今は、このやり方で

歳 環境 健康 その時々に ベストを! 私の頭を整理するためのブログです 「今は、このやり方で」

天ぷら鍋→悩み中です

2021-10-03 23:57:00 | 
ずっと天ぷら鍋が欲しくて

でも、代わりの物があるし

でも、専用で欲しくて

鍋兼、オイルポット+温度計も

なんて考えると なかなかなくて

候補は

油ターン(ユウターンと読みます(笑))20cm

鍋と鍋で→鍋とフタになり

使ったら もう一つの鍋に油をこして

使ってた鍋が今度はフタになります

そのまま オイルポットになります

うまく書けなくてすみません

20cmのは 1ℓの油が入るそうです

14cmのは 少し揚げたい人や、お弁当に

大きなとんかつとかは無理かもです

温度計がないのが残念ですが

鍋だったのがフタに、フタだったのが鍋になる、そしてオイルポットになる

そして 取手がぐいっと上を向いてて横に飛び出してないから置き場所にジャマにならないのもいいなぁ

でも、、物を増やすことに 悩んでます

頑張って減らしてるところなので

でも、揚げ物 準備のところから楽だったら もうちょっと揚げ物のレパートリーも増えるかなぁと

あー でも、楽しい悩みですが

その前に 揚げ物も へたな私なので、、

これで上手くなれたらなあ なんて希望も持ってます


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ





【覚え書き】買いたいもの 本当にいるのか

2015-05-13 10:06:10 | 
片付けて 物を少なくしはじめてから 買い物が怖い私です!!

増やしたくない できれば 一つで二つの役割してくれると他が減らせるなぁとか

失敗したくない 使えばらくになるなら使いたい と、、、色々が頭の中をグルグルします

そして 欲しいなぁ の気持ちも 大事なので よ~~く考えてから

買ったり いやいや 一時の物欲だったかな とか やっぱり 日々ここでこれがあったらの回数が多いと

いうことは あってもいいのかな など

優柔不断かもしれないけど ほんとに 物を増やすのが怖いのです



そんな中 また欲しいものが出て来たので 書き出して 果たして本当にいるのか?

いるならよく考えるための

自分のための覚え書きしてみます(まだ途中です 随時更新します)


全てにおいて

重さは=軽く(私の手は痛いから軽いものがいい)
収 納=重なる、もしくは小さめ
 色 =主人と色違いにしたい
希 望=気に入ったデザイン、色で♪


↓どんな大きさか? 機能性は? 使い方は? 本当にいるのか? 実験は?を書き出す↓


【グラタン&焼き物 兼用プレート】
大きさ→ 魚焼きグリル 小トースターに 一度に 二人分 入る
機 能→ 直火、レンジ、オーブンOK とくに 直火を忘れずに!
使い方→ 小さなグラタン・直火で料理して→そのまま食卓へ
いるか→ 
実験は→

【ホットサンドプレート】
大きさ→ 小さい方の赤
機 能→ ホットサンド、ワッフル、別売りのパニーニプレートも欲しい
使い方→ パニーニプレートが主になるかも 野菜焼や 肉焼 トースト あとはホットサンド
いるか→ いらないっちゃいらない…
実験は→ 大きなフライパンでホットサンド作ってみた 蓋で押し付けて… なんとかできた!


【小さなホットプレート】
大きさ→ 赤
機 能→ プレート、たこ焼きプレート
使い方→ ご飯の時に冷めないで欲しいおかずを乗せたい たこ焼き付きなので 家にあるガス用たこ焼き鉄板処分できる
いるか→ 微妙なところだ ポイントでもらえるから考えている (ポイント期限は6月まで)
実験は→ 


また 更新して いつか 本当にいるものを 買いたいです


今は、このやり方で!!




☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ



鉄・テストの結果

2015-05-04 09:18:06 | 
卵料理は テフロンになりました

目玉焼きは鉄のフライパンが 本当に美味しいと思いました

キノコや玉ねぎを炒めて オープンオムレツは うまくフライパンから取れずだめでした

原因はわかってます 油が少ないのです


でも 我が家は どうしても 油を控えないといけない身体なのです


そういう家なら テフロンも仕方ないし

なにしろ そっちの方が 上手くできました


私の 腕前にもよります

少ない油でも 鉄のフライパンで 上手に出来る人も 必ずいるし

もしかして 出来ない人の方が少ないかもしれない


その 少ない方に入ってる私かもしれないけど

まだ できないのだから 仕方ない


洗い物を 増やして 家事の時間も増やす そして 卵の量は少し減る もったいない!


それよりも できないなら 上手く行く方を 選んでみます


もちろん 時間あるときは また チャレンジしてみます

最初の温めが足りないのか それとも 温度が高過ぎなのか

それとも 最後だけ火を強くするのか 弱いのか

やっぱり 油なのか 油に頼らずなんとかしてみたい


コツ が わからないのです

また 調べて 挑戦してみます



ひとつ こんな私から言える コツがありまして 

テフロンで卵料理くっ付くのを防ぐには

すぐにお皿に盛りつけないことです

出来上がってから 少し置いておくと ぺろりと取れます

ただ注意点は せっかく半熟でできても 余熱で固まる事もありますので

そこを考えて ちょっと、さらにちょっと早めくらいなのと

今日は はがれやすいかどうかを 少し確認して

はがれやすい時は 出来上がりの状態まで作ってすぐによそえます

はがれづらそうだぞ って 時は 早めに火を止め 放置してます


とくに 錦糸卵の時なんか 最初の じゅーーと流して

焼けかけたら 火を弱めて(もしくは数枚目の時は止めて) 放置 からの ひっくり返しで

いつもうまくいきます


これが 出来る人から見たら なんてめんどうなことを!と 思うかもしれませんが

できない私があみだした方法なのです フフフ




今は、このやり方で!!




☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ




途中【覚え書き】鍋と 使い道

2015-05-03 09:07:05 | 
覚え書き かつ 途中です

この先 ずっと使うのか この量か 考える為の書き出しです
そしていくつ鍋やフライパンを持っているのかも知るためです
まだ 途中です 時々更新します

更新日
2015.4.15
2015.5.03


〈書き方〉

【素材】個数
・種類 cm ←用途 ■←時々使う用途 ▲←年に1回か0回の用途



【ステンレス】7個
・十得鍋 16cm ←みそ汁 少量の煮物
・十得鍋 18cm(蒸し器18cm) ←野菜無水調理 煮物 カボチャ煮 カレー トマトソース ■蒸し物
・十得鍋 20cm ←氷エノキ おでん パスタ茹でる 炊飯 揚げ物
・パスタ鍋 18cm(深さ cm)(蒸し器cm)←蒸し物 大量の野菜を洗う専用のザルが活躍 ▲6月シソを洗う ▲竹の子を茹でる
・ミルクパン 14cm ←▲十得鍋を全部使っていて他がないとき(昔はみそ汁専用だったが今は十得16cmが専用になった 鍋肌跳ねる)
・圧力鍋 cm
・シャトルシェフ cm


【鉄】2個
・柳宗理 フライパン 18cm ←目玉焼き 炒め物 ■かぼちゃ種煎る ▲ぎんなん煎る
・照宝 中華鍋 cm ←炒め物 


【銅】1個
・義母の卵焼き器 正方形 cm ←お弁当卵焼き ■正月卵焼き ▲伊達巻き


【テフロン】3個
・ダイヤモンドコート フライパン 20cm ←少量のおかず
・ダイヤモンドコート フライパン 24cm 中華鍋仕様深型 ←炒め物 ▲チャンポン
・ダイヤモンドコート フライパン 26cm ←餃子 多めの肉を平に一度に焼きたい時(冷凍保存用)
・すきやき鍋 cm


【土】2個
・土鍋 小 cm ←お鍋をする
・土鍋 大 cm ←炊飯


【琺瑯】1個
・琺瑯両手鍋 小~中 cm ←全然使ってない(主人の独身時代の物←色が可愛い ただ、鍋底は傷だらけだ)


【調理家電】
・ポットデュオ cm ←小さなお鍋の時 朝ご飯の目玉焼きパンの温めおき 二日目の残りおでん 白身魚蒸し