてますので)

でも、半分に切っておくと「煮えたかな?」と、竹串を刺しやすくて!これはいい!と思いました

ただ、丸々茹でる方が味が抜けないのかな?とか心配でした

でも!丸々茹でる大きな鍋を出すのが面倒だったり(笑)

そんなんで、試しに縦半分カットして茹でるを実践してみました

どうなるかは お楽しみです→結果、美味しかったです!!(このブログ書いてる時点で食してましたので書いておきます竹の子ご飯作りました)

主人もすぐに竹の子を見つけ大喜びしてました

これで、ひとまず「旬をとる!」もできて嬉しいです

新玉ねぎと、竹の子、とりました!

まだまだ 春は色々これから そら豆やら 楽しみです


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ