もとドラゴンズの選手で、今はコーチをしている英智さん著書の「スタイル48」という本を
手に入れた

以前 近くの本屋さんに別の本を購入しに行ったとき、チラッと探してみたが
見つからなかったので
、ナゴヤドームか隣接する大型スーパーの
ドラゴンズグッズ売り場に行ってみようかと思っていた
。
が、先日また同じ本屋さんに立ち寄ったら、入り口を入った目立つところにあった
山本昌選手たちの本と並んで置いてあるではないか
以前行ったときはマサ投手の本は目についたが、英智コーチの本はなかったのにねぇ
しかも「冊数限定! 英智 サイン入り」
則 購入したわさ

(現役時代の英智選手のファンだった
娘も読みたいと思うし・・・)
選手時代、お立ち台でのヒーローインタビューでの(本人はいたって真面目に答えていると
思うが
)、面白可笑しいコメントが楽しみだった
また絵を描く才能にも秀でているので、どんな事が書いてあるのか
どんなイラストが
描かれているのか
楽しみに読みたいと思っている
蠡を以って海を測る
・少しばかりの知識で大きな問題を考えることのたとえ。
・ひさごのような小さな入れ物で、海の大きさを測るという意から。
・「蠡(れい)」は、ひさご。瓢箪。
・類義 :「管(かん)を以って天を窺(うかが)う」 「貝殻で海を測る」
「大海を耳掻(か)きで測る」
歴史は繰り返す
・過去に起こったことは、同じような経緯をたどって何度も繰り返し起こる
ものであるということ。
・歴史を長い目で見れば、同じような事件や出来事が、繰り返し起こるもの
であるということ。
・古代ローマの歴史家クルティウス・ルフスのことば。
烈士は名に徇う
・節義を守る者は、自分の名誉のためには命を捨てることも辞さないもので
あるということ。
・「烈士(れっし)」は、正義の念が強く、節操の堅い人。
烈風枯葉を掃う
・激しい風が枯れ木を吹き掃う。転じて、強力な軍勢が、たちまちのうちに
敵の軍を打ち破ってしまうことのたとえ。
・類義 :「疾風(しっぷう)枯葉(こよう)を巻く」
連木で腹を切る
・擂粉木(すりこぎ)で切腹することで、試みても成功しないこと、不可能な
ことのたとえ。
・「連木(れんぎ)」は、擂粉木(すりこぎ)。
・類義 :「竿(さお)の先で星を打つ」 「擂り粉木で芋を盛る」
「杓子(しゃくし)で腹を切る」 「杵(きね)で頭を剃(そ)る」
連鶏倶に棲に止まる能わず
・英雄や強国は、同時に並び立つことはできないということのたとえ。
・闘鶏(とうけい)の鶏はすぐに喧嘩をするので、同じ止まり木に並んで
止まらせることはできないという意から。
・「棲(せい)」は、鳥のねぐら。止まり木。
・類義 :「両雄並び立たず」
蓮華の水に在るが如し
・蓮(はす)の花が泥水の中にありながら美しく咲いているように、世間の
汚れに染まらず清らかな心を保ち続けることのたとえ。
・類義 :「泥中(でいちゅう)の蓮(はす)」 「濁りに染まぬ蓮」
「蓮は濁りに染まず」
輦轂の下
・天子のいる都。
・皇居のある土地。
・首都。
・天子の御車の下という意から。
・「輦轂(れんこく)」は、「輦」は人が引く車。とくに天子の乗る車。
「轂」は車輪の軸の通る部分(こしき)。
廉士は人を恥じしめず
・心が清らかで私欲のない人は、自分の手柄を自慢して人に恥をかかせるような
ことはしないものであるということ。
・中国春秋時代、反乱を鎮めるのにいちばん功労のあった晋(しん)の
田基(でんき)が、報酬を辞退したときに引用した古人のことば。
手に入れた


以前 近くの本屋さんに別の本を購入しに行ったとき、チラッと探してみたが
見つからなかったので

ドラゴンズグッズ売り場に行ってみようかと思っていた

が、先日また同じ本屋さんに立ち寄ったら、入り口を入った目立つところにあった

山本昌選手たちの本と並んで置いてあるではないか

以前行ったときはマサ投手の本は目についたが、英智コーチの本はなかったのにねぇ

しかも「冊数限定! 英智 サイン入り」



(現役時代の英智選手のファンだった

選手時代、お立ち台でのヒーローインタビューでの(本人はいたって真面目に答えていると
思うが


また絵を描く才能にも秀でているので、どんな事が書いてあるのか

描かれているのか



・少しばかりの知識で大きな問題を考えることのたとえ。
・ひさごのような小さな入れ物で、海の大きさを測るという意から。
・「蠡(れい)」は、ひさご。瓢箪。
・類義 :「管(かん)を以って天を窺(うかが)う」 「貝殻で海を測る」
「大海を耳掻(か)きで測る」

・過去に起こったことは、同じような経緯をたどって何度も繰り返し起こる
ものであるということ。
・歴史を長い目で見れば、同じような事件や出来事が、繰り返し起こるもの
であるということ。
・古代ローマの歴史家クルティウス・ルフスのことば。

・節義を守る者は、自分の名誉のためには命を捨てることも辞さないもので
あるということ。
・「烈士(れっし)」は、正義の念が強く、節操の堅い人。

・激しい風が枯れ木を吹き掃う。転じて、強力な軍勢が、たちまちのうちに
敵の軍を打ち破ってしまうことのたとえ。
・類義 :「疾風(しっぷう)枯葉(こよう)を巻く」

・擂粉木(すりこぎ)で切腹することで、試みても成功しないこと、不可能な
ことのたとえ。
・「連木(れんぎ)」は、擂粉木(すりこぎ)。
・類義 :「竿(さお)の先で星を打つ」 「擂り粉木で芋を盛る」
「杓子(しゃくし)で腹を切る」 「杵(きね)で頭を剃(そ)る」

・英雄や強国は、同時に並び立つことはできないということのたとえ。
・闘鶏(とうけい)の鶏はすぐに喧嘩をするので、同じ止まり木に並んで
止まらせることはできないという意から。
・「棲(せい)」は、鳥のねぐら。止まり木。
・類義 :「両雄並び立たず」

・蓮(はす)の花が泥水の中にありながら美しく咲いているように、世間の
汚れに染まらず清らかな心を保ち続けることのたとえ。
・類義 :「泥中(でいちゅう)の蓮(はす)」 「濁りに染まぬ蓮」
「蓮は濁りに染まず」

・天子のいる都。
・皇居のある土地。
・首都。
・天子の御車の下という意から。
・「輦轂(れんこく)」は、「輦」は人が引く車。とくに天子の乗る車。
「轂」は車輪の軸の通る部分(こしき)。

・心が清らかで私欲のない人は、自分の手柄を自慢して人に恥をかかせるような
ことはしないものであるということ。
・中国春秋時代、反乱を鎮めるのにいちばん功労のあった晋(しん)の
田基(でんき)が、報酬を辞退したときに引用した古人のことば。