のんののサカサカ日記

ドラゴンズが大好きで
  毎日サカサカ(忙しなく)してます
  

素直に面白い!

2013-10-31 20:25:45 | Weblog
日本シリーズが白熱していて面白い(*^_ ’)


私の予想では「4勝1敗」か「4勝2敗」で、巨人が日本一だったが


予想に反して、楽天が頑張っている!!


これも第2戦に投げた「マーくん効果」?


こうなったら・・・・・なぁんてね(*^_ ’)


全く関係ないけれど、今日はハロウィン


ということで、チロルチョコのハロウィンバージョンを・・・

   

3日目 ② 最後です

2013-10-30 08:50:07 | Weblog
抱き返り渓谷を後にし、角館の武家屋敷に向かった

ここでアクシデントが・・・

武家屋敷の一角で昼食だったが、駐車場からお庭を横切って行く時、後ろで

「アッという声と同時にドスンという音が聞こえた

振り向くと、チョッと湿った苔に足を滑らした添乗員さん(30代後半か40代前半の

男性)が転んでいた

ジャケットとズボンは汚れ、手の平には血が滲んでいる

申し訳ないが、近くにいた年輩の人を巻き込まないでよかったわ

昼食後バスに戻ると、「一部の方はご存知ですが・・・ご心配掛けました。傷の方も

絆創膏を貼りましたので」と説明 律義者

   武家屋敷の≪ 青柳家 ≫
   
   

   ≪ 人力車 ≫
   

バスは最後の観光地「中尊寺」へGO

ここで最後のアクシデントが・・・

70代~80代と見受けられる年輩の女性6人グループ(平たく言えば、おばあちゃんの

団体)が参加していたが、その中の足が悪く杖を使っていた人が、

集合・出発時間になっても戻ってこない

現地は専門ガイドの人が案内されるのだが、そのガイドさん、結構年輩なのに

慣れているのか足が速い

最初は足の悪い人に合わせてゆっくり(と言っても速いが)歩いていたが、段々と

速くなっていくわ

それについてゆけず、途中で引き返したみたいだが、帰ってこない

添乗員さんとバスガイドさんが必死で探して見つかったが、駐車場で待っていては

遅くなるので、バスでお迎えに・・・

朝から時間厳守と何度も繰り返し聞いていたが、そこで20分くらいのロスタイム

新幹線の時間には間に合ったが、途中何があるか分からない(現に、5月に

九州旅行したとき、高速道路の事故渋滞に巻き込まれ、1つ手前の駅から

新幹線に乗った経験あり)ので、チョッピリ心配したわ

   私たちが乗った≪東北新幹線≫
   




   ≪ 10月30日 ≫

 香りの記念日
   ・石川県七尾市が、1992年(平成4年)に制定。
   ・1992年のこの日、七尾市で第7回国民文化祭「世界香りのフェアIN能登」が
    開催された。
   ・七尾市のシンボルにもなっている丁子は、香辛料や薬として利用されている
    クローブのことである。

 初恋の日
   ・島崎藤村ゆかりの宿である、長野県小諸市の中棚荘が制定。
   ・1896年(明治29年)のこの日、島崎藤村が『文学界』46号に『こひぐさ』の
    一編として、初恋の詩を発表した。
   ・毎年、初恋をテーマとした「初恋はがき大賞」等のイベントを行っている。

 たまごかけごはんの日
   ・島根県雲南市の「日本たまごかけごはんシンポジウム」が制定。
   ・2005年(平成17年)のこの日、第1回たまごかけごはんシンポジウムが
    開催された。

 教育勅語発布の日
   ・1890年(明治23年)のこの日、「教育ニ関スル勅語」(教育勅語)が
    発布された。

 ニュースパニックデー、宇宙戦争の日
   ・1938年のこの日、アメリカ・CBCラジオで、オーソン・ウェルズ演出の
    SFドラマ『宇宙戦争』が放送された。
   ・演出として「火星人が攻めてきた」という臨時ニュースを流したところ、
    本物のニュースと勘違いされ、120万人以上が大パニックになった。

 紅葉忌、十千萬堂(とちまんどう)忌
   ・小説家・尾崎紅葉(おざきこうよう)の、1903年(明治36年)の忌日。
   ・寛一・お宮の人情小説で知られる未完の大作『金色夜叉』の作者で、
    36歳の若さだった。

3日目 ①

2013-10-29 09:12:48 | Weblog
ついに最終日になってしまった

6時45分に予定通りホテルを出発

朝から添乗員さんやバスガイドさんに「今日は帰りの新幹線の時間がありますので、

時間厳守でお願いします」と何度も念を押される

途中紅葉を楽しみながら、東北の耶馬溪の異名をもつ「抱返り渓谷」へ・・・

   ≪渓谷に架かるつり橋≫
   

どこかの中学校の野外学習()らしき同じジャージをきた生徒たちが、ピョンピョン

跳んで橋を揺らすわ

渡っていると、まるで二日酔い(飲まない私は経験がないのでわからないが

他の人が言っていた)したような足取り(所謂 千鳥足)になる  

いい加減にせい 私は怖いんじゃ

   ≪キレイな川の色≫
   
   

次は角館の武家屋敷に行くが、続きは明日

ハイ 引っ張りますよ




   ≪ 10月29日 ≫

 ホームビデオ記念日
   ・1969年(昭和44年)のこの日、ソニー・松下電器・日本ビクターが世界初の
    家庭用VTRの規格「U規格」を発表した。
   ・しかし、値段の高さやカセットテープの大きさなどから家庭には普及せず、各社が
    小さいサイズのテープを使用した規格を構築し出した。
    最終的にはソニーのベータ方式と、ビクターのVHS方式に収斂され、以降、
    両陣営の熾烈な争いが繰り広げられることとなったが、やがてVHSが主流となった。
   ・現在ではDVD、ブルーレイ、ハードディスクと、各記録メディアが次の
    主流を狙っている。

 おしぼりの日
   ・全国おしぼり協同組合連合会が、2004年(平成16年)に制定。
   ・10月は「て(ten)」の語呂合せと10本の指から、29日は「ふ(2)く(9)」
    (拭く)の語呂合せで、「手を拭く」の意味。

 てぶくろの日
   ・福岡県久留米市に本社を置く総合手袋メーカーの(株)東和コーポレーションが制定。
   ・手を使うことで進歩してきた人類。そんな大切な手を守る作業用手袋にもっと
    関心を持ってもらうのが目的。
   ・「て(10)ぶ(2)く(9)ろ」の語呂合わせと、素手で行う作業がつらくなり、
    手袋をし始める時期に入ることから。
   ・現在、国内製手袋の約90%が香川県かがわ市周辺で作られている。

 とらふぐの日
   ・「と(10)らふ(2)ぐ(9)」の語呂合わせ。

 第1回宝くじ発売
   ・1945年(昭和20年)のこの日、第1回宝くじが発売された。
   ・1枚10円で、1等賞金10万円、売り上げは2500万円だった。

 共和国記念日(トルコ)
   ・1923年のこの日、トルコ共和国の樹立が宣言された。

 載冠記念日(カンボジア)
   ・2004年のこの日、同年10月14日に即位したカンボジア国王ノロドム・シハモニの
    載冠式が行われた。

2日目 ②

2013-10-28 09:21:23 | Weblog
十和田湖を後にしたツアー客ご一行様は、リンゴ狩りにGO

   途中トイレ休憩したダム湖
   
   

   リンゴ園にいた「なまはげ」
   

   リンゴ畑
   
   

リンゴのもぎ取り体験と試食をして一路ホテルへ・・・

今回は間違えることなく(当たり前か)ホテルに到着し、夕食の前に温泉

入ることができた

夕食は中広間で私たちの団体のみ、各グループごとにテーブルと椅子が用意してあり、

部屋番号が書かれた用紙が置いてあった

ここでアクシデントだわ

1組のご夫婦の席がどこを探してもなく、慌てて2人分を用意することに・・・(多分

その間に他の人たちは食事を始めているわよね

添乗員さんとホテルの人たちは焦っていたと思うわ

生憎()私は背を向けて座っていたので、焦り具合は分からなかったけれど


さぁて 明日も出発が早いので(7時45分)、もう1度温泉に入り、

早く寝るとするか






   ≪ 10月28日 ≫

 速記記念日
   ・日本速記協会が制定。
   ・1882年(明治15年)のこの日、田鎖綱紀が東京・日本橋で初の速記講習会を
    開催した。
   ・その年の9月19日に、『時事新報』紙上で発表された自ら考案した速記法で、
    その速さから田鎖綱紀は「電筆将軍」と呼ばれた。
   ・1888年(明治22年)に、講習会の7周年記念会を開いた時に、この日を
    「速記記念日」として定めた。
   ・現在では日本速記協会が中心となり、ひろく国民に速記に関する関心を啓発する
    催し等が行われている。

 日本のABCの日
   ・日本ABC協会が1988年(昭和63年)に制定。
   ・1952年(昭和27年)のこの日、日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が
    誕生した。
   ・ABCは、広告料の基準となる新聞や雑誌の発行部数を調査する団体である。

 県民の日(群馬県)
   ・群馬県が1985年(昭和60年)3月30日に制定。
   ・1871年(明治4年)10月28日(旧暦)、廃藩置県により「群馬県」という
    名称が始めて使われた。
   ・県民一人ひとりが、郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、
    より豊かな郷土を築き上げる日。

 岐阜県地震防災の日
   ・「岐阜県地震防災対策推進条例」に基づき、2005年(平成17年)に制定。
   ・1891年(明治24年)のこの日、岐阜県を震源とする濃尾地震が発生し、
    岐阜県下に甚大被害をもたらした。

 空前のブームを呼んだパンダ来日
   ・1972年(昭和47年)の田中角栄と毛沢東とが発表した共同声明により、
    日中国交が正常化。これを記念して中国政府から雄雌2頭のパンダが贈られた。
   ・その名はカンカン(雄)とランラン(雌)。
   ・同年のこの日来日し、11月に上野動物園で初公開され、空前のパンダブームが
    起きた。入園者は1年間で900万人を突破した。

 参戦記念日(“No”の記念日)(ギリシャ)
   ・1940年、ギリシャが第二次世界大戦に参戦した。
   ・ギリシャは第二次大戦では中立を保っていたが、1940年のこの日、イタリアは
    ギリシャにも最後通牒をつきつけ国土自由通過権を要求した。ギリシャ首相
    メタクサスは“Okhi”(No)の一言で通牒を拒否、その報を聞いたギリシャ国民も
    一斉に“Okhi”の声を上げた。

 独立記念日(チェコ)
   ・1918年のこの日、チェコスロバキアがオーストリア=ハンガリー帝国からの
    独立を宣言した。

 チェコスロバキア国家独立記念日(スロバキア)
   ・1918年のこの日、チェコスロバキアがオーストリア=ハンガリー帝国からの
    独立を宣言した。

2日目 ①

2013-10-27 11:35:27 | Weblog
ホテルを出発する6時45分(早いよ~~)頃は小雨が降っていたが(傘はいらない程度)、

バスが進むにつれあがってきた

ベテランガイドさんの説明によると、八甲田山の頂上付近の紅葉は見頃を過ぎたが、

途中は真っ盛りで、2日前に雪が降ったのでコントラストが素晴らしいですよ・・とのこと

風も吹いていないし今日は大丈夫かと、期待に胸を膨らませながらロープウエイ駅に

到着したまでは良かったが、何と運休だと

頂上付近は25mの風が吹いていると聞いたら、諦めるしかないわね

(乗車代金1,440円が返金されたので、これでお土産でも買うか

  
  
  
  

奥入瀬渓流に立ち寄り、十和田湖に向かった

  ≪乙女の像≫ 明と暗

  
  

  ≪遊覧船≫
  

暫し湖畔散策をし、昼食会場となっているお店に集合

ここで今日のアクシデントが・・・アクシデントと言っていいのか分からないが・・・

好き嫌いの多いSさんの食べられる物が・・・ない 玉ねぎダメ・牛肉にも

玉ねぎの匂いが移っているのでダメ・ねばねば食品ダメ・香の物も嫌いな物・そのほかの

物も食べられない・・冷たい稲庭うどんとご飯だけだわ

向かいの席に座っていた同じツアーの人に「下の売店で試食してお腹を満たしたら」と

言われる始末だわ

明るいSさんは「そうだね そうするわ」だって

おばさんは強いね めげないわ




   ≪ 10月27日 ≫

 テディベアズ・デー
   ・テディベアの名前の由来となったアメリカ26代大統領セオドア・ルーズベルトの
    誕生日。
   ・イギリスのテディベアコレクターの間で始められ、世界中で「心の支えを必要と
    する人たちにテディベアを送る運動」が行われている。
   ・日本では日本テディベア協会が、1997年から実施。
   ・1902年(明治35年)の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに
    出掛けたが、獲物をしとめることはできなかった。そこで、同行していた
    ハンターが小熊を追いつめて最後の1発を大統領に頼んだが、「瀕死の小熊を
    撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撃たなかった。このことが同行
    していた記者によって新聞に掲載され、このエピソードに因んで、翌年
    ニューヨークのおもちゃメーカーが熊のぬいぐるみに、ルーズベルト大統領の
    愛称である「テディ」と名付けて発売した。その頃、ドイツのシュタイフ社の
    熊のぬいぐるみが大量にアメリカに輸入され、この名前が広まった。

 文字・活字文化の日
   ・2005年(平成17年)制定の「文字・活字文化振興法」により制定。
   ・「読書週間」の1日目の日。

 読書の日
   ・「読書週間」の1日目の日。

 世界新記録の日
   ・1931年(昭和6年)のこの日、神宮球場で行われた体育大会で、日本初の
    世界新記録(南部忠平の走り幅跳び7m98、織田幹雄の三段跳び15m58)
    が誕生した。

 独立記念日(セントビンセント・グレナディーン)
   ・1979年のこの日、カリブ海のセントビンセント・グレナディーンが、
    イギリスから独立した。

 独立記念日(トルクメニスタン)
   ・1991年のこの日、中央アジアのトルクメニスタンがソ連から独立した。

 松陰忌
   ・長州藩で松下村塾を開き、藩士の子弟を教育した吉田松陰(よしだしょういん)の、
    1859年(安政6年)の忌日。
   ・安政の大獄で捕らえられ、この日に処刑された。享年30歳だった。
   ・辞世の歌は有名な「身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも とどめおかまし大和魂」

1日目

2013-10-26 15:27:53 | Weblog
東海道新幹線・東北新幹線と乗り継ぎ45人のツアー客は仙台駅へ・・・

その後観光バスに 乗り換え、最初の観光場所「猊鼻渓」へ

  
  
  
  

観光後、当日の宿泊場所「安比温泉」までまっしぐら

ところがホテルが近づいた頃には外は真っ暗

「漆黒の闇」という表現がピッタリのように、本当に真っ暗だわ

街路灯なんて1本もありゃしない 星でも出ていればよかったのかもしれないが、それもなし

そこでアクシデントが・・・何とバスの運転手さんがホテルの入り口を見過ごし

通り過ぎてしまった

前述のように真っ暗で、おまけに霧も発生していて見にくく見過ごしたみたいだ

(勿論なナビはついているよ)

Uターンするとか、バックするとか言っていたが、バスの中から外を見てもナ~~ンも

見えやしないし、ドキドキしながらも運転手さんとガイドさんに任せるしかない

(旅行保険に加入していて良かった。と真剣に思ったよ

結果ガイドさんの誘導でバックしながらホテルへ続く道まで戻ってこれたが、「ア~~ア」でしょ

ホテルに到着してすぐ、夕食だわ

本当は先にお風呂に入りたかったんだけれど、逆になってしまった

明日はどんなアクシデントが待っているのでしょうか

アッ そういえば名古屋駅での集合時間に遅刻してきた人たちがいた

これが最初のアクシデントだったかも




   ≪ 10月25日 ≫

 世界パスタデー
   ・1995年(平成7年)のこの日、イタリアで世界パスタ会議が開催された。
   ・EUやイタリアパスタ製造業者連合会などが合同で、販売の販売促進
    キャンペーンを行っている。

 民間航空記念日
   ・1951年(昭和26年)のこの日、戦後最初の国内民間航空会社として
    設立された日本航空が、東京~大阪~福岡間の運航を開始した。
   ・一番機の「もく星号」は、ノースウエスト航空へ委託運行したため、クルーは
    すべて外国人で乗客は36名だった。

 産業観光の日
   ・名古屋商工会議所文化委員会が制定。
   ・2001年(平成13年)のこの日、名古屋で産業観光サミットが開催された。

 リサイクル法施行
   ・1991年(平成3年)のこの日、リサイクル法が(再生資源の利用の促進に
    関する法律)が施行された。
   ・最近では、リサイクル(再生利用)に、リデュース(ゴミの減量)、
    リユース(再利用)を加えた「3R]という考え方が定着してきている。

 リクエストの日
   ・1936年のこの日、ベルリンのドイツ放送で、ラジオのリクエスト番組が
    始まった。
   ・生演奏番組の放送中にリスナーから、希望する曲目を演奏して欲しいと電話が
    あったのがきっかけで始められたもので、その後リクエスト番組は大ヒットした。

 島原の乱の日
   ・1637年(寛永14年)のこの日、過酷な年貢の取り立てや、キリシタン弾圧に
    耐えかねた島原の領民が、代官・林兵左衛門を殺害し、島原の乱が勃発した。

 台湾光復節(中華民国)
   ・1945年のこの日、日本の統治下にあった台湾を中華民国が接収した。

 軍隊記念日(ルーマニア)
   ・1944年のこの日、ルーマニア軍がルーマニア全土の開放を達成した。

 共和国記念日(カザフスタン)
   ・1990年のこの日、ソ連のカザフ・ソビエト社会主義共和国最高会議が、
    国家主権宣言を採択した。
   ・翌1991年にはソ連から独立した。


   ≪ 10月26日 ≫

 原子力の日
   ・日本政府が1964年(昭和39年)に制定。
   ・1963年(昭和38年)、茨城県東海村の日本原子力研究所で、日本初の
    原子力発電が行われた。
   ・また、1956年(昭和31年)のこの日には、日本が国際原子力機関(IAEA)
    に加盟した。

 反原子力デー
   ・「原子力の日」に因み、各地で原発反対の運動が行われる。

 柿の日
   ・全国果樹研究連合会が2005年(平成17年)に制定。
   ・1895年(明治28年)のこの日、俳人・正岡子規が「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」
    の句を詠んだ。

 サーカスの日
   ・1871年(明治4年)のこの日、東京九段の招魂社(靖国神社)で、フランスの
    「スリエサーカス」が、日本で初めて洋風のサーカスを興行した。
   ・これより7年前の1864年3月にアメリカのリズリー・サーカスが来日し、
    横浜の外国人居留地内で公演している。しかし、江戸幕府が認めず、横浜の
    外国人居留置内での公演のみで、「日本国内」げの巡業は果せなかった。
   ・本格的なサーカスが来日したのは、1886年(明治19年)のチャリネ曲馬団だった。

 青汁の日
   ・アサヒ緑健が制定。
   ・10をアルファベットのIOに見立てて「青」と読み、26を「汁」と読む語呂合わせ。

 きしめんの日
   ・愛知県製麺工業協同組合が制定。
   ・食欲の秋の10月と、きしめんはつるつる感が特徴であることから
    「2(つ)6(る)」の語呂合わせ。

 ナショナルデー(オーストリア)
   ・1955年のこの日、オーストリアが永世中立宣言をした。

 アンガムデー(ナウル)
   ・第1次大戦後の人口調査で、民族の存続に必要とされる1500人を下回った
    南太平洋の国・ナウルの人口が、1932年のこの日に1500人に達した事を記念。

うちのマーくん

2013-10-25 20:13:42 | Weblog
またまた台風です!それもダブルで・・・!


海上を進んで行き上陸はしない予想だが、


明日未明にかけて、大雨が降るらしい( ̄~ ̄;)


ところで明日から日本シリーズが始まるが、第1・2戦は


楽天の本拠地、Kスタ宮城で行われる。


ドームではないので、天気が気になるところだ!


先日の東北旅行で球場の近くを通ったが、


ガイドさんの説明は『うちのマーくんがいる球場です!』だと!


一体どれだけの人が『うちのマーくん』と言っているのやら(・・;)

4日 まとめて・・・・・

2013-10-24 14:19:15 | Weblog

   ≪ 10月21日 ≫

 あかりの日
   ・日本電気協会・日本電球工業会等が、1981年(昭和56年)に制定。
   ・1879年のこの日、エジソンが日本・京都産の竹を使って白熱電球を完成させた。
   ・灯りのありがたみを確認する日。
   ・因みにエジソンの「3大発明」は、電球・蓄音機・映写機。

 国際反戦デー
   ・1966年(昭和41年)のこの日、日本労働組合総評議会(総評)が、
    アメリカ軍のベトナム戦争介入に反対する全国政治ストライキを計画し、
    同時に全世界の労働団体・反戦団体に呼びかけ、この日が反戦の日になった。

 伊能忠敬、全国地図の作成開始
   ・全国測量を思いたった伊能忠敬は、1800年(寛政12年)に北海道から
    その作業を開始。この年の10月21日、江戸に戻って地図を作り始めた。
    時に、忠敬56歳。その後、14年の歳月をかけて全国の測量を完了した。
   ・日本全国図の作成にあたったが74歳で死亡。「大日本沿海輿地全図」は、
    忠敬の死後3年目に、彼の弟子たちが完成させた。

 直哉忌
   ・小説家・志賀直哉(しがなおや)の、1971年(昭和46年)の忌日。


   ≪ 10月22日 ≫

 国際吃音啓発の日
   ・国際吃音者連盟・国際流暢性学会などが、1998年(平成10年)に制定。
   ・吃音(どもり)についての理解啓発を求める日。

 平安遷都の日、時代祭
   ・794年(延暦13年)のこの日、桓武天皇が長岡京から山背国葛野郡宇太村の
    新京に移った。
   ・「平安京」と命名されたのは、その年の11月8日だった。
   ・平安遷都1100年を記念して、1895年(明治28年)に創建された
    平安神宮の例祭・時代祭はこの日に開催される。

 パラシュートの日
   ・1797年のこの日、フランスのパリ公園で、アンドレ=ジャック・ガルヌランが
    高度8000フィート(約2400m)の気球から直径7mの布制の傘のような
    ものと一緒に飛び降りた、これが世界初のパラシュートによる人間の降下となった。
   ・着陸時に衝撃があったものの、無傷であった。

 (旧)絹婚記念日
   ・日本ネクタイ組合連合会と日本スカーフ協会が、1995年(平成7年)から
    1997年(平成9年)まで実施。
   ・ネクタイやスカーフ等の絹製品のPRのため、結婚12年目の「絹婚式」を
    迎える夫婦に絹製品のプレゼントをと呼びかけている。

 中原中也忌
   ・詩人・中原中也の、1937年(昭和12年)の忌日。


   ≪ 10月23日 ≫

 霜降
   ・二十四節気のひとつで、秋が一段と深まり、霜が降りることが多くなる。
   ・楓や蔦が紅葉し始め、この日から立冬までの間に吹く寒い北風を「木枯らし」と呼ぶ。
   ・冬の近づきを感じるころ。

 電信電話記念日
   ・電気通信省(後の電電公社、現在のNTT)が、1950年(昭和25年)に制定。
   ・1869年(明治2年)9月19日(新暦10月23日)、東京~横浜間で
    公衆電信線の建設工事が始まった。
   ・因みに、電信が開通したのは、1870年(明治3年)の1月26日だった。

 津軽弁の日
   ・津軽弁の日やるべし会が、1988年(昭和63年)に制定。
   ・方言詩人・高木恭造の、1987年(昭和62年)の命日。

 新潟県中越地震
   ・2004年(平成16年)のこの日、17時56分頃、新潟県中越地方で
    マグニチュード(M)6.8の地震が発生した。
   ・この地震の震源の深さは、13kmで、最大震度は新潟県川口町で震度7を観測。
   ・震度7を観測したのは、1995年の阪神・淡路大震災以来9年ぶり、観測史上
    2回目。この地震により60人超の死者が出た。
   ・一方で、山間部で人口が密集する都市が少なかったこと、豪雪地帯のため雪に
    押し潰されないよう建物が頑丈に作られていたこと、小千谷市などで阪神・
    淡路大震災以来災害に備えた街づくりを進めていたことから、被害が比較的
    少なかったとも言われている。

 モルの日
   ・主として北米の科学者たちが、10月23日の午前6時02分から午後6時02分
    までを、物質量の単位である「モル」を記念する日として祝っている。
   ・1モルは6.02×10の23乗個(アボガドロ定数)の粒子(分子・原子など)
    からなる物質の物質量と定義されており、この6.02×10の23乗という
    数字を6.02 10/23に当てはめたのが「モルの日」である。

 1956年革命、および共和国宣言の記念日(ハンガリー)
   ・1956年のこの日、ハンガリー動乱(ハンガリーでは1956年革命と呼ばれる)
    が始まった。
   ・また、1989年のこの日には、ハンガリーが社会主義の人民共和国から共和国に
    体制改革した。

 チュラーロンコーン大王記念日(タイ)
   ・タイ国王ラーマ5世(チュラーロンコーン)が、1910年に亡くなった日。
   ・ラーマ5世は「チャクリー改革」と呼ばれる数々の改革を行い、現在でも
    国民からの人気が高い。


   ≪ 10月24日 ≫

 国連デー
   ・国際デーのひとつで、1948年(昭和23年)から実施。
   ・1945年(昭和20年)のこの日、ソ連の国際連合憲章への批准により、
    発効に必要な20か国の批准が得られたため、国連憲章が発効し、国際連合が
    発足した。
   ・日本は1956年(昭和31年)に加入が認められた。
   ・1971年(昭和46年)の国連総会で、国連加盟国はこの日を公的な休日と
    して記念するよう勧告された。

 世界開発情報の日
   ・1972年(昭和47年)の国連総会で制定された国際デーのひとつ。
   ・1970年(昭和45年)のこの日、「第2次国連開発の10年のための
    国際開発戦略」が採択された。
   ・世界中で行われている開発に関する情報を集めて、地球全体の開発のバランスを考える日。

 ツーバイフォー住宅の日
   ・日本ツーバイフォー建築協会が制定。
   ・ツーバイフォー工法が断面2×4インチの規格材を使用することから。

 文鳥の日
   ・10月が手乗り文鳥の雛が出回る時期であることと、
    「て(10)に(2)し(4)あわせ」(手に幸せ)の語呂合せから。

 トリコロール記念日(フランス)
   ・1794年のこの日、フランス国民公会が、現在フランスの国旗となっている
    青・白・赤の三色旗(トリコロール)を国家の象徴と定めた。
   ・フランス革命のとき、市民軍はパリ市の色である赤と青の帽章をつけた。
    革命が全国に広がって市民軍は国民軍となり、その総司令官に任命された
    ラファイエットは、「市民と王家が協力して新しい国を作るべき」として、
    帽章に王家の色である白が加えられた。
   ・王政は1791年に廃止されたが、この3色を使った三色旗は国民軍のシンボル
    となった。

 独立記念日(ザンビア)
   ・1964年のこの日、アフリカのイギリス領北ローデシアがザンビア共和国と
    して独立した。

 (旧)暗黒の木曜日
   ・1929年(昭和4年)10月24日木曜日、ニューヨーク・ウォール街の
    株式取引所で株価が大暴落し、世界大恐慌のきっかけとなった。
   ・当時のアメリカは、第1次大戦の軍需により好景気が続いていたが、1920年代末
    には景気後退の前兆が見られ始めていた。
   ・19月24日の取り引きが開始して1時間ほどの間に急激に株価が下落し、
    そのスピードに人々がパニックになって一斉に売りに出た。市場介入等により、
    その日の取り引き終了時には前日の終値まで値を戻したが、5日後の10月
    29日にも、取引開始と同時に「暗黒の木曜日」を超える売りが殺到し、
    「悲劇の火曜日」と呼ばれた。

二日目

2013-10-22 15:21:09 | Weblog
ホテルを出発するときは、小雨が降っていたが


観光するときは、雨もやみ(心掛けが良いからねぇ(^_-))


十和田湖もバッチリでした! ただ八甲田山のロープウェイが


風のために運休( ̄~ ̄;)


発着駅近辺ははそうでもなかったが、山頂は25m位の風が吹いているとのこと


前日も、午前中は運休したらしいので、諦めるしかないのかも?


その代わりと言っては何だが、バスの車窓から岩木山が見えた!


山頂には雲がかかっていたが、ゆったりしたすそのの広がりはバッチリ!


カメラに収めることは出来なかったのが残念!!(反対の座席だった)


明日も傘を使わなくてすむようにしたいです(^_-)