今は、このやり方で

歳 環境 健康 その時々に ベストを! 私の頭を整理するためのブログです 「今は、このやり方で」

二個あった方が→時短

2024-04-27 10:41:00 | 時短 家事
減らすことにいつも焦点を当ててますが

時短家事のために増やしたり

減らさないでいる物もあります

時短>物の数 です

我が家の小さな泡立て器は二つあります

↓ハガキサイズと比較です(あ!年賀状当たりを取り替えないと!)小さな泡立て器はとても便利です、ひっくり返らないから


↓お味噌汁の味噌を取り溶かすのと、玉子をかき混ぜるのに使いました(コンロの五徳が、、汚いです

あとは、ドレッシング作りなど、、他には浮かばない私、あ、、またレパートリーが少ないですね

片方使ったら洗って使えば?!というのもあるのですが

「作るのに同時」の時やはり二つあった方が時短なんです私には

なので普段は「兼用」を心がけて物を増やさないようにしてますが

時短や効率を考えると、二個や、複数あってもいいなと思えるものは

そのまま使ってます

ただ「必要最低限に」を心がけてます

ここで、3個持ってしまうと多いのです

「あったら便利、なくても平気、でも時短できる数で」そんな風にして数を決めてます

さよならするときに悩まない、疲れない

それを心がけて

そして、日々が楽に暮らせるようにがんばります


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ






買って来たらすぐ分けて→時短家事です〜

2023-11-22 13:12:00 | 時短 家事
ソーセージを買って来たら

冷蔵庫に入れちゃう前に

2個セットのテープをはずしてます

↓私は2個をテープでひとくるみしてあるのをよく買います、こんな感じです


↓冷蔵庫に入れる前に、テープをカットします!(気をつけて切らないと、前に調子に乗って、サッと切ったら片方の袋まで切ってしまい早く使わないと、、と失敗したので、慌てずに切ることにしてます)こんな感じです

綺麗にテープを外すとかはしません 時短家事ズボラなだけです エヘヘ

これだけでも、冷蔵庫にもしまいやすいし、次に使うときも便利です

あと、買って来て、新しいうちに片方は冷凍庫に入れちゃうこともあります

最近、この手のソーセージの袋が

やたらパンパンで場所を取ってしまうのが、ちょっと辛いです

空気というより、なにか長持ちなのか、商品が押されて傷まないようになのか?

とにかく前よりもパンパンになった気がします

我が家の冷蔵庫は小さいので大変です

時短家事がんばります!

とにかく時間を作る!!

今日も片付けと、ちと書類の整理があって

それをキッチンタイマーにて16分一回で

集中力切らさないようにがんばりたいです!


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ









いつかの私が作った冷凍→今の私が楽をして

2023-11-16 17:41:00 | 時短 家事
いつかの私が作っておいた

「玉ねぎ炒めの冷凍」を使って

今の私が「楽」をできました

っても!!

ちと、作ってから時間経ってきて💦

慌てて使ってるところが、、私らしいですが

↓銀色の長いトレーの、奥に置いてある小さなタッパーに冷凍してました、あと、エリンギ炒めも冷凍しててそれも使いました

玉ねぎ、エリンギ、ほうれん草、ウインナー(丸ごと、一人一本)を入れて

あとコンソメと牛乳にて スープです

ほうれん草だけ まな板、包丁を使って

あとは ポイポイとお鍋に入れて出来上がり!

休みの日の朝ごはんのスープ これと、食パンにバターでした

時短家事頑張ってます


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ
















十得鍋で→玉ねぎ炒めて冷凍してます

2023-10-21 18:38:00 | 時短 家事
玉ねぎのみじん切りを炒めたら

小分けして冷凍してます

大好きな十得鍋にて炒めてます十得鍋今年で10年経ちましたー

玉ねぎ炒め、いつも十得鍋にフタをして、ほったらしてても上手くできて嬉しいです

ほったらかして出来上がって、時々その半分は取り出し残りは焦がしてオニオンスープにしたりもします(あ、それはスライスのときでした

今回は少しオムライス用に取り分けたら、残りは全部冷凍用にしました

↓100均のタッパーに入れて、無印良品のシリコンミニスプーンにてグイグイと半分に分けて冷凍してます、こんな感じです


↓全体に詰めてから、半分に分けておいてます、後で料理の時に少しだけ、使いたい!とか出来て便利なのです


↓せっかく半分に分けたのが寄ってしまわないようにフタを上にして冷凍して


↓凍ったら、左のピンクや紫のフタのタッパーのような向きにしてます、中身が何か分かるようにです

あと、タッパーのフタでも分かるようにしてます
紫、白→魚系(たいがい、しらすです

ピンク→肉系(豚ひき肉炒めとか)と、きのこ系

黄色→しょうが、にんにく、玉ねぎ等の香味系

と、まずは色で分かるようにして

それから中身を見てます

冷凍すると、ほぼ白っぽくなって見づらくなるので

そんな、ルールーでやってます

時短家事、がんばります


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ







○/○〜→「〜」を付けて分かりやすく

2023-10-20 08:34:00 | 時短 家事
ここ数年、食品を開封したら

日付を書いてます

以前は 「○/○開」と 「開」の文字をかいてたのですが

時短家事を目指して 「○/○〜」に変更しました

↓こんな感じです


〜を付けて良かったのは
こういった丸く、上下がないものには
逆さにしたら 1/6とも読めるから〜があって良かったです

と、最近気がつきました!

いつもは四角いパッケージのふりかけやら

プルーンの袋やら 上下があるものが多かったのですが

これは外のパッケージを取っちゃうと

まるーい透明の上下なしのフタなので

「〜」をつけて良かったと思いました

本体の側面に貼るぶんには、上下があるのでそれもいいかもしれません、と、これまた今、気がつきました

にんにくみそ、美味しいです

その他の使い方も載ってるので

外側のパッケージも取っておいてあります

レパートリーの少ない私なので

今はなんでもネットにて調べられるから

本当はこういったパッケージもすぐに処分すべきなのですが

パッと見て、そっか!その食べ方があったか!と思えるのと

ネット検索してると、すぐに脱線して関係ない事まで調べてたり

さらにハイレベルなレシピを見つけて出来もしないのにチャレンジしそうになるから

とにかく、やれそうな事を

だめならば、いつものをと心がけてます

この「ニンニク味噌」と「唐辛子🌶️のチューブ」のを少し入れて混ぜて、マヨネーズは添えて

生キャベツにつけて食べるのが串焼きやさんで出てくるのにそっくりで美味しいです!

少しごま油を足す時もあります


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ