先日「かにタクうどん」と「かにタクラーメン」を探し求めてコンビニ巡りをした時
小心者の私は、何も買わないで店を出るのは心苦しいな・・・と思っていた
そうしたらレジのところにあるのを見つけてしまいました
チロルチョコ「窯だし とろけるプリン」
まるで「私くらいなら買ってもいいでしょ」と言いたそうに、レジの横に鎮座していた
店員さんも「サークル○だけのパッケージですよ」と美味しいこと()を言って
買う気をあおる
このくらいならいいか する材料にもなるしとツイツイ買ってしまった
ウ~~ンまた 私の負け
佐命立功(さめいりっこう)
・天命を受けて君主となった人に仕え、その建国の大業を助け、功績を上げること。
・「佐」は、助ける意。
・「命」は、天命を助けた帝。また、帝の受けた天命。
・類義語 :「佐命之勲(さめいのいさお)」「佐命之功(さめいのこう)」
「佐命之臣(さめいのしん)」
左右他言(さゆうたげん)
・自分の都合の悪い話題をそらしてごまかすこと。
・答えに困ったり、答える必要がないと思ったりした時の態度を言う。
・孟子は斉(せい)の王に、自分が他国へ行くにあたって、妻子の世話を友人に
頼んだが、帰ってみると妻子がほったらかしにされていたり、裁判官が部下を
統率していなかったりしたらどうしますか、と尋ねた。
王は「そのような者は辞めさせる」と答えた。孟子は「では、添加がきちんと
治まっていなかったらどうしますか」と質問した。
王は、自分がその責任を果たしていないことを指摘されたことに気づき、
左右の側近と違う話をして話題をごまかした故事から。
座右之銘(ざゆうのめい)
・常に自分のそばにおいて、戒めとする格言。
・「座右」は、座席の右、転じて、かたわら・すば・身近。また、身辺に備えておく意。
・「銘」は、自分の戒めとする語句。
沙羅双樹(さらそうじゅ)
・釈迦が80歳で入滅したとき、臥床(がしょう)の四方にあった2本ずつの沙羅の木。
・釈迦の入滅を悲しんで、2本のうち1本ずつが枯れたともいい、入滅とともに
それらが白く枯れ変じたともいう。
・「沙羅」は、常緑高木。インド原産で、淡黄色の小さな花をつけ、幹は非常に
長く伸びる。材質は堅固で建築用木材として適している。
桟雲峡雨(さんうんきょうう)
・山中の架け橋のあたりに漂う雲と、谷あいに降る雨。
・「桟」は、かけ橋。険しい場所に、丸太や藤蔓(ふじつる)などで組んでかけた橋。
・「峡」は、山と山の間の谷。
暗がりの渋面
・やってみても、何の効果もないこと、無意味なことのたとえ。
・暗闇でしかめっ面をしても、見えないので相手は気づかないことから。
暗がりの恥を明るみへ出す
・隠しておけば知られずにすむような不名誉なことを、わざわざ世間に知らせること。
・類義 :「日陰の恥を日向へ出す」
苦楽は生涯の道連れ
・人の一生は、苦しみと楽しみの繰り返しであるということ。
・人生に苦労はつきものであるというたとえ。
水母の風向い
・じたばたしても、無駄なことのたとえ。
・水母(くらげ)が風上に向かって進もうとしても、自分で泳げないために、
できないことから。
水母の行列
・きちんと並んでいないことのたとえ。
・水母が勝手気ままに浮いている様子から。
小心者の私は、何も買わないで店を出るのは心苦しいな・・・と思っていた
そうしたらレジのところにあるのを見つけてしまいました
チロルチョコ「窯だし とろけるプリン」
まるで「私くらいなら買ってもいいでしょ」と言いたそうに、レジの横に鎮座していた
店員さんも「サークル○だけのパッケージですよ」と美味しいこと()を言って
買う気をあおる
このくらいならいいか する材料にもなるしとツイツイ買ってしまった
ウ~~ンまた 私の負け
佐命立功(さめいりっこう)
・天命を受けて君主となった人に仕え、その建国の大業を助け、功績を上げること。
・「佐」は、助ける意。
・「命」は、天命を助けた帝。また、帝の受けた天命。
・類義語 :「佐命之勲(さめいのいさお)」「佐命之功(さめいのこう)」
「佐命之臣(さめいのしん)」
左右他言(さゆうたげん)
・自分の都合の悪い話題をそらしてごまかすこと。
・答えに困ったり、答える必要がないと思ったりした時の態度を言う。
・孟子は斉(せい)の王に、自分が他国へ行くにあたって、妻子の世話を友人に
頼んだが、帰ってみると妻子がほったらかしにされていたり、裁判官が部下を
統率していなかったりしたらどうしますか、と尋ねた。
王は「そのような者は辞めさせる」と答えた。孟子は「では、添加がきちんと
治まっていなかったらどうしますか」と質問した。
王は、自分がその責任を果たしていないことを指摘されたことに気づき、
左右の側近と違う話をして話題をごまかした故事から。
座右之銘(ざゆうのめい)
・常に自分のそばにおいて、戒めとする格言。
・「座右」は、座席の右、転じて、かたわら・すば・身近。また、身辺に備えておく意。
・「銘」は、自分の戒めとする語句。
沙羅双樹(さらそうじゅ)
・釈迦が80歳で入滅したとき、臥床(がしょう)の四方にあった2本ずつの沙羅の木。
・釈迦の入滅を悲しんで、2本のうち1本ずつが枯れたともいい、入滅とともに
それらが白く枯れ変じたともいう。
・「沙羅」は、常緑高木。インド原産で、淡黄色の小さな花をつけ、幹は非常に
長く伸びる。材質は堅固で建築用木材として適している。
桟雲峡雨(さんうんきょうう)
・山中の架け橋のあたりに漂う雲と、谷あいに降る雨。
・「桟」は、かけ橋。険しい場所に、丸太や藤蔓(ふじつる)などで組んでかけた橋。
・「峡」は、山と山の間の谷。
暗がりの渋面
・やってみても、何の効果もないこと、無意味なことのたとえ。
・暗闇でしかめっ面をしても、見えないので相手は気づかないことから。
暗がりの恥を明るみへ出す
・隠しておけば知られずにすむような不名誉なことを、わざわざ世間に知らせること。
・類義 :「日陰の恥を日向へ出す」
苦楽は生涯の道連れ
・人の一生は、苦しみと楽しみの繰り返しであるということ。
・人生に苦労はつきものであるというたとえ。
水母の風向い
・じたばたしても、無駄なことのたとえ。
・水母(くらげ)が風上に向かって進もうとしても、自分で泳げないために、
できないことから。
水母の行列
・きちんと並んでいないことのたとえ。
・水母が勝手気ままに浮いている様子から。