今は、このやり方で

歳 環境 健康 その時々に ベストを! 私の頭を整理するためのブログです 「今は、このやり方で」

18cmフライパン→18.6保存容器

2023-04-15 08:32:00 | 柳宗理ミニパン、フライパン18cm、25cm
18cmのフライパンは使いやすいサイズで助かってます(大人2人だけで暮らしてる場合だけかもですが)

前の晩に明日のお弁当用に卵焼きを作り

熱々のうちに 耐熱容器にポイっと入れてます

いつも卵焼きが丁度入るなぁと嬉しくて

そりゃそうでした サイズが同じでした!

↓フライパン18cmこんな感じです、横向き

↓縦でもどっちも 入ります

熱々のうちに イワキの耐熱容器に入れて

フライパンは、すぐに次の料理へ!という流れが好きです

耐熱容器に感謝!!

鉄のフライパンは 熱々からでもすぐに洗ってもいいのも助かります

もちろん、テフロンも大活躍してて(どっちかというと、テフロンのをよく使ってます)

ただ、テフロンは冷めてから洗わないと、テフロンがダメになるそうなので

少し待ってから 洗って、次の作業してます

そのおかげか長く使ってますが今もツルツル使いやすいです(あと、絶対金属ヘラを使わないのと、包丁で直接切るとかもしてません、タワシでも洗わない、あ!あと、中火以下で使う、と、結構気を使いますが、ツルツルのために守ってます)

鉄のフライパンは ガンガン強火とか 焦げ付かせたいとか、スキレット系はほったらかしてても焦げずにでも、いい焼き色とホクホクなので

料理によって使い分けてます

あとは、どっちも サッとキッチンペーパーにて拭いて、洗わずに次のものを作ったりもしてます(スキレット系はザラザラしてるから、前にティッシュで拭いた時にひっかかってティッシュがボロボロになったのですぐに洗う事にしてます、キッチンペーパーがもったいないと思ってティッシュで拭いたのでした

鉄、テフロンのどっちのフライパンも、油が少ないものからスタートしてから拭いて次のものを作ってます

最後に肉や魚料理です

以前 時短家事の本を読んでから そのようにしてます

味が薄いもの、油が少ないものが先
洗わない、ペーパーで拭く
こってりしたもの、ソース(たれ)が多いもの、洗う時油のは最後になるように

時短家事がんばります〜


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ




鉄のフライパン→直接包丁で〜

2022-06-23 21:04:00 | 柳宗理ミニパン、フライパン18cm、25cm
鉄も、テフロンも どっちも便利だなぁって思います

あ、フライパン🍳の事です

ここのところは テフロンばかり使ってました

この前ゲットしたテフロンが とっても使いやすくて素敵です

でも、鉄もいい仕事をしてくれて好きです

卵焼きを作って そのままフライパンで包丁使って切り分けたりもできて好きです

↓こんな感じで時短家事頑張ってます!

あと、鉄のミニパンで ただキャベツを塩胡椒で焼いたのも美味しくて好きです!

↓左のがミニパンで焼いてるキャベツです

でも、そう言うシンプルなのは女性が好きなだけで

美味しく焼けて、喜んで主人に出しても

「で、これは何をかけて食べたらいいの?」と言われるのを覚悟してます(笑)

言われそうだなぁって時は先に 「塩胡椒にて、素材の味をお楽しみください」と言ってます

フライパンは

鉄だと→餃子とかお肉は パリッと焦げ目もいい感じで

テフロンだと→しっとりと綺麗にと

「どんな仕上がりにしたいか?」で決めて使ってます

焦がしちゃいちゃいそうな自信がない時は テフロンに頼ってます

前よりは、やっとこさ 料理も上手くなってきたような

と、こうやってブログに書くと 失敗したりとブログあるあるになるので

ほんのりと上手くなった気がします

たまには少し自分に自信を持って がんばってるよ、出来てるよと私が私に言ってあげよう!

がんばります

今日はメマイも落ち着いてて 元気出ました


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ



鉄の25cmフライパン→活躍中ですー!こっそり磨いてます

2021-10-31 23:39:00 | 柳宗理ミニパン、フライパン18cm、25cm
10月の頭から 鉄の大きいフライパンが仲間入りしました

25cm鉄のフライパン 大活躍中なのです

母にあげたけども、使い勝手がまあまあだったので私の元へ戻ってきました

もともと私は柳宗理の鉄フライパンを使ってて

でも、やはり最初は焦げたし、手入れも分からずいたけども

使い方を色々調べて、ある時から使いこなせてる!フライパンが育った!と思えるようになったのでした

それは「油引き」これをゲットしてから

あと、一度よく温めて→少し冷ましてから使うと焦げ付かない

毎回ではないけど、使用後空焼きしてから油引きで馴染ませておく

さらに最近分かったのは、空焼きは 中火以下の弱めで じわじわゆっくり

また研究して このことは自分への覚え書きも含めて書いてみようと思います

で、私も大きいフライパン欲しいなぁと思ってて、母が上手く使えないなら無理しないで戻してねと伝えてあげました(重さもダメでした)

戻って来てから 柄の所の焦げ汚れを 毎回使うたびに やり切らないけどコソコソ3割磨く!と決めて磨いてました

実は磨きは好きなので、はじまると夢中になっちゃうから それではダメだ!家事や用事が先!とガマン!なので3割だけ磨くをやってましたら

きれいになって来ましたー!

↓戻って来てからのフライパンの様子です
柄の所が きれいになって来てますー

















↓一番最近、昨日のフライパンですー!

だいぶ柄のところの銀色がキラキラしてきました!

道具のお手入れ楽しいです

あ!でも、やる事を先にやらないとー!

がんばります!

母にフライパンをあげた経緯と戻ってきたことのブログはこちらに書きました
私も歳を取ったら使えなくなる日も来ると思います、その事も書いてみました

↓良かったら読んでみて下さい



今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ








やっぱり焼いてます→ジャガイモ

2021-10-21 23:29:00 | 柳宗理ミニパン、フライパン18cm、25cm
フライパン25cmが増えても

レパートリーが増える訳ではなく(笑)

いつもの、、ジャガイモ🥔を焼いてますー!


一度にできる量が増えました!

太るパターンです

右は18cmのフライパンでしめじ炒めです

フライパン育ってきましたー!


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ




黄身を先に→とろ〜り美味しいですよー

2021-10-20 18:25:00 | 柳宗理ミニパン、フライパン18cm、25cm
またまた、またー!目玉焼きですが🍳

黄身を先に焼くと とろ〜りとして美味しい目玉焼きになりますー

↓こんな感じです

なんか顔みたいですね 白いのはかまぼこです

前にネット知ってから 時々この作り方をしてます

時間差で後から白身を流し込みます


この前から 柳宗理のフライパン25cm 大活躍です

やはり大きいフライパンは便利ですし

いつもの18cmも 大活躍中ですー!

この前、テレビで すき家の上位10品を当てるまで帰れま10をやってて

主人が「若い頃仕事前に、朝食でハムエッグ定食を食べたよー!うまかったー」と言ってたので

真似っこで 「はい!ハム定でーす」とふざけて朝に出してみました


黄身にはこだわってみましたが

あれれ、、盛り付けの時に、二人ともどっちも、、箸でつついちゃって

崩れてますー またか、、(笑)


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ